« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月

2020年12月31日 (木)

竹の艶出し(No.5118)

202012251025540 表面を熱してきれいにする。

表面の白っぽくくすんだ部分が小型のバーナーで表面を熱すると鮮やかな艶のある色になる。

先日開催された正月飾りを作る会で教えていただきました。表面をさらっと熱するのがポイント、内部の脂分が表面に抽出されるようなイメージ。正確な理屈は分りませんが容易に出来る方法であることは確か。通常きれいにする方法は洗剤やブラシで汚れを除去する、艶が出るまで磨き上げる、ニス等で表面コートする、等々。もちろんこのような方法で手をかけてきれいにする方法もあるようですが、一時的に使うのであれば熱すれば良い。

【KAZの視点】化粧でなく、熱や光等の物理的な刺激を与えてお肌の艶が出せないものか。

【今日のダジャレ句】 竹磨き 炎で炙り 身がきれい

※本年も本ブログにお付き合いいただきありがとうございました。良いお年をお迎え下さい!

2020年12月30日 (水)

新春たまご(No.5117)

202012301546520 写真のような商品。

紅白をイメージした二色の卵5個ずつがパックされ、商品ラベルでデコレーションされている。

「紅白二色入り」、「あけましておめでとうございます」の言葉が踊っていると、この時期買いたくなってしまうお客さんがおられるでしょう。「紅」とは言えない色だと思うのですが言ったもの勝ちかも。日本人はおめでたいときは紅白、という文化がありこれを上手く利用したものだと感心しました。ネットで調べると同じものを「紅白開店たまご」のラベルに替えて開店時の配布用に販売していることが分りました。なるほど。

【KAZの視点】うどんをピンク色で染め、通常のうどんとミックスして新春うどんもありか。

【今日のダジャレ句】 紅白が 今日箔つける 卵かな

2020年12月29日 (火)

駅弁のカプセルトイ(No.5116)

202012091156360 六種類の駅弁フィギュアが一基で売られている。

カプセルトイ(通称ガチャガチャ)では様々なものが売られていますが駅弁フィギュアとは珍しい。

左側が第一弾で宮城の「牛タン弁当」、群馬の「峠の釜めし」等6種類。右側が第二弾で北海道の「石狩鮭めし」、秋田の「鶏めし」等6種類。共に人気の駅弁なのでしょうが、どれが出てくるかは分らない。「ご当地の『人気駅弁』を手のひらサイズにしてカプセルに詰め込みました」とPRされている。サンプルが透明なケース内に展示されており鉄道ファンには魅力的なのだと思いました。熱海駅にて遭遇。

【KAZの視点】停車中に窓から顔を出し、売り歩く販売員から駅弁を買った頃が懐かしい。

【今日のダジャレ句】 ガチャガチャの 駅弁フィギュア 益念じ

 

2020年12月28日 (月)

スマイリーエクササイズ(No.5115)

202012171903390 表情筋を鍛える道具。

口にくわえて10秒キープ3セットを一日二回が目安。口角を上げられるらしい。

コミュニケーションにおいて表情は大切、中でも笑顔がある人は話すと魅力的です。良い笑顔を作るには口角を上げるのが一番で意識せずにそうできたら人への印象を格段に良くできそうです。この道具両サイドの突起で口の両サイドを押し上げる効果があるらしく、上記のエクササイズで結構疲れるらしい。アヒルの口状の部分はトレーニングには無関係で遊び心、相手を喜ばせながらエクササイズ出来るかも。

【KAZの視点】目力を上げられるメガネ型のトレーニング用具を希望。

【今日のダジャレ句】 口角を 上げられないと 降格か

2020年12月26日 (土)

ドット文字表示(No.5114)

202012171851530 写真のようなメッセージの発信方法。

UFOキャッチャー内に景品情報を伝える際、敢えてきれいなフォントを使わない。

コンピュータは「ゼロ/イチ」の世界で点の集合として文字を作る。拡大していくと滑らかではなくなり、元のドットの数が少ないと本表示のように読みにくい文字となる。敢えてこのような表示にすることでディスプレイ画面を模してゲームの世界に融合させようとしている。近くにあるモデルは懐かしのインベーダーゲームを思い出させる。当時のCRT解像度ではこのくらいの見え方をしていたと記憶しています。

【KAZの視点】パソコンショップでの商品展示でも使われるかも?!

【今日のダジャレ句】 ドット文字 もじもじせずに きっと良い

2020年12月25日 (金)

〇〇シャンメリー(No.5113)

202012171942500 クリスマスパーティー用飲料。

アルコールの入っていない炭酸飲料。栓を開けたときのポンという音が特徴。

開栓時の音はシャンパンの専売特許のようなもので、子ども達もちょっぴり「大人の気分」が味わえる。思わず“わぁ”という歓声とともに笑顔がこぼれそうです。「発音飲料」とも呼ばれているらしい。ワクワク・ドキドキを提供するモノは人気が出るのでしょう。この時期様々なキャラクターのシャンメリーが出ており、ポケモン、ドラえもん、名探偵コナン、等カラフルな包装袋が溢れている。中身は同じで包装で惹きつけているようです。

【KAZの視点】開栓時の音に選択肢ができ、クリスマス用、誕生日用、等が出れば面白い。

【今日のダジャレ句】 開栓時 ポンと音して 宴会せむ

2020年12月24日 (木)

小沢の湯(No.5112)

202012091540390 温泉卵が作れる人気の珍スポット。

熱海七湯のひとつ小沢(こさわ)の湯、温泉施設では無いが蒸気が噴きだしており卵をゆでられる。

温泉地にはよくあるようですが、木蓋の下には金属のザルが設置されており、ここに生卵を所定時間置いておくだけゆで上がる。やけどに注意すべく備え付けのトングを使う。生卵は持参する必要がありますが、忘れた方は近くのお店で調達できるとか。燃料代がかからない天然のスチーム加熱器と言えます。但し注意書きには「天然温泉のため蒸気が噴出しない場合があります」と免責文らしきが書かれていました。

【KAZの視点】ご近所では温泉と同様「蒸気の分配」による光熱費の削減は出来ないか。

【今日のダジャレ句】 天然の 蒸気を使い 上機嫌 (^_^)v

2020年12月23日 (水)

Lチキバンズ(No.5111)

202012111238190 Lチキ専用?!のバンズ。

ローソン惣菜として売られているLチキ(唐揚げ)をはさむことが推奨されている。

なんてことないパンですが、このようなネーミングで売るとは面白い。ついついつられてLキチと共に購入して食してみました。もちろん何をはさんで食すかは自由で、「Lキチレシピ」と称するサイトにも様々な例が掲載されている。単に「バンズ」と称して売るより特殊感が顧客に伝わり売上が増すかも。「Lキチは別売だよ!」と袋に記されていて遊び心が伝わってきます。「Lキチ食パン」や「Lキチむすび」などが売り出されても良いかも。

【KAZの視点】コンビニ他店で「Sチキ」、「Fチキ」が売り出されるかも???

【今日のダジャレ句】 チキバンズ 唐揚げはさみ ほらあげる

2020年12月22日 (火)

ジョキンザウルス(No.5110)

202012201330230 スーパー内の買い物かご除菌装置。

1時間あたり300個を自動除菌できる専用装置、浜松のイオン3店に今月設置された。

最大60個を積み重ねる台車から各かごの持ち手を1つずつアームで持ち上げ、紫外線を照射して除菌する。買い物かごストックエリアに設置され、カバーが透明で動作が見えるので、買い物客にアピールできる。スーパーにとっては今まで人手で対応していた作業を無くして省人化できる。京都市のメーカーさんが4ヶ月で開発したとか。コロナ禍で他店にも広がりそう。名前は恐竜をイメージしておりユニーク。

【KAZの視点】消毒液で拭くのとは異なり、非接触で除菌できる点が自動化の要。

【今日のダジャレ句】 紫外線 使う除菌の しがいあり

2020年12月21日 (月)

PCR検査キット(No.5109)

202012171313580 唾液によるPCR検査キット。

新型コロナウイルス感染に対して無症状・無自覚の人を対象としたPCR検査キット、コストコで遭遇。

自宅にて唾液を採取し、検体を梱包後、キットに同封されている封筒にてクリニックに返送する。クリニックに到着後当日~翌日中に検査結果を専用サイトにて確認できるらしい。土日祝日も稼働中とのこと。電話での通知も可能だがメールは対応していないらしい。本体は税込み7800円で販売、陰性証明書は別途5000円で発行可能と表示されていました。この時期、簡易的にでも何とか検査したい方にはありがたい商品です。

【KAZの視点】将来発生するであろう感染症を予測し、超簡易キットを開発しておいて欲しい。

【今日のダジャレ句】 感染症 検査キットが 完成し

2020年12月19日 (土)

使用禁止標識(No.5108)

202012091705290 写真のような状況。

駅の立ち食いそば店で客同士の密を避けるために「この場所で食事禁止」を表示。

交通標識は我々に馴染みが深いメッセージマークです。その中で赤丸に左斜め線が「禁止」を現わしており、大体の人は理解できるはず。本マークは右斜め線で少々異なるのですが、そこはあまり気にならない。非常口の絵文字のようなピクトグラムという「施設表示」は良く見かけます。それに対し行為を規制する表示は交通標識が一番分かり易く応用しやすい。要は文字を使って表現しなくとも直感的にメッセージが伝わるので便利です。

【KAZの視点】パンデミックの事態を想定したメッセージマークの制定が進む?!

【今日のダジャレ句】 禁止して 密は出来んし 良いマーク 

2020年12月18日 (金)

バナナカッター(No.5107)

202012091105050 写真のような外観の商品、百均で遭遇。

全長約25cm、厚みは1cmほど、ポリプロピレン製ですごく軽い。

皮をむいたバナナの上からカッターを押し当てると一気に輪切りができる商品、シンプルな商品で100均用には良い商品だと思います。何せ対象が柔らかいので刃物を使う必要が無く、寸法精度を出すことも望まれていない。とはいえバナナを切るのに専用の道具はいらないと思われる人が大半で、ビジネスユースでもニーズは不明。外観をバナナ型、黄色にしてあるのは自然。他にネギカッター、リンゴカッターなどが百均では扱われている。

【KAZの視点】「〇〇をカットする道具」は〇〇の材質や使い道により他にも考えられる。

【今日のダジャレ句】 美味かった 速さ勝ったと これ買った (^_^)v

2020年12月17日 (木)

ICタグ(No.5106)

202012041024160 ユニクロの商品に付けられた電子タグ。

RFID(Radio Frequency Identification)技術を使い、情報を一瞬でやりとりできる。

我々にはレジの無人化により印象に残ります。何せ全ての商品が個々に管理できるので、店舗側でRFIDタグを導入するメリットは、①商品入荷の際の検品の省力化、②レジでの精算時間の短縮化、③棚卸時間の短縮が挙げられるようです。万引き防止策にもなる。タグを水に浸けて中身を確認すると右側のような金属箔が出てくる、このように薄く小さな部品にそれだけの機能があるとは驚きで、益々普及するでしょう。

【KAZの視点】10年以上昔に物流展で試作品がPRされていたことが懐かしい。

【今日のダジャレ句】 電子タグ レジを無人化 迅速化

2020年12月16日 (水)

しんかんせんソックス(No.5105)

202012091114510 写真のようなベビー用商品。

足に履いたときにつま先部を先頭にした車両の形になるソックス。

色使いや窓の表示により「新幹線」を連想できる。赤ちゃんも含め子ども達は乗り物に興味が強いので人気が出よう。単にたたんだ状態で袋に入れて展示しても使うときのイメージが湧かない。本件、厚紙を使って内側から膨らませるようにパッケージしているので使うときの状況がリアルに伝わる。包装する際の負荷が少々アップしたり、輸送時にかさばる等のマイナス点はあるものの訴求効果は大だと思います。

【KAZの視点】商品は普通の包装で展示、傍らに足のモデルに履かせて展示するテも。

【今日のダジャレ句】 ソックスの 立体展示 やった意図 

2020年12月15日 (火)

バス停(No.5104)

202012091536540 写真のような設備があるバス停。

日差しと雨を防げるパラソルが設置され、テーブルと椅子で待機できる待合所。

大半のバス停は時刻表が記されたポールだけだと思いますが、ここは歩道部が広くバスを待つ人に便利な機能を提供している。市街地ではボックス型のミニ待合室にベンチが備わっているものも見かけますが写真のような構成は珍しい。三密対策が叫ばれていますが、まあこのように屋外で風通しが良ければ問題は無いでしょう。パラソルも最近のオープンカフェで採用されている片持ち式のものでおしゃれな印象を受けました。

【KAZの視点】狭いスペースでも設置できる細長いタイプのパラソルが出現する。

【今日のダジャレ句】 ある日待つ 密閉は無く 去る飛沫 (>_<)

2020年12月14日 (月)

サパンドノエル(No.5103)

202012091621191 写真のようなパン。

左側が売られていた状態、右上がちょっと食べた後、右下が下面から見たもの。

「サパンドノエル」とはフランス語で「クリスマスツリー」の意味、この時期にのみ売られるパンかと思います。要は通常売られている「コロネ」を立てた状態とし、雪を連想させる素材を外面にデコレーションしたものでした。食べてみるまでそれは想像出来ず、種が明かされてなあるほどと思いました。ちょっと気取った名前をつける、標準品をアレンジして別物と思わせる、その二点が効いた商品だと感心しました。

【KAZの視点】昔ながらのクリームパンをグローブにデコし「野球パン」として売り出す。

【今日のダジャレ句】 ツリーパン コロネを使い 良い頃ね

2020年12月10日 (木)

百均の多種価格化(No.5102)

202012091101530 写真のような表示と価格帯の変化。

100円だけでなく、200円~500円の五種類の価格商品が売られている。今年7月より開始。

「百均」という言葉があるように、百円均一で単に買った個数だけをカウントする便利さが無くなるのでしょうか。他のお店では一部にこの傾向がある店、全て100円にこだわる店と戦略に違いが出ているようです。モノの価値は全て異なる、それを同一価格にするためにお店ではかなりの苦労をしてきたはず。それに限界が来たのか、100円単位で区切られればそれほど顧客に不満は出まいとふんだのか、業界の動向に注目です。

【KAZの視点】価格帯を広げれば扱う商品数が増し、お店は増床、大型化する。

【今日のダジャレ句】 百均が 借金嫌い 多種価格

2020年12月 9日 (水)

バックパック(No.5101)

202011191310310 背中にしょえるビジネスバッグ。

TARGUS製、コストコで遭遇。パソコン装備を運べる高機能なビジネスバッグ。

ビジネス用途にピッタリで通勤に最適化された感じ、スーツで出勤する人にもフィットしそうです。ド-ムプロテクションシステムと命名された衝撃吸収機能があるのでパソコンのような精密機器もOK。USBのコネクターが外部についており移動中にスマホの充電もできるとか。もちろん様々な使いやすいポケットが装備されていて使い勝手は良さそうです。ビジネスから既に離れ田舎で生活する者には価値は半減ですが。

【KAZの視点】PCより人を大切にすべく、将来的には「衝撃吸収服」ができる。

【今日のダジャレ句】 バッグにて 衝撃減らし 檄飛ばす (>_<)

2020年12月 8日 (火)

不法投棄禁止警告(No.5100)

202009210919300 写真のような警告ボードの掲示。

写真では見にくいですが、道路に沿って50mおきに同様の掲示が多数並んでいる。

効果があるかどうかは別にして、頻繁に投棄されるため土地の所有者がしびれを切らしてこのような対策に出たのでしょう。単に警告文を書くだけでは寂しいので防犯カメラや人目を描いて監視を強調している。過去に何が捨てられたのかは不明ですが、道路沿いということで走りながらペットボトル等のゴミを気楽に捨て去るのかも。捨てられた方はその処分を押しつけられるワケで、モノを置いていくのにドロボーされたのと同じ気分かも。

【KAZの視点】防犯カメラを備えたドローンが待機し不審者を追尾するサービスが出る。

【今日のダジャレ句】 投棄され 対処考え 動悸する

2020年12月 7日 (月)

サックルトン(No.5099)

202012061542000 写真のようなパン。

表面にクルトンをつけて揚げた後にコーンポタージュ味のコーティングがなされている。

ローソンの新商品、パンの中には粒感のあるコーンが入ったコーンポタージュフィリングが入っている。ポピュラーなスープである「コーンポタージュ」をそのままパンにしてしまう発想が面白い。ほぼ予想通りの味わいでした。名前はサックリしたクルトンをまぶしたことに由来するのでしょうが、表面がこのようにゴツゴツしたパンも珍しいのでは。ネーミングでも外観でも差別化しないと買ってもらえないのでしょうか。

【KAZの視点】オニオンスープをベースにした「鬼のオニオン」なるパンも出る。

【今日のダジャレ句】 サックルトン スープのパンを さあ売るとん

2020年12月 5日 (土)

ミュージックパッド(No.5098)

202011192004030 写真のようなプレイ設備。

丸いパッドに乗るとその音階の音がでる、上手に渡り歩けばメロディーを奏でられる。

ショッピングモールの広場で遭遇。体を動かしながら音楽も楽しめる、家庭では出来ないことなので喜んでもらえそうです。基本は子供用なので傍らに注意書きがありました。「保護者の方の付き添いの元でお遊びください」とか「利用者同士のトラブルは当事者同士でのご解決をお願いします」等。通常の使い方をすれば問題無いのでしょうが、多数の子ども達が集まるとトラブル発生の可能性は十分あり、提供者は配慮が大変です。

【KAZの視点】テーマ曲が上手に演奏できたらご褒美がでる仕組みが欲しい。

【今日のダジャレ句】 パッド踏み 音楽かなで 楽しかな (>_<)

2020年12月 4日 (金)

スマッシュロフト限定カラー(No.5097)

202010271331320 特別仕様のシャープペンシル。

ロフトで遭遇。本製品はロフトでしか売っていない色とアピールされている。

製図用シャーペンの高性能さを普段使いでも使えるように作られたスマッシュシャープ。ノック部の適度な重みにより、押している存在感があり、小さなラバーがペンを握った時に指を捉えるとPR。サンプルはケース内に展示され触れない。小型の高級品のような扱いで、販売品が展示されておらず下部に置かれた対応カードをレジに持参する方式で販売中。限定品とは言っても1000円と廉価で特別仕様とは思えないところがミソなのか?

【KAZの視点】筆記具はその場で使われることもあり、現物を展示しない売り方はあり。

【今日のダジャレ句】 限定品 特別仕様 こうしよう

2020年12月 3日 (木)

除菌清掃済表示(No.5096)

202011191555080 写真のようなPOP表示。

ゲーム機が除菌および清掃済であることを明示する表示、某ゲームセンターで遭遇。

メダルゲームの参加エリアにて表示されていました。下部には「このPOPを横に退けてプレイしてください」と表記されている。まあこの時期何もしないでおけば客に敬遠されると懸念されたのでしょう。もちろん消毒や清掃も済ませているのでしょうが、その後ウィルスが飛散付着しない保証は無いわけで感染症はタチが悪い。しかしこのような表示は感染症が流行っている際にのみ使えるもの、終息後はどうなるんでしょうかねぇ。

【KAZの視点】消毒済みコップをビニル袋で覆うように部分的にカバーできれば合格。

【今日のダジャレ句】 除菌済 男菌除しても 女菌住み (>_<) 

2020年12月 2日 (水)

かむかむズ(No.5095)

202011161345080 写真のような癒やし系グッズ。

大きな口が開いていることが特徴の動物抱き枕、ワニ、サメ、ジンベエザメ等多種ある。

口の部分が開いてパクパク出来る仕様です。口に手を入れたり、頭に被せたり、SNS投稿用に面白い演出が出来るとPRされている。抱きまくらだけど、使い方次第で楽しめそう。インテリアとしても可愛く、癒し効果バツグンです。最近この手の癒やし系グッズが氾濫しています。社会が複雑化してせめて自宅には癒やされる空間を確保しておきたいというニーズでしょうか。「抱き枕」という商品も独特のジャンル、ネーミングも面白い。

【KAZの視点】もっと大きくし、口の中に入って寝られる「癒やしシュラフ」はどうか。

【今日のダジャレ句】 かむかむズ 噛むこと無しで ウェルカム

2020年12月 1日 (火)

マスクイン(No.5094)

202011191137490 マスク一時保管袋の提供サービス。

テーブル上にジャムセットと同時に消毒液や割り箸と共に紙製の袋が置いてある。

某ホテルのレストランで遭遇。使い捨てマスクケース「Mask INN」と印刷されている。説明文には「マスクに触れず保管できるので衛生的!、捨てる時はそのままダストボックスへ、ウィルスの飛散も防げる」とある。袋状の二辺が開いた簡単なものでそれほどコストをかけずに、気の利いた顧客サービスをしている。このような配慮も必要なご時世、とにかく大変な事が起きており、ただただ収束を願うばかりです。

【KAZの視点】コロナグッズの需給バランスをどうとるか、当事者には頭が痛かろう。

【今日のダジャレ句】 マスクイン コロナ対策 まぁすぐ良ん

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »