7年保存水(No.5797)
商品名としての固有名詞が無く、保存期間を商品名としている。
一般的には3年くらいかと思いますがこのような長期をウリにした物があり、最長15年くらいのものもあるらしい。災害用の備蓄を考えると長期のほうが良いように思えますが、公的機関の検査を受けているとの表示があるものの、どんな検査なのかは不明。たとえ保存期間を過ぎたとしても使えるものはありそう。電化製品のような保証書がついてくるワケでも無く、ローリングストックという考え方もあり、購入や運用は消費者の考え方次第といったところ。
【KAZの視点】生物の寿命とは異なりゼロイチで変化しないので人の判断が必要。
【今日のダジャレ句】 保存水 価値を求めて 勝ち目指す
« 家康くん化粧直し(No.5796) | トップページ | 桐子のミイラ(No.5798) »
「01モノ」カテゴリの記事
- アップルバスケット(No.5901)(2023.09.27)
- さつまいもド(No.5899)(2023.09.25)
- 超短焦点プロジェクター(No.5897)(2023.09.20)
- キャンドルホルダー(No.5895)(2023.09.18)
- リラックマボトル(No.5893)(2023.09.13)
「未分類」カテゴリの記事
- 冷蔵庫ドアの工夫(No.5898)(2023.09.21)
- キャンドルホルダー(No.5895)(2023.09.18)
- ククサ(KUKSA)(No.5889)(2023.09.08)
- トレペホルダーの表示(No.5888)(2023.09.07)
- lovi(No.5887)(2023.09.06)
コメント