« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月28日 (月)

OAタップコンセント(No.5467)

202202241435030 写真のような電気器具。

回転式のコンセント6個とUSBポート4個を備えている。差込口が回ると便利。

特徴的な回転式の差込口を回す際、人間工学に基づき、日本人の指の大きさ、手首の可動域、回す時の力の入れ具合(回転力の強さ)を考え、最適な太さ・厚み・幅・角度・丸みに設計されているらしい。最近の電子機器用の差し込みプラグは様々な形状のものがあり隣同士が干渉しやすい、この対策として回転式は優れもの。USBを使って使用する機器も増えつつあり、これらのトレンドを反映した製品といえる。4.8Aのパワフル急速充電が可能。

【KAZの視点】非接触給電ができるようになれば不要になるのかな?

【今日のダジャレ句】 コンセント 回転式で 損せんと

2022年2月26日 (土)

ゴールドポスト(No.5466)

202202241201340 外観を金色に塗装した郵便ポスト。

金メダリストの栄光を称えると共に選手を輩出した地域を盛り上げる意図で設置。

上記目的で政府が日本郵便株式会社と協力し、東京2020大会において、金メダルを獲得した日本代表選手等にゆかりある地域の郵便ポストを金色に塗り替えている。2月18日現在、全国で73基あり、本件は第20号として21年12月にイオンモール浜松市野店に設置されたとのこと。銘板にはソフトボール女子選手の渥美万奈選手の名前が記されている。スポーツと郵便文化、そしてユニバーサルデザインの取組を融合させたものらしい。

【KAZの視点】銀色や銅色ではアピール性が低く、やはり金メダルの価値は大きい。

【今日のダジャレ句】 金色の 郵便ポスト 雄弁だ

2022年2月25日 (金)

肉まんそっくりポーチ(No.5465)

202202141255200 外観と質感が肉まんのポーチ。

「新宿中村屋公認」と明示されコンビニで販売中、本物の肉まんはレジ横でどうぞと表示。

昭和2年から中華まんを販売している名店、新宿中村屋が公認しているとなれば信頼できる。 愛らしいフォルムのポーチの中には小物やリップなどを収納でき、底面には肉まんの敷き紙風のカードポケットが付いている。金具付きでチャームとしてつけてもインパクトたっぷりで、話題になりそう。「食べ物」と「ポーチ」を結びつけた点がユニーク。本物を売っている店で売れば、互いの相乗効果も出て売れ行きが伸びるかもしれません。

【KAZの視点】保温機能を持たせ、肉まんの持ち運び用ポーチにできないものか(>_<)

【今日のダジャレ句】 肉まんを 模したポーチは 憎まんよ

2022年2月24日 (木)

ごはんおかわり処(No.5464)

202112071211400 おかわり自由、但しセルフサービス。

定食メニューでご飯が不足した時、必要分を機械でサーブしてもらう仕掛け。

保温槽にストックされたご飯が計量されて出てくる。一口(50g)、小盛り(100g)、並盛り(150g)、大盛り(200g)のボタンを押して扱う。店員さんが分るようにご飯のストック量も表示されている。なかなか良心的な食堂でご飯以外に、「だし」サービスもあり、お茶漬けを楽しむことも可能。お茶や水は言うまでも無い。経営者側としては省人化とサービス向上を同時に図れるので、差別化のために投資していると思われます。

【KAZの視点】将来的には人間型ロボット、ヒューマノイドがサーブするようになる?

【今日のダジャレ句】 おかわりを 自動機使う 変わり種

2022年2月23日 (水)

洗えるクッキングスケール(No.5463)

202202090954450 防水機能をもったクッキングスケール。

キッチンで使えば汚れたり液体がかかったりする可能性があるので望まれる機能。

「まるごと洗える」というキャッチが光る。昔の秤は機械式なアナログでしたが今はほとんどがデジタル、電子部品から構成されるので水分は嫌うはず。最低限の防滴効果くらいはどの製品もあるのでしょうが、本製品のように「防水」をウリにするものもあり。IPX6以上の高い防水性能を備え、丸洗いにも対応しているので調理中に粉や液体が付着して汚れてもすぐに洗える。最大重量、精度、分解能、などの性能以外に気になる要素と言える。

【KAZの視点】水分や汚れを一切寄せ付けない魔法の材質ができれば防水機能も不要。

【今日のダジャレ句】 水かけて 洗えるはかり マルばかり

2022年2月22日 (火)

仲良しの電柱と木(No.5462)

202112191137150近所の道端で見つけた光景。

電柱の支柱らしきコンクリートと木が仲良く抱き合っているように見える。

一体どうしてこのような状況になったのかは謎です。コンクリ柱は人工物なので人間が関わって設置したのに違いないですが、となりの木に敢えてもたれかかるようにしたのか?あるいは後から生えてきた木がコンクリ柱を巻き込むように生長したのか?後者だとするとかなりの年月が必要なはずで、その間関係者はこれを放置したのか?謎は深まるばかりです。観光地には経過の説明を受けないと理解出来ないコトがあり、これもその一種かも。

【KAZの視点】「〇〇伝説」的なもっともらしい説明看板を立てれば名所になるかも。

【今日のダジャレ句】 仲良しの 電柱たちは 宣伝中 (>_<)

2022年2月21日 (月)

おすわりスポンジネコ(No.5461)

202111191743460 写真のような外観のスポンジ。

形に特徴があるので、洗面やキッチンシンク縁に座らせた格好で保管できる。

リピーターさんもおられるようで、「収納部不要で場所をとらず可愛い」「不織布面で蛇口をささっと拭いて、スポンジ面で洗面台を洗えてとても使い勝手がいい」等のコメント。通常直方体である洗い用スポンジに形を付け縦方向に置くというアイデアが的中した感じ。猫好きな方にはもっと魅力がアップする。姉妹品には「蛇口にちょこんんとお座り、アニマルキッチンスポンジ」などもあり、スポンジの弾力で鋏んで保管するようです。

【KAZの視点】吸水状態の場合、足の先を伝ってシンクに水が流れ落ちればグー。

【今日のダジャレ句】 スポンジが 縁におすわり これ推すわ

2022年2月19日 (土)

街角天気予報(No.5460)

202202032204180 テレビ番組の街中からの生中継。

SBSテレビの情報番組「ORANGE」のロゴが掲示され、すぐに認識できる。

各局同様に街角からの生中継を採用。今回その現場に遭遇して裏舞台を観察できました。本事例では4人のスタッフさんで対応しておりアナウンサー、カメラマン、音声さん、ディレクターさんと分る。本番の大分前からリハーサルをしていました。背後には天気予報情報を示すディスプレイがあり、放送局から送信される映像を使って解説するので、細やかなやりとりが必要と思われます。掲示には「ご迷惑をおかけし申し訳ない」と謝罪表示が。

【KAZの視点】定期的に街角で行えば人目に触れ番組のPR効果狙いと思われる。

【今日のダジャレ句】 街角で 間近で見える 天気予報

2022年2月18日 (金)

餃子の皮チップス(No.5459)

202202141251460 写真のようなスナック菓子。

カップヌードルと同様な包装外観、中身はスナックというより煎餅の形態。

「宇都宮餃子会監修」というのがふるっている。また「お湯を入れずにそのままお召し上がりください」という注記も面白い。単なる”餃子チップス”ではなく、”皮”がついているので、特別な形をしているのかもと期待したのですが、シンプルな円形でした。調べてみると世の中には同様な名称の商品やレシピが数多くあることが判明。地元静岡県の浜松市も餃子の街をPRしているので対抗商品を生み出すかもしれず、今後の動向に注目したい。

【KAZの視点】「餃子の具チップス」や「面の皮(つらのかわ)煎餅」が売り出されるかも。

【今日のダジャレ句】 餃子味 スナック化する 業務あり

2022年2月17日 (木)

ラブガチャ(No.5458)

202112301755510 ガチャガチャによる恋人用の演出。

ハート型の南京錠を買って二人の名前を書いて鍵をかけ、ハートのカギは持ち帰る。

伊豆ぐらんぱる公園内の恋人神社で遭遇。神社において「願い事をしながら南京錠を掛ける」、そして南京錠を開けられないようカギを持ち帰るのがミソ。下部には「2人の愛は永遠」とロゴがありその気にさせる。広大な会場で無数のイルミネーションで華やぐグランイルミ、この中にある特別な神社で特別なおまじないをすれば、特別な御利益があるに違いない。このエリア自体が特殊なゾーンと感じさせる仕組みがそこらじゅうにある。

【KAZの視点】将来二人の仲が破綻した際、鍵を開ければ二人とも立ち直れるのかな?

【今日のダジャレ句】 ラブガチャで カギをかけるの 呼びかける

2022年2月16日 (水)

グリグリ温灸(No.5457)

202202032154370 煙やにおいの出ない電子式お灸。

手の届かない所でも力がいれやすいので、簡単に温灸部を押し当てることができる製品。

力をダイレクトに伝える金属アームの先端突起部に温灸機能が搭載されている。手の届かない所でも力がいれやすいので、簡単に温灸部を押し当てることができるとPRされている。 充電式コードレス, アームの曲線が身体にフィット, 最大55℃で筋肉の疲れをとり、コリをほぐすらしい。簡単に温灸ケアできるのがウリ。昔からある「お灸」は使い方に制約が多く、本製品はそれらを電子化により容易にしている。腰や肩や背中に使う際は便利。

【KAZの視点】孫の手の先端に温灸機能を付ければ多用途商品化できる!?

【今日のダジャレ句】 温灸が 背中に届き サンキューね

2022年2月15日 (火)

宙吊り展示(No.5456)

202202090946530 写真のような商品の展示。

「障害物コースウォーターパーク」という商品を天井から吊して展示している。

大きさは7m×3.7m×2.15mと巨大、通常の商業施設に床置きしたら他の商品は展示できなくなりそう。そこはコストコの強みで天井から吊せば良く、それでも下部に通路は確保でき、かつ通路を歩くといやでも商品が目に入るという仕掛け。それにしてもこの商品、空気を送る機械も一体化して売られており、子ども達は浅いプールやシャワーの中を通りスライダーで楽しめるというモノ。いやはや商品も展示も大がかりでビックリしました。

【KAZの視点】ヘリウムガス入のバルーンで吊り上げ、屋外に展示する方法はどうか!

【今日のダジャレ句】 商品の 宙吊り展示 注目中

2022年2月14日 (月)

てづくり入浴剤(No.5455)

202202011627250 親子で作れる炭酸ガス入浴剤。

「すみっコぐらし(しろくま・ペンギン?)いちごの香り」が商品名らしい。

材料をまぜて、もんで、かためるだけで、炭酸ガスの入浴剤が簡単に作れて、子供さんとのおうち時間に一緒に楽しめる商品とPRされている。「親子の大切なコミュニケーションの場である“バスタイム”をもっと楽しくしていきたい」がメーカーの姿勢らしい。確かに共同作業として型で固める作業をしたり、これを使って入浴すれば、親子の対話は弾みそう。そのままお風呂に入れても良さそうなモノをわざわざ固めてから使わせる点がミソかも。

【KAZの視点】顧客に成型させ、その分コストダウンを図っているとしたらしたたかと言える。

【今日のダジャレ句】 てづくりで 対話促し 目出度いわ

 

2022年2月12日 (土)

機内食カレー自販機(No.5454)

202112201350500 写真のような看板で集客している。

単にレトルトカレーを売るのでは無く、「ANAの機内食」を提供している。

それも「ファーストクラスの味!」「全国で初めてレトルトになって自販機に登場!」となると興味をひかれる。飛行機に乗る機会が減っている今、ぜひご自宅でANAオリジナル商品をお楽しみ下さい・・・とPR。コロナ禍で航空会社は極めて経営が難しく、なりふり構わず試行しているのだと想像します。『ANAファーストクラスシェフ監修』と説明されており、このレベルであればそれほどコストをかけずに高級化、高価格化が可能でしょう。

【KAZの視点】レストランで売るのは中途半端、コストカットされた自販機なので価値が出る。

【今日のダジャレ句】 機内食 自販機で売り 内職化

2022年2月11日 (金)

服に穴が開かない名札止め(No.5453)

202111191742150 子供の名札止め具。

子供が自分でも着脱できる、厚手の素材でもOK、一番のウリは服に穴を開けないこと。

要は素材をはさみこみロックされる構造の商品。説明書には「小さいから服に合わせやすい」「ワンタッチで着脱できる」「容易にひっくり返し名前を見えにくくできる」等が表示されている。一般的には"安全ピン”を用いるので服素材に穴を開ける、通常は小さいので気にならないが場合によって穴が残ったり、大きくなってしまうことの対策品。本体のデザインに様々なラインアップがあるので子ども達が選択出来るのようにしている。

【KAZの視点】穴の代わりにつまんだ皺が残るかも、どっちをとるか選択判断が必要。

【今日のダジャレ句】 名札止め 穴を開けずに 手を空ける (>_<)

2022年2月10日 (木)

逆上がり補助器(No.5452)

202112050934100 低鉄棒横に補助用に設置されている。

足で身体の動きを補助できる板が曲面状に配置されている。地元の小学校グランドで遭遇。

なるほど、これを使えば逆上がりは容易にできそうで、コツを覚えた後使わないようにすれば良い。子供の頃自転車に乗る際、補助輪を両サイドに付けて練習し、これが接地しないようになってから外した事を思い出します。少なくとも自分が小学生の頃には無かったので、いつ頃かに設置されたものでしょう。スチール製でペグにて地面に固定できる。角度が五段階に調整できるらしく、状況により上手に使えば効果はでる、頑張れ小学生!

【KAZの視点】初心者がパソコンやスマホを使う際に使える補助器は無いものか。

【今日のダジャレ句】 逆上がり 補助器を使い 手が挙がり

2022年2月 9日 (水)

フライドポテト(No.5451)

202202032203210 ずらりラインナップされた百均スナック菓子。

世界三大珍味と言われる、キャビア、フォアグラ、トリュフのフライドポテト。

これらは高級食材なのでめったに我々の口に入らない、それを百均で売っているのがとても興味深い。「サクサクポテトをトリュフ味に仕上げた・・・」「キャビア風に仕上げた・・・」「贅沢気分が楽しめるこだわりのポテトスナックです」とPRされている。技術が進み、それらしい味やにおいを合成できるのでしょう。擬似体験ができれば価値が出ますが、やはり投資に見合う価値を感じるだけではないか?三つをまとめて売るとは流石、拍手です。

【KAZの視点】煎餅やクラッカーでも出来るはず、フライドポテトにした理由は何か?

【今日のダジャレ句】 味付けは 三大珍味 新鮮味

2022年2月 8日 (火)

消毒済表示(No.5450)

202202011653150 テーブル上に置かれた表示。

この時期消毒されていることを知れば少々安心できる。お店としても安心させられる。

「席のご利用後は、このカードを返却口へお戻しください。」とお願いしている点がポイント。返却された時点で店員さんが気付き、本表示の無いテーブルを消毒し、表示を置けば良い。本表示が無いとどのタイミングで消毒をしたら効率的がが把握しにくくなるので価値が出る。但し欠点として、使用した人が返却口に戻さないと消毒タイミングを逸してしまう。性善説に立ったとしても人はミスを犯すもので、忘れた場合は仕方ないかも。

【KAZの視点】もしもコロナ禍が永遠に続くのであれば自動消毒システムに投資が必要。

【今日のダジャレ句】 消毒の 有無を示して 賞とろう

2022年2月 7日 (月)

ひとりでペッタンコ(No.5449)

202202032202120 ひとりで湿布が貼れる道具。

しっぷをはさんで身体に滑らせるだけ!とPRされている。

背中や腰、肩などにひとりで湿布が貼れる道具。患部に当てて、軽く押さえながら貼る方向にスッと動かすだけで、簡単に湿布が貼れるらしい。湿布サイズは10×14cmを基準だが、カットされたものにもご使用できるとか。右隣にあるのは「塗る孫の手」、こちらは手の届かない背中にクリームやローションを塗る道具。確かに人間の手は自分の身体の大半を触ることができるが背中は無理、一人暮らしの方には必要になりそう。

【KAZの視点】貼らなくて良い湿布を目指してスプレイが出来た、次には何が出るか?

【今日のダジャレ句】 背中貼る 湿布は工夫 せなあかん 

2022年2月 5日 (土)

ラバーダム(No.5448)

202112191238180川に設置されたゴム堰。

ゴムチューブ内に空気や水を満たし堰にしてある。地元を散策中に遭遇。

土木構造が他のゲートに比べ簡単な上、維持管理が容易でメンテナンスフリーのゴム堰。低コストでハイパフォーマンスな治水・利水が可能。ゴムを圧縮空気で膨張させるため、油圧シリンダーなどの設備が不要であり、河川への油漏れの心配が無い。耐久性があり地震にも強い利点があるらしい。1956年に米国で開発され、日本では1964年に初めて採用されたとか。最初に考えた人はエライ!柔軟な発想で柔軟な材料を使って成功している事例と言える。

【KAZの視点】透明な構造として中に入れるようにすれば観光資源になるのでは。

【今日のダジャレ句】 川の堰 してやったりと 咳払い

2022年2月 4日 (金)

スケートボードラック(No.5447)

202202032206000 写真のような家具。

スケートボード用の板をそのまま使い、下部のサポート部品を加えて商品化している。

本来の目的とは異なる使い方をする例は探せば色々ありそうです。まずは遊び心がある、これを見た人は思わずにやっとしそう。次に個性を主張できる、特にスケートボードを趣味とする方は差別化をはかれる。更にはSDGs的にリユースを主張できる点、本来の使い方を終えた後に再利用していることを示せる。等々色々と意味づけ出来そう。保管するスペースとしての使い方や何かを展示するスペースにする意図等を満たせる。

【KAZの視点】ちょっと大きめの〇〇のぬいぐるみを置けば「スケボー〇〇」になる。

【今日のダジャレ句】 再利用 スケートボード 助っ人に

2022年2月 3日 (木)

段階配置の照明看板(No.5446)

202112211604340 下りエスカレータ上部に配置された看板。

エスカレータに乗った人の目に順次入るよう段階的に配置設置されている。

照明付き看板はメリットが多く、良く採用されます。本件斜めのスペースだと人の目に触れるタイミングがずれることに対応したもの。実際に乗ってみると最初は見えないアングルだったものが、徐々に見えるようになる。動画で変化させる効果には及ばないものの変化による注意をひく可能性がある。広告は、文字少ない、絵が多い、色彩はっきり、背景シンプル、特徴明快、であるほど効果が発揮されるらしい、これらとは別の効果要因になるかも。

【KAZの視点】壁設置がポピュラーだが進行方向と平行、本件直角になり目に入りやすい。

【今日のダジャレ句】 段階状 看板配置 満開だ

2022年2月 2日 (水)

浴室コーディネートセット(No.5445)

202109301436270 写真のような各種ツール。

手おけや椅子、シャンプー等供給用ポットが同色で統一できるように提供されている。

ポットは三種あるが、皆ポンプアップ式で中に何を入れるかは自由。区分として「泡ディスペンサー」「スリムタイプ」「レギュラータイプ」と明示されている。容器に関してはプラスチック廃棄を極力削減するために、詰め替える習慣がつきつつあり、メーカーの作ったデザインに飽き足らない方には魅力的。リラックスするための空間で配置されているモノに統一感があれば入浴の価値が上がるかも。その気になれば定期的に色を変えても良いかも。

【KAZの視点】鋳型があれば樹脂色は容易に変えらるのでシリーズ化が容易。

【今日のダジャレ句】 浴室の コーディネートは 良く質を (>_<)

2022年2月 1日 (火)

壁付き脚無しベンチ(No.5444)

202112091032030 写真のようなベンチ。

下方から支えておらず壁から突き出した形で脚が無い、高さや傾きに造形美がある。

高さが部分的に異なっており、空いている時には選択可能。高い部分は荷物置き用と思われるが、右側の斜め部分がどんな意味を持つのかが不明。壁に平行に座ればふくらはぎ部分を支える機能でもあるのかしらん。手前の端面には「定員7名、総合耐荷重800Kg、局所耐荷重200Kg」と表示されており、下から支えない構造上不利なデザインをしているため仕方ない。高速道路サービスエリアで遭遇、機能以外にデザインが重視された事例。

【KAZの視点】上からロープやチェーンで吊り下げるタイプがあればそれも面白い。

【今日のダジャレ句】 脚が無い 休憩ベンチ 悪しくない

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »