« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月30日 (土)

ケーキ用キャンドル(No.4940)

202004221500170 デコレーションケーキに花を添えるろうそく。

子供達に人気のあるキャラクターや表示用数字と単位がそろっている。

キャラクターであれば、「ハローキティー」「ウルトラマン」「ディズニー」「リラックマ」など。単位として「さい」「ヶ月」「1/2」とあり、やはり小さな子供を対象としていることが分ります。ハッピーバースデーの歌を歌ってろうそくの火を消すという習慣が伝わる限りろうそくの需要は続きそう。歳を重ねるということは成長する子供以外の大人やシニアにとっても価値がある。お祝いをして皆さんハッピーになりましょう。

【KAZの視点】シニア用に鶴亀キャラや「古希」「喜寿」「米寿」ろうそくなどが売れる。

【今日のダジャレ句】 ケーキ用 デコキャンドルで 景気良く

2020年5月29日 (金)

消防訓練施設(No.4939)

202004171331130 写真のような建物。

ビルの一部を再現して消火活動や救助活動の訓練ができるようになっている。

左側は4階分、右側は6階分の外側施設。非常階段やロープ等を使って高所に到達し、そこで所定の作業訓練をすると思われる。リスクマネジメントでは非常時に効果的かつ効率的に作業ができるようシミュレートしておく必要がある。高所恐怖症の私としては作業を想像するだけでびびってしまいそう。藤枝消防署の裏手を散歩していたら遭遇、消防署前は頻繁に通行するのにこのような施設があることに気がつきませんでした。

【KAZの視点】ゴーグルをしてのVR訓練は緊張感や恐怖感が起きないので実現しないか。

【今日のダジャレ句】 消防の 訓練施設 関連し

2020年5月28日 (木)

トゥルーバランス(No.4938)

202005111047570 写真のような構造のオモチャ。

イライラするけど、一度持ったらやめられない不思議な新感覚のバランスゲームとPRされている。

8個の木製偏平円筒が円の中心からずれた軸で繋がっている。上部の円筒は下部の軸と180度ずれた位置で支持され、これが先端まで繰り返された構造。円の中央には弱い磁石がついておりセンターが揃うと非常に軽い力で保持される仕組み。その状態を保ちながら他の円筒も一直線上に並べるゲーム。一旦揃った部分もずれてしまう可能性があり、最後の最後まで気が抜けない。どんな人がどんな動機で考え出したのでしょうかねぇ?

【KAZの視点】ゲームが得意な人を集めジェットコースターに乗って競わせたら面白い。

【今日のダジャレ句】 バランスの 感覚確保 間隔も

2020年5月27日 (水)

無重力マッサージ(No.4937)

202005141656140 特別仕様のマッサージ機によるサービス。

まるで宇宙旅行、無重力状態の中でマッサージされているかのような感覚とPRされている。

かなりごつい感じで通常のものと何が異なるのか調べてみると、背もたれと座面を”ゆりかご状”に動かすことで、上質な体験ができるらしい。人の身体はほどよく曲げている方が筋肉の緊張が緩み、リラックスした状態になるのだとか。ゆりかごのように動かし、座面を傾けることで膝・腰の曲がりが保たれる理屈。無重力状態は容易にできるものでは無いのでかなり興味を惹かれる。私は凝りを感じない体質のため未体験レポートでした。

【KAZの視点】テーマパークで宇宙旅行アトラクションの座席に導入して欲しい。

【今日のダジャレ句】 無重力 イメージするは 自由力

2020年5月26日 (火)

スイングチェア(No.4936)

202005141826160 三人で座れるスイングチェア。

コンフォートマットレススイングチェア、屋外用と表示。コストコで遭遇。

ドリンクなどを置けるミニテーブルもついてるし、座り心地もなかなか。ふかっと包み込まれるような快適な座り心地でグッド、日よけが付いておりおしゃれです。3人掛けは特徴的で2人でゆったり座るもよし、4人でぎっしり座って歓談するもよしです。庭に置いて使うものでしょうが、かなりのブルジョアでなければ購入されないのでは。スイングするとやはり価値がでる、公園のブランコ同様気持ちがなごむかも。

【KAZの視点】耐久性を高めたものを公共の公園に設置してもらえたらありがたい。

【今日のダジャレ句】 心地よく 椅子がスイング ここ値良く

2020年5月25日 (月)

けものフレンズガーデン(No.4935)

202005181327230 写真のようなデコレーションカーを使った企画。

屋台が並ぶお祭りスタイルでオリジナルフードやドリンクを楽しめる企画で使われるもの。

藤枝市内で展開された「藤枝エール飯」企画を盛り上げるため出前登場したと推測。実際に稼働している状況を見られなかったので正確なことは不明ですが、コロナで飲食店が大変な中、テイクアウト推奨のための企画PRに使われたようです。大きな耳を二つ乗せれば猫らしく見え、乗用車を生き物然と変身させられる。都会では当たり前のキッチンカー、実際に売られる食材にもこだわりがあると思うのでじっくり研究したいと思いました。

【KAZの視点】SLを機関車トーマスに変身させた成功例もあり乗り物のデコ化の波は広がる。

【今日のダジャレ句】 乗り物を 鳴りもの入りで 活用し

2020年5月23日 (土)

ビッグキャンディー(No.4934)

202003251147150 写真のような外観のキャンディ。

大きいパッケージに通常サイズのいちごみるくキャンディが約90個入っている、太さ14cm×長さ40cm。

外観は大きいが内容物は小さいものの集合体というのがミソ。よくあるパタンなのですが、個装のものが小さな袋状なのに外観は両端の捻ったタイプの包装と異なる。後者はレトロな感じを与えるからだと思います。昔はこのようなネジリタイプとキャラメルのような紙包みタイプが多かったですが最近は袋タイプが大半。縁日や子供会のイベント、夏祭りなどでの景品やノベルティーとして売れるようです。

【KAZの視点】キャラメル包装品をおおきなネジリ包装に入れミスマッチを売りにできないか。

【今日のダジャレ句】 キャンディーを 束ねて人気 掴んで~ (>_<) 

2020年5月22日 (金)

飛び出し注意標識(No.4933)

202005181252450 写真のような道路脇の標識。

正式な交通標識とは異なりますが、通行時に鳥の親子が出てくる可能性を警告できる。

多分カモの親子だと思います。常に通るわけでは無いでしょうが、多分過去に事例があり地元の要求で設置されたものと推察。最初にこの標識を見た際に「なんじゃこりゃ?」と驚きましたが隣に公園の池があることを知り納得しました。月曜日に市内を自転車で探検中に遭遇、地元にこのような池があるという発見と共に、そこで起きていることにも気付かされました。いつか親子のカモが横断中に遭遇してみたいものです。

【KAZの視点】車の絵を描き、地面すれすれにしてカモ用の標識にできないか!?

【今日のダジャレ句】 標識に 生態を知る 正直に (>_<)

2020年5月21日 (木)

グラビティーメイズ(No.4932)

202005141648190 写真のような立体迷路ゲーム。

ボールの通り道がふさがらないようにスタートとゴールを繋ぐタワーを配置するおもちゃ。

販売元のシンクファン社は論理的思考力や問題解決力、数理的考察力など 思考力を育むために最適なゲームを開発し、世界中で数々の賞を受賞しているとのこと。確かにそれらの才能が育まれていないと楽しく遊べそうにない。問題カードを選択しその指示に従ってタワーを組み立て、最後にボールを一番上から転がしゴールまで転がりきればクリアらしい。開発者の頭の中は多分このようなピースがいっぱい詰まっているのだろう。

【KAZの視点】重力を使う点、三次元にした点がポイント。宇宙では遊べない。

【今日のダジャレ句】 重力の 立体迷路 目色変え

2020年5月20日 (水)

ボケ除けの像(No.4931)

202005181054570市内のお寺の境内にあった像。

標記の名前が付いており、像の手前には「頭やかぼちゃをなでて下さい」と表示されている。

傍らにあった説明板には「かぼちゃを食べるとボケない、という言い伝えがあります。この老夫婦にあやかるよう、しっかり頭やかぼちゃをなでて幸せで長生きしてほしいです。ユーモラスでほほえましいこの像をみて楽しんでもらうだけでも心の安らぎになりましょう。幸福のシンボルとしてご参拝下さい 合掌」と記されていました。超高齢化が進む現在、認知症にならないことは大きな関心事です。像の頭とカボチャはピッカピカでした。

【KAZの視点】リアルな場に足を運びタッチ。ネットで参拝したのでは効果出ないかな?

【今日のダジャレ句】 ボケ封じ 像をなでなで 除け通じ

2020年5月19日 (火)

MEGAアゴ(No.4930)

202005111049230 写真のような仮装面。

鼻から下のハーフマスク、メガネとセットで売られ、三種類が商品化されている。

顔のパーツを一部デフォルメすることでこんなに面白くなるとは新鮮な驚き。メガネを掛けることで境目が分かりづらくなりリアルさが増すらしい。猿男、歯ぐき、しゃくれ、とそれぞれ個性的。ネット情報ではこの時期コロナ対策マスクの代わりにもなるとPRされている。人の変身願望を満たし、周囲の人に喜んでもらえそう。その場合全てが他の人格になってしまっては誰がかぶっても同じなので、このようにハーフ面とするのは価値がある。

【KAZの視点】頭、目、鼻、耳など部分的に変えるものは多い、これは組み合わせの妙。

【今日のダジャレ句】 仮装して 洒落を効かそう 受け高そう

2020年5月18日 (月)

刈払機の商品展示(No.4929)

202002021527160 写真のような状況。

使用する際の位置関係とは逆に、回転鋸部を上にして引っかけて垂直にして並べてある。

近くのホームセンターで遭遇。少なくとも重ねて置くのは大変で、個々に棚を作るのは費用がかさむ。確かに特殊な形をした商品なのでこのような展示方法が最適かなと思いました。製品の重心は間違いなく原動機部に近いので、このように展示することで重心が低くなり安定し、垂直になる。その結果自然に製品全体が把握でき、大きさや全体の構成の比較が出来る。商品を売る際に見せ方が重要なことが分ります。

【KAZの視点】頭を吊られ首が伸び、腕を広げて助けを求めているようにも見える(>_<)。

【今日のダジャレ句】 展示法 見せ方転じ 魅せ型に (^_^)v

2020年5月16日 (土)

ナポレオンXO(No.4928)

202004231453010 写真ような龍の形をしたお酒。

珍しいドラゴンのガラス細工の容器入りブランデー、容量750ml、原産国フランス。

高級酒の場合は容器に凝って値段が上がってもOKの世界。下戸の私にはとんと関係無い世界の話しなのですが、味とともに雰囲気を大切にするファンが多いのでしょう。応接室の一角にデンと飾っておけば部屋の雰囲気が変わるはず。ナポレオンとかXOという標記だけでも商品価値を訴求しているのに、置物として使えるかなり凝ったガラス容器に入れれば目立つこと間違いなし。贈答用にニーズがあるのかな。

【KAZの視点】飲むより飾ることに価値を見出し、飲まない人の比率はどれくらい?

【今日のダジャレ句】 ブランデー 龍の形で ぼらんでや (>_<)

2020年5月15日 (金)

店舗裏側の設計(No.4927)

202003251156120店舗裏側より店の中が一部見える。

半透明の部材を使って展示物のシルエットを見せたり、一部内部が見える窓を設置する。

静岡パルコで遭遇。フロア内で店を区分する際、通路で囲まれた区画が出来た場合の措置と考えられます。全てをオープンにすると客の出入りが制御出来ない、かといって入り口以外の部分を完全な壁にしたのでは無味乾燥でもったいない。照明に青と緑を使い店の存在を主張するPRをしつつ、店舗内側の様子も覗けるようにし関心を引きつける意図が読み取れる。完全にオープンにするよりチラリズムとでも言うべきやり方が効果的かもしれません。

【KAZの視点】「得をする」と訴えるより「損はするな」と訴える心理作戦に通じる。

【今日のダジャレ句】 チラリズム 見たい気持ちを 生むみたい

2020年5月14日 (木)

威嚇王(No.4926)

202005061129050 防獣用品、防犯にも使える。

暗くなると自動でLEDが強力な光で点滅する。動物や人の動きを感知したときだけ光る。

電池で動き1ヶ月程度はもつとか、検出は赤外線方式。検知エリアは5mで検知幅は90度くらいらしい。確かに暗闇の中で急に光り始めたら動物たちはびっくりして退散することでしょう。点滅、検知点滅、暗いときのみ点滅、等モードを変えることが出来る。発光色が赤と青の二種類あるようですが、どちらが効果的なのかは不明。単に使用者側の好みで選ぶのかも。他の防獣用品との併用で効果が上がるようです。ホームセンターで遭遇。

【KAZの視点】犬の鳴き声やパトカーのサイレン音を同時に発すれば効果は高まる。

【今日のダジャレ句】 威嚇王 計画的に 使いあおう

2020年5月13日 (水)

仮設観客席の解体作業(No.4925)

階段状の仮設席の撤去作業。202002221629350

木材で出来た部品の解体が小気味よく進む、舞台芸術公園内BOXシアターで遭遇。

階段状の観客席は黒いシートで覆われており、このようにばらさないと構造は分らない状況。強度を満たした上で組み立て安さ、ばらし安さが考慮されているのでしょう。また組み立て再現性を確保するためのマーキングや、締結しやすいような部品、等も考えられているはず。更に部材を運搬格納しやすいような配慮も必要と思われ、右下に見えるキャスターで移動するようです。普段見慣れない作業を観察するのは楽しいです。

【KAZの視点】大規模施設には自動収納装置があるがコストの差が大きい。

【今日のダジャレ句】 仮設席 解体作業 買いたいか (>_<)

2020年5月12日 (火)

幸せのブタチョコレート(No.4924)

202004250902210 写真のような贈り物。

小さな踊り子のブタさんチョコレート。おしゃれな容器に入り説明書が添えられている。

欧米ではブタは幸せのシンボルだそうで、子宝に恵まれるように花嫁に子ブタグッズをプレゼントしたりするらしい。製造元の会社は「驚きとユーモアと遊び心いっぱいのキュートなチョコレートを作り続け、コブタのチョコレート専門ブランド」とPRしている。 可愛いブタのチョコレートをじっくり眺めるとその製造方法に疑問が湧きました。通常型に入れて作るはずで、型の切れ目の筋があってよいのに見つからない、何故なのでしょう?

【KAZの視点】作り方がミステリアスな商品は高級感を与え易いのではないか。

【今日のダジャレ句】 ブタチョコの 高級感は 恒久か

2020年5月11日 (月)

草薙大龍勢(No.4923)

202003181353570 秋の大祭で打ち上げられる龍勢花火の模型展示。

日本三大龍勢のひとつで静岡県指定無形民俗文化財に指定されている。草薙神社で遭遇。

戦国時代に使われていた狼煙の発展形とされ、江戸の元禄年間より打ち上げが行われるようになったらしい。全長約16mで、先端1m位の位置にある竹筒に、火薬を詰め込み打ち上げる竹製ロケット。記録を動画で見ると日中に打ち上げられカラフルな煙など個性的で様々な流派があるとのこと。改良が積み重ねられ伝統として引き継がれていることに感心します。藤枝市の朝比奈大龍勢も日本三大龍勢のひとつだそうでいつか生で見たみたい。

【KAZの視点】竹製というのが素朴で良い、今風の材料が採用されたら味気ない。

【今日のダジャレ句】 大龍勢 文化伝承 救世し

2020年5月 9日 (土)

セブンスピロー(No.4922)

202004231542190 低反発性材料を使った大きな枕。

頭から背中まで七つの部位を支える設計。大きなサイズで首・肩・背中までラクらしい。

七つの部位とは、頭、首、右肩、左肩、背中、右腕、左腕のことで、それらを全てサポートする大きな枕ということ。衝撃吸収性と復元力に優れた低反発素材なので体圧を分散し、睡眠時に体の一部分に負担がかかりすぎるのを防ぐらしい。様々な体型の人が、色々な寝姿勢で寝ても隙間を埋めて、体にぴったりフィットするのだとか。寝る条件を選ばない私のような人間にはその有難味がとんと分りませんが恩恵を受ける方もおられるでしょう。

【KAZの視点】浮力を発生する帽子で部分的に無重力状態にする発想はどうか。

【今日のダジャレ句】 睡眠時 枕合わぬと 真っ暗だ (>_<)

2020年5月 8日 (金)

消臭剤の匂いサンプル(No.4921)

202004231550120 写真のような商品展示。

サンプルが個別に穴の開いた小さな容器に入れられ、値札表示部に引っかけられている。

外観や形状で価値が判断出来るものであれば、透明容器に入れたり外箱に印刷すれば事足りる。しかし芳香剤や消臭剤のような”匂い”が商品価値を決めるものはそれを訴求する手段が必要。というわけでこのような仕掛けが生まれるわけです。本製品の場合芳香を発するものが粒状なので、写真のような小型容器に入れれば容易に展示可能。液体の場合には容器に入れ、スティックの毛細管現象で外部に揮発させる方法が通常とられる。

【KAZの視点】味を訴求する場合有人PRしかない、このように無人で伝えられないものか?

【今日のダジャレ句】 商品の 匂い伝える 物に負い

2020年5月 7日 (木)

フードセーバー(No.4920)

202004231440580 真空パック保存が出来る装置。

吸引、ヒートシールできる装置本体と、使用する専用バッグ、パックロールがセット販売されている。

バッグに長期保存したいものを入れ、袋の口を装置に挟むと吸引してくれる。その段階でヒートシールをするとバッグを切らない限り空気が入り込むことは無い。酸素や雑菌、湿気などの侵入を防げるので食品を長期間おいしく保存できるらしい。手間のかかる料理の下ごしらえをした状態で真空パック保存すればいつでも好きな時に食べられるというわけ。スーパーマーケットで真空パック状態で売られているものが自宅でできるイメージです。

【KAZの視点】そもそも酸素と水分を含んだ気体がなければ脱酸素剤や乾燥剤は不要となる。

【今日のダジャレ句】 食品を 真空保存 職貧す (>_<)

2020年5月 6日 (水)

エレベーター内の天井ディスプレイ(No.4919)

202002091137570 天井に設置された表示器の映像。

上昇する際は天に向かって移動する映像、下降する際は逆に動く映像が映し出される。

密閉空間であると外の様子が分らないがこのような演出が可能、加速度を身体が感じながらそれと合った映像が出ると臨場感や最上部の展望台に向かう期待感が高まる。最近ではシースルータイプのエレベーターもあり、これは実感としてリアルな移動を感じられる。ディスプレイ技術の進化によりデジタルサイネージは至る所に見られ、基本は垂直面に表示される。天井や床に設置された水平面で使われるものもたまに見かけるようになりました。

【KAZの視点】動画でお見せできないのが残念、静止画で想像するのはやはり難しい。

【今日のダジャレ句】 映像の 連動表示 これえーぞー

2020年5月 5日 (火)

ビッグダース手作りキット(No.4918)

202003251135150 シリコン型とダースチョコのセット。

シリコン型は12粒分を1個にするものと、120粒分を1個にするものの二つの型が入っている。

標準仕様製品では飽き足らない人が欲しくなるかも。ダース〈ミルク〉1箱(12粒)とダース〈ビター〉1箱(12粒)と白いダース1箱(12粒)とセットになっている。12粒分を溶かして流し込みビッグなものが作れるが、120粒用の型を使うとなると不足分を買い足して溶かす必要があり、需要を喚起することが出来る。顧客の固有化、リッチ化願望を満たし、同時に売り手の販売欲求も満たせる。でも大きいと食べにくくないのかしらん?

【KAZの視点】ミニダースが多数作れるように、大きさより数で勝負する方針はどうか。

【今日のダジャレ句】 チョコレート 型とセットで 過多目指す (>_<)

2020年5月 4日 (月)

凶の救済策(No.4917)

202004091359300 写真のような立て看板。

某寺の寺務所内にあるのを発見、手前のガラスに反射してちょっと見にくいですが。

この表示からこのお寺ではおみくじで凶が出てしまったら特別な御守りがプレゼントされるようです。そもそも凶の比率がどのくらいあるのか、寺社によって比率が異なるようです。場所により、13区分もあったり、大大吉、大大凶、吉凶の変動が大きいことを示す「未分」、「吉凶交交(こもごも)」などあるらしい。人々には運不運がつきもの、不運の時に救いの手を差しのべていただけるのはありがたいことで、寺への評価は上がるはず。

【KAZの視点】大吉が出た際にはしゃぎすぎないように鬼のマスコット等を出せば面白い。

【今日のダジャレ句】 おみくじで 凶をひいても くじけない (^_^)v

2020年5月 2日 (土)

ボディミトン(No.4916)

202004231553590 写真のような商品。

手にはめて身体を洗う際に使う、「肌摩擦感ゼロ」と表面の特性をアピール。

商品の包装袋の一部に穴があいており、直に素材に触って感触を確かめることができる。更に本展示場ではサンプルが一つあるので特に手のひら側を実感出来る。メジャーなボディタオルに比べ、ボディミトンは「肌に優しい」という特徴が売りで敏感肌の人に受け入れられているとか。本品は超極細マイクロファイバーを高密度に編み込むことで、泡をつぶさず、なめらかに全身に広げられるらしい。左右両用の形状が面白い。

【KAZの視点】面の皮が厚い人には適さず、金属たわしもどきの方が良いのでは。

【今日のダジャレ句】 肌摩擦 はなはだ優る 超微細 

2020年5月 1日 (金)

立体街路(No.4915)

202002091600080 屋外に設けられた階段空間。

建物をぐるりと周りながら10階まで続く空間、新生渋谷パルコで遭遇。

渋谷は坂の多い街でその延長線上にあるコンセプトらしい。これにより街と融合した建物を目指している。フロア毎に店舗への入口を設け、渋谷の街を歩くようにショッピングを楽しめる空間を創出しているのだとか。休憩スペースや四季を感じさせる植栽があり、いくつかの階の屋外広場では、イベントが開催できる仕掛けも。建築であると共にアートであり遊び心のある空間が創出され、流石最新の都会空間は違うと感心しました(2月に取材)。

【KAZの視点】円筒状の建物の周りをらせん状に配置したエスカレータができればすごい。

【今日のダジャレ句】 屋外の 立体街路 奥が良い

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »