ひな壇式飲食店(No.4879)
飲食スペースがフラットでは無く、部分的に段差がついている。
単にデザイン上の結果なのかもしれませんが、何か意図がはたらいたと考えるべき。私の推測は、①狭い空間を有効に使う、②外から混み具合を見やすい、③目立つので誘客に繋がる、④高いところに座れる付加価値を提供できる、等々です。どれが当たっているかは確認しないと不明ですが珍しいことには違いない。但しお年寄りには上り下りがある点懸念されそう、給仕担当者にはサーブする際に少々持ち上げるのが負荷になるかも。
【KAZの視点】組織の中で権限のある人が上部に座るひな壇式オフィスが生まれるかな。
【今日のダジャレ句】 ひな壇の 飲食空間 良く食う感
« アニマルスクラッチトイ(No.4878) | トップページ | びっくりゴム(No.4880) »
「02コト」カテゴリの記事
- 冷蔵庫ドアの工夫(No.5898)(2023.09.21)
- 透明ディスプレイ用途展示(No.5896)(2023.09.19)
- 遺構の展示(No.5894)(2023.09.16)
- 肉まんづくり(No.5892)(2023.09.12)
- プラットフォームの色分け表示(No.5890)(2023.09.09)
「ショップ」カテゴリの記事
- 24H無人マッサージ(No.5880)(2023.08.29)
- 冷やしやきいも自販機(No.5876)(2023.08.24)
- 壁掛けテレビ提案コーナー(No.5854)(2023.07.25)
- マスク専門店(No.5846)(2023.07.13)
- プレミアムルーム(No.5836)(2023.06.29)
コメント