プラットフォームの色分け表示(No.5890)
異なる三つの路線に使われており、赤・青・緑で表示。黄色は下車ライン、大阪駅で遭遇。
都会のターミナル駅ならでは現象。撮影した際はラッシュアワー時間帯で無かったのでラインや系列表示、足跡マークが見られますが、混雑時はとても見えない状況と推測される。「色分け」は人間にとってとても有効な方法で感覚的に選択ができる。黄色を降車エリアとして確保してあるのは賢明でこれを鋏むカタチで三色のラインが並ぶ。青:緑:赤の比率は1:1:2となっており、これが輸送力の比率と考えられる。田舎ではとても見られない状況。
【KAZの視点】足跡の描かれている間隔は標準的な日本人の体型から割り出している?
【今日のダジャレ句】 色分けし 行動規制 誘導し (^_^)v
« ククサ(KUKSA)(No.5889) | トップページ | こころふせん(No.5891) »
「02コト」カテゴリの記事
- 防災非常用電源(No.5938)(2023.11.30)
- リトルフリーライブラリー(No.5936)(2023.11.28)
- 浮世絵摺り体験(No.5934)(2023.11.23)
- 家康ガチャ(No.5932)(2023.11.21)
- 地震対策技術展示(No.5930)(2023.11.16)
「表示」カテゴリの記事
- 透明ディスプレイ用途展示(No.5896)(2023.09.19)
- 遺構の展示(No.5894)(2023.09.16)
- プラットフォームの色分け表示(No.5890)(2023.09.09)
- 犬の目印(No.5878)(2023.08.26)
- 表裏一体新聞(No.5868)(2023.08.12)
コメント