« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月30日 (月)

どら焼きベッド(No.4733)

201909301248350 ペット用のベッド。(≠ベッド用のペット)

どら焼きの外観をしているのが面白い、一口かじったような形でペットが餡に見える。

柔らかさと居心地にこだわっているとPRされていますが、ペットがどう受け止めているかは不明。内部は厚みのあるポリウレタンで型くずれしにくいしっかりとした作り。底面は床やフローリングでも滑りにくい滑り止め加工をしてあるとのこと。閉じられた空間は保温性があり、これから冬にかけペット達には人気かもしれません。意匠登録等なされていないのか、類似品が販売されている。

【KAZの視点】夏用には水ようかん状外観のオープンタイプのクッションベッドはどうか。

【今日のダジャレ句】 どら焼きが ベッドになって どやペット!

2019年9月29日 (日)

空中カメラ(No.4732)

201909291653400 球技場で試合を撮影するカメラ。

4本のワイヤーで吊り下げられており、巻き上げ量を個々に制御する。

昨日エコパで遭遇し、通常テレビで何気なく見ている映像がこのように撮影されるのかと理解しました。ラグビーの場合スクラムを真上から撮影すると、構成する選手の動きがよく分る。観客席の固定カメラからではとても撮影は無理です。写真のようにペナルティーキックの場合はほとんど地上すれすれの人の目線くらいからの映像も撮れる。「スパイダーカム」と呼ばれ2010年のサッカーWCから採用されたらしい。

【KAZの視点】人が乗れるようになれば空中観客席も夢では無い。究極の臨場感!

【今日のダジャレ句】 空中で 自由に止まる 宇宙人

2019年9月28日 (土)

ワイヤレス骨伝導ヘッドフォン(No.4731)

Img_8329  写真のような商品。

ブルートゥースを使ってワイヤレスで使える。充電も置くだけの非接続方式。

顎の付け根付近にヘッドを当てて音を聞き取る方式。耳が塞がっていないので通常の音はそのまま耳に入ってくる。充電もケーブルが不要ということで徹底したレス化商品だと思いました。調べると類似商品は多数出回っており、ヘッドフォン業界として付加価値をつけた差別化に必死で取り組んでいることが分ります。耳を覆うパッド式を頭の上からかぶり、ごついケーブルとデッキを繋いでいた頃が懐かしいです。

【KAZの視点】顎で味見ができるとか、頬で匂いを嗅げるとか、そんな機器も開発される?

【今日のダジャレ句】 骨伝導 第二の耳で 殿堂入り?

2019年9月27日 (金)

顔認証技術のデモ(No.4730)

201909212031280 ラグビーワールドカップファンゾーンでPR。

カメラに向かって思い切り笑ってもらい、笑顔レベルを判定するデモンストレーション。

単に特定の個人を認識できることのPRでは一般受けしないので、体験参加者の笑顔を点数化して興味を持ってもらう。私も挑戦しましたが60点台で順位は上がらず。口角がどのくらい上がっているか、等のアルゴリズムで笑顔を点数化するのは可能でしょうが、感情の内容を把握するのはまだ機械には難しいはず。「目が笑っている」状況を把握させる場合、正答率はどのくらいなのか関心はあります。

【KAZの視点】表情の微妙な分析技術を用いた嘘発見機が開発され裁判で使われる。

【今日のダジャレ句】 顔認証 笑顔は私 一人称

2019年9月26日 (木)

磁器製歯ブラシスタンド(No.4729)

201907201245380 写真のような商品。

シンプルな形状で各種の色が揃っている。磁器製が売り?

磁器は洗いやすく衛生的とのこと。洗面所に置いて使う道具には適しているようです。本製品は天草陶石を使っているとあるので調べてみると、日本で産出される陶石(磁器原料)の8割を占めるとのことでとりたててアピールする程では無い。ネット上にはキャラクターや図柄がプリントされた物も多数出回っており、選択肢の多い市場だと感じました。プラスチック製は何倍もあるのでは。

【KAZの視点】そもそも汚れの付着しない材料は開発されないものか。

【今日のダジャレ句】 磁器製の 歯ブラシ用具 次期主役?

2019年9月25日 (水)

エスカレーター乗り方改革(No.4728)

201908260814550 写真のように呼びかけられている。

歩かずに立ち止まる乗り方が推奨されている。安全上間違いない。

片側空けが定着しており、急ぐ人は歩いて移動することに慣れています。事故が絶えないことや、障害のある人や鉄道事業者からの呼びかけで改革の機運が高まっている。来年の東京五輪やパラリンピックに向けての活動。合理的なようにも思えますが、負の側面が目立つということ。まあ「そんなに急いでどこに行く」というキャッチコピーもありますが。働き方改革が話題になっている昨今、様々な改革が望まれている。

【KAZの視点】関東と関西で空ける側が左右異なり混乱するという問題が解消される。

【今日のダジャレ句】 乗り方を 改革すれば 記事に載り

2019年9月24日 (火)

大閃光ブレード(No.4727)

201908251803110 ペンライトの商品名。

スイッチを押して12色の発光色を選択できる。軽量化が進む。

ライブ会場で使われるペンライトも色々進化しているようです。ずっと手に持って使うため軽量化が求められる。200タイプが単四電池を使っているのに対し100タイプはボタン電池を使いより軽く作られているようです。LED化の影響は大きく、デジタル処理にて多色発行は容易になった。電池の持ちも良くなり長時間使用できる。それにしてもこれだけストックされて売られているということはかなり大きな市場ということか。

【KAZの視点】LEDのコンパクト化、高輝度化が進めばもっと細くなり鉛筆ほどになる。

【今日のダジャレ句】 大閃光 選考されて 先行し

2019年9月23日 (月)

ラグビーふわふわ(No.4726)

201909201639170 写真のようなエア遊具での体験。

左側ではキック、右側ではパスのゲームが出来る。共にラグビーボールを使って楽しむ。

駿府城ファンゾーンの体験エリアで遭遇。通称”ふわふわ”なるエア遊具が様々な場面で使われるようになりました。ラブビーワールドカップのブームに乗って登場か。調べると本装置は「ラグビーキック&パスゲーム」と称して販売されている。中央にゴールに見立てた黄色いオブジェがあり、ここを目がけてボールを蹴る遊びができる。私もトライしましたがあさっての方向に飛んでいきました。

【KAZの視点】超軽量の巨大ラグビーボールを使ったラグビーゲームを楽しめないか。

【今日のダジャレ句】 エア遊具 遊び創出 ユーはグー(>_<)

2019年9月22日 (日)

ルーペメガネ(No.4725)

201907201130510 写真のような商品。

書店で書籍に混じって多種売られている。ハズキルーペが火付け役かも。

老眼鏡とルーペメガネは明らかに異なる物。ネットで調べると「見たい距離が決まっているときは老眼鏡」、「一時的に拡大して見たいときはルーペ」、と説明されている。老眼鏡は近くのものに焦点が合わせにくくなった眼の機能を補う道具なのに対し、ルーペは拡大する道具。拡大すれば誰の目にも見えやすくなるのは理屈に合う。ルーペを持つのは手が塞がってしまうのでメガネタイプにした道具といえる。

【KAZの視点】厚さを変化えられる素材が開発されればルーペと老眼鏡を兼ねられる!?

【今日のダジャレ句】 ルーペメガネ 使えば変わる 見る目がね

2019年9月21日 (土)

アスリートサイン体験(No.4724)

201909212028190 写真のような仕掛け。

カメラの前の透明板にサインをしながらポーズをとり動画と静止画で記録をもらえる。

昨日ラグビーワールドカップファンゾーンで体験。その場で無料申込み、30秒内で行い終了ポーズをとると、その場で静止画としてプリントアウトしてくれる。その写真についた二次元コードを読み取り空メールを送ると撮影した動画がダウンロードできる。「テレビの中の選手たちのような体験ができる」というふれこみ。確かにかっこよく、出来る物ならやってみたいと思っていました♪

【KAZの視点】満員の野球場でホームランを打ってダイヤモンドを一周する体験がしたい。

【今日のダジャレ句】 アスリート サイン体験 したいけん

2019年9月20日 (金)

フエキハンドクリーム(No.4723)

201909091833020 写真のような商品。

懐かしいフエキ糊の容器にハンドクリームが入っている。

「さらっと!しっとり保湿。保湿成分シアバター配合のハンドクリーム。」とPRされている。とはいっても我々世代には糊としてのイメージの強い外観なので「これはハンドクリームです」と明示したラベルが貼られて売られている。製造会社としては糊の売り上げが落ちたので代わりにハンドクリームを商品化し、ブランドイメージを維持できる容器に入れて販売しているようです。

【KAZの視点】手を汚さないために糊の形態が液体や固体にシフトしたことを感じる。

【今日のダジャレ句】 フエキ糊 容器維持して 陽気だね

2019年9月19日 (木)

ロデオマシーン(No.4722)

201909111501160 写真のようなゲーム。

騎乗し固定レバーを持ちそのボタンを押している間不規則な動きをする。

家庭用の運動具は結構流行しましたが、このような遊具もあると知りました。床面はもちろん、ぐるりとクッション材で囲まれているので落ちても恐くは無さそう。ゲームに参加するには備え付けのヘルメットを着用するのが義務。特に動きの強度とかを設定することは無いらしく、運動神経が良い人なら最後まで落ちずに済むかも。つーか、やはり落ちることを本人もギャラリーも楽しむのでしょう。

【KAZの視点】もっと広いところで牛ロボが突撃してくる闘牛ゲームが出現するかも。

【今日のダジャレ句】 ロデオマシン ぶざま乗りより 落ちるがましン (>_<)

2019年9月18日 (水)

日本のお土産(No.4721)

201908251248400 写真のような商品。

ラグビーワールドカップの公式グッヅのひとつとして売られている。

袖の無い羽織とでも呼ぶのでしょうか、柄や襟の形、縁取り等が和の雰囲気で外人さんには好まれそう。ベストとか羽織とかちょっと上から着るタイプの服は各種ありますが、これは保温性や風をよける機能はほとんど無く一種のアクセサリーのような物。但し身にまとうことにより、自己主張は可能。胸に公式エンブレムが付いているので価値が増す。やはり応援に来日する外国人には価値がある?

【KAZの視点】外観がラグビーボールに見える上着のデザインはできないものか?

【今日のダジャレ句】 お土産に 和風の羽織 吾は居り(>_<)

2019年9月17日 (火)

鯨の彫刻展示(No.4720)

201909091834440 写真のような展示。

鯨の頭部と尾の部分を床から立ち上げている。誰でも下で繋がっていると受け取る。

全体を見せなくとも主要部を見せれば後は人間の脳が補完してくれる、人間の脳は素晴らしいと思わせる実例です。但し本来繋がっていないものを現わしたかったとすれば、間違った解釈をしたことになる、となると脳は錯覚をおこしやすい厄介なものだという結論。まあ難しいものですが、上記二つを理解して認識していれば何ら問題は無いです。ちょっと考えすぎたかな???

【KAZの視点】二頭の鯨が隣り合っていると解釈する方がどのくらいおられるかな!

【今日のダジャレ句】 鯨像 目くじら立てず 凄いぞ~

2019年9月16日 (月)

柿のタネ菓子(No.4719)

201909091829370 柿のタネをベースにしたバラエティー菓子。

上段は各種コーティング、下段は各種ミックスによりバラエティー化している。

上段はA製菓製、わさび味のNo.003,チーズペッパー味のNo.004,カレー味のNo.005といった感じ。下段はO珍味堂製、×豆×かりんとうの「柚三昧」、×あげパスタ×チーズスナックの「スパイシー三昧」といった感じ。成熟した社会では単なる「柿のタネ」だけでは飽きられてしまい、様々な味付けや、多種菓子とのミックス品が欲しくなるものでしょうか。組み合わせにより品種数は増します。

【KAZの視点】A製菓製の7種類のうちから3種類をピックアップしてミックスした商品は!?

【今日のダジャレ句】 柿のタネ 夏季は無くとも よかったね(>_<)

2019年9月15日 (日)

ゲーセンのサービス(No.4718)

201909101624180 「電車でGO」のなりきりサービス。

ゲーム機に入る前に運転士のユニフォームと帽子、更には手袋が借りられる。

現在ゲーセンで人気がある「電車でGO」、電車の運転士の疑似体験ができるので楽しそう。その雰囲気を盛り上げるためのちょっとした配慮に感心しました。なんてこと無い配慮でしょうが、喜ぶ人も多いのでは。特に白い綿手袋は運転士さんの隠れた小道具、臨場感を高めるのに一役買いそうです。ゲームとしては画面を三面として視野が広がり、シミュレーションゲームとしてCGのリアリティーが高まっている。

【KAZの視点】後ろを振り向くと車内の様子が分る映像が・・・はやりすぎかな?

【今日のダジャレ句】 運転士 なりきり体験 進展し

2019年9月14日 (土)

セブンハーツ(No.4717)

201907201144020 七色の入浴剤のセット。

お湯に入れるとカプセルが溶けて湯色が乳白色になり香りがバスルームに広がる。

植物の葉や花、果実などから抽出されるエキスや植物油を取り入れた入浴料。ラベンダー・ローズ・シトラス・アプリコット・グレープフルーツ・グリーンアップル・ベリーの7種類の香りも楽しめるとのこと。プレゼントに使える商品といえる。7種なのでちょうど一週間で使い切れるとか、ラッキーセブンのセブンにも通じる。虹の七色とはちょっと異なり紫が無くピンクが加わっている。

【KAZの視点】スペードやクラブは成形が難しい、ダイヤは面白みが無い、ハートに落ち着く。

【今日のダジャレ句】 ハート型 はっとするよな 入浴剤 

2019年9月13日 (金)

防水性のPR(No.4716)

201909091838550 写真のような商品展示。

手前に薄い水槽がありその中に下方から泡を噴きだす、まるで水槽内に靴があるように見える。

ディズニーシーのアトラクション、海底二万マイルでも同様の仕掛けを使ってライド内部から深海の様子を楽しめます。泡と水は不可分の関係なので我々の脳はそれを感じ取れる。単に水槽に入れて展示してもインパクトは無いが、この泡のように動くと注意は引きつけられます。ところで「防水性」と共にうたわれているのが「透湿性」、水分を遮断してかつ通すことができる?どんな理屈なのでしょう?

【KAZの視点】ひとつひとつの泡に様々な着色ができたらもっと人目を惹く展示ができる。

【今日のダジャレ句】 泡を出し 人は驚く アッ!ワー!歓声(>_<)

2019年9月12日 (木)

ウタエット(No.4715)

201909101705420 写真のようなトレーニング具。

ボイストレーニングしながら腹式呼吸ができるとPRされている。

メガフォンタイプの吸音具に向かって大声で歌うとストレス発散にもなるらしい。ボイストレーニング講師が開発したとか。吸音機能があり大声を出しても周りの迷惑にならない、発した自分の声を聞きながら歌うと効果的なボイストレーニングになるようです。聴診器の親分の構造をしているのでパイプの一方を耳にかければ”リアルボイス機能”とやらで良く聞こえるはず。まあユニークな商品です。

【KAZの視点】滑舌を良くして人前で話しやすくなれる「シャベレット」の開発に期待。

【今日のダジャレ句】 歌えっと 熱唱すれば いいねしょう

2019年9月11日 (水)

昇降式ホーム柵(No.4714)

201909091152240 写真のような駅のホーム柵。

左右に開閉するのでは無く、5本のロープが昇降する。大阪駅で遭遇。

なるほどこのような仕組みでもフェンスはできると感心しました。中央の装置から直方体のポールが昇降、そのポール間に張られたロープ間隔が上部では狭く、下部では広く変化する。撮影の瞬間は閉まる途中で、たまたま駆け込み乗車がありました。本方式の利点は扉位置がまちまちの仕様の車両が入線しても対応できること、設置費用が抑えられることらしい。但し目の不自由な方にはイマイチ不安が出るとか。

【KAZの視点】全国的に設置が進むホーム柵、更にユニークな方式も開発されるかも。

【今日のダジャレ句】 ホーム柵 左右上下と 悩む策(^_^)v

2019年9月 8日 (日)

ワンハンドポテチ(No.4713)

201908251809280 写真のような包装形態のポテチ。

カギ型の袋の形をしており、この部分から口の中に流し込めるのがウリ。

細切りスティック状のポテトスナックを米国生まれのソースで味付けしてあるスナック菓子。スマホを操作しながら食べても手を汚さないのが特徴とされるドンキとヨシダソースとのコラボ商品。「大口を開けて片手で流し込める。現代のライフスタイルに応えた商品」とPRされている。理屈は分りますが食べやすいかどうかは主観が入りそう。スマホの普及がお菓子の包装も変えてしまう世の中とは。

【KAZの視点】画面にタッチする指を汚さないために表面の乾いたスナック菓子が主流に。

【今日のダジャレ句】 大口を 開けて流して 愚痴は無し

2019年9月 7日 (土)

寄りかかり椅子(No.4712)

201908261233390 写真のような仕様の椅子。

座れるわけではないか中腰で寄りかかれる、東京モノレール10000形車両で遭遇。

椅子をつけるだけのスペースは無い、といって背もたれだけではサービス精神が無い。という背景でしょうか、中腰でもたれかかれば少しは楽です。東京モノレールは当初は羽田空港利用客が主たる顧客だったようですが、近年は沿線に様々なエリアが形成され通勤客が増えたようです。乗車時間も短いことから座席の確保より立ったままでの移動でも快適な環境を作りたい意識の表れかも。

【KAZの視点】身長や体系により有難味が異なる、高さが変えられる仕様ならよりグッド。

【今日のダジャレ句】 寄りかかる 設備費用は よりかかる(^_^)v

2019年9月 6日 (金)

ロールアップドラム(No.4711)

201908251805290 スピーカー内蔵の電子ドラム。

丸めて持ち運びが容易、全9パッドと2つのフットペダルからなる。

様々な電子楽器がありますが、ドラムセットほど外観を変えるものは無いのでは。別途アンプを準備する必要は無く、持ち歩いた先で容易に演奏を楽しめる。ヘッドホンを利用すれば音を出せない環境下でも周りを気にせず演奏できる。子供も大人も楽しめるおもちゃという触れ込み。スマホから好きな音楽を飛ばしてセルフセッションしたり単なるスピーカーとしても使える。

【KAZの視点】電子楽器があるのなら電子キャンバスとか電子彫刻で芸術活動が身近になる。

【今日のダジャレ句】 電子式 ドラム喜ぶ どら息子(>_<)

2019年9月 5日 (木)

ふわふわジャビット(No.4710)

201908251728330 写真のような状況。

大型ジャビット君が出現前に立っての記念撮影が人気。東京ドームで遭遇。

空気で膨らます”ふわふわ”が人気です。このように動物やキャラクターを立体的に表現して展示する、クッション効果を活用して子供達の遊具とする、各種展示会で看板やゲートとして使う、等々。本事例は巨人軍のマスコットを登場させ野球応援記念の撮影に使ってもらうもの。これだけの大きさのものを削り出したり積み上げるのは大変ですが膨らますのは比較的容易でしょう。

【KAZの視点】ビジターチームも球団マスコットのふわふわを持参し隣に配置すれば面白い。

【今日のダジャレ句】 ふわふわの ジャビット展示 不和は無し

2019年9月 4日 (水)

ウォールランプスティッカー(No.4709)

201908251757560 壁に貼り付ける豆ランプ。

写真のような絵柄が印刷されているスティッカー、振動で点灯。LED製。

振動でスイッチが入り30秒後に自動消灯するシロモノ。ドアノブの近くに貼っておくと、振動を与えることにより30秒間光ってくれるので暗がりでの使い勝手が良くなる。使用する際は離型紙を剥がし、絶縁シートを引き抜くとスタンバイ状態になる。約1000回点灯可能で電池交換はできず使い捨て。ランプスタンドやウォールランプのデザインが各種そろっておりそのシルエットが楽しめる。

【KAZの視点】筋肉痛用の湿布にランプを内蔵し定期的に点灯するガジェットは売れない?

【今日のダジャレ句】 貼り付けて ランプ点灯 店頭で

2019年9月 3日 (火)

モノレール展示(No.4708)

201908261544550 実際に使用されている大きさを示す展示。

実寸のレールの中央をくり貫き、子供達に中を通らせて実感してもらう。

東京モノレール、昭和島車両整備工場で遭遇。現物そのものを輪切りにしたものでも大きさや構造の理解には十分。但しこのように子供達が遊べる要素を加えたことでいわゆる「体験」を提供できる。子供達が通過体験をすれば、多分記憶に残りどこかでPRしてもらえる可能性があります。先日の見学会では、”転てつ器”という車両の進む方向を切り替える設備の動作を見る体験をさせてもらい大人として楽しかったです。

【KAZの視点】重さを実感してもらうのは難しいが軽さを感じてもらうのは可能性がある。

【今日のダジャレ句】 実物の 中をくり貫き なかなかだ(>_<)

2019年9月 2日 (月)

キャラソル(No.4707)

201907311721320 傘のキャラクター商品。

キャラクター+パラソル=キャラソル、と解説されている。書店で遭遇。

単なる傘でなくキャラクターがデザインされた傘。「名探偵コナン」や「セーラームーン」が過去に商品化されている。本写真の売り方で興味深いのが”三種の柄のどれかが当たる”と表示し、個々の商品は包装されて中のデザインが分らなくしてある点。普通は候補の中から自分の好みを選ぶのでしょうが、これは運まかせ、あるいは事前に欲しいものと一致したことを楽しむ?確率は1/3。

【KAZの視点】取扱場所が書店、ゲームセンター、ホビーショップというのも興味深い。

【今日のダジャレ句】 キャラソルは 傘を貸さずに 当たるかな

2019年9月 1日 (日)

監督選手プロデュース弁当(No.4706)

201908251725450 おかずに特徴がある弁当群の販売。

ジャイアンツの人気選手がプロデュースしたとされる、東京ドームで遭遇。

原監督のヘルシー和懐石重、エース菅野の牛・豚・鶏・三球三振弁当、坂本の贅沢鶏づくし弁当、などよりどりみどり八種類。監督のものが高価で他の値段は横並びというのもありえるハナシ。野球観戦客はひいきの選手のものを選ぶのか、あくまでおかずの内容で選ぶのか気になるところ。国技館での大相撲でも同様な企画がある。プロスポーツでは選手や力士の人気をあおるために必要な施策かも。

【KAZの視点】サッカーJリーグやプロバスケットボール観戦時にもあるのかな?

【今日のダジャレ句】 選手作 弁当各種 推薦種

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »