ポイント切り替え(No.5536)
なかなか近くで観察する機会が無いのですが、たまたま通りかかり研究。
右側に見えるモーターが回転し、線路側に突き出たレバーを押したり引いたりする仕掛け。それぞれのレールは支点となる部分で支えられており、なるほどよく考えられていると実感。その上を列車が通過するタイミングではかなりの重さがかかっていることが分かり、通常乗ることしかない電車がこのようなインフラに支えられていると分る。既に過去に散々考え尽くされた方式が生きているわけで、先人の知恵とその伝承がそれを可能にしている。
【KAZの視点】信頼度を100%に高めるため、点検や保全には相当の負荷がかかろう。
【今日のダジャレ句】 切り替えの 機能維持には 意地になる
« 複数人乗り自転車(No.5535) | トップページ | チョコチップ(No.5537) »
「02コト」カテゴリの記事
- 家康のごはん(No.5724)(2023.02.04)
- 客室タブレット(No.5722)(2023.02.02)
- アムールデュショコラ(No.5720)(2023.01.31)
- すくってちょ!(No.5718)(2023.01.28)
- トレペ巻きだし方向表示(No.5716)(2023.01.26)
「技術」カテゴリの記事
- 客室タブレット(No.5722)(2023.02.02)
- 普通郵便セルフレジ(No.5700)(2022.12.22)
- 足型測定サービス(No.5682)(2022.11.29)
- フードスプレー(No.5667)(2022.11.07)
- LUUP(ループ)(No.5658)(2022.10.27)
コメント