バス停の地図(No.5986)
上下が逆、逆さに掲示されている。文字が逆で読みにくいが納得。
通常地図は北を上に作られ、本地図もそれに準じたもの。但しこのバス停に停車するバス路線はこののち南下する経路を通る。進行方向を上にした地図が人の頭脳は読み取りやすいので、見てくれを気にせず逆さにしてあるもよう。文字の読みやすさと方向感覚とどちらをとるかの選択で後者となったようです。カーナビは基本的に進行方向が上になるように地図を回転させてくれ、文字も回転するので問題無く、改めて優れものなのだと感じ入ります。
【KAZの視点】地下鉄の通路で左右の路線図が上下逆になっていたのと類似の発想。
http://monokoto.cocolog-nifty.com/.../07/post-b2502b.html
【今日のダジャレ句】 逆さ地図 理解しやすさ 確かさか (>_<)
« あも歌留多(No.5985) | トップページ | 桃セラミド(No.5987) »
「02コト」カテゴリの記事
- 大規模駐輪場(No.6190)(2025.03.21)
- 水のオブジェの模様(No.6188)(2025.03.18)
- 測定検査機のある売り場(No.6186)(2025.03.11)
- 市電の連節部(No.6184)(2025.03.06)
- わたあめ自販機(No.6182)(2025.03.04)
「表示」カテゴリの記事
- 不動産物件の表示(No.6154)(2025.01.09)
- ふりそそぐ言葉(No.6112)(2024.10.22)
- 階段の標語(No.6108)(2024.10.08)
- 傾斜の錯覚(No.6106)(2024.10.03)
- エスコンフィールド④(No.6096)(2024.09.19)
コメント