街中の電子看板(No.5222)
都会にあるようなビルの壁に取り付けた大型ディスプレイと異なり質素な感じ。
内容は地元の施設や商品に関するもので、地元密着の宣伝だと感じました。近くで見ると解像度が粗く見にくい、傍を通る道路の車から見ると何とか分る程度。実際に発光素子が観察できるくらい、感覚が広い。多分数メートル四方のディスプレイの一部をそのまま流用している感じ。屋内であればテレビモニターをそのまま使えば良いのでしょうが、屋外であれば耐久性の点から専用のデジタルサイネージを採用したと思われます。
【KAZの視点】それなりの交通量があり、交差点の手前で信号待ちするエリアが選ばれた。
【今日のダジャレ句】 街中の 電子看板 数出んし
« チョコレートオレンジ(No.5221) | トップページ | イ草ブックカバー(No.5223) »
「02コト」カテゴリの記事
- 商品の区分展示(No.5598)(2022.08.13)
- 幸せの赤いメガホン(No.5596)(2022.08.11)
- アウトレットブック(No.5594)(2022.08.09)
- 電車の教室(No.5592)(2022.08.06)
- 煎餅の顔出しパネル(No.5590)(2022.08.04)
「表示」カテゴリの記事
- 温泉の混雑状況表示(No.5580)(2022.07.21)
- 仙台弁カルタロッカー(No.5552)(2022.06.14)
- 動物注意標識(No.5548)(2022.06.09)
- 放射線量表示(No.5540)(2022.05.31)
- だもんでラベル(No.5539)(2022.05.25)
コメント