« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月27日 (木)

甲冑姿の撮影(No.6180)

202501231109180 写真のような撮影システム。

顔出しパネルの立体版、背景に城が描かれ戦国時代の武将気分になれる。

小田原城で遭遇。背面に「甲冑姿で写真を撮ろう」と数カ国語で表示されている。傍らには展示されている甲冑に関する解説が出ている。「藩主大久保家に伝来していた少年用童具足、元禄年間(1700年頃)の制作と考えられます」。アナログの世界ながら300年をタイムスリップした気分になれそう。本件とは別に、貸し出される鎧兜や着物を着て、武士・お姫様・忍者に変身してリアルの小田原城をバックに、記念の一枚を撮影するサービスもある。

【KAZの視点】タイムマシンが無い現実の中で、人は何とか願望を満たしたいもの。

【今日のダジャレ句】 鎧着た 写真を撮って よろしいね

2025年2月26日 (水)

カステララスク(No.6179)

202412281225540 カステラをラスクにしたお菓子。

写真の左側は普通のカステラを使った物、右側はどら焼きの皮を使った物。

本来柔らかさを味わうのがカステラと思っていたが、敢えてカリカリ食感を味わえるようにしたもの。「じっくり二度焼きして仕上げた」と説明されているので手間をかけていることは確か。「カリカリ食感がやみつきになる」とのPRにつられて食してみたところ、味は変わらずでした。実家の近くにある文明堂の「さいたまあおぞら工房」にて遭遇、工場直結なので出来たてのふわふわほかほかカステラがいただけたので、本商品はお土産としました。

【KAZの視点】経時により自然に水分を失っても似たようなものにはならないのかなぁ?

【今日のダジャレ句】 ラスクにし 腹空くように 楽するね (>_<)

2025年2月25日 (火)

商品の陳列表示(No.6178)

202412291329160 写真のような陳列品を示す工夫。

少し離れた所からも目立つように、立体化して商品イメージを伝えている。

果汁飲料陳列部分では、ジュースの入ったコップや果物そのものを示すものが、炭酸飲料陳列部分では、コップの中のから泡が飛び出すイメージの造形が、壁に貼り付けられている。そのものズバリの形状をプラスチック成形しているのではなく、フラットなプラスチックシートに印刷された物を切ったり貼ったりして立体となったものが展示壁に取り付けられている。あまりお金をかけずに「目立ち分かり易い」表示にしている。大規模スーパーで遭遇。

【KAZの視点】デジタルサイネージ等にたよらず、アナログ技能を重視している点が流石。

【今日のダジャレ句】 商品の 陳列表示 鮮烈に (^_^)v

2025年2月24日 (月)

遠足の想い出(No.6177)

202412281358330 写真のような商品。

遠足を題材としたガチャガチャカプセルトイ、昭和ノスタルジックシリーズの一つ。

1.リュックサック、2.ひとやすみセット(保温水筒、レジャーシート)、3.おべんとうセット(ピクニケット、おしぼり&おしぼりケース)、4.おやつセット、などからなる。他のシリーズには、おふろの想い出、昭和のお茶の間、などがあるもよう。”遠足”という言葉は死語ではないようですが、この言葉そのものがノスタルジーにも思える。小学校6年の頃学校からかなり遠くまで歩き、とてもしんどい思いで帰ってきた懐かしい記憶があります。

【KAZの視点】カプセルトイは縮尺が自由なので形のある物であれば何でも対象になる。

【今日のダジャレ句】 遠足の 想い出感じ 販促に

2025年2月21日 (金)

お洒落な仕切り(No.6176)

202410180954510 写真のような状況。

男性小便器の間に障子をモチーフにした仕切りが設置されている。宮島で遭遇。

一般的な小便器の間隔は750~900mmとされているが、本件は広めで余裕を持っている。まあスペースにゆとりがあり、個室感覚に近づけ少しでもリラックスして欲しいという設置者の配慮かも。一般的な仕切りはせいぜい肩のあたりまでが普通だが本件は天井まである。また普通は透過しない材質が使われるが、本件透かしがきいており隣の気配は分かる。というわけでサイズは贅沢にとり、かつ閉塞感が無いように透過タイプにしたデザインとなっている。

【KAZの視点】和風を演出するために障子の桟風に装飾した点もこころにくい配慮。

【今日のダジャレ句】 障子風 間隔広げ 和感覚 (^_^)v

2025年2月19日 (水)

自分センサー搭載補聴器(No.6175)

202412281455090 写真のような一角で売られている。

”じぶんセンサー”(4Dセンサー)がユーザーの”聞きたい”ことを感知して必要な音を届ける。

世界初となる”じぶんセンサー”は、頭と体の動き、会話のアクティビティ、音響環境からの情報を組み合わせ、さまざまな状況で効果的なコミュニケーションをサポートするとのこと。騒がしい環境でも会話の明瞭度をより高め、音の情景の全体像を脳に届け、脳の聞く働きをサポートすることで、聞き取りのストレスを軽減するらしい。技術的な内容と効果は不明だが、まあ小さな商品の中にそのような機能を付加するとはすごい。

【KAZの視点】AIの進化する現在、このくらいのウリを訴求しないと目立たない?

