海の駅(No.4768)
「道の駅」ならぬ「海の駅」を標榜している。単なる土産物店でないことを主張。
ウィキペディアによると「海の駅」とは国土交通省により登録された一般利用者に開かれた船舶係留施設(マリーナ)のこと。ここで使われているものはそれとは異なり、「道の駅」の知名度にあやかっての広告宣伝と思われる。「電車の駅」では当たり前なのが、道とか海の〇〇と言えば独自の施設を表現できるのは面白い。一旦立ち寄るところ、経由せざるを得ないところのイメージがあるからかも。
【KAZの視点】山の駅、川の駅、湖の駅もあるらしい。田の駅や畑の駅もありか?
【今日のダジャレ句】 海の駅 人が集えば 産みの益
« 満月の夜の塩、新月の塩(No.4767) | トップページ | 足半(No.4769) »
「02コト」カテゴリの記事
- 店の売り込み(No.4790)(2019.12.05)
- OTONO(オトノ)(No.4788)(2019.12.03)
- 切り欠きのあるドア(No.4786)(2019.11.30)
- 肉まん販売サンプル(No.4784)(2019.11.28)
- 非常用設備案内VTR(No.4782)(2019.11.26)
「ショップ」カテゴリの記事
- 肉まん販売サンプル(No.4784)(2019.11.28)
- 貝殻の販売(No.4772)(2019.11.14)
- 海の駅(No.4768)(2019.11.10)
- キウイ試食コーナー(No.4754)(2019.10.21)
- コンビニでの薬販売(No.4696)(2019.08.20)
コメント