観光ガイド装置(No.4805)
手前の円盤のハンドルを時計回りに10回回すと充電されガイド機能を使える。
インストラクションは以下のようになっている。「①音声ダイヤルを6つの言語から選択する、②ハンドルを10回回す、③ガイドを聞きたい5箇所のボタンを押す、④ランプが点滅⑤音声案内が始まる、」。大した電力は不要で通常の電気を供給する選択もあるでしょうが、自家発電にこだわったようです。最近でこそSDGsと称されそのニーズは高まっていますが一昔前からも省エネは意識されている。富山城址公園の入り口で遭遇。
【KAZの視点】数名で力を合わせ夜のライトアップを行う設備が主流になる?
【今日のダジャレ句】 手回しで 電力おこす 全力で
« スノーグリッパー(No.4804) | トップページ | 吉野家の非常食(No.4806) »
「02コト」カテゴリの記事
- たこやきガーデン(No.5820)(2023.06.08)
- ライドの試運転(No.5818)(2023.06.06)
- ガチャガチャジャングル(No.5816)(2023.06.03)
- 電車の出入り口仕切りの傾き(No.5814)(2023.06.01)
- 段ボール迷路(No.5812)(2023.05.27)
「未分類」カテゴリの記事
- 着る防虫(No.5819)(2023.06.07)
- ライドの試運転(No.5818)(2023.06.06)
- 電車の出入り口仕切りの傾き(No.5814)(2023.06.01)
- 水のいらないシャンプー(No.5811)(2023.05.26)
- カップリユース(No.5810)(2023.05.25)
コメント