« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

2020年2月29日 (土)

ペッパーパーラー(No.4863)

202002091324190 ペッパー君がもてなしてくれるお店。

受付にずらりと並んだロボットを相手に注文してから入店するパーラー。

「東急プラザ渋谷」5階で遭遇、ソフトバンクロボティクス株式会社が運営する初の飲食店で斬新さが目立つ。コンセプトを象徴した、「上質さ」と「未来感」を体感できる。“人とロボットの共生”を気軽に体感し、ロボットの進化、ロボットと暮らす未来を楽しめる空間を目指したものらしい。各テーブルにもペッパー君がいたり、搬送ロボットが食事を所定の場所まで運んでいたり。ちょっと未来にタイムスリップした気分になりました。

【KAZの視点】AIについて議論があるように、人の職場を奪われているとも解釈できる。

【今日のダジャレ句】 ロボットが せっかくの機会 接客す

2020年2月28日 (金)

午後の紅茶ボトルセット(No.4862)

202002091931470 写真のような商品。二本中一本がペットボトル飲料。

ディズニーデザインのパスケースとストラップがボトル型ケースに入っている。

JR内キオスクで遭遇。ペットボトル型ケースにおまけのように商品が入っているのが特徴。見た目には二本のボトルがセットになっているがよく見ると一本は飲料では無い。交通系ICカードを持った客が入店する確率が高くパスケースのニーズがあると見込んだようです。駅限定なので首から下げる「電車イラスト入りストラップ」も付属。価格は税込み1080円、ちなみに商品の入った容器は底の部分が開閉できるようで面白い。

【KAZの視点】二本が個々に売られたのでは注目されない、セットにした点がミソか。

【今日のダジャレ句】 セット売り 午後の紅茶は 良いこっちゃ (>_<)

2020年2月27日 (木)

デジタルハチ公(No.4861)

202002091250270 写真のような待ち合わせスポット。

新装なった「東急プラザ渋谷」で遭遇。忠犬ハチ公の2D映像を投影したディスプレイが目立つ。

待ち合わせ施設として円形ソファーが設置され、壁面サイネージが癒やし空間を演出している。2D映像のハチ公はタブレット操作により「お手」や「伏せ」をさせたり、服を着せ替えたりといった演出を誰でも楽しめる。本家のハチ公周辺はかなり混雑するが、こちらの「デジタルハチ公」を新たな待ち合わせ場所としてPRしている。屋内なので風雨を避けられるし、フリーWiFiやスマホ無料充電など魅力的だと感じました。

【KAZの視点】上野に「デジタル西郷さん」を作るにはかなり大きな空間が必要か。

【今日のダジャレ句】 ハチ公が デジタル化され 無事足るか

2020年2月26日 (水)

だれがどすた(No.4860)

202002091014050 六面に文字が書かれた4コのキューブ。

「だれが」「どこで」「なにを」「どうした」 4つのキューブをころがして組み合わせて遊ぶ。

組み合わせは6の4乗で1296通りの物語ができる。大半は荒唐無稽で笑える点がウリ。写真の例で言えば、「おじいさんが、おにがしまで、おひるを、つかまえました」となる。多分、数多くの昔話の中ででてくるキーワードを分析されたのでしょう。「もくもく絵本研究所」の製品、木材を使って絵本ができないかを探索しているらしい。サイコロ状にして偶然の力で物語りを作る、木のぬくもりを感じてもらう、という発想の商品です。

【KAZの視点】5W1Hの「いつ」「なぜ」の要素を入れると面白くなくなるのかも。

【今日のダジャレ句】 サイコロで だれがどすたと 再考し

2020年2月25日 (火)

トリック写真撮影(No.4859)

202002091134030 三面の写真の中でカメラマンの指示に従い撮影する。

屋上で危ないポーズをとっている様子を上空から撮ったような写真ができる。

「マジック」と「トリックビジョン」をコラボさせた新感覚のフォトスポットと紹介されている。撮影風景を見学していると”マジック”のネタが色々わかりました。突起物につかまり、立ち位置とかポーズに工夫すると、宙に浮いているように見えたりする。撮影してもらった写真を別のフロアに展示されている中から探し、気に入ったら買い求めれば良い。なるほど色々考えるモノだと感心します。デジタル写真の編集によらず実写によるのがポイントです。

【KAZの視点】渋谷スカイで遭遇、現地で撮ったトリック写真なのでお土産に出来るのが強み。

【今日のダジャレ句】 高所での トリック写真 撮りにっく (>_<)

2020年2月24日 (月)

Pechat(ペチャット)(No.4858)

202002091037340 心を通わせるおしゃべりボタン。

ぬいぐるみに付けるボタン型スピーカー、専用アプリで使い方多種あり。

ぬいぐるみを通して子供とおしゃべりできたり、歌を歌ったり、お昼寝に誘ったりできる。せりふリストや歌リストを使って既成のものを利用したり、自分の声をぬいぐるみを通して発せられる。①スピーカーをボタン然としてぬいぐるみに付けて使う点、②スピーカーを通して発する内容をスマホアプリを使って様々な形にアレンジできる点がポイント。充電式で電池不要、誤飲防止の大きさ、等、商品化のための各種配慮もなされている。

【KAZの視点】小さなボタンにAIが搭載され、困った時に代わりに答えてくれるかも。

【今日のダジャレ句】 ぬいぐるみ おしゃべりボタン 気が緩み

2020年2月23日 (日)

土産ショップの展示棚(No.4857)

202002091102080 写真のような展示棚。

背部に窓ガラスがあり展望が開けている。この日は富士山も見えました。

渋谷スカイのスーベニアショップで遭遇。西側の端に位置したスペースだったのでこのような仕掛けが可能。展示してあるのはマグカップ等でしたが逆行で詳細はわかりにくい。この場所には景色では無く商品を見に立ち寄っているので、全面をそのような配置にするわけにはいかず、ほんの1箇所だけの遊び心です。とはいえ、展望のきく特別な位置にあるからこそ可能になる演出には違いなく、低層のビルでは効果は薄い。

【KAZの視点】高級品を並べ、逆光でもスポット照明すればイメージが高まる。

【今日のダジャレ句】 展示棚 展望窓に 転じたな (^_^)v

2020年2月21日 (金)

クーボ(No.4856)

202002091007450 クッション型セラピーロボット。

そっと撫でるとふわふわと、たくさん撫でるとぶんぶんと、そして気まぐれにしっぽを振って応えてくれる。

動物アレルギーやペット禁止の住環境、仕事が忙しくて面倒がみきれない等「ペットを飼いたくても飼えない」人に動物と触れあう喜びや癒やしを感じてもらえるとのこと。「しっぽ」に着目して生まれたロボットで、見る人の想像力によって擬似的な心のやりとりを生みだし、動物といっしょにいるような癒やし効果をもたらすらしい。母の日のプレゼント等に使えるかも。抱き心地や手触り感についても色々と研究された結果らしい。

【KAZの視点】更にAIが搭載され、独特の声で感情表現するように進化する。

【今日のダジャレ句】 しっぽ降り 癒やし効果で これいーや

2020年2月20日 (木)

展望ソファ(No.4855)

202002091110320 写真のような施設。

目の前の眺望を楽しみながらリラックス出来る、居眠りも可能かな。

スキー場の休閑期にリフトの最上部近くにリラックス展望スペースを提供するサービスもあるように、目の前に眺望が開ける場所でくつろぐのは贅沢、透明なガラスで安全は保証。渋谷スカイの東面にはずらりとソファが並び贅沢な時間が過ごせる。特に都会で生活する人は遠くを見つめる機会が少ないと思われ目の調節機能を働かせるためにも遠くを見られるのは貴重かも。上部にはネットが張られており帽子飛散対策かと思われます。

【KAZの視点】電気マッサージ器やアロマ機能を使えるようにすればもっと人気がでるかも。

【今日のダジャレ句】 展望を ソファで味わい これミレド (>_<)

2020年2月19日 (水)

おかしなおかしの家てづくりキット(No.4854)

202002091206280 森永製のお菓子の詰め合わせキット。

提供されたお菓子を使って左側に展示されている家の模型を作って楽しめる。

材料はチョイス(ビスケット)と、ダースと白いダース(チョコレート)と、小枝(チョコ)。作り方を見ると、白いダースを電子レンジで温めて溶かし接着剤として使う準備をした後、ビスケットやチョコレートをくっつけて完成させる。なるほど単に食べるだけで無く工作を楽しめるようにした点がユニーク。お皿の上で作るとか、溶かしたチョコでくっつけた際に少し冷やして固めるとか、勘どころがいくつかありそう。

【KAZの視点】野菜やハンバーグで工作後、食せるレストランメニューはいかが。

【今日のダジャレ句】 菓子の家 てづくりキット きっと良い

2020年2月18日 (火)

屋上ヘリポート(No.4853)

202002091111590 渋谷スカイの屋上ヘリポート。

最上部に人工芝が張られ黄色でマーキングされている。緑に黄色のアクセントに感じられる。

緊急時にヘリポートとして使われる施設は高層ビルに整備されているが一般の人が立ち入れる場所は少なく新鮮に感じる。もちろん屋上の一部には「緊急用ヘリコプターが接近したらこの場所に待避してください」と表示されている待避場所がありました。都内でこれだけ青空が見えるのは高層ビルの屋上しかないとこの写真をみても感じます。ヘリが着陸するためには学校のグランドのような広い所か、このような高所しかなさそうです。

【KAZの視点】熱気球の係留施設とし、更に数十メートル空中体験できれば楽しい。

【今日のダジャレ句】 屋上の 極上空間 ヘリポート

2020年2月17日 (月)

千社札ストラップ(No.4852)

202002091200220 外国人のお土産用名札。

当て字の漢字が描かれているのが外国人に人気とのこと。

写真のものはGailやGeorgeやGloriaの当て字。かさばらない、値段が手頃、等が魅力的らしい。外国人にとって漢字は読めないし意味も分らない、でもそれぞれの持つ意味を知れば興味深く感じるはず。自分の名前は日本ではそのように意味づけされていると、帰国後土産話ができる。こちらから外国に行く場合、相手の名前を知っていればプレゼントに持参することも可能。シールと異なり木札にはそれなりの味もあります。

【KAZの視点】当て字は多くの組み合わせが可能、制作者は良い意味を探すのに苦労か。

【今日のダジャレ句】 千社札 当て字探して せわせんじゃ

2020年2月15日 (土)

クラウドハンモック(No.4851)

202002091125110 写真のような休憩施設。

渋谷スカイで遭遇、人間が横になって休めるネットが斜め方向に張られている。

非日常空間を演出する仕掛け。地上高240mで水平方向には遮るものがほぼ無い、ごろりと横になれば広大な空が身近に感じられる。雲の上に乗ったような気持ちになるというネーミングでしょう。通常のハンモックとは異なるがネットで身が包まれる感じは共通か。クッション性を維持するのに通常はゴムとかスポンジが使われるがこのようにロープをネット状に編んでもクッション性を発揮できる事例です。

【KAZの視点】ここでクラウドコンピュータを使うダブルクラウド行為が流行する (>_<)

【今日のダジャレ句】 クラウドの ネット活用 アミ出して (^_^)v

2020年2月14日 (金)

カードキャンドル(No.4850)

202002091017100 扁平な直方体のキャンドル。

真鍮製の台と本体カード5枚のセットで販売されている、ちょっとおしゃれな蝋燭。

蝋燭といえば円柱形状と思い込んでいましたが直方体にも出来る。扁平だからなのか理由は不明ですが、ほとんどロウが垂れること無く周囲のロウを溶かしながら燃焼するようです。選択できる香りが3種類あるのも特徴。蝋燭とお香のコラボといった感じでしょうか、燃焼による化学反応をうまく使っている。伝統と現代性を融合させたものらしく、グッドデザイン賞も受賞した商品。シンプルイズベストを地で行く感じです。

【KAZの視点】ジェットコースターのような複雑な軌跡を描くキャンドルができるかも。

【今日のダジャレ句】 カード型 キャンドルの肩 どーかなる

2020年2月13日 (木)

天空のエスカレーター(No.4849)

202002091125550 写真のように開放的な状況。

渋谷スクランブルスクエアの展望施設「渋谷スカイ」にて遭遇、別世界を味わえる。

46階の屋内展望回廊と屋上をつなぐエスカレーターで上りと下りが別の場所にある。この写真は下りエスカレーターで手すり側面が透明なのでより天空感が高まる。左側のガラスの壁が無ければもっと良いのですが安全上の規則があるのかな。上部にもネットが張ってあり強風で帽子が飛ばされた時の対策かも。高層ビルが増えればどこでも展望が可能になりますが、そこでしか味わえないウリを考えるために皆さん知恵を出しているのでしょう。

【KAZの視点】二つのビルの屋上をつなぐ動く歩道を作ればまさに空中感が得られる。

【今日のダジャレ句】 天空の 特殊空間 天食う感

2020年2月12日 (水)

ヒーテッドレザー(No.4848)

202002091211240 刃が温かくなるひげ剃り。

何と電流を流して刃を温かくした差別化商品。温度は二段階に設定できる。

ひげ剃り刃は枚数を増やす方向で進化していましたが、ここへきてこのような製品も出るとは驚きです。ひげを剃っている間はカートリッジが温かい状態に保たれるように工夫されているらしい。電源を入れると45度または50度の一定条件に保たれる、センサーで温度を感知してフィードバックしており、かなりのハイテク製品だと感心します。私は電気シェーバー派なので実感は無いのですがレザー派には潜在ニーズがあるのかな?

【KAZの視点】肌を滑らかにする特殊な電波を発するレザーが開発されるかも。

【今日のダジャレ句】 カミソリ刃 温め使う カミソリ派

2020年2月11日 (火)

変化する宙づり広告(No.4847)

000101010000000 写真の上下の状態を繰り返す広告。

上のような状態から一部バックライトで明るくなり下のように祝開業の文字が浮き出る。

上記の状態変化が数秒ごとに起こるので目立ちやすい。観察すると数ミリ厚の電子装置が広告の裏側についており制御されている。宙づり広告には様々なアイデアが登場しておりそのコレクションをまとめていただくと楽しめそうです。但し昨今デジタルサイネージが広まり、本宙づりがあった山手線内では側面の広告スペースはずらりとディスプレイで埋められており、広告効果はそちらにはかなわないかも。進化の速度は速いです。

【KAZの視点】EL技術で実用化段階の「シート型ディスプレイ」が宙づり広告採用される。

【今日のダジャレ句】 宙づりの 浮き出る仕掛け 意中釣り

2020年2月10日 (月)

カードゲームRocca(ロッカ)(No.4846)

202002091012330 写真のようなカードを使って楽しむ。

カードが正六角形であることが最大の特徴、いくつか種類とルールがある。

手札を5枚ずつ配り、ある制約のもと場のカードに重ねていく。最初に手札を出し切った者が勝者になる。写真は街づくりがテーマの新シリーズ。正六角形は立体図では直方体に相当する。こちらから見える三つの面のどこかに重ねることで立体が増殖していくので視覚的にも楽しめる。二次元のカードが三次元に見えるという視覚的なトリックを使ったカードゲーム。なるほど面白いことを考え出す人がいるものです。座布団六枚!

【KAZの視点】カードの三分の一の部分を重ねるという発想がユニークで拍手。

【今日のダジャレ句】 六角形 視覚楽しむ 資格あり (^_^)v

2020年2月 8日 (土)

電柱工事の防護ネット(No.4845)

201911261440510 電柱工事の安全確保対策。

写真右上に拡大表示したように電柱の中央部にネットが広げられている。

上部の作業において工事部品等を落下させて下部で作業中の担当者や通行人にぶつかることの無いようとられた対策でしょう。人間はミスをする動物なのでいくら気を付けても、落下させる可能性がある。作業負荷を減らすため、この防護ネットの設置や取り外しは簡単にできるよう配慮されているようでした。一本の電柱工事に車両が4台も関わっており、かなり複雑な作業が行われていたもよう。生活インフラのメンテは大変です。

【KAZの視点】人は高所作業では安全帯を付けて身を守るが、部品には採用できない。

【今日のダジャレ句】 高所作業 防護ネットで こうしよう (^_^)v

2020年2月 7日 (金)

クロスレッグ(No.4844)

202002021526470 テーブルに組み立てられるスリット加工された板材。

X型に二枚の板をクロスして足として、その上に天板を乗せ嵌合させる商品。

「昔から大工さんが現場で使用していた簡易作業台を商品化したもので通称はペケ台」と説明されている。折りたたみ式と言われるものはたたんでも一体で嵩張りますが、これは板材にまでばらし、重ねて持ち運びしやすい。工具は不要で便利。作業用以外にアウトドア用にも使え、着色したり、更に分割して使ったりDIY用に楽しめる素材にもなる。板材は強度は無いですが立てて使えば耐えられる、使い方に感心します。

【KAZの視点】接着剤やボルトナット類を使わない点は魅力的、資源回収上も好ましい。

【今日のダジャレ句】 クロスさせ 強度を上げて 苦労せず

2020年2月 6日 (木)

つり革広告(No.4843)

201908261446090 写真のような形の広告。

直方体の四面を目一杯使って文字や写真が表示されている、東京モノレール車内で遭遇。

もしもこの世に広告という概念が無かったら街の風景は変わっているでしょう。あらゆる場所やモノ、コトを使って何かを人々に伝えようとしている。ベースはビジネス、経済活動と言えるかな。まあそんなオーバーな話はどーでも良いのですが、車内のつり革を使わない手は無い、どうせなら直方体でベルト部分を包み、各面を広告媒体に使おうという発想でしょう。乗客の握り方により視覚に入る広告内容が異なるかも。

【KAZの視点】上部にあるパイプに円筒状の広告媒体を被せ、振動で回るようにしたら。

【今日のダジャレ句】 つり革に 四面広告 気を締めん

2020年2月 5日 (水)

とりモグラキラキラー(No.4842)

202002021540040 鳥獣害もぐら対策の器具。

風の力でプロペラを回し地中に振動を伝えモグラを追い払う道具。

プロペラと尾翼のホログラムが光って鳥よけ効果もあるとのこと。電池が不要で自然の力で回転させるのは良いと思いますが風が吹かないと効果が発揮できないのは気になります。「振動+キラキラ反射のダブル効果」とアピールされているが効果はいかほどかな?モグラの気持ちにならないと分りません。右隣にある「小動物痛が~る」は表面に小さな針状のものを有し、木に巻き付けて使う。直感的にこちらは効果がありそうと思える。

【KAZの視点】人間が彼らの気持ちを想像して考え出している。彼らはどう感じるのか?

【今日のダジャレ句】 とり・モグラ キラキラしたら 嫌いかな (>_<)

2020年2月 4日 (火)

ビールのおまけ(No.4841)

202002021450280 ビール2ダース毎におまけがついている。

本例では砂糖や油がついている。ほかにも様々なおまけの実績がある。

商品の販売においておまけ商法はよくあることです。価格を下げるか同じ価格のままおまけをつけるか。段ボールは輸送効率を上げる手段なので、これらのおまけは店頭で付けていると思われ、この負荷もあるのでしょうが売るためには仕方ない?他に過去の実例を調べると、ラーメン、シチュー、グラス、うどん、等々。基本的には台所で使うものと言えそう。担当の方はあれこれ候補を考えておられるのでしょう。

【KAZの視点】つけるおまけのユニークさを競う「おまけコンテスト」をやったらどうか。

【今日のダジャレ句】 おまけ付け 売れなかったら オー負けだ

2020年2月 3日 (月)

スクワットマジック(No.4840)

202002021547370 写真のような健康器具。

スクワット運動が楽にできる。お尻を乗せた状態で屈伸運動をすれば良い。

普通のスクワット運動をするには身体の柔らかさやバランス感覚やある程度の筋力が必要。そのような制約をこの道具を使うことで無くせるとか。確かにゴムの弾力を上手く使い、お尻を降ろす際に貯めたバネ力を活かし、復帰時の動作をアシストしてもらえる。また前にある専用ハンドルセットを使えばバランスを崩しても大丈夫。身体に負荷をかけ、バランスをとろうと頑張ればこそダイエット効果があると思うのですが・・・

【KAZの視点】「楽をして〇〇する」は誰もが期待するがうまい話はあるのかしらん?

【今日のダジャレ句】 スクワット これで痩せれば 胸空くわ

2020年2月 1日 (土)

無人入会コーナー(No.4839)

201909091821360 通路横に設置された写真のようなスポット。

カーシェアのサービスを受けるべく登録する無人施設。端末入力等の作業用。

「無人〇〇」は今後のトレンドになりそう。人件費削減のため機械やAIで対応できるものは機能が置き換わる可能性がある。10分で入会とありますが、単純な入力作業だけの場合で、実際にルールを理解したり証明手続きにはかなり時間がかかりそう。情報入力登録後オペレータとの接続作業も必要。「カーシェア」の概念やメリットや使い方についてもまだ周知されておらず、この施設が機能するのはまだ先になるのでは。

【KAZの視点】無人店舗、無人運転、・・・無人入試や無人裁判なども出現?

【今日のダジャレ句】 無人にて 入会進む ホントかい

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »