店舗裏側の設計(No.4927)
半透明の部材を使って展示物のシルエットを見せたり、一部内部が見える窓を設置する。
静岡パルコで遭遇。フロア内で店を区分する際、通路で囲まれた区画が出来た場合の措置と考えられます。全てをオープンにすると客の出入りが制御出来ない、かといって入り口以外の部分を完全な壁にしたのでは無味乾燥でもったいない。照明に青と緑を使い店の存在を主張するPRをしつつ、店舗内側の様子も覗けるようにし関心を引きつける意図が読み取れる。完全にオープンにするよりチラリズムとでも言うべきやり方が効果的かもしれません。
【KAZの視点】「得をする」と訴えるより「損はするな」と訴える心理作戦に通じる。
【今日のダジャレ句】 チラリズム 見たい気持ちを 生むみたい
« 威嚇王(No.4926) | トップページ | ナポレオンXO(No.4928) »
「02コト」カテゴリの記事
- 防災非常用電源(No.5938)(2023.11.30)
- リトルフリーライブラリー(No.5936)(2023.11.28)
- 浮世絵摺り体験(No.5934)(2023.11.23)
- 家康ガチャ(No.5932)(2023.11.21)
- 地震対策技術展示(No.5930)(2023.11.16)
「宣伝」カテゴリの記事
- 浅草西参道商店街(No.5914)(2023.10.19)
- サイン・POPの展示(No.5908)(2023.10.10)
- 肉まんづくり(No.5892)(2023.09.12)
- かんな削り体験(No.5874)(2023.08.22)
- 小冊子による本のPR(No.5870)(2023.08.15)
コメント