« 2019年3月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月31日 (金)

コックさんのパレード(No.4616)

310img_6036 ディナー中のレストランでのイベント。

調理担当のコックさん達がレストラン内をパレードし最終的に階段に整列してご挨拶する。

フォーマルデーのサプライズ企画でした。食事中に厨房から約40人のコックさん達が現れ音楽に合わせレストラン内を行進しました。食事中の乗客は食事を一時中断し、テーブルナプキンの隅を持って回しながら盛り上げる。ある意味参加型のイベントで、フォーマルデーのため少々特別な気分の中楽しめる。過去にイタリア船でも遭遇しました。

【KAZの視点】シアターで観劇中に出演者がパレードしてもあまり面白くないのに・・・

【今日のダジャレ句】 パレードを 褒めるかけ声 えれーど(偉いぞ)と

2019年5月30日 (木)

乗客へのメッセージ(No.4615)

300img_4808 キャビンドアに貼り出されたメッセージ。

自国のフラッグで注意をひき、不特定多数に対するメッセージを掲示している。

メッセージの内容は「私はクルーズを楽しむロータリークラブの会員です。同じ立場の方にお会いしたいです。」というもの。クルーズリピーター氏がたまたま乗り合わせた船内で自分と共通点を持つ人に会って親交を深めたいという気持ちが伝わってくる。クルーズは出会いや交流の場と感じさせる。但しここを通る人は限定されており、目的を達成できたかどうかは不明。

【KAZの視点】船会社がパブリックスペースに電子伝言板を準備すれば喜ばれる?

【今日のダジャレ句】 出会いたい 仲間と共に ああ居たい

2019年5月29日 (水)

PNGのフリーWiFi(No.4614)

290img_0604 ホテル入り口のフリーWiFi表示看板。

パプアニューギニア、アロタウの国際ホテル入り口で遭遇。プールやバーより大きな文字でPR。

南の島国ではWiFi環境が少々手薄なようです。我々は寄港地ではauの「世界データ定額サービス」を利用したのですが、PNGはその対象外で従量課金されるとのことで最初から使用を見送っていました。たまたま現地のホテル入り口に表示があったので、レストランで使おうとしたものの教えていただいたPWで繋がらず残念な思いをしました。(原因不明)

【KAZの視点】インフラの整備がやはり遅れていると思われる国では期待せず慎重に。

【今日のダジャレ句】 看板の WiFi表示 拍子抜け

2019年5月28日 (火)

詰まり修復作業(No.4613)

280img_6199 洗面の排水詰まり修繕作業。

右側に見える道具を排水口に突っ込み、数回上下すると容易に解消される。

なるほど専用の道具を使えばトラブルは簡単に解決できる。もしもこの道具がない場合、身近な工具を使い何とか直せるかもしれませんがやはり効率が悪い。原因は小さな流出物のブロッキングなので空間に空気を閉じ込めてこの力を伝達して押し出せば良い。多分ほかの部屋でも同様の詰まりが発生する可能性があり、一度この道具を作ってしまえば後は楽になります。

【KAZの視点】ある分野に特有の道具が揃っている、それらの博物館があれば面白い。

【今日のダジャレ句】 排水の 詰まり解消 快勝だ(>_<)

2019年5月27日 (月)

写真注文方式(No.4612)

270img_5763写真を注文する仕組み。

船専属のカメラマンが様々な機会に撮影してくれたものを注文するシステム。

フォトギャラリーに多数並んだ専用端末でログインし、タッチパネルで操作すると候補写真がずらりと出てくる。この際顔認証機能が働き自分が意識していない場面での写真も提示されるのには驚きました。このような分野でもその技術が生きている!基本価格は決まっているが日により割引キャンペーンもあり動向を見極めて買わないと費用がかさむ。

【KAZの視点】エフィスブック等でも顔認証が使われておりますます使用機会は広がる。

【今日のダジャレ句】 顔認証 自分を見つけ 一人称(>_<)

2019年5月26日 (日)

洋上サウナ(No.4611)

260img_4849 海が眺められるサウナ風呂。

船内SPAにあった施設、洋上に居ながらにしてじんわり汗をかける。

スーパー銭湯等にサウナ風呂は普及しており、庭の景色を楽しめるものもある。しかし雄大な海が見られるサウナは多分船に乗らないと味わえない。移動中ながら景色の変化のない点はつまらない気もしますがリラックス効果は抜群でした。外に出てシャワーを浴びれば極楽気分になれそう。通常はできない場所で何かができればビジネス化できる事例かな。

【KAZの視点】やはり飛行機の中で景色を見ながらサウナ風呂に入ってみたいもの。

【今日のダジャレ句】 洋上で サウナに入り 養生し

2019年5月25日 (土)

みそスープ(No.4610)

250img_1755 簡易味噌汁のサービス。

味噌をといた液体と具材があり、各自で調合していただく。

朝食時のバッフェレストランで遭遇。日本に向かう客船の中で現地の食材に予め接せられることは価値がある。その意図で提供されていましたが我々日本人にはイマイチ。わかめと豆腐とネギが小さくカットされていてインスタント味噌汁的な感覚。無理も無いと思いましたがもう一工夫して欲しい気持ちになりました。異文化を知ることは容易ではない。

【KAZの視点】外国人の方にはお味噌のスープそのものを味わうだけで新鮮なのかも。

【今日のダジャレ句】 味噌汁を 味わう気持ち 未素を知る

2019年5月24日 (金)

光る蝶ネクタイ(No.4609)

240img_6067 写真のような蝶ネクタイ。

フォーマル設定日、テーマが「マスカレードボール」時に着用。

ふとすれ違った方の蝶ネクタイが光っており、これは面白いと引き返して写真を撮らせていただきました。もちろんフリッカーするのでなおさら目立つ。おしゃれをする日だといって真面目すぎる対応ではなく、ちょっと遊び心を出した演出に拍手でした。テーマが仮面舞踏会だったのでマスクをしておられます。だから着用できたのかしらん?

【KAZの視点】主催者(船会社)はこのような方を表彰するサプライズを提供して欲しい。

【今日のダジャレ句】 蝶ネクタイ 赤く光れば 超めでたい(^_^)v

2019年5月23日 (木)

ぬいぐるみで楽しむ人(No.4608)

230img_6091 パペットを手であやつっている人。

周りの方と楽しく会話されていたのが印象的。人形がペットかも。

仲間と楽しくお話しされていました。持っているのはアルパカの人形で名前もアルパカとか。腹話術を使っていたかどうかは不明ですが、会話にペットも参加させていたように拝見し、思わず写真を撮らせていただきました。多分自分の蝶ネクタイをつけてフォーマルに参加させようとされているのかも。船内生活を楽しむ気持ちが伝わりました。

【KAZの視点】フォーマルデーに人形のペット同伴企画をすれば皆さん楽しめる。

【今日のダジャレ句】 アルパカに 和ます力 あるとかな

2019年5月22日 (水)

体温測定(No.4607)

220img_5762 上陸前の体温測定。

フィリピン入国前に全乗客を対象に行われた体温測定検査。

指定された時間に指定された場所に行くと、写真のようなサーモグラフィーがセットされておりその前を通過するように指示される。マニラ寄港の二日前に行われたもので、この結果を受けて上陸許可証が出されました。空港では入国管理ゾーンで実施されていますが、船の場合は事前に船内で実施される。病気の持ち込みは水際対策が必要です。

【KAZの視点】病院でもサーモグラフィー導入が進み体温計が使われなくなる。

【今日のダジャレ句】 体温を 瞬時にはかり 平穏に 

2019年5月21日 (火)

照明装置(No.4606)

