おにぎらず(No.5541)
通常のおにぎりでは中に詰め込めない具材を使い、大きすぎないよう半分にカットしてある。
ネーミングにこだわりを感じます。通常のおにぎりではない、という意味を込めて「にぎってはいない」と主張。しかしながら実態はにぎっているので「大にぎり」が正しいか?!具材が大きくなると周りを囲むご飯も多くなり、半分にカットしたものが通常のおにぎりの分量で、価格もおにぎり2個分でした。ネットに作り方が出ており、海苔の上に四角形状にご飯と具材を乗せ風呂敷で包むように形成後、二つにカットして出来上がる。
【KAZの視点】パンと具材を単にミックスした「サンドせず」というサンドイッチはありか?
【今日のダジャレ句】 おにぎらず 大型化して 鬼切らず (>_<)
« 放射線量表示(No.5540) | トップページ | 歩行禁煙の呼びかけ(No.5542) »
「01モノ」カテゴリの記事
- 桜もちっとドーナツ(No.5759)(2023.03.20)
- ハリウッドミラースタンド(No.5757)(2023.03.17)
- 時っ感タイマー(No.5755)(2023.03.15)
- こども包丁(No.5753)(2023.03.13)
- 衣類が乾きやすいハンガー(No.5749)(2023.03.06)
「飲食物」カテゴリの記事
- 桜もちっとドーナツ(No.5759)(2023.03.20)
- 福みたらし(No.5731)(2023.02.13)
- モールドショコラ(No.5721)(2023.02.01)
- 富良野メロンサイコロキャラメル(No.5709)(2023.01.16)
- クロコダイルカレー(No.5707)(2023.01.13)
コメント