« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月30日 (水)

オパールタンブラーダイヤ(No.5043)

202009171130480 写真のようなデザインのタンブラー。

ダイヤモンドのような遊び心のある形状がユニークなタンブラー。倒れそうで倒れない。

ドリンクはもちろん、スイーツやアートフラワーを入れて使うのもおすすめ、とPRされている。上部は正八角形と特徴的ですが置いた際に中心線が垂直にならないのは斬新。といって底面上に重心があるので倒れることはない。デザイン重視のため飲み物を飲む際は使いにくそうで、飾りやペン立て等の使い方が合っているかも。光の反射等から高級感を感じることもでき、これをデザインした方に拍手です。

【KAZの視点】起き上がり小法師になる容器もあるようで、これは動きを楽しめる。

【今日のダジャレ句】 不安定 そうは見えても ファンになる

2020年9月29日 (火)

氷の自動販売(No.5042)

202009211011500 氷(砕氷)がいつでも購入できる施設。

左奥に見えるパネルにコインを投入すると天井から所定量の氷が落ちてくる。大井川港で遭遇。

近くの漁協事務所で10Kg用と30Kg用のコインを販売している。コインを予め購入しておけば、自販機は24時間稼働なので好きな時に入手できる。大井川港を基地とする漁船や釣り客が主たる購入層と思われますが、地域のイベント等のニーズもある。二階に製氷機があるのでしょうが、売れた分の水の補充をどうしているのか、10Kg単位の秤量をどのようにやるのか覗いてみたい。ちなみに10Kgのお値段は330円。

【KAZの視点】コインの購入自体は自動化されていない、このバランス感覚が良い。

【今日のダジャレ句】 氷売る 自動の仕組み 買う子居り

2020年9月28日 (月)

特殊タブレット(No.5041)

202008201327190 キーボードがメカ式でないPC?

物理キーボードではなく、スクリーンキーボードを備えたデュアルディスプレイの2in1タブレット。

「E-Inkディスプレイ」という電子パーパーに採用されている先進技術が活きている。写真はキーが白色だがリバースさせることも可能。音とバイブレーション、さらにタッチすると下がるアニメーションにより、物理キーボードに近い操作性を再現。 白黒のみの制約はあるが専用ペンを使って手書き入力と変換が容易。ということで、ちょっと変わったPCが欲しい、未来感のあるPCが欲しい方には魅力。製品名はレノボ製「Yoga Book C930」。

【KAZの視点】SF映画のような空中でインプット動作が可能になるのも遠くはない?

【今日のダジャレ句】 キーボード 固定で動く 奇異なほど (>_<)

2020年9月26日 (土)

フランベ(No.5040)

202009171323590 風味や香りを閉じ込める調理法。

調理の最後にアルコール度数の高い酒を鉄板に落とし、一気にアルコール分を飛ばす調理法。

気化したアルコールに調理具の火が引火すると炎があがり、パフォーマンス要素もある。火を使わない鉄板焼きの場合はライター等で着火する。真っ赤な炎が高く上がり迫力満点、ライブ感もバッチシ。単に調理済みのものをサーブされるより、調理途中の様子をその場で見てからいただくと美味しく感じるものです。実際に自分の口に入ることをイマジネーションした後なのでそうなるのかも。その際このような非日常があると更に効果的。

【KAZの視点】延焼のリスクはまず無いのでしょうが、慣れるまで訓練が必要そう。

【今日のダジャレ句】 着火して 炎を見せる 魅せる技 (^_^)v

2020年9月25日 (金)

人感ミュージックバード(No.5039)

202009171132320 写真のようなおもちゃの鳥。

人感センサーが反応して鳥がさえずり、首が動く。様々なデザインがそろっている。

オブジェとしてデスクに飾ったり、クリップを使って好きな場所にとめたり、自由な楽しみ方ができる。童謡が6曲と、鳥の鳴き声が6パターン入っているとのこと。クリスマスシーズンにはサンタのような鳥のクリスマスバージョンが出回り、クリスマスソングを奏でるとのこと。通常は静かに停止しているものが、人が近寄ると音を発するのがミソ。いわゆる癒やし系の商品、子供や女性には人気かも。

【KAZの視点】落語を話したり漫才の相手になる”寄席バード”が出来れば楽しい。

【今日のダジャレ句】 人感で さえずり動く 敏感に

2020年9月24日 (木)

子供服簡易試着(No.5038)

202009171217350 子供服売り場にあった鏡と目盛り。

鏡の前に立つとおよその身長が分かり、試着品の品定めがしやすい仕組み。

子ども達は特に着替えるまでもなく、袋に入れたままで似合うかどうかを確かめるレベルで良い。但しある程度大きさの確認が必要、ということで鏡の前に立てばおよその身長を読み取れる。大人の試着室は空間確保が必要ですが、この場には不要、鏡くらいは壁に設置すれば良い。それではサービスとして不足感があるので考え出されたのかもしれません。水平スペースセービングをしつつ、壁という垂直スペースは活用している。

【KAZの視点】画像合成等デジタル技術により多彩化精度向上可能だがアナログが良い。

【今日のダジャレ句】 試着せず 身長測る 新調時 (>_<)

2020年9月23日 (水)

多機能ミキサー(No.5037)

202008201335550 一台七役のミキサー。

きざむ、おろす、する、まぜる、くだく、ひく、あわだあてる、の七つができる。

簡単、時短、コンパクトなミキサー。後片付けもラクちんで、お料理の面倒を解決。いろいろな食材もワンプッシュたったの10秒で下ごしらえができる。とPRされている。要は回転するブレードの形状の違いにより、調理に必要な機能を各種持たせることができる。類似品が各社から販売されているようですが、七役もこなすとはそれを聞いただけで凄いと感じてしまう。付属品の数を見ると収納スペースが必要でこれは難点かも。

【KAZの視点】一人七役の仕事がこなせ、後片付けが簡単な人材がいたらこりゃ凄い!

【今日のダジャレ句】 多機能な 調理の魅力 他器にノー

2020年9月22日 (火)

船の立体看板(No.5036)

202009210955460 店の前の駐車場に展示された看板。

廃船を切断した前半分が台座の上に設置され、切断部分に絵と文字が描かれている。

大井川港「浜料理、みなと家」さん前の駐車場で遭遇。船の舳先部分には小型のクジラ張り子が乗せられ、イルミネーションランプが巻かれており夜には更に目立つのかも。海の幸を提供するお店には漁船は象徴的なもの、船が陸に上がって展示されていればアピール効果は抜群。といって丸ごと展示するにはスペースが無いので、操舵室を残した前半分を採用したと思われます。元実物には大阪の道頓堀界隈の立体看板にも負けない力がある。

【KAZの視点】屋上に廃飛行機、店内に廃自動車を展示している類似発想の店もあるな。

【今日のダジャレ句】 廃船を 使う発想 排除せん

2020年9月21日 (月)

車中泊用防災バッグ(No.5035)

202008201536220 25点がセットになって売られている。

車中泊エアベッド(空気入れ付き)、プラカップ、歯ブラシ、ナイフフォークセット、等。

先日の台風では避難勧告が出ましたが、最近は自然災害の規模が大きくなっている。車を使って避難すれば、少々遠くても安全な場所を選べる。その際、車中泊ができれば選択肢は広がるわけで本製品はそのニーズに応えるものといえます。一般的なもの以外に、アルミブランケット、ラバー手袋、保温保冷トートバッグ、折りたたみバケツなども入っている。実際に体験した方の意見も参考にして内容物を選定したのでしょうか。

【KAZの視点】歯磨き粉や電池は別売となっているのは理解できるが工夫の余地あり。

【今日のダジャレ句】 車中泊 防災避難 ゴーサイン

2020年9月19日 (土)

ご当地ラーメン大集合(No.5034)

202009171114260 日本全国のインスタントラーメンの展示販売。

北は北海道から南は沖縄まで選りすぐりのご当地ラーメンが並ぶ、浜松loftで27日まで。

日本最大のインスタントラーメン専門店「やかん亭」が企画。「ランキングで選んでもよし、パッケージで選んでもよし。あっさり・こってり・変わり種、様々な種類から食べ比べてみよう。」とアピールされている。ネーミングやパッケージなどどれをとっても珍しいものばかり、その場では味をイメージするしかない。ラーメン好きの日本人、ラーメン店の無い街は無いと言えるくらいの日常食、インスタント市場も凄いと思いました。

【KAZの視点】展示品中10種を選んで有料で一口試食できるサービスがあれば嬉しい。

【今日のダジャレ句】 全国の ご当地麺を 工面して

2020年9月18日 (金)

キッチンスポンジ(No.5033)

202009171129100 様々な外観のキッチン用スポンジ。

下段にあるのはアイスキャンディー、上段はドーナッツやシェルの外観をしたもの。

アイスキャンディータイプは柄が付いており、ここを持ってタンブラーやボトルの内部の洗浄に使える。「キャッチーなデザイン」と標示されており、確かにカラフルで楽しめます。着色したり成形してそれらしく見せるものに、石鹸やロウ、消しゴムなどがありそれぞれの楽しみ方がある。スポンジも同様に商品化できると分りました。弾力性に富み、内部に空孔がある独特の素材の機能を活かすとなればキッチン用は必然でしょう。

【KAZの視点】ぬいぐるみをスポンジ製とし、風呂で子供の身体洗浄に使えないか。

【今日のダジャレ句】 キッチンで きちんと使おう スポンジは (>_<)

2020年9月17日 (木)

床標示(No.5032)

202009151716550 床にシールで描かれた表示。

KEEP DISTANCE と表示し必要な距離感を感じさせる仕組み。

「ソーシャルディスタンス」は今年の流行語大賞候補にあがりそうです。将来このモノコト研ブログを見返したとき、そんな時代もあったなと懐かしく思い出せるのでしょうか。床への表示は様々なものがありますが、我々の生活における基準面なので方向や長さを直感的に認識させる効果が高いです。この範囲だと危ないと赤色にする考えもアリですが、安全を想起させる緑色にして景観に配慮したものと思われます。

【KAZの視点】小さな投光器が床面の範囲を照らす機能をもったベルトが出回る?

【今日のダジャレ句】 床標示 ゲットできるか 良か評価 (>_<)

2020年9月16日 (水)

セーター干しネット(No.5031)

202007021908320 写真のような折りたたみ式商品(斜め撮影)。

セーターをフラットに置いたまま干せる、型くずれ防止に効果的。二段構造。

他にぬいぐるみやまくらの天日干しに最適とPRされている。一般的には物干し竿に折り重ねる、ハンガーを使って吊す、輪飾りのピンチで鋏む等が普通ですが、これらは皆重力の影響を受けて部分的にしわが寄ったりしやすい。デリケートな衣類やおしゃれ着を、ハンガーやピンチの跡を付けずに、型くずれを気にせず平干しすることができる。もちろん平置きする部分はネット状なので下方から空気が流れ、乾きやすい。

【KAZの視点】下方から風を吹き出し、宙に浮いた感じで乾燥させる方法はどうか。

【今日のダジャレ句】 ネット干し 型くずれ無く きっと欲し

2020年9月15日 (火)

水の自販機(No.5030)

202008201540530 写真のような自販機。

特徴のある4種類の水が2Lまたは5L購入できる、全国に2000台設置されているらしい。

和食におすすめ深海ミネラル軟水、飲料におすすめ深海ミネラル中硬水、洋食におすすめ深海ミネラル硬水、スポーツ専用水(栄養機能食品)プレミアム硬水の4種から選べこの順に高価になる。マグネシウムを豊富に含むプレミアム硬水は「お水のサプリ」で、栄養機能食品に認定され、美容と健康を意識する人に最適とPRされている。サプリ効果を実感するには飲み続ける必要がありそう、素人には価値が分かりにくいです。

【KAZの視点】人工的なものより自然に湧き出る水に必要な成分が含まれているのでは。

【今日のダジャレ句】 硬水で 作ってみたい 雑炊を

2020年9月14日 (月)

ゆらころん(No.5029)

202008201530280 S字型トレーニングチェア。

座ってゆらゆらするだけでお腹周りを鍛えることができるエクササイズマシン。

「座椅子感覚で座ってゆらゆらするだけだから、簡単に続けられる」とされている。特に負荷をかける運動をするワケでなく、日々これに座った状態でゆらゆらするだけで良いらしい。まあ動けば筋肉は反応するので、少しは変化が出るのでしょうが、実際に効果を確認しないと簡単には信じられない。「敬老の日」のプレゼントとしてPRされており、シニアには人気が出るかもしれない。スポーツジム監修の設計らしい。

【KAZの視点】「楽をして鍛える」に違和感、楽をしないから鍛えると言えるのでは?

【今日のダジャレ句】 ゆらころん お腹周りが 減る頃ん

2020年9月12日 (土)

ぽち菓子各種販売(No.5028)

202007301120300 小袋に入れて選択組み合わせ自由な菓子販売。

昔ながらの駄菓子風お菓子や、ナッツ類などのお菓子を、取り揃えてある。無印良品で遭遇。

「寸志」と言った感謝の気持ちを伝えるシーンで使われるのが「ぽち袋」。「ぽち」には「小さい点、少しだけ」と言った意味があり、お菓子を小袋に詰めて、「ぽち菓子」と名付けられたらしい。オール税込み99円で売られており、『お菓子の百均』。安くて手頃な量でバラエティーも楽しめる点で魅力的です。小分けすればするほど包装資材を使うのでゴミが出やすい、この点ではSDGsの観点からは好ましく無いのですが。

【KAZの視点】回転寿司システムを使い菓子を食べてもらえば包材消費削減できるのだが。

【今日のダジャレ句】 ぽち菓子の 均一価格 可視化され (>_<)

2020年9月11日 (金)

便器の形のカレー皿(No.5027)

202007301110500 写真のような面白グッズ。

確かに和式便器の外観をして皿の機能がある、カレー皿というのがなんともはや。

まあ考えた方は頭の柔らかい人だろうと感心します。便器も陶器製で、色や質感はそのもの。食事をする際、人が機能として要求するのは美味しそうに見えるとか、豪華な感じがするとか、食器が使いやすく食べやすいとか色々ありますが、これはどれにも該当しそうにない。でも客人をもてなす際に驚きや笑いを提供することはできる。ところで金隠しの部分は人に見られたくない食べ物を盛り付けるのに使うのかしらん?

【KAZの視点】洋式便器の形を使えば「ジンジャエール用カップ」とでも命名されるかな。

【今日のダジャレ句】 カレー皿 更に楽しむ 加齢かな (>_<)

2020年9月 8日 (火)

本の殺菌(No.5026)

202008021732570 本についた菌を除菌する設備。

扉を開けて本を入れスイッチを押すだけ、45秒で完了する。図書館で遭遇。

この時期だからということではありませんが、様々な人の手を経て、様々な状況で使われている本に菌がついていない保証は無くあれば望ましい仕掛けといえる。窓から覗くと青い光が見え、自動で消える、紫外線を使って殺菌しているようです。もちろん「重ねて入れないように」との指示はありますが、全てのページを開くわけにもいかず、完璧は無理かも。コロナウィルスが紫外線でやっつけられれば良いのですが。

【KAZの視点】光線や気体でコロナウィルスを不活化できる技術が生まれるかな。

【今日のダジャレ句】 除菌箱 かなり異なる 貯金箱 (^_^)v

2020年9月 7日 (月)

ボンカレー復刻版(No.5025)

202007301520440 懐かしいパッケージのレトルトカレー。

1968年発売当時そのままのオリジナルの味(ドロッとしたとろみが強い)と表示されている。

その後1678年に日本人の嗜好の変化にあわせて香辛料やフルーツを加えて「ボンカレーゴールド」に進化し今に至るらしい。当時の味が再現されているというが一般人には確認の術がない。50年以上前の味を覚えているわけがないし、だから魅力的なのかな?沖縄物産展で遭遇、「沖縄限定」と表示されているが、何故沖縄限定なのかも不明。現に静岡でこのように売られているし。まあモノを売る際のノウハウを披露された気分です♪

【KAZの視点】松山容子さんはご健在のようなのでCM再復帰案は無いものか(>_<)

【今日のダジャレ句】 復刻版 昔黒板 今白板 (>_<)

2020年9月 5日 (土)

自転車の宣伝(No.5024)

202008201442370 写真のような状況。

前輪のスポークで挟まれた空間に宣伝用のカラフルな用紙を掲示する方法。

なるほど、上手に空間を使っているなと感心しました。宣伝用紙はドーナツ型とし、一部を切っておけばスポークの隙間から内部に入れることが可能で、販売時には容易に外せる。自転車の外側に説明パネルを取り付ける案もありますが、複雑な形状をしている部分にはそれなりに工夫が必要なので面倒です。展示場所を移動する際も気にせず運べる。もちろん後輪には部品があれこれ付いているので前輪内が最適となります。

【KAZの視点】文字が読みやすいように下部が自然に床側にくる工夫はできないか?

【今日のダジャレ句】 スポーク内 用紙を掲示 すごーくない!?

2020年9月 4日 (金)

パルプボードボックス(No.5023)

202007301117530 パルプボードを素材とした収納ボックス。

ラックと称するものもある。間口とフィットする段ボール製の引き出しもラインナップ。

タテにしてもヨコにしても使える、軽くて丈夫なことがウリ。ヨコにして5つまで積み重ねることができるので、壁面収納としても使えるらしい。A4サイズからスリムサイズまで、かたちや大きさを自由に選べる。環境保護が叫ばれる現在、パルプベースにこだわり、強度は確保しているのが良いと思います。ラック形状をあえてボックスと呼ぶのも面白い、確かに開口部が横を向いた積み重ね可能な箱であることは確か。

【KAZの視点】段ボール製引き出しを組み合わせれば外から見えなく出来る点も良い。

【今日のダジャレ句】 パルプ製 縦横自由 盾よこせ (>_<)

2020年9月 3日 (木)

手荒れ対策品販売(No.5022)

202008201513010 写真のような商品展示。

「エタノール消毒で手荒れていませんか?」、あるある感が伝わってくる。

コロナ禍で消毒とか除菌剤が溢れており、感染防止対策として建物や各店舗入り口ではアルコール消毒が必要になる。何ごとも程度問題、消毒頻度が増えれば皮膚にも負担がかかりそう。その対策品をまとめて展示すれば顧客は自分にあったものを選択可能。陳列されたものには、「プロ業務用ハンドクリーム」とか「爪・指先にもツヤやかにうるおう」等のPRが。クリーム以外にミストタイプもあり多様性に感心します。

【KAZの視点】装着感が無い特殊手袋ができればこのような対策品は使わずに済むのだが。

【今日のダジャレ句】 消毒の 手荒れ対策 何であれ

2020年9月 2日 (水)

ファイヤートラックバブルガン(No.5021)

202007021916310 消防車の外観をしたシャボン玉ガン。

引き金を引くとシャボン玉が連射される、サイレンが鳴りランプが光る機能付き。

乗り物好きの子供には楽しく遊べるおもちゃと言える。ガンと言っても連射されるものがシャボン玉なので危なくは無い。写真のパイプ部分にシャボン玉ボトルを付け、単三乾電池でモーターを回しポンプとファンで吹き出す方式。サイレン、軽快なリズム、音楽まで流れ続けるので親は騒音に注意が必要みたいです。バブルというと大人には語感が悪い事もありますが、子ども達にとっては昔から遊びの定番です。

【KAZの視点】泡消火剤を使った消防もある、そこからヒントを得たおもちゃかな?

【今日のダジャレ句】 シャボン玉 泡と消えても 慌てない (>_<)

2020年9月 1日 (火)

カットモデルを使った説明(No.5020)

202008201112260 ソフトボールと硬式野球ボールの違いを説明。

真っ二つに切断すると球体の構造がよく分る、透明板に取り付けて説明されている。

左側の「ソフトボール」は「コルクチップを固めて丸くし、良質の馬革や牛革、またはゴムで包んである」。右側の「硬球」は「コルクの芯をゴムで包んで、それに毛糸・木綿糸をぐるぐるに巻いて2枚の牛革でつつみ丈夫な糸で縫い合わせてある」と説明。断面を見るとその通りで納得できる。材料や作り方が異なれば出来上がり製品の硬さや飛び方も異なると理解できる。説明と現物が外観だけ見える状態ではこうは行かない。

【KAZの視点】シンプルなモノならこれで良い、複雑な場合はカットする面に工夫が必要。

【今日のダジャレ句】 カットモデル かっとしないで 冷静に

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »