動物注意標識(No.5548)
実際に飛び出す恐れのある場所の30~200m手前に設置されているらしい。
写真はタヌキ、常磐自動車道で遭遇。東北道では、シカやサルやクマが登場、これらを見ていても観光気分を味わえる。標準の標式はシカとされており、原則的に内側が黒く縁取られた黄色いひし形の看板に、動物が描かれているデザインであれば、種類は指定されていないとか。イノシシ、キツネ、ウシ、ウマ、ウサギ、トリ、カモシカ、リス、ヤマネコ、カメ、ヤドカリ、カニ、ヤギ、イモリなどが実際に存在するらしいが大半は未遭遇。
【KAZの視点】動物さん達に進入禁止標識は通用せず、人間が注意するしか無さそう。
【今日のダジャレ句】 動物の 注意標識 昼夜なく
« 電動キックボード(No.5547) | トップページ | 三色最中(No.5549) »
「02コト」カテゴリの記事
- 家康のごはん(No.5724)(2023.02.04)
- 客室タブレット(No.5722)(2023.02.02)
- アムールデュショコラ(No.5720)(2023.01.31)
- すくってちょ!(No.5718)(2023.01.28)
- トレペ巻きだし方向表示(No.5716)(2023.01.26)
「表示」カテゴリの記事
- 新宿ウォール456(No.5692)(2022.12.13)
- 最後のコンビニ(No.5670)(2022.11.15)
- 景色解説板(No.5666)(2022.11.05)
- 鉄道テラスビジョン(No.5656)(2022.10.25)
- 首と足の無いマネキン展示(No.5644)(2022.10.11)
コメント