【今日のダジャレ句】 補聴器の 自分センサー 歩調合い

2025年2月18日 (火)

AIICO(アイコ)(No.6174)

202501221426070 無人試供品配布サービス。

無人接客が可能なサンプリング自動販売機の設置が各地で進行中。BiVi藤枝にて遭遇。

サンプル商品(試供品)は、コスメ、飲食料品、日用品など多種多様なジャンルがある。表示されているQRコードをスマートフォンで読み取り、アンケートに回答することでサンプル商品取得用のQRコードが取得でき、その場で無料でサンプル商品を受け取れる。 無人でのサンプル商品配布が可能となるだけでなく、配布実績や許諾を得て取得した購入者の属性データを活用することで、サンプル商品を購買に繋げるためのリマーケティングも可能となるのがウリ。

【KAZの視点】昔、様々な試供品をまとめて展示し配布する仕組み(ビジネス)があったが・・・

【今日のダジャレ句】 試供品 無人で配布 市況知る (>_<)

2025年2月17日 (月)

キッズカメラ(No.6173)

202412281600070 写真のようなラインナップの各種カメラ。

子ども用のデジタルカメラ、カラフルで丸みのあるデザインが特徴的。

13種について比較表と共に展示されている。画素数は500~4900万画素、全てに動画機能がついている。セット内容はまちまちでマイクロSDカード、ミニ三脚、USBケーブル、カバーなどで差別化される。まあそのような付属品は親にとっては気になっても当の子ども達には外観が選択の基準になると考えられる。日本製のものは少なく、海外製がはばをきかせているもよう。私が幼い頃には子ども用とはいえ高価で、感光フィルムが必要、隔世の感がある。

【KAZの視点】キッズ用パソコンやスマホも出回っているらしくデジタルデバイドは無い。

【今日のダジャレ句】 デジカメの 子ども使用は 短めか (>_<)

 

2025年2月13日 (木)

スマホスタンド(No.6172)

202501231448380 写真のような撮影アシスト台の提供。

景色の良い撮影ポイントに設置されている、直角アングル部分に置いて撮れる。

縦方向にも横方向にも置ける。スマホの普及により写真撮影が誰でも当り前にできるようになったのはすごいこと、このようなインフラはそこらじゅうで遭遇するが、本件のように一般製品を活用しているものは初めて出会った。取り付け部の強度が不足しているためか錘を使って補強しているのはご愛嬌。高さも角度も決まるのでアングルには自信があるのかと思われる。アングルを調整する機能を付けるにはかなりコストが上がってしまい現実的で無いのかも。

【KAZの視点】充電装置が付加されれば緊急時に重宝されようが、これも現実的でない。

【今日のダジャレ句】 撮影時 スマホスタンド 設営し (^_^)v

2025年2月12日 (水)

お弁当カップ(No.6171)

202412281405420 写真のような商品。

”新鮮すぎる”の説明がふるっている、レタスを模したおかず用カップ。

「お弁当に色味が足りないと感じる時や誕生日パーティやお祝いなどで華やかにしたい時に重宝するアイテム」と紹介されている。自然の野菜を連想させる形状と鮮やかな色彩で食材を引き立てるとのこと。生の野菜のようにしおれたり、変色しないので、美観をそこなわない。ただし食べられないのは仕方無いか。使い捨てではなく、洗いやすい点もひとつのウリ。レタスを模した緑色系と黄色系、キャベツを模した紫色系のラインナップがあり大きさも各種ある。

【KAZの視点】お弁当に使う商品では、食べ物をモチーフにするのはごく自然。

【今日のダジャレ句】 新鮮な イメージ有し 参戦し 

2025年2月11日 (火)

コミュニティーバス(No.6170)

202502100908160 写真のような外観の乗り合いバス。

山北町から委託を受け富士急モビリティーが運行しているコミュニティーバス。

採算性の点で路線確保が難しい地域で、行政が山北駅を基点に町内南部を廻るコミュニティバスを走らせているもの。レトロ調の特注車両が使用されており、それも2台の内1台は新造とはいえボンネット車両となっている。この車両は運転席より前に前輪がありハンドルの操作感覚が大きく異なり、またハンドルも重いなど運転が結構大変なもよう。通学で利用する小学生などからは人気があるが、決して使い勝手の良い車両ではない裏事情がある。

【KAZの視点】乗り心地や快適性は訴求するのが難しく、外見が一番差別化しやすい。

【今日のダジャレ句】 レトロ調 地域とけ込み 衰えず (>_<)

2025年2月10日 (月)

スナックホルダー付きタンブラー(No.6169)

202412281823190 ちょっとユニークな外観の商品。

スナックホルダー付きタンブラーやスナックグラスがコラボ商品となっている。

左側の表示にあるように「Franc franc」と「イカゲーム2」とのコラボ商品として売られている。「イカゲーム2」とはNETFRIXで配信されているヒット中のコンテンツらしい。中心の円のまわりに4つ並ぶのはスナック菓子を区分して入れるホルダー、中央のタンブラーにはストローが立っており、これを持ち歩けばどこでも飲食ができるシロモノ。右下のスナックグラスはテーブル上に置いておくタイプ。多分配信されている映像の中で使われているものと推測。

【KAZの視点】ヒットに合せ集中的に売り切らないと在庫を抱えてしまうのではと心配。

【今日のダジャレ句】 映像と コラボ商品 製造し

2025年2月 6日 (木)

回転するガチャガチャ(No.6168)

202412281738140 写真のような展示状況。

ガチャガチャゾーンで特別な扱いを受けたものが独立して置かれている。

カプセルトイの売り場の増加は勢いが止まらない感じ。現在は、第5次カプセルトイブームとのことで、専門店が次々と登場している。商業施設やJRの駅への専門店が出店も増えているもよう。新型コロナウイルスによる空きテナントの増加や省スペースで、人を介することなく展開できることが背景にあるらしい。本件のようにローテートするタイプはコストもかかるが差別化のために設置しているのかも。自分が回らずに相手が回れば確かに楽だが、まあ大した違いは無い。

【KAZの視点】パチンコ台のようにきらびやかな装飾のあるタイプも登場するかも。

【今日のダジャレ句】 回転し カプセルトイが 売店に

2025年2月 5日 (水)

宅配ボックス(No.6167)

202412281503000 写真のように売られている。

留守でも在宅でも荷物を受け取れる装置、使用環境に応じて各種タイプあり。

使い方が説明されており、それによると、『配達』は①「開ける」ボタンを押して扉を開けて荷物を入れ、②扉の裏側の施錠レバーをセットし、③扉を閉めて施錠状態とし、④「伝票差込み」に伝票を入れ、⑤「なつ印」ボタンを押して押印し、伝票を取り出して荷物受け入れ完了。『受取』は①「使用中(赤色)」表示の場合、専用キーで錠を開け、②荷物を取り出し閉めるだけ。これにより配達可能状態にもどる。なるほど、在宅でも本装置に対応してもらえる。

【KAZの視点】留守中に複数の宅配業者が届けに来た場合には機能せず、さてどうする?

【今日のダジャレ句】 人不要 箱が受け取る 運びもの

2025年2月 4日 (火)

ワンちゃんのフィッティングコーナー(No.6166)

202412281337580 写真のような設備。

某デパートの犬用レインコートやキャリーバッグ等を販売するエリアで遭遇。

人間用のフィッティングスペースとは異なりオープンなもの。いわば作業台のようなものでそこで試着させることができるらしい。右下に見えるのは体重表示計で、試着台が体重計の一部になっており、「体重計としてもご利用いただけます」と表示されている。なるほど人間と同じ事がペットにも必要になるのかと感じる。「ワンちゃんのお洋服のサイズの測り方」の掲示物もあり、背丈、胴回り、首回りの測定位置等が解説されている。

【KAZの視点】しっかり鏡もついており、ワンちゃん本人にも確認を促すのかな?

【今日のダジャレ句】 サイズ知り 悔いずに済ます 犬試着 (>_<)

2025年2月 3日 (月)

電動スクーター(No.6165)

202412281515460 写真のような外観のスクーター。

超小型、超軽量の電動バイク!本体を折りたたむことでさらにコンパクトになる。 

充電は家庭用コンセントを使用可能で誰でも簡単に充電が可能。折り畳み式なので車に積んで旅行先で楽しんだり、出張先で仕事に使うにも便利な一台。原付免許で乗れる。車両重量は約20kg。従来の原動機付自転車の約1/4の重さというからすごい。軽さを活かした登坂能力もウリ、高出力モーターの十分な加速トルクで坂道もスイスイ進むらしい。 電動バイクのため、走行音がとても静かなので夜中の帰宅も早朝の出発も、時間を気にせず走行できるらしい。

【KAZの視点】デザインは究極のシンプルさを狙って無駄が無い、良く走るものだと感心。

【今日のダジャレ句】 折り畳み 電動バイク 降りた民 (>_<)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »