SUICAのペンギン像(No.5704)
悠然と闊歩するように見えるペンギン君、銘板には「Suicaのペンギン」とある。
「Suicaは2001年にJR東日本のIC乗車券としてデビューしたが、その後、コンビニなどでの買い物に便利な電子マネーへと進化し、他交通機関でも利用できるようになった。今や1人1枚携帯するのが常識と言われるほど、カリスマ性を持つ。」と紹介されている。そのカードに描かれたペンギン様は、有名人と言えば有名人。にもかかわらず固有名詞たる名前は無く「Suicaのペンギン」が通称、銅像になってしまうとは。新宿駅新南口にて遭遇。
【KAZの視点】最初から名前があればそれが通称となっただろうに、タイミングを逸した?
【今日のダジャレ句】 ペンギンが Suica象徴 しやすいか
« タマゴっつん(No.5703) | トップページ | ドリップ電気ケトル(No.5705) »
「02コト」カテゴリの記事
- 冷蔵庫ドアの工夫(No.5898)(2023.09.21)
- 透明ディスプレイ用途展示(No.5896)(2023.09.19)
- 遺構の展示(No.5894)(2023.09.16)
- 肉まんづくり(No.5892)(2023.09.12)
- プラットフォームの色分け表示(No.5890)(2023.09.09)
「宣伝」カテゴリの記事
- 肉まんづくり(No.5892)(2023.09.12)
- かんな削り体験(No.5874)(2023.08.22)
- 小冊子による本のPR(No.5870)(2023.08.15)
- 壁画によるアピール(No.5862)(2023.08.05)
- 大型ビジョンのシンクロ(No.5840)(2023.07.06)
コメント