表示

2025年1月 9日 (木)

不動産物件の表示(No.6154)

202412281652130 写真のような状況。

駅前の不動産扱い店ではディスプレイによる物件の紹介をしている。

物件毎に一枚の宣伝チラシを作り、これを貼って顧客に情報提供するのが一般的かと思う。店頭でそのチラシを見てから店内で調査する流れ。この紙媒体をディスプレイにする試みで、いわゆるペーパレスの流れと言える。店側はチラシの差替や、レイアウト変更が容易となる。ディスプレイの初期投資が必要だが、人件費抑制等でペイするのかも。昨今はネットで自由に検索や閲覧ができ、自宅で情報は入手できるはずで、本表示そのものもやがて無くなるのかも。

【KAZの視点】紙媒体では夜は照明が必要だが、本件のような仕掛けでは不要もメリット。

【今日のダジャレ句】 ディスプレイ 紙に代わって 加味される

2024年10月22日 (火)

ふりそそぐ言葉(No.6112)

202410151316540 写真のような言葉の展示。

個々に切り取られた白色文字がワイヤーに付けられ吊されている。大原本邸で遭遇。

大原本邸は倉敷発展の礎を築いた大原家が代々暮らした家を改装して展示施設としたもの。その5代目大原荘平から8代目大原總一郞が語ったことばが並ぶ。「十人のうち七人も八人も賛成するようなら、もうやらない方がいい」「感情を出発点とした政策には賛同できない」等が空中に並ぶ。「うーん」と唸るもの、「これだっ!」と納得するもの、成功した経営者の言葉には重みがある。額に入れて展示した書面で伝えるのとはかなりインパクトが異なる。

【KAZの視点】本人の肉声が最も伝わり安いが、同時に多数を伝えるとノイズになり無理。

【今日のダジャレ句】 ふりそそぐ 言葉のシャワー 吊り急ぐ (>_<)

2024年10月 8日 (火)

階段の標語(No.6108)

202409100832500 階段の蹴上げ部分に標語。

数段毎に異なる標語が表示され、それぞれに消費カロリーが記されている。

消費カロリーは上に行くほど上がっており、上り詰めるほど消費実感が湧くようになっている。「今日から上ろう階段で:0.2Kcal」、「通勤ついでに階段で健康:0.5Kcal」、「買い物ついでに階段で健康:0.8Kcal」・・・といったぐあい。掲載者名は”札幌市交通局”、”札幌市保健所”となっており一種のコラボ企画。札幌市地下鉄某所にて遭遇。ちなみに他の標語は、「地下鉄から始める!健康づくり」「運動が苦手な人も階段で健康に」等、何でもありか。

【KAZの視点】いやでも目に入ってくる部分に表示されており少しは励みになるかも。

【今日のダジャレ句】 階段と 会談しつつ 健康に (>_<)

2024年10月 3日 (木)

傾斜の錯覚(No.6106)

202409100835370 写真ではかなりの傾斜に見える。

実際はほとんどフラットなのに撮った後の写真では錯覚する、地下鉄出口で遭遇。

札幌円山動物園への出口にあった床面のデザインに興味をもって写真を撮りました。後で見ると急坂に見えたのでビックリ。左右の壁のデザインが斜めになっており、これが人間の錯覚を引き起こすのだと気付きました。壁の部分を隠して見ると平坦な通路であると認識できる。壁のデザイナーが人間の錯覚を利用して坂道を上る気持ちの負荷をかけようとしたとは思えず、結果として私のような思いをした方がおられるかも。多分日常的に錯覚は多く起きている。

【KAZの視点】購買意欲を高めたりするような意図的に錯覚を利用した仕組みもあるだろう。

【今日のダジャレ句】 錯覚で 傾斜でっかく 感じさせ

2024年9月19日 (木)

エスコンフィールド④(No.6096)

2024091003 レジェンド壁画。

日ハム出身のメジャーリーガー、大谷とダルビッシュが描かれ、撮影スポットになっている。

タワー11のダルビッシュ有投手(パドレス)と大谷翔平投手(ドジャーズ)両投手が描かれた壁画前は記念撮影する来場客でにぎわう。WBC決勝では、6番手でダルビッシュ、抑えで大谷も続いて登板し、ファイターズOBの継投リレーが世界一に大きく貢献した。エスコンフィールドで活躍したわけではないが、OBとして紹介できる立場にある日ハムは運が良い。建物の壁部分の有効活用として壁画はグッド。空間設計に余裕があるボールパークならではの発想。

【KAZの視点】都ホテルロサンゼルスの外壁に制作された大谷の巨大壁画アートは圧巻。

【今日のダジャレ句】 レジェンドが 描かれ壁画 癖(へき=くせ)が無い

2024年9月16日 (月)

エスコンフィールド①(No.6093)

2024091000 大型の電光掲示板。

世界最大級の大型LEDビジョンが1、3塁側に2台設置されている、大きさは横86m×縦16m。

大きさもさることながらビジョンを使って映し出される映像には様々な工夫がされている。スコアボードや選手ラインナップ表示はもちろん、選手紹介やその応援歌など見ていて飽きない。もちろん回が変わる毎に客席風景とか、ちょっとしたクイズとか、プレゼント等が紹介される。フォアボールが出た際に馬の歩く映像と「WALK」の文字が出て揶揄するような仕掛けも興味深い。ちなみに掲示板下部の2階客席が取りはらわれており入口からの開放感が演出されている。

【KAZの視点】通常はセンターに1台あるが、ここは向かい合って2台とスケールが大きい。

【今日のダジャレ句】 大型の 電光掲示 断行し

2024年8月13日 (火)

エスカレーターの足もと表示(No.6078)

202407081121420 写真のような床面の表示。

1階フロアでは地階からの上りと2階からの下りが合流する、その注意喚起用。

1階からデパートに入った場合、同じポイントで上りと下りの選択ができると便利なので、一般的にデパートではそのように配置され、結果として反対側では本件のような状況が発生する。上り利用者は左に、下り利用者は右に振返り、引き続き使いたいと思ってしまう。そこで注意喚起のために矢印マークのライトが消えたり点いたりしている。ちなみに小さなランプの集合体なのでスイッチングにより矢印の方向は変えられる仕組み。都内某デパートで遭遇。

【KAZの視点】右旋回や左旋回を禁止するマークが直接的で分かり易いが複雑になる。

【今日のダジャレ句】 注意する 足もと表示 周囲見る

2024年7月18日 (木)

App Clipコード(No.6064)

202407081111120 写真のような読み取り誘導。

コードを読み込むとそこから注文と決済ができる。都内某スタバで遭遇。

QRコードは今や我々には必要不可欠ですが、世の中にはこのような類似の物があると知りました。App Clipとはアプリの一部をコンパクトにしたもので、必要なときに簡単に見つけることができ、完全版のアプリをインストール不要な点が特徴らしい。ただしアイフォンのみ対応。ユーザーにApp Clipを見つけてもらう方法として、App Clipコードが考案されたもよう。視覚的に美しく、特徴的であるため、App Clipが利用できることが一目でわかるとのこと。

【KAZの視点】四角いマークに慣れているので斬新な感じ、目は回らないが惹きつけられる。

【今日のダジャレ句】 読み取りが 容易な仕組み 用意され

2024年7月 3日 (水)

いろはす(No.6055)

202403311107370 写真のような外観の飲料水。

ラベルがボトル下部1/4部分にしかない、省資源化を目指している。

ラベルは製品の識別のために不可欠。ペットボトル飲料は既に生活密着した商品で、SDGsの流れの中で本件のような試みが進んでいる。完全にラベルを無くしたものも売られており、こちらは「リサイクル時にラベルをはがす手間がない。100%リサイクルペットボトルを使用した、人にも環境にもやさしいラベルレスボトル」とPRされている。こちらは段ボール箱でまとめ売りされており、箱の外側に製品情報を記載して対応している。

【KAZの視点】透明ボトルの表面に凸凹で文字を表示してあるがやはり識別しにくい。

【今日のダジャレ句】 識別の ラベル減らすも 選べるね (^_^)v

2024年6月18日 (火)

戦国武将ロッカー(No.6046)

202406081738290 家紋がついたコインロッカー。

大垣にゆかりのある戦国武将の家紋ステッカーが貼られている。大垣駅にて遭遇。

5年前に設置、歴史好きな外国人観光客の利用を想定しているもよう。どのロッカーに預けたかは覚えやすい、武将の英語表記はないが誰でも家紋で記憶できる。観光案内する際には絶好の解説ポイント、ただしそれぞれの武将について知り、家紋の成り立ちを勉強しておく必要がありそう。戦国武将が荷物を盗難や紛失から守ってくれるかも。ロッカー全体にひとつの絵を描いたり、個々に宣伝を描いたり、コインロッカーの使い方は各種考えられる。

【KAZの視点】戦国武将のコインロッカーは、天下の分け目「関ヶ原」にもあるとのこと。

【今日のダジャレ句】 ロッカーに 家紋描いて さあカモン (>_<)

より以前の記事一覧