« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

2021年1月30日 (土)

手作りキットの流行(No.5140)

202101211404570 チョコ関連グッズのトレンド。

様々なチョコレート関連商品のキット化、バレンタイン商戦の一市場になりつつある。

ここに写っているものはマフィン、タルト、クッキー、マカロン、生チョコ、ですが他の展示棚にはチョコクランチ、マーブルブラウニー、トリュフ、ガトーショコラ、とまああるわあるわ。簡単に熱を加えて加工したり、カット結合したり、要はちょっとだけ手を加えてオリジナル製品だと相手にアピールできる商品群といえる。単に買ってプレゼントするだけではアピールできない、高級なものにお金をかけるのは辛い、そんな心理が反映。

【KAZの視点】チョコレートはお菓子材料の王様ではないかと感じさせられる。

【今日のダジャレ句】 手作りを キットアシスト きっと楽

2021年1月29日 (金)

縫わないシャツボタン(No.5139)

202101161006560 写真のような外観の商品。

針と糸を使ってボタンの穴を通して縫い付ける必要の無いボタン。

取り付ける布の下部より留め具を突き刺しボタン裏側のスリット穴にはめる方式。やってみるといとも簡単に取り付けることができ、プラスチックの弾力により外れることは無い。「レス化の発想」というのがあります。今まで使っていたものや行程を無くしても目的とする機能が維持できればアイデアとなり、発明として特許をとれるかもしれない。この商品は糸という素材を不要とし、縫うという行程を無くしたものです。

【KAZの視点】ボタンの象徴である4つの穴も不要なのについているのはらしさを残すため?

【今日のダジャレ句】 針と糸 不要になるの 張りと意図 (>_<)

2021年1月28日 (木)

自販機によるちゃばこ販売(No.5138)

202101081650020 写真のような自販機販売。

「ちゃばこ」とはタバコ風の箱に入ったスティック粉末茶、全体がシャレ。

ALL500円で売られている。本自販機の場合、深蒸し煎茶、有機煎茶、ほうじ茶、を販売中。「世の中を茶化そう。」「コレ、たばこ・・・ではなくお茶です!」。ものを売る際に正攻法でなく、このように斜に構えた売り方もあるなと感心しました。掛川市のメーカーが仕掛けており、新たな“珍名物”として、「飲む」だけではなく「購入」するところからお茶の楽しさを提供することを狙っているとのこと。静岡空港で遭遇。

【KAZの視点】単に「粉末茶」として売り出しても認知されにくく本案は妙案といえる。

【今日のダジャレ句】 自販機で ちゃばこ販売 模範期す

 

2021年1月27日 (水)

タピオカスライム(No.5137)

202101211420430 スライムにタピオカもどきが入った商品。

独特の触感を楽しむアイテム。姉妹品として左側のジェリースライムもある。

タピオカスライムには、写真のアイスティー、いちごミルク、以外に紫芋、抹茶、ミルクティーなど6種類があり個々に粘度や香りが異なるようです。単に色と香りを変えたスライムではつまらないと最近流行ったタピオカもどきを入れて面白さをアップしている。用途は何かといえば、触って感触を楽しむ、に尽きるのでしょうが。もちろん外装には「食べ物ではありません」と厳重な注意書きがあることは言うまでもありません。

【KAZの視点】触覚を使って楽しむ商品は珍しい。硬度の異なるタピオカを入れたら面白い。

【今日のダジャレ句】 タピオカの もどきスライム ただ可笑し

2021年1月26日 (火)

芝生上のライン引き(No.5136)

202101251438070 芝生上に緑色のラインが引かれている。

天然芝のグランドでサッカーをやるにはエンドやサイドにラインが必要、その描き方。

最も一般的なライン引きは石灰で、土のグランドではある程度維持できる。ただし芝生の上では採用できず、基本的には白色のペイントで芝を塗っている。但しこのコートでは何故か緑色が使われていました。この時期は目立ちますが、芝が色づいてきたら目立たないので白色に塗り替えるのかもしれません。ちなみに主要ポイントを明示するための「黄色の羽」が見えますが、柔らかい材質で地中より飛び出しており安全性が確保されている。

【KAZの視点】葉の色が白色の芝があればライン部分にその品種を植える手があるかも。

【今日のダジャレ句】 ライン引き 芝に色塗り 人目惹き

2021年1月25日 (月)

ユーティリティーライターセット(No.5135)

202101211240250 機能の異なるライター4種のセット売り。

着火という機能は全て有すが、使う状況により欲しくなる機能を付加してある。

右から2番目が標準品、これに対し最左端は折りたたんでコンパクトにできるもの、左から二番目は着火部がフレキシブルに曲げられるもの、右端は強力なターボ炎ができるタイプ。屋内では着火具を使うことはあまり無くなりましたがアウトドア系では必要とされるようです。個々にばら売りするよりセットで売った方が売上は伸ばせ、その分割安価格で提供できると販売者は考えたのかなと思われます。

【KAZの視点】標準品以外の三つの特化機能を全て有する特別品が売られれば良い。

【今日のダジャレ句】 着火機能 セット売りして ちゃっかりと

2021年1月23日 (土)

PUDOステーション(No.5134)

202011151117430 オープン型宅急便ロッカー。

24時間、都合のよいタイミングで宅急便の「受け取る」「送る」を便利に利用できる。

駅、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、駐車場、公共施設など、客にとって便利な場所に設置しているとPRされている。”受け取り”に関しては「好きな時に」「誰にも会わずに」「簡単に」受け取れるのが特徴。宅配業者にとっても留守のために最配送する手間が削減できるメリットがある。”送り”に関してはメルカリとヤフオクが対象サービスになっている。eコマースがこれだけ発展すると色々知恵が出てくる。ヤマト便で採用。(Pick Up & Drop Off station)

【KAZの視点】場所固定により可能となる、各戸配送がいかに負荷のかかる仕事かを実感。

【今日のダジャレ句】 ヤマト便 受け取り効果 山となり

2021年1月22日 (金)

ペヤング超大盛り(No.5133)

202101211433370 超大きな容器に入ったカップヤキソバ。

中身は超大盛りやきそば1個とオリジナルタオル、縦20センチ×横30センチ以上。

「超大盛りやきそば」は通常の大きさの倍だそうで、麺二個分、かやくやソースも二袋からなる。これにオリジナルタオルとはタオルを使って水増しした感じで面白い。イベントの賞品などに使えそう。ヤキソバだけで大型化を目指す商品も売られており、「超超超大盛り、GIGAMAX」は2142Kcal、「超超超超超超大盛り、ペタマックス」は4184Kcal分だとか。いやはや大変、とても一人では食べきれず、売れればメーカーは超うれしい。

【KAZの視点】「大きいことはいいことだ♪」とCMソングのあった高度成長期が懐かしい。

【今日のダジャレ句】 大盛りに 超が冠され 調子よく

2021年1月21日 (木)

天井の活用(No.5132)

202011271311130 写真のように活用されている。

エアコン、スピーカー、防犯カメラの設置、電源の供給等に有効に使われる。

少しでも快適な空間にするには壁のスパンはもちろん、柱のスパンを広げたい。壁や柱に取り付けたい機能は天井にシフトするという成り行きでしょうか。店舗内ではレイアウト変更もあり、電源等の用益の必要箇所が変化するので、通常のフレキシブルな配線を使えば自由にできる。何と言っても人は通常目線以下で視覚情報を得ることが多いので、天井部分はあまり見ることが無く、少々見苦しい配線でも気にならない。

【KAZの視点】対極にあるのが床面で、凹凸や傾きはゼロにすることが求められる。

【今日のダジャレ句】 天井を 便利に使う これ現状

2021年1月20日 (水)

ぼうしパン(No.5131)

202012290942510 写真のような菓子パン。

外観が麦わら帽子然としている、中にホイップクリーム入り、ローソンで購入。

「ふんわりとした生地にカステラ生地を絞り、すっきりとした味わいのホイップクリームをサンドしました。ぼうしのような見た目のパンです。」とPRされている。調べると他にも多くのメーカーさんから売られており、誰でも同じ発想をするのかなと思いました。つばの部分さえ工夫すればパンの形としてはごく自然です。商品化する際、外観を何かに似せるという考え方はたくさんあり、特に食べ物で顕著かなと感じます。

【KAZの視点】野球帽や山高帽などをシリーズ化し味を個別にしたら面白い。

【今日のダジャレ句】 ぼうしパン 某氏考え ボケ防止

2021年1月19日 (火)

工事用コーンのライト機能(No.5130)

202101081528200 コーンに取り付けた灯りの制御機能。

所定の時間になると一斉に点灯する、消費電力は日中にソーラー発電で蓄える。

商品名「ソララ電波セレナイト」と表示されている。最上面にソーラーパネルがあり、日中に蓄えた電力を使い暗いときに点灯することは容易に想像できました。調べてみると電波時計の受信機能を有しており正確な時間を把握出来るので、設定した時間に点灯、消灯ができる優れものだと判明。複数個の工事灯が同期して点滅するとは流石です。これらは連結されていないのに連動する、ちょっと不思議な感じになります。

【KAZの視点】自動車にもこの機能を持たせれば夕方一斉にヘッドライトを点灯させられる。

【今日のダジャレ句】 セレナイト 機能を磨き 競れないと

2021年1月18日 (月)

お念仏入線香(No.5129)

202101162001270 燃え跡に文字が浮き出るお線香。

お経の文字が写真のように浮き出るお線香、文字以外に仏像の絵などが出てくるものもあるらしい。

昔からある商品ですが、実際に使ってみてなるほど面白いものを考えたもんだと感心します。燃えやすさに差が出る薬剤をプリントしているのでしょうが正確な原理は不明。子供の頃「あぶり出し」のように熱をかけると変色したり、水に漬けるとしみこみやすさで文字が浮き出たり、素朴な遊びがあったことを思い出します。お念仏を唱えながらお参りし、その気持ちが形になった気分を味わえるのかも。

【KAZの視点】同様の実感の得られる「デジタル線香」ができれば何回も使える。

【今日のダジャレ句】 経の文字 興味を持てば 今日見れる

2021年1月16日 (土)

ハンズフリー(No.5128)

202101111240360 ドアの一部に取り付けられた機能。

ドアノブに手を触れずにドアを開けられるよう、腕を引っ掛ける機能を追加。

某レストランのトイレで遭遇しました。このコロナ禍の状況では抵抗なく受け入れられる。握手を避けるためにアームとか肘でタッチする光景を目にしますが、ウィルスが手に付着して感染する可能性を排すには有効。トイレは密閉空間になりやすく設備に触らないに越したことは無い。成人の身長を考えた位置に付けられており肘を曲げた状態で無理なく引っ掛けることができました。但しこれで集客を増やせるかは不明。

【KAZの視点】文字と絵による表示がなければ意図を理解できず荷物を引っ掛けるかも。

【今日のダジャレ句】 触らずに 当たり障りの 無いように

2021年1月15日 (金)

餃子まん(No.5127)

202101081459230 肉まんならぬ餃子まん

正式名称は「もっちり生地のジューシー餃子まん」、ファミマにて販売中。

外観を餃子らしく作っている点が良い、特に側面のこげ目が苦労の跡です。公式ホームページによると、生地を二枚使ってジューシーな肉汁を包むことにしたとか、具材にはこだわりのジュレをいれることで香りと旨みを加えたとか。昔ディズニーシーで食べた記憶がありますが、ここまで外観にこだわって無かったと思います。最近のコンビニのスチーム棚には様々な変異種が並んでいて楽しいです、開発者は苦労されているでしょうが。

【KAZの視点】ラーメンまん、お茶漬けまん、かき揚げまん、・・・なども近々登場か。

【今日のダジャレ句】 餃子まん ぎょうさん出てくる 変異まん

2021年1月14日 (木)

¥990マーケット(No.5126)

202012091124390 写真のようなお店。

「990円均一」を特徴とするお店。婦人紳士洋品小物を主として扱っている、熱海駅ビルで遭遇。

同一価格の商品を集めて売るという商売は分かり易い。百均が典型的ですが最近は百円以外のものも扱わざるを得ない状況になっている。なかなか同一価格の商品を集めるのは難しく、百均の場合、日用品ほぼ全てに対象を広げ、数量や大きさを調整しているのが現状。本件約千円で売れる洋品小物を集めることにチャレンジしている。お店のスペースはそれほど広くなかったですが頑張っていることが伝わってきました。

【KAZの視点】百円玉数1~5枚の百均、これを参考に千円札1~5枚で売るのはどうか。

【今日のダジャレ句】 販売の 軍配どうか 均一値

2021年1月13日 (水)

ヨギボー(No.5125)

202101091159410 写真のようなビーズクッション。

人をダメにするビーズクッション。座椅子のようにしっかり安定感のある座り心地とPR。

腰掛けるように重心を降ろすと普通の椅子のように座れ、背もたれとか肘掛けがまるで特殊オーダーメイドのように自分にフィットした座り心地でびっくり。椅子、ソファ、ベッドの三つを兼ねる便利ものです。中には特殊発泡ビーズが詰まっているそうで、補充が可能。「人をダメにする」というキャッチコピーが秀逸で、この製品に身を委ねると自立心が無くなってしまうような気持ちになることを表現していると思います。

【KAZの視点】ライバルにプレゼントして相手を「ダメにする」戦略に出る人が居るかも。

【今日のダジャレ句】 腰掛けて 座り心地に 腰据わり

2021年1月12日 (火)

ミニハウス骨組み設置作業(No.5124)

202101081438060 特殊機械を使って行う作業。

ミニビニルハウス用の骨組みをアーチ型に変形させて地面に打ち込む、専用機械が活躍している。

葉物野菜を育てる際、簡易型ハウスで覆う必要があるようです。四輪を備え定ピッチで前進しながら骨組み素材を一本ずつ打ち込んでいく。”定ピッチで均一の曲げ方をしながら”作業するには人間の力ではかなりの負荷になり、専用機械の出番なのでしょう。作業をしている方がスイッチを入れることによりギュっと曲げて同一の力で地面に突き刺す。ニーズがあれば専用の機械が開発供給されるのだなと思いました。

【KAZの視点】この後ビニルを被せたり、収穫後撤去する作業の機械化は無理かも。

【今日のダジャレ句】 骨曲げて 打ち込む作業 ほね折れる

2021年1月11日 (月)

ねこカップ(No.5123)

202012091115530 カップにぶら下げられるネコのクッキー。

ねこの形をしたクッキーがコップやティーカップのフチにかけられるように、手がフックのようになっている。

ねこに限らず、ちょこんとカップにひっかけられる小鳥や熊、うさぎなどのふちクッキーも大人気だとか。レシピもたくさん公開されていて、手作りする人が続出しているらしい。特に複雑な形状では無いので作って楽しめるでしょう。あくまで飲み物が主で、それに彩りを添えるものとして認知されているのかも。「プチ可愛い」的なメッセージがSNSで拡散して広がるとはご時世を反映しています。

【KAZの視点】フチにかかるスプーン型のクッキーをスプーンとしても使えないか。

【今日のダジャレ句】 ねこカップ フチにかければ 落ちかける

2021年1月 9日 (土)

自転車撤去作業(No.5122)

202012251327260 放置自転車、原付の撤去作業。

違法駐輪の自転車が警告後2時間しても放置されたままの場合、一時保管のために回収する。

静岡駅近くのメイン通りで遭遇。担当の方にお話しを聞くと、決められた保管場所に受け取りに来た人には保管料2000円を納入すれば返却するルールとのこと。自転車文化は自動車と異なり排出ガスが無い点は良いのですが各地で駐輪問題が発生している。警告だけでは改まらない場合このような強行措置をとらざるを得ない。本作業も、引き取りに行く手間もお互いに避けたいところですが、現時点で他に妙案は無さそう。

【KAZの視点】テレワークが定着し公共交通機関で通う人が減れば違法駐輪も減少か。

【今日のダジャレ句】 駐輪の 違法対策 いい方法?

2021年1月 8日 (金)

スマホホルダー(No.5121)

202012171509290 写真のようなくねくねホルダー。

テーブルホルダー、クリップホルダー、等の呼称で売られている。ライト付きのものもある。

スマホの普及率はかなり高いと思われ、関連グッズの市場も大きい。これは小型偏平な形態のスマホを自由に固定したいという要求に応えるグッズ。スマホをホールドする機能と、これをどこかに固定する機能が望まれる。単に置くことで安定させるにはかなりの重量が必要で現実的では無い。となればテーブルの縁をグリップして固定するのが自然。中には人の首に「引っ掛ける」タイプも生まれている。

【KAZの視点】超高性能小型ドローンができれば空中にスマホを浮かしておける?!

【今日のダジャレ句】 スマホ固定 自由な角度 比較どれ (>_<)

2021年1月 7日 (木)

無店舗展示(No.5120)

202012281551580 写真のような無店舗販売展示。

ネットフェンスを上手に活用しSカンを使って吊し、ご自宅前で売っている。

二つの点でグッドアイデアだと思いました。一つは本来展示を目的としていないネットフェンスを有効活用している点、もう一つは垂直な面に並べてあるので効率的に全体が見渡せる点。そもそも商売として売っているわけではなく、ご自宅でとれた柑橘系果物を近所の方にもっていってもらいたいようです。袋の種類や内容物の組み合わせがまちまち、ひょっとして親御さんがアシストし子供さん達が楽しんでやっているのかも。

【KAZの視点】ICTが進む世の中、スマホを使った高額商品の無店舗販売も普及するかも。

【今日のダジャレ句】 壁面に 袋を吊るし 客を釣る (>_<)

2021年1月 6日 (水)

マイブック(No.5119)

202012201331150 写真のような外観の文庫本。

日付と曜日しか印刷されていない本、「あなたが作る世界に一冊だけの本」とPRされている。

”日記”を売る事務文具店で無くれっきとした書店で売られていました。どんなふうに使うかは自由、日記をつづってもよし、手帳として持ち歩くのもよし。誰にも思いつかないオリジナルな使い方が出来たら楽しいかも。「毎日使い続けて完成させたなら、記憶に残るとっておきの”自分の本”になっているはず」とも宣伝されている。出版は素人には敷居が高いですが、文庫本然としているので著者になった気分が味わえるかも。

【KAZの視点】インク代がかからない、印税不要、出版社には儲かるモデルかな。

【今日のダジャレ句】 自分の本 書籍売りたし 布石打つ

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »