子供の足の計測(No.5496)
最適な靴を購入できるよう係員が測定し、提案する仕組み。専門店で遭遇。
服や靴を選択する場合、採寸が必要になる場合がある。大人用は当たり前ですがめったに見かけない子ども用もあるという実例。しかし考えようでは子供こそ必要と言えるかも。何せ常に成長しているので数ヶ月でサイズが変ってしまう。一般的には実際に履いてみて、つま先とかかと部でどのくらい隙間があるかを見れば間違いない。とはいっても採寸で数値化すれば納得して購入ができる。定性的な判断より定量的な判断が正確性が増す。
【KAZの視点】子ども用の机は高さを変えられる、大きさを変えられる靴はできないか?
【今日のダジャレ句】 靴選び 足の計測 催促し
« 脱臭ハンガー(No.5495) | トップページ | ストリングスカラフルあやとり(No.5497) »
「02コト」カテゴリの記事
- 大規模駐輪場(No.6190)(2025.03.21)
- 水のオブジェの模様(No.6188)(2025.03.18)
- 測定検査機のある売り場(No.6186)(2025.03.11)
- 市電の連節部(No.6184)(2025.03.06)
- わたあめ自販機(No.6182)(2025.03.04)
「ショップ」カテゴリの記事
- わたあめ自販機(No.6182)(2025.03.04)
- 回転するガチャガチャ(No.6168)(2025.02.06)
- ゲーミングゾーン(No.6164)(2025.01.30)
- オリジナルラベルドリンク(No.6160)(2025.01.21)
- スキレット型容器でのお弁当販売(No.6158)(2025.01.16)
コメント