あいさつ通りの表示(No.5360)
よく駅にあるようなタイプの標式を使い、となりの駅名を記す部分にあいさつを示している。
面白い案。右と左の挨拶は、登校下校時に典型的なもの、で左側が校門側とみられる。「あいさつ通り」という命名も好ましい。但し最近は駅での表示も変わりつつあり上部から吊したタイプになっている。これは人の通路に障害物を置きたくない発想であり、今回の状況には不要。道の端に設置されているので自然。また小学生の目に触れるためにはできるだけ低く表示したいところ。PTAさんも色々知恵を出していて感心します。
【KAZの視点】散歩中に運動部の高校生に挨拶されると気持ち良いことを思い出す。
【今日のダジャレ句】 あいさつの 駅式表示 有益に
« TOWERブランド商品(No.5359) | トップページ | ペットウォーターボトル(No.5361) »
「01モノ」カテゴリの記事
- スクリーンハウス(No.5533)(2022.05.18)
- 29秒で着れるきもの(No.5531)(2022.05.16)
- シースクーター(No.5529)(2022.05.13)
- ラジカセ缶(No.5527)(2022.05.11)
- レトルト亭(No.5525)(2022.05.09)
「表示」カテゴリの記事
- 複数プロジェクター投影(No.5420)(2021.12.25)
- 人と自然のバランス(No.5402)(2021.12.04)
- スポーツマネキン(No.5388)(2021.11.18)
- あいさつ通りの表示(No.5360)(2021.10.14)
- サインポール(No.5348)(2021.09.30)
コメント