210img_0650 写真のような照明装置。

船内各所の天井や壁に取り付けられイベント等の演出に使われる。

あかりの演出はとても重要、特に室内を暗く出来る場合は格段の効果があります。QEの船内で最も多様されていたのはシアターで、場面毎、バックのミュージック毎に変化しました。この装置、首を振れるのでどの方向も自由に照らせる。色も変えられ、多分プログラミングされた通りに自動的に動くのだと思います。ダンスホールやメインロビーにも設置されていました。

【KAZの視点】 スポット的にあかり以外の芳香や涼風を客席に分配する装置も生まれる。

【今日のダジャレ句】 演出に 照明使い 効果得ん

2019年5月20日 (月)

お箸の使い方教室(No.4605)

200img_5292 船内イベントプログラムのひとつ。

日本人先生の指導のもとお箸の使い方を学ぶ。日本人以外に人気。

配布された資料には簡単なインストラクションが書かれていました。なるほど初めて箸を使う人にはこのように教えるのかと感心しました。後は実際に使ってみて学ぶだけ、小豆を使いそれらを思い通りに扱う課題に挑戦。皆さんとても楽しんでおられ、笑い声が絶えなかったです。日本人には当たり前が外国人にはゲームの対象にもなることが興味深い。

【KAZの視点】日本へ向けた航海中の船内イベントとしてこそ価値が高まる。

【今日のダジャレ句】 箸使い 教え方には 気を遣い

2019年5月19日 (日)

責任者明示(No.4604)

190img_1497 写真のような顔写真と名前の表示。

船内の主要な業務責任者が明示され廊下に掲示されている。

業務とはホテル部門、エンターテイメント部門、エンジニアリング部門等です。ここに出ている方とは船内のどこかでお会いしました。最も頻度多くお会いしたのはエンターテイメントディレクターさんで毎晩ステージのショーが終了時に舞台で挨拶されました。やはりこのように表示していただけると我々乗客も親密感がわきますし、本人にとっても責任者意識が増すでしょう。

【KAZの視点】タッチパネルで表示し、ご本人の自己紹介動画が再生されれば面白い。

【今日のダジャレ句】 責任者 明示で責を 命じられ

 

 

2019年5月18日 (土)

信号機の通行レーン個別化(No.4603)

180img_1238 写真のような交通インフラ。

片側4車線の道路でそれぞれのレーン毎に信号機がある、マニラ市内で遭遇。

なるほど合理的といえば合理的。個々のレーン毎に装備されれば本写真の状況のように、最左列の左折専用レーンのみ赤信号にできる。矢印そのものに色を付ける発想は日本では右折用に緑矢印。本件赤矢印が私には珍しく思えました。但し設備化は大変で、本件道路中央に向かって支柱を張出すためにかなり苦労をされていると感じました。

【KAZの視点】路面に信号情報を表示できないか、つーか自動運転化で信号が無くなる。

【今日のダジャレ句】 信号機 分かりやすさで 親乞う気(>_<)

2019年5月17日 (金)

ラーメンステーション(No.4602)

170img_6174 特設ステーションで振る舞われる企画。

リドレストランの一角に調理具が並べられ手際よくサーブされる。

通常は食べられない特別な一品を食せるとあって長蛇の列ができ運良く久しぶりのラーメンを食せました。イベント的に行われるもので名称は「Chef's special」。調理場面を見られるのも企画としては楽しく、常設のものはオムレツ、ピザパイ、ヤキソバ、等がありました。スペシャル企画として”バナナフランベ”がありこちらは運悪く食べはぐれました。

【KAZの視点】「エスティッシャンスペシャル」と銘打ったお化粧のサービスも喜ばれよう。

【今日のダジャレ句】 特設で 調理されれば 苦節無し

2019年5月16日 (木)

過度な照明(No.4601)

