« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月

2020年7月31日 (金)

カップヌードル保存缶(No.4993)

202007301525550 写真のような外観の商品。

中身は「麺」「かやくパック」「紙カップ」「折りたたみフォーク」各2食分と脱酸素剤。

通常のカップヌードルの賞味期限が6ヶ月間なのに本製品は3年間、まさに非常用保存食として蓄えられます。キャッチコピーは「3分でできるおいしさを3年間保ちます」。缶内部を無酸素状態にすることと吸湿を完全に抑えることで、賞味期限を長くできるとのこと。その分かなりお値段は張りますが、カップヌードルファンにはありがたいでしょう。「元祖鶏ガラチキンラーメン」も保存缶の姉妹品がある。

【KAZの視点】人間の賞味期限を長くするためには、これと逆に酸素と水を供給しなくては。

【今日のダジャレ句】 保存缶 長持ちさせて 保険感

2020年7月30日 (木)

投影式ディスプレイ(No.4992)

202007021813020 写真のような大画面による表示。

店内天井に設置されたプロジェクターによる投影画面をPRに使用している。

デジタルサイネージが普及し、大型液晶画面がいたるところで活躍中。但し大型になるほど価格はアップするので、本方式はありがたいはず。但し原理を考えれば、解像度や輝度は落ちる。輝度を挙げるには投影板を透明にしたいところですが、透明だと画像が浮き出ない。若干曇りガラスのようにして光を散乱することで目に見えるようになる。もちろん映像は左右逆転させてから投影しているのでちょっと手間はかかります。

【KAZの視点】投影側から見ても不自然にならないように文字の使用は極力避けたい。

【今日のダジャレ句】 投影で 画面目立つか 問う、ええか?

2020年7月29日 (水)

シャボン玉手袋セット(No.4991)

202007021915180 写真のようなオモチャセット。

シャボン玉を膨らませるだけでなく、それを直に持ったり受け渡しできるのが特徴。

シャボン玉液と先が大きめのシャボン玉ストロー、マジックグローブ二つのセットになっている。3COINSショップで遭遇。手袋の表面が特殊加工されているのか、あるいはシャボン玉液の表面張力が特別なのか、は不明。通常では触った途端に弾けてしまうはかないシャボン玉をボールのように扱えたら子ども達は喜ぶでしょう。まあ昔からある素朴な遊びですが、それを扱う道具はあれこれと工夫され進化していると感じます。

【KAZの視点】シャボン玉の形を直方体やピラミッド型にできるセットが出来たら凄い。

【今日のダジャレ句】 シャボン玉 手袋で持ち 騙さない

2020年7月28日 (火)

水位観測所(No.4990)

202007161137130 写真のような設備。

無人でリモート式で川の水位を測定している、地元探検中にとある橋で遭遇。

数十年に一度といわれる災害が最近頻繁に起こっています。地球温暖化が影響しているようですが困ったものです。我々に出来ることは災害の予兆を知って避難することくらいでしょうか。リアルタイムで正確な情報が欲しいとなればこのような設備を設置しておくしかない。超音波を使って水面からの反射時間を測定して水位を把握するらしい。実際には要所に設置されたモニターカメラも見ながら集中管理されている。

【KAZの視点】現在の治水技術ではもはや水害は防げない領域に入ってしまったのかな。

【今日のダジャレ句】 水位知り 治水技術は 推移する 

2020年7月27日 (月)

非常用水もどし餅(No.4989)

202007241553530 非常用食品、即席あべ川餅。

乾燥した餅10個と「きなこ」が容器にセットされている。プラスチック楊枝2本付。

非常持ち出し袋内にストックしていたもの、かなり賞味期限を過ぎており食すこと無く終わってしまい残念。水でもどすのが特徴で、非常時にはありがたいかも。”乾燥”はキーワードでこれが長期保存では有効、しかし食す際に乾燥は味気ないので水の力を借りることになる。但し古くなってしまうと水が吸収されずもどし切れないことが実験で判明。基本的に賞味期限を把握した上、定期的に買い換えるのがあるべき姿。

