張力付与機構(No.5008)
電車用の給電線に一定の張力を与えることができる。写真は東海道新幹線で使われているもの。
最近のうだるような暑さには閉口です。この時期熱のためにレールや電線は熱膨張しており、このように張力をかける機能がないと弛んでしまう懸念がある。重力は常に一定なので滑車を使えば維持できる理屈。世の中の物理的条件は、様々なパラメーターにより変動するので、経験値や計算値を用いて管理するのが専門家の仕事。最終的には安全率をかけて余裕を持たせているはずですが、この異常気温をどう感じているのかしらん。
【KAZの視点】人間にある程度の張力(≒緊張感)をかけることに応用できないか?
【今日のダジャレ句】 張力を 架線にかける 負荷課せん (>_<)
« カップホルダー付きプレート(No.5007) | トップページ | EMSシート(No.5009) »
「02コト」カテゴリの記事
- 眼鏡橋(No.5902)(2023.09.28)
- ドッグデプトカフェ(No.5900)(2023.09.26)
- 冷蔵庫ドアの工夫(No.5898)(2023.09.21)
- 透明ディスプレイ用途展示(No.5896)(2023.09.19)
- 遺構の展示(No.5894)(2023.09.16)
「技術」カテゴリの記事
- 眼鏡橋(No.5902)(2023.09.28)
- 超短焦点プロジェクター(No.5897)(2023.09.20)
- ケブラーグローブ(No.5885)(2023.09.04)
- パッティングAIキャディー(No.5875)(2023.08.23)
- 小型ロボット(No.5871)(2023.08.16)
コメント