160img_4627 商品展示のための照明演出。

たばこの展示棚に少々オーバーな飾り、香港国際空港で遭遇。

たかが”たばこ”を売るのに何でこんなに灯りを使うのかと思います。ステージでスターがスポットライトを浴びるようなものなのか。商品そのものを見やすいように明るくする意味もあるのでしょうが、まずは陳列棚に意識を向けなくてはならない。ここの店内にあるものは皆同じような灯りを使い店自体を目立たせたいという、お店の戦略かもしれません。

【KAZの視点】部分的に真っ暗にしておき、一体何があるのと客に注目させられないか。

【今日のダジャレ句】 照明で 正銘の品 強調か

2019年5月15日 (水)

保温設備(No.4600)

150img_1427 写真のような保温設備。

台の上部にヒーターが設置されており調理品の保温が出来る。

船内厨房見学会で遭遇。なかなか大がかりでびっくりしました。同時に何百食も乗客に味わってもらうためには、どうしても作り置きができる機能が必要になる。写真の右側が調理スペースでコックさんが調理をする場所、左側が運搬スペースでウェイターさんが料理を運ぶ部分です。その境界にある一時ストック部の工夫でした。

【KAZの視点】作り置きを容易にするために、調理後冷めない素材が出来ないものか。

【今日のダジャレ句】 保温する 機能の御恩 忘れずに

2019年5月14日 (火)

避難表示(No.4599)

140img_1545 写真のような避難表示。

角の壁の下の部分に小さく表示されている。二面とも矢印の向きは同じ。

通常避難ルートは少しでも目立つように上の部分に表示すると思うのですが、ここでは床の方にありました。理由は不明ですが、全体のデザインによる雰囲気を壊さないためかもしれません。ちなみに図柄は四方から人が集まるもので一時避難所を示し、それに矢印を加えています。グリーンの色は万国共通なのかもしれません。

【KAZの視点】お金をかけられるのであれば上部に非常時のみ浮き上がる表示が良い。

【今日のダジャレ句】 避難指示 非難おそれて つつましく 

2019年5月13日 (月)

通路の絵画(No.4598)

130img_1575 船内壁にかけられた様々な絵画。

本件は昔のパーティーの様子が描かれている、船内の催しかも。

船内の各所に船旅に関する昔の写真や絵画が掲示されていました。これもその中の一つ、いかにもおしゃれを楽しむ優雅なパーティーの様子が描かれている。ラグジュアリークラスの客船としては、船内でおしゃれをし、少しは気取ったひとときをお過ごしください、伝統を守っているQEの雰囲気を味わってくだされとのメッセージのように感じました。

【KAZの視点】このような絵を選択される方は”雰囲気コーディネーター”とでも呼べる。

【今日のダジャレ句】 絵画にて 雰囲気作る 甲斐がある(^_^)v

2019年5月12日 (日)

ライトアップされたプール(No.4597)

120img_2018 写真のように水槽内に照明がある。

内側に向けてライトアップされておりちょっとだけおしゃれな感じ。

トップデッキはカラフルな照明を使い全体がデコレートされている。その一部としてプールにも配慮している。水が拡散媒体役を果たし独特な趣を醸し出している。入って中の雰囲気を味わえば良かったですが、やはり日中より温度が低かったのでやめました。船の周囲には通常明るいものはないので照明の効果が上がる。

【KAZの視点】夜空に向けてレーザーを使ったショータイムがあれば嬉しい。

【今日のダジャレ句】 水槽に 光の効果 合いそうだ

2019年5月11日 (土)

電線の数(No.4596)

110img_1265 おびただしい本数の電線。

マニラ市街で遭遇、電柱に束になってかかっているように見える。

有線放送等のインフラ用、あるいはインターネット系の配線でしょうが、どれがなんだか管理しきれているのか人ごとながら心配になりました。社会の中で需要が急激に高まり、地中化するなどとても余裕がないのだと思います。遠くに見える新しいビル群でははじめから配慮され問題ないでしょうが、古くからある地域では対応が大変です。

【KAZの視点】更に増え続け、視界が遮られ遠くのビル群が見えなくなるかも。

【今日のダジャレ句】 電線の 数が増殖 伝染か

2019年5月10日 (金)

ネプチューンの仮装(No.4595)

100img_e5743 写真のような乗客の仮装。

赤道祭翌日のフォーマルデーでひときわ目立ったご夫婦のいでたち。

赤道祭には海神のネプチューンが登場します。国王や人魚達と赤道通過の儀式を行うという設定。やはり主役は海の神様、それを意識しての仮装でした。当日はフォーマルデーで皆さんおしゃれをするですが、並のおしゃれでは物足りないと考え準備されたのでしょう。持っているのは三つの穂を有する槍で武器以外に漁業にも使用されたらしい。思わず写真を撮らせていただきました。

【KAZの視点】おしゃれとは周りから魅力的に見られること、目立つ戦略もありか。

【今日のダジャレ句】 仮装して 鼻をあかそう おしゃれの日

2019年5月 9日 (木)

園内シーンの表示(No.4594)

090img_0232 ブリスベン動物園入り口での表示。

写真フイルムが引き出された状況を再現し、その中に園内シーンを表示している。

デジカメの普及で銀塩写真の需要は激減、フイルムの入ったパトローネという容器のことを知らない人も増えているでしょう。この表示を見て懐かしさを感じる方もおられるかも。フイルムにあるフレーム枠をうまく使った宣伝だと思いました。大分前に設置された広告表示でしょうが、関係者の一人として嬉しくなりました。

【KAZの視点】30年前、我が家の年賀状を同様な発想でデザインした事が懐かしい。

【今日のダジャレ句】 フイルムに シーン表示し 新表示

2019年5月 8日 (水)

生演奏(No.4593)

080img_1499 船内各所で演奏が聞ける。

写真はロビー2階の弦楽三重奏のようす。他にハープやピアノ、バンド演奏等が聞けました。

BGMとしてスピーカーから流れる音楽と違って、実際にプロの演奏者によって奏でられる音楽は価値がある。毎日3時過ぎから開催されたアフタヌーンティー会場や、ディナー時のレストラン会場等に移動して演奏していました。レストラン入り口でお会いすると音楽の歓迎を受けている気持ちに。配布されるDaily Program には当日の演奏場所と時間帯が掲載されていました。

【KAZの視点】プロ奏者として”客船”という仕事場がある。自分に出来る仕事は無いか。

【今日のダジャレ句】 生演奏 イメージすれば 生連想

2019年5月 7日 (火)

船の係留(No.4592)

071img_1822_1 船を岸壁等に係留する仕組みと設備。

写真は船首を正面から見たものでロープの出ている箇所の内側に設備がある。

「バックステージ見学会」なるものに参加しこの内側を見ることが出来ました。残念ながら撮影禁止だったので設備そのものの映像はありません。基本的にウインチ機能があって、岸壁にひっかけたロープに張力を与えるコトが出来る。中央左右にある穴は錨が降りてくる部分で、この装置の迫力には圧倒されました。錨の重さは7トン、60mほどの長さがあるようです。

【KAZの視点】車や電車はブレーキをかければ済む、船の場合複雑さは仕方ない。

【今日のダジャレ句】 係留は 水流故に 大型化

2019年5月 6日 (月)

ジグソーパズル台(No.4591)

060img_1518 写真のような場所。

大きく複雑なパズルに挑戦できる。手前のものは1500ピースからなるパズル。

傍らに他のパズルの選択肢が揃っている。このパズルの世界には大きさとピースの数の組み合わせでレベルが幅広いらしい。難度の高いモノをやったことが無いのであれこれ想像してしまう。楽しさの反面ストレスを感じないか、人に見られてやりにくくないか、等々。中央にある透明板の意味は何か?二人で競争して楽しむ方法もあるのかも。

【KAZの視点】頭を使ってコツコツと仕上げる本能を使った仕事を見つけるが肝要。

【今日のダジャレ句】 パズルする 作業台にて ずるしない

2019年5月 5日 (日)

ラインダンス教室(No.4590)

050img_5635 船内プログラムのひとつ。

インストラクターとそのカメラ映像を見ながら簡単なステップのダンスを踊る。

まあにぎやかで楽しそうなこと。その迫力におどろき私は2階から観察にまわりました。皆で同時にやり、上手下手の判定は無く、ほどよい運動にもなるので人気なのだと思います。やはり大半が女性で、いずこの国も男性はこのようなイベントに参加をためらう傾向があるのかも。このような行動はやった者勝ち、楽しまないと損だと思います。

【KAZの視点】日本の国民的な習慣のラジオ体操にステップ運動を採用したら面白い。

【今日のダジャレ句】 集団で ステップ踏んで 笑談へ

2019年5月 4日 (土)

船内レイアウト表示(No.4589)

040img_1547 船内施設の詳細が示されている。

デッキは1~12までありそれぞれの平面図が描かれ、キャビン(船室)にはナンバーが記されている。

デッキ1の下にクルー(従業員)用デッキが3層あるとのことで、建物と見なせば15階建てとなります。全長300m弱の大きさなので慣れればどこにどのような施設があるかは把握できるものの、最初はこのような表示が必要です。本表示は立面図1つと平面図13個か描かれているが各階には共に1つが描かれている。街中にその地域の地図が描かれているのと同じ感覚。

【KAZの視点】船内でGPSを使うには垂直方向の位置認識が必要で難しそう。

【今日のダジャレ句】 船内図 焦んないでね 迷っても

2019年5月 3日 (金)

ターザン遊び(No.4588)

030img_5095 自然の中の素朴な遊び。

パプアニューギニアのアロタウである村を訪れた際に遭遇。観光客へのサービスかも。

海にせり出した大きな木に吊された縄で女の子が遊んでいました。下は海なので落ちても危なく無さそう。ターザンはジャングルで移動に使ったのかもしれませんが、これは素朴な遊びと言える。ひょっとして何かのトレーニングかも。住居のそばに自然を使ったインフラがあって彼らは幸福でしょう。テレビゲームなんかで遊ぶのかな?

【KAZの視点】TDL等のテーマパークで同様の施設をつくりアトラクションにできないか。

【今日のダジャレ句】 ぶら下がり 振り子になって フリーな子(>_<)

2019年5月 2日 (木)

船の監視カメラ(No.4587)

020img_1487 船の側面を監視するカメラ。

塩分によるダメージを防ぐために完全防備で保護されている。内部構造は不明。

前面の透明部が少々汚れているのがちょっと気になる。機関室を見学した際、モニター上に多くの船内映像が映し出されていました。大きな船を集中して管理する際にモニターは必須、機能を継続的に維持するにはこのような工夫がかかせません。宇宙で使う道具に特殊な工夫が必要なように海上で使うものにも各種望まれているのだと思います。

【KAZの視点】塩分に侵食されない素材でできたモニターカメラが開発される。

【今日のダジャレ句】 塩害に  案外いける プロテクト

2019年5月 1日 (水)

戦争博物館展示(No.4585)

010img_0855 戦闘機の残骸展示。

戦争の悲惨さを感じる。先の大戦で日本軍が敗北したラバウルの「ココボ戦争文化博物館」で遭遇。

現物の復元模型は国内にもあり、よりリアルに感じることはできる。しかし戦場となった地で、その朽ち果てた残骸から時間の流れを感じさせる重みには及ばない。骨組みが露わで構造も理解しやすい、等、屋外に展示した結果が展示効果を上げているとも言える反面、形を無くす前には風雨から守る施策が必要だと思いました。

【KAZの視点】古い物には価値がある、古さを感じさせる最新技術が生まれる。

【今日のダジャレ句】 戦闘機 永久なる不戦 問う機会

※本日より当分の間「太平洋クルーズ」での見聞を元に研究成果をアップします。

« 2019年3月 | トップページ | 2019年6月 »