かみかみチェック(No.5744)
与えられたグミを30回噛んだ後、袋に取り出し、判定サンプルと比較して評価する方法。
健康関連イベントで遭遇。噛む力は食事の質を上げるにも重要な要素となるので、このような方法で客観視するのは価値がある。調べてみると他にガムを使った方法もあるとのこと。こちらは赤と青のガム二種類を与えられ噛み、その結果ガムの固まりの色がどれだけ均一になるかをチェックするらしい。前者がかみ切る、砕くといった機能を測定するのに対し、後者は混ぜるという口内の機能も加えて測定できる。噛む回数を測定する器具もあるらしい。
【KAZの視点】グミやガムを使うのは面白いがアナログ、デジタル的な処理はできないか。
【今日のダジャレ句】 グミ使い 噛む能力に 気を遣い
« ペットボトルキャップコップ(No.5743) | トップページ | 折りたたみ踏み台(No.5745) »
「02コト」カテゴリの記事
- 眼鏡橋(No.5902)(2023.09.28)
- ドッグデプトカフェ(No.5900)(2023.09.26)
- 冷蔵庫ドアの工夫(No.5898)(2023.09.21)
- 透明ディスプレイ用途展示(No.5896)(2023.09.19)
- 遺構の展示(No.5894)(2023.09.16)
「未分類」カテゴリの記事
- 冷蔵庫ドアの工夫(No.5898)(2023.09.21)
- キャンドルホルダー(No.5895)(2023.09.18)
- ククサ(KUKSA)(No.5889)(2023.09.08)
- トレペホルダーの表示(No.5888)(2023.09.07)
- lovi(No.5887)(2023.09.06)
コメント