【KAZの視点】通常時であれば手を加えられる、期限切れでも活せる非常用食品を希望。

【今日のダジャレ句】 即席の 乾燥足跡 良い感想

2020年7月25日 (土)

カートの傘立て(No.4988)

202006291049410 カートに付属した機能。

傘や杖を持参したお客さんがショッピングカートに乗せて買い物できる仕掛け。

なんてことは無い工夫ですが、自重を支える部分と倒れを支える部分をカートに作っておけば機能する。同じモノが左右に一対あり、傘と杖を共に持参した人は両方とも支持できる。手前上部の表示板にはその使用をすすめる説明と共にカート使用上の注意も記されている。何か機能を付加した際にはその内容を明示しないと使用者に伝わらない可能性があります。と共に免責条項も書いておかないと後からトラブルに発展する可能性もある。

【KAZの視点】それを使いたいがためにその店を選びたくなる特殊カートができないか。

【今日のダジャレ句】 傘立てを 付加することで 価値重ね

2020年7月24日 (金)

ドライヤーホルダー(No.4987)

202006141218120 写真のような形状のプラスチック製商品。

フックのかけ方によって壁に向かって垂直方向にと水平方向の二種類の使い方が可能。

ドライヤーホルダーで検索すると様々なデザインがあり、高級感のあるものからこのようにシンプルなものまでバラエティーがあります。本製品は百均で売られており外観は非常にシンプル。扉の上の縁にフックを引っかけて使うタイプで、フックに本体の穴をどのように引っかけるかで二通りの使い方が可能。安くても二通りの使い方ができるとちょっと価値を感じます。毎回たたんでしまう習慣の我が家ではニーズが低いです。

【KAZの視点】ヘアブラシホルダー、など「ホルダー」類を並べると壮観で楽しめるかも。

【今日のダジャレ句】 ドライヤー 保管で自慢 どや、いーやろ (>_<)

2020年7月23日 (木)

デミグラスハンバーグ豊潤(No.4986)

202006281631520 写真のような調理加工品。

デミグラスハンバーグに野菜(ポテト&とうもろこし)が付属してセット売りされている。

ハンバーグ単品だとおかずにしにくい、そんな消費者の気持ちを汲んだ商品といえる。ハンバーグと野菜を切り離して熱湯で約6分温める方法と、中身を皿に出し、ラップをかけて所定時間電子レンジで温める方法がある。ハンバーグは高温で表面を焼き上げ、肉の旨味を閉じ込めてあるとか。野菜はバターで仕上げてあるとか。姉妹品には「和風おろしハンバーグ」があり、これは柚の風味がきいた大根おろしソースとセットになっている。

【KAZの視点】単品では差別化しにくい時代、相性の良い品とセット売りの戦略が進む。

【今日のダジャレ句】 抱き合わせ 共に味わう 時期会わせ 

2020年7月22日 (水)

クラウンメロン栽培③(No.4985)

202007021203020 受粉と果実サポート。

右側は受粉作業の様子、左側は紐を使って果実の自重を支えている様子。

受粉しないと結実しないので頃合いをみて人が行っている。昆虫の助けを借りる方法もあるようですが、確実性を期すためにはこまめな作業が必要になる。一方大きくなれば幹にかかる負荷も増え自然にまかせると外観形状にも影響してしまう。そこでへたのT字部分に紐をかけ、上部の支えから吊してあるかのように保持している。果物は味が一番大切な要素ですが外観の美しさにも配慮しないと商品価値が上がらず管理はたいへんです。

【KAZの視点】ちなみに写真の果実の表面は割れ始めている、美しい網目の管理も課題。

【今日のダジャレ句】 外観で 差別化図る 違い感

2020年7月21日 (火)

クラウンメロン栽培②(No.4984)

202007021203010 地面とは隔離したパンで栽培する。

写真のように東西方向に苗が定ピッチで植えられるパンは地面とは離れている。

地面に直接植えると降雨等により自然の水分の変動により、補給する水分量の管理が出来なくなるため。植物を育てる際に水は大きなファクターで日々観察しながら給水量を管理されるらしい。また苗床の中にはパイプが貫通しており、収穫終了後次の苗を植える前に水蒸気を吹き込み消毒する等、様々な配慮がされている。写真から分るように苗一本には果実一個だけを残し複数個の子メロンは摘果される。

【KAZの視点】水やりの自動化は現時点では難しそう、将来はAIによる自動化が実現か?

【今日のダジャレ句】 果実には 給水管理 確実に

2020年7月20日 (月)

クラウンメロン栽培①(No.4983)

202007021221430 写真のような形の温室で栽培する。

日照条件を少しでも良くするために南側の屋根を大きくしてある。安井農園さんで遭遇。

メロン購入でお世話になっている袋井市の安井農園さんで、栽培の様子を見学させていただきました。ずらりと並んだ温室は全て南側を向き、左右対称では無い。その内部はというと6列に並んだ栽培パンがひな壇のように北側に向かって高くなっている。これにより北側の日照条件を少しでも良くできる。苗を植えるピッチも南側と北側では微妙に変えているとのこと。長年にわたって蓄積されたメロン栽培のノウハウを感じました。

【KAZの視点】左に並んでいるのは重油タンク、寒い時期にボイラーを焚いて温度調節する。

【今日のダジャレ句】 温室の 日照条件 良いにしよう (>_<)

2020年7月18日 (土)

ホッピング(No.4982)

202006291113210 子供用遊具、対象年齢5歳以上。

現在でも遊具として販売されていると知り、自分の子供時代を思い出しました。

もちろん超アナログの世界、わけても思い出すのはこのホッピングとフラフープです。大半の友達が持っていて、良く遊んだものです。「ホッピングにデザイン性をプラス」「機能面でも乗りやすいバネになっている」「バランス感覚が身につく、体重制限40Kg」等の商品説明がある。原理と機能はずっと昔から変わっていませんが、やはり現代風にアレンジされている。ネットではフラフープも一緒に買い求められるらしい。

【KAZの視点】子供の頃を思い出し元気に遊べるように老人用のホッピングの開発希望。

【今日のダジャレ句】 遊具にて ホップした頃 夕暮れに

2020年7月17日 (金)

建物の解体工事(No.4981)

202007161435480 写真のような外観の機械を使う。

先端の部分で建屋の一部をくわえてばらしたり、切断しながら集積場所に運ぶ。

昨日自転車で通りかかりしばし見入りました。まあ手際よく解体し残骸をまとめている方法にびっくりしました。このような機械があるからこそ作業は可能であり、考え出した方は偉い。先端部は切断に使うニブラという機構。また使う人の技量にも感服、自分の身体の一部であるかのように扱う。そして外観は怪獣というか恐竜というか、まるで生き物のようにも見える。たまたま通りがかったタイミングで見られて興味深かったです。

【KAZの視点】機械に着ぐるみを着せて解体ショーをすればビジネスになるのでは(>_<)

【今日のダジャレ句】 建物の 解体工事 これ買いたい

2020年7月16日 (木)

ボディーピローいびき(No.4980)

202007021803250 写真のような形状の抱き枕。

かなり特別な形状の枕、「横向き寝」のための抱き枕、仰向け寝をしにくい設計。

上を向いて寝るといびきをかくので横向きにすれば良いという発想。私の知る抱き枕は独特の形を持たせた一本形状、本品は対象な2本を上部で繋ぐ二本構造。他にも通気性とか体圧分布とかに配慮されているもよう。確かにこの形状を使い抱き付く癖があれば横向きにならざるを得ない。キープするためのスナップボタンが付いているとか。私もいびきが大きいので関心がありますが、抱き付いて居られる自信は無く。。。

