02コト

2023年9月21日 (木)

冷蔵庫ドアの工夫(No.5898)

202305290922320 写真のように細工されたドア。

小型の冷蔵庫の外にある飾りドアを開けると冷蔵庫のドアも連結して開く仕掛け。

某ホテルで遭遇。通常飾り扉の中に小型冷蔵庫があり、飾り扉を開いた後に冷蔵庫の扉も開ける必要がある。本件飾り扉と冷蔵庫の扉が連結されており、同時に二つの扉が開く。二つの扉のヒンジ部分が異なる位置にあるため、連結部にはスライド機構が採用されている。二つ以上の機能が必要な場合、それを同時進行させてしまえば人はそれを便利だと感じる。ウィンドウォッシャー液を噴出するのと同時にワイパーが動くようにするとかが典型。

【KAZの視点】気どって飾り扉をつけると、このような無駄が必要になるとも言えるが。

【今日のダジャレ句】 ドア繋ぎ 動作を減らし 道理増す

2023年9月19日 (火)

透明ディスプレイ用途展示(No.5896)

202306161240590 将来の可能性をイメージさせるもの。

電車の窓に透明ディスプレイを採用し、天気予報やニュースなどの情報を流すデモ。

透明なディスプレイの活用方法があれこれと試行されている。本件実用化されれば乗客にはうれしいサービスかもしれない。何せ外の景色を眺めながら必要な情報を同時にゲットできる。ちなみに透明ディスプレイの原理は、網戸と同様に、格子状に抜けた部分を通じて背景の景色が見える仕組で、RGBの色のついたセルと透明画素を交互に配置することで、オフ時には透明部分を通して背景が見える。今後どのような分野に使われるか、使命を問いたい。

【KAZの視点】対面販売やチケットセンターなどのパーテーション部分に採用実績はある。

【今日のダジャレ句】 透明の 表示装置に 問う命を

2023年9月16日 (土)

遺構の展示(No.5894)

202308041101570 写真のような展示。

背景に実物大と思われる写真、手前に彫刻等の実物を配置。古代メキシコ展で遭遇。

誰でもできることなら現地に行き、生で遺跡を見て感じたいもの。通常はお金と時間の制約があり、現実化できる人は限られる。展示会の主催者としては、できるだけリアルに実感できる仕掛けを考えている。本事例のように現地での規模感を高い壁に掲示された写真で味わい、構成物として現物を目前で見られれば、満足度は増す。それぞれの彫刻はどんな意味を意味を持ち、全体としての配置はどのように決められているのか、解明するのは考古学者のロマン。

【KAZの視点】VRもひとつの技術だが本件のようなアナログの魅力は大きい。

【今日のダジャレ句】 遺構見に 写真現物 さあ行こう

 

2023年9月12日 (火)

肉まんづくり(No.5892)

202305281432290 販売店の横での実演公開。

551蓬莱のブランドで有名な豚まん(肉まん)がどのように作られるかを見物できる。

食品売り場でその調理方法が見られる機会は数多くある。作ったその場で販売できるので効率的、客は購入の待ち時間を退屈せずに過ごせる、売り手は手の内を公開することでオープンな姿勢を示せる、等様々な価値がある。特にこの551HORAIさんの場合、多店舗展開していて実演公開をウリにしているように感じる。写真の手前は生地を定量区分する工程、向こう側が具材を詰め、順次蒸す工程。それぞれ無駄なく小気味よく作業が進んでいました。

【KAZの視点】作業を見られる方はどんな心境なのか、一度アルバイト体験してみたい。

【今日のダジャレ句】 肉まんの 作業公開 憎まんよ (>_<)

2023年9月 9日 (土)

プラットフォームの色分け表示(No.5890)

202305291046010 写真のようにカラフルに表示されている。

異なる三つの路線に使われており、赤・青・緑で表示。黄色は下車ライン、大阪駅で遭遇。

都会のターミナル駅ならでは現象。撮影した際はラッシュアワー時間帯で無かったのでラインや系列表示、足跡マークが見られますが、混雑時はとても見えない状況と推測される。「色分け」は人間にとってとても有効な方法で感覚的に選択ができる。黄色を降車エリアとして確保してあるのは賢明でこれを鋏むカタチで三色のラインが並ぶ。青:緑:赤の比率は1:1:2となっており、これが輸送力の比率と考えられる。田舎ではとても見られない状況。

【KAZの視点】足跡の描かれている間隔は標準的な日本人の体型から割り出している?

【今日のダジャレ句】 色分けし 行動規制 誘導し (^_^)v

2023年9月 7日 (木)

トレペホルダーの表示(No.5888)

202305300946530 二つのホルダーと表示。

左側には「お客様へ、こちらのペ-パーからご使用ください」と表示。某ホテルで遭遇。

わざわざ印刷された粘着シールを作り、使用者の近い側に貼ったもの。基本的に一方は補充用なのですが使用者はあまり気にせず使うので、同時に少なくなってしまい補充の用を足さなくなる。多分そのような事態が発生していたのでこのラベルで促したのだと推察される。一般的に使いかけより新しい物が好ましく、客の印象に係わる。ラベル上部には「地球環境を守るためにはトレペを最後まで使い切ることが大切」とSDGs的なメッセージで理解を求めている。

【KAZの視点】残り少ないものを使いたくない心理は外見の悪い野菜を避ける気質に通じる?

【今日のダジャレ句】 使い方 ラベルで訴求 気を遣い

2023年9月 5日 (火)

強冷設定自販機(No.5886)

202307241414410 写真のような販売状況。

アサヒ飲料の提供する通常のCOLDよりも4℃低い「強冷自動販売機」、某モールで遭遇。

従来のCOLDは約5℃だが、強冷自動販売機では4℃低い1℃前後らしい。同社の調査によると、ユーザーが炭酸飲料に求めているのは「炭酸の強さ」と「爽快さ」であり、飲む温度帯を通常よりも下げることで爽快感を高めるとの判断に基づく。「つめた~い」に加えて「めちゃくちゃ冷たい!」で差別化する戦略らしい。アサヒ飲料は2016年、約20℃で提供する「常温自販機」を展開した経緯もあるらしく、試行錯誤を重ねてデータを蓄積中か。

【KAZの視点】異常気象と言われるこの夏の猛暑、電気代も余分にかかったのでは。

【今日のダジャレ句】 強冷し 爽快目指す ああそうかい (>_<)

2023年9月 2日 (土)

RVパークsmart(No.5884)

202308190626110 車ごと宿泊する施設。

好きな時に好きなところに出かける「くるま旅」用、トイレや入浴施設もある。

駐車場がメインでほぼ無人の施設。駐車場のポールに自動受付機があり、スマホのQRコードを読み取らせる仕組み。ポールから電源が供給される。近くにスナックがありその駐車場を車の宿泊施設に転用したものか?伊豆弓ヶ浜で遭遇。釣り人やサーファーにとっては宿の予約をせずに気楽に乗り付けて遊べて便利。「たび車」とは、ベッドなど居住空間のある車で、キャンピングカー、等のこと。いわば“動く家”で、その“家”とともに旅するのが「くるま旅」とのこと。

【KAZの視点】観光地で土地があればすぐにでも始められるビジネス、ニーズはある。

【今日のダジャレ句】 くるま旅 来るまで待つは 駐車場 (>_<)

2023年8月31日 (木)

アイカサ(No.5882)

202306300859510 傘の自動貸出返却システム。

スマホのアプリを使って貸出返却及び課金を管理する、都会の駅等で使える。

24時間単位で精算され、一日あたり110円で使用できる。コンビニなどで販売されているビニール傘よりも安いので、うっかり傘を忘れてしまった場合に余分な支出を抑えられる。借りたスポットと同じスポットに返却する必要がないため、外出先で借りて自宅のそばで返却することもできる。「ロックを解除できないと借り出せない」、「所定の傘で無いと返却を受付けない」仕組みができている。使い放題プランなどの選択肢も準備されている。

【KAZの視点】折り畳み式傘やビニール傘と異なり大きく丈夫な傘が使えるのがウリ。

【今日のダジャレ句】 アイカサで 使い勝手を 重ね合い

2023年8月29日 (火)

24H無人マッサージ(No.5880)

202308040703490 写真のような路面店。

スペース内に2台の無人マッサージ機が設置され、10分間300円で使える。都内某所で遭遇。

店名はchocoma(チョコマ)、だれでも気軽にちょこっとマッサージを楽しんでもらいたい」という気持ちが込められているもよう。肩こりや背中の張りのマッサージ、足のツボ押しなど全て一台で同時に行える「あんま王Ⅳ」が設置されている。調べるとサブスク方式のお店やAIを搭載した高級マッサージ機を使うお店など、特徴をアピールした競合店舗もあるらしい。人と接しないので自由に使える、友人や夫婦でともに使える等の価値があるかも。

【KAZの視点】マッサージチェアは高価、コスパを上げるにはこのような業態が適す。

【今日のダジャレ句】 マッサージ 無人店舗で テンポ良く

より以前の記事一覧