【KAZの視点】おでこに錘をつけておけば上を向くと不安定で横向きにならないか。

【今日のダジャレ句】 いびき用 枕を抱くと 承諾し

2020年7月15日 (水)

屋上避難(No.4979)

202006030604530 写真のような屋上施設。

既設建物の屋上を利用して避難場所を確保、建物の横に階段設置、屋上に柵設置。

東日本大震災以降、駿河湾沿岸部では津波対策が進んでおり、「津波タワー」が見られます。本件、タワーを設置するにはスペースが無い、予算も限られている場合に採用された案と思われます。屋上まで上れる広い外部階段があれば、滞ること無く避難できる。何人くらいの避難を想定しているか不明ですが、屋上の床部分の補強工事もされていることでしょう。これで安心が得られれば投資価値はある、使わないまま終われば良いのですが。

【KAZの視点】建物の空き家部には防災用品や食糧が備蓄されているかもしれない。

【今日のダジャレ句】 屋上に 避難誘導 非難せず

 

2020年7月14日 (火)

ポップアップテント(No.4978)

202007021827040 写真のような外観のテント。

一瞬で組み立てることができ、かつコンパクトに収納できる。流行の方式。

ポップアップテントで検索すると様々なタイプがあることが分ります。基本的に骨組みが弾力をもった材質で構成され丸めてコンパクトになる構造。アウトドアでは手頃に日陰を作りたいというニーズが生まれ、それに対応できる。ところで商品を展示するスペースは商売では重要な要素ですが、このように拡げた際に場所をとるものは本事例のように立てておくしかない。使う側は横にした時をイメージする負荷はかかります。

【KAZの視点】一時注目された形状記憶合金なるものを使って瞬時に構造を変えられないか。

【今日のダジャレ句】 瞬間に 外観転換 旬になり

2020年7月13日 (月)

水てっぽう大冒険(No.4977)

202007021815350 写真のようなアーケードゲーム。

水てっぽうを使って参加するシューティングゲーム、子ども達に人気らしい。

シューティングゲームはたくさんありますが、基本的に光や電気信号を使っている。本機は二基の発射機から飛び出す水を使い画面を反応させている。ゲーム者にとっては発射される水の軌跡が目で見えるので納得感が高まるようです。もちろんどこかにはね返って水しぶきが飛ぶのも臨場感を出すのに有効。液体を扱う機械は設計が難しいと思いますが、業務用ゲーム機は日進月歩、本機は一年前から出回っているらしい。

【KAZの視点】他のゲーセンでは「サブマリンレスキュー」なる名称、メーカーさんも大変だ。

【今日のダジャレ句】 発射する 軌跡を見せて 魅せられる

2020年7月11日 (土)

シャンプーバー(No.4976)

202007021400360 写真のような偏平円筒状商品。

様々な要素を練り込んだ固形シャンプー、容器いらずでプラスチックフリーとPR。

言ってみれば髪の毛用特殊石鹸。シャンプーなるものが出現する前は石鹸で頭を洗っていたので原点回帰かも。例えば左側の商品は「ハニーアイウォッシュドマイヘア」と命名されており、たっぷり入ったハチミツがきれいな輝きを与え柔らかい質感の髪の毛に仕上げてくれるらしい。”容器が不要”というセールスポイントも興味深いです。SDGsを達成するために脱プラスチック容器は今後のトレンドになるかも知れません。

【KAZの視点】固体、ゲル状、液体に続くのは気体シャンプー?スプレイ式が出現する?

【今日のダジャレ句】 シャンプーが 滑稽でなく 固形なり

2020年7月10日 (金)

石鹸網袋(No.4975)

202005181243270 容易に石鹸で手を洗える仕掛け。

昔からある合理的な方法、低コストで石鹸の保持と供給が容易にできる。

ICTに代表される技術やインフラの進歩でデジタル化が進む世の中ですが、このようなアナログの価値も見直したいです。もしも石鹸置き場を作っておくと乱雑になったり、滑って落下や紛失も考えられます。網袋であれば一つの蛇口に1個がすぐに目視確認でき、紛失も無さそう。液体石鹸を使うと必要になる専用ディスペンサーも不要。地元某高校の屋外運動施設で遭遇。コロナ禍の中、手洗い励行を促進するには良い方法です。

【KAZの視点】古代の人々は石鹸など無く、泥水で洗って抵抗力をつけていたかも。

【今日のダジャレ句】 網袋 石鹸利用 編みだされ

2020年7月 9日 (木)

2WAYダイニングセット(No.4974)

202007031343540 写真のようなダイニングセット。

丸テーブルがスクエアにも変身する、椅子6脚とセット販売。

「丸型から正方形に変形するドロップリーフテーブル」と説明されている。円形の4か所を折りたためば一回り小さい正方形になる。人数が少ないときは正方形で使い、増えたら丸型で使うもの。2WAYと名の付くものを調べると、長さを変えられるテーブル、高さを選べるサイドボードキャビネット、立てても横にしても使えるテーブル、など様々なものがあることが分ります。状況により使い分けたり、部屋の模様替えにニーズがある。

【KAZの視点】幅も長さも高さもオール2WAY、組み合わせで8WAY商品もできる?

【今日のダジャレ句】 丸型が 角型になり かく語る

2020年7月 8日 (水)

ミニクレーンゲーム(No.4973)

202007021410110 小型のゲーム機が各種高さで並ぶ。

手前の上段は大人用?、下段は低学年用?、向こう側はその中間の方?用かな。

現在もゲーセンの主流はクレーンゲームで、まあ様々な方式や賞品カテゴリーがあり驚きます。本件ミニタイプのもので、対象とする賞品のジャンルを選択できる、また自分の背の丈にあったものを選択できるのが大きな特徴。背丈の低いゲーム機があれば、背の低い幼少者も遊べるわけで、小さな時から射幸心が高まるのはちょっと心配です。ゲーセンに行くのが面倒な人は自宅で設備を買うことも可能らしく市場の広がりを感じます。

【KAZの視点】昔パチンコ台を買って遊んだ経験から自宅でやるのはすぐ飽きるはず。

【今日のダジャレ句】 ミニゲーム 身に合う高さ 見に行ける

2020年7月 7日 (火)

朝用マスク(No.4972)

202007021422030 写真のように売られている。

洗顔とスキンケアと保湿下地を60秒で完了できるシートマスク。

コロナ禍の中、特別なマスクが開発されたかと思って調べてみるとマスクはマスクでもシートマスクでした。”サボってもキレイでいられる”を実現した時短コスメブランド「Saborino(サボリーノ)」という独自ブランドで売られている。 スムージーをイメージし、フルーツ成分がたっぷり入っているらしい。レモンイエローとブルーベリーピンクの2種。「短時間で美しくなれる」これは忙しい女性には魅力的なキャッチであります。

【KAZの視点】「テヌキーノ」や「ズボラーノ」ってな独自ブランドもできるかな。

【今日のダジャレ句】 さぼりつつ マスクで美容 朝掘りし

2020年7月 6日 (月)

階段とスロープの合体(No.4971)

202007031146290 写真のような空間デザイン。

スロープがジグザグに階段と交差する状態。浜松アクトの森、ショパンの丘で遭遇。

車椅子は階段の昇降が出来ずスロープが必要となる。階段ではある程度の勾配をつけることが可能だが、スロープの場合はストップが効かないので緩やかでなければならない。同じ場所に階段とスロープが設置されている例はいくらでもありますが、本事例のようにスロープを階段と斜めに交差させ、ジグザグにすることで勾配を緩やかにしている事例は初めて見ました。広々とした憩いの場だからこそ、大胆なデザインが可能となったかな。

【KAZの視点】スイッチバック地点はフラットな踊り場なので安全を確保できる。

【今日のダジャレ句】 階段が 坂へ交わり 栄えそう

2020年7月 4日 (土)

ウォーターガン(No.4970)

202007021912170 写真のようなバリエーションがある水鉄砲。

水をストックする部分と噴射する部分が分かれており、子ども達には魅力的な外観。

引き金もどきがついているものの形だけ、円筒形状のポンプ部分をスライドすることで噴射する。水のストック部分を大きくすることにより頻繁に水を補給する必要が無い。そのようなストック部は通常は邪魔に感じるものですが、男の子、女の子用にそれぞれ特徴的な外観にしている。やはり男子は乗り物、女子はおしゃれ系が採用されているのが興味深いです。ベルトで身体にフィットするように背負えるのも格好良い魅力かも。

【KAZの視点】服の内側に均一に水をストックし夏の間の暑さ対策も兼ねたら良い。

【今日のダジャレ句】 水鉄砲 ガンと構えて 顧みず (>_<)

2020年7月 3日 (金)

漫画本のPR(No.4969)

202006251656590書店における写真のような商品展示。

4種類の動物の尾を模し、もふもふ感を感じさせるサンプルが書籍の上部に展示されている。

売られていたのは「こはる日和とアニマルボイス」という漫画シリーズ、たくさんの動物が登場するストーリーのようです。モデルとなった動物は、左より順に、犬、猫、ウサギ、アライグマ、らしく特徴は捉えられている。この展示を見ると、大半の人は触りたくなるはずで、私もその一人でした。その後、一体この展示は何を訴えているのかと考え、相手の意図を理解するワケです。書店で注目してもらうのは大変で、各社知恵を絞っている。

【KAZの視点】ストレスを与えずにペット売り場で身体の一部を触れないものか。

【今日のダジャレ句】 もふもふ感 尾に触らせて 鬼騒ぐ (>_<)

2020年7月 2日 (木)

やきそばホームパイ(No.4968)

202006281001550 写真のようなお菓子。

不二家とペヤングとのコラボ商品、確かにヤキソバの味がするパイ菓子。

菓子メーカーとカップ麺メーカーとのコラボ商品で、包装にもブランドマークで訴求している。説明文には「本品はパイです、3分間待たずにそのままお召し上がりください。やきそばではありませんので、お湯は注がないようにご注意ください。お湯に戻すと多分美味しくありません。」ともっともらしく書かれているので笑えます。但し世の中にはこのように書かれると敢えてやってみようという気になる人が居るに違いない。

【KAZの視点】「ホームパイやきそば」が出来れば完全対等なコラボ関係になる。

【今日のダジャレ句】 やきそばが パイとコラボし 乾杯か

2020年7月 1日 (水)

ラウンドアバウト(No.4967)

202006291013400 日本語名は「環状交差点」。

2013年の道交法改正により日本でも採用が開始された。焼津市下小杉で遭遇、今年3月に完成。

環状に一方通行路があり、一旦この中に入ってから出ていく交差点で信号機が不要。ウィキペディアによると今年3月現在、全国に101か所あるらしい。昔欧州旅行した際にその存在を知り、信号が無く渋滞を無くす良い方式だと感心したことを思い出します。但し土地が広いことが条件で、日本ではなかなか普及しそうにありません。一昨日、当てもなく地元をサイクリング中に遭遇。完成直後、日本でも希なコトに遭遇する楽しさを満喫しました。

【KAZの視点】信号機の無い究極の方式、高速道路ジャンクションはかなりの土地が必要。

【今日のダジャレ句】 環状で 勘定いらぬ 交差点 (>_<)

 

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »