« 2019年2月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年3月

2019年3月29日 (金)

抱き付きパンダ(No.4584)

201903022023190 写真のようなぬいぐるみ。

パンダの腕の先にプラスチックバックルが付いており抱き付いた状態に出来る。

ずっ~と昔「だっこちゃん」が爆発的なヒット商品になりました。空気で膨らました黒色人形が腕を輪の状態にしており、人の腕や柱に付けられる。その現代版のように思えます。プラスチックバックルは我々の日常に無くてはならない商品、これをぬいぐるみに使った点がポイントです。他の動物でも出来そうですがパンダが適任かも。

【KAZの視点】他の着脱機能品、マジックテープ、磁石、クリップ、等も検討した結果かな。

【今日のダジャレ句】 抱き付いて 愛らしさ増す きつい手で

※明日から20日間ほど本ブログはお休みします。再開後もお付き合いのほどよろしく。

2019年3月28日 (木)

おしゃれな喫煙ゾーン(No.4583)

201903011306470 写真のような喫煙場所。

広々とした空間で透明ガラスやデザイン性の高い部材でで囲われ、内部には自販機等が並ぶ。

今や分煙、禁煙化が進み愛煙家には住みにくい世の中になっていますが、探せばこのような場所もあるのかと驚きました。誰がスポンサーなのか不明でしたがどのような”益”を狙っているのでしょうか。本人にとっても周囲にとっても健康に良くないことははっきりしているので、何とか社会全体でタバコの無い社会にしていくべきだと思います。

【KAZの視点】タバコがうまくないと感じる空気を開発し、喫煙ゾーンを満たせないか。

【今日のダジャレ句】 禁煙の 流れに反し 延々と

2019年3月27日 (水)

ヘリウムガス風船(No.4582)

201903180903290 子供達の喜ぶ宙に浮く風船。

縁日で子供用に売られたり、イベントの客寄せにヘリウムガスを入れて使われるアイテム。

ガスボンベのノズルに差し込み、注入後外すとガスは逃げない。サンプルをばらしてみると写真右下に見えるようなシンプルな仕掛けがありました。ゴム製の弁がプラスチック部品にセットされており一旦風船内に入ったガスは自らの圧力で弁を閉じ逃げ出せない。写真上部の持ち紐もスパイラル状に伸びてバネのように伸縮し楽しさを増す。

【KAZの視点】ゴム口を縛ってとめ紐を巻いて止めていた頃が懐かしい。

【今日のダジャレ句】 ガス風船 封せんで済む 部品かな

2019年3月26日 (火)

ドライブレコーダー売り場(No.4581)

201903011645390 写真のような商品売り場。


各社各種タイプがずらりと展示され選択に迷うほど、これだけ売れ筋商品であることを物語っている。


選択のポイントとして表示されているのが、画質、後方室内視野、ナイトビジョン、ミラー内搭載タイプ、バイク用、等の切り口。機能としては、GPS、逆光補正、スマホ対応、Gセンサー、カメラ視野角、解像度、等々。といって価格はそれほど高くは無く2万円程度、1万円をきるものもある。やはり技術が成熟していると言える。


【KAZの視点】人間が身につける「ライフレコーダー」市場ができ、SNS投稿が容易に。


【今日のダジャレ句】 運転の 記録を残し 進展し

2019年3月25日 (月)

しゃべる地球儀エクサー(No.4580)

201903011434060世界の知識を音声で学べるおもちゃ。


ペンでタッチすると地点の様々な情報が音声で流れる。楽しみながら知識が得られる。


ペンで地球儀上のポイントを正確に把握できる技術を活かしている。後は何を知りたいか予め選択しておけば、例えば、人口、面積、首都、距離、飛行時間などを音声で応えてくれる。アプリをDLするとまた別の使い方が広がっていく。遊んでいるうちにそれらの知識が入ってくれば楽しく勉強できるので地理が好きになるかも。


【KAZの視点】人体の解剖模型に応用、人間の体の働きを勉強でき医学部で使える。


【今日のダジャレ句】 地球儀の しゃべる機能は 普及期か

2019年3月24日 (日)

足湯の出前(No.4579)

201903231249430イベントに出展された出前足湯。
温泉地から源泉を運び、湯槽内に温めて循環させている。白木づくりのベンチが良い。
イベントでは人寄せと宣伝が同時進行するのが効果的。伊豆の観音温泉が温泉名を売り込み泉質もアピールできる。温泉は日本の文化に無くてはならないモノ、足湯という仕組みも良く考えられている。裸になる必要が無い、体の一番遠い箇所で温めたい部分だけを温められる、のぼせる心配が無い、等々。
【KAZの視点】シュノーケルを付けて顔を温泉につける「顔湯」の企画はできないか。
【今日のダジャレ句】 温泉を 出前で魅せて 損せんよ

2019年3月23日 (土)

Love & Peace Gun(No.4578)

201903011413010輪ゴムを弾にするおもちゃのGUN。
4連射、散弾撃ちもできるあなどれないおもちゃのピストル。弾はハート型の輪ゴム。
GUNの先端から左上のギザギザの山部分にゴムを引っかけてトリガーを引くと、山が一つずつシフトして発射される。ハート型の輪ゴムは単なる輪ゴムよりインパクトがある。トリガーを引いたときに部品が重なってPEACEの文字が出る点も工夫されている。普通の輪ゴムも弾にできる。自立する的がセット。
【KAZの視点】素朴なアナログ感を出せるようにハート型タマを使う豆鉄砲ができないか。
【今日のダジャレ句】 輪ゴムガン 弾はハートで たまたまか(>_<) 

2019年3月22日 (金)

さくらフェスタ(No.4577)

201903022041180写真のような商品展示。
サクラに関連する商品がずらりと並んでいる。数の多さでより目立つことが出来る。
まあ色んな商品があるなと感心します。桜大福、桜せんべい、桜ケーキ、桜きんつば、桜羽二重餅、桜エビ、桜クッキー、等々。開花情報が聞かれる今日この頃、日本人とお花見は切っても切れない関係だと感じます。多分この時期を過ぎると展示場所は変わると想像します。これらを売るためにサクラを使うことをお店は考えているかな?
【KAZの視点】紅葉時期に「もみじ饅頭」等の商品を並べる「紅葉フェスタ」は無理か?
【今日のダジャレ句】 花見時期 さくら関連 咲くらしい

2019年3月21日 (木)

グラスサウンドスピーカー(No.4576)

201903011656470360度方向に音が出るスピーカー。
写真のような形で室内のオーナメントにもなる。中の灯りもアクセントになる。
有機ガラス管の全面が振動して音が出るので、クリアな音色で部屋中を満たしてくれる。まるで目の前に演奏者がいるように聞こえるのだとか。どこに居ても同じ音感で聞こえるとはユニークです。音を発する方向に向けてフラットが常識なスピーカーを円筒型にした点が凄いです。
【KAZの視点】部屋の壁と天井が振動すれば音の中に身をおけるスピーカーになる。
【今日のダジャレ句】 全面が 振動すれば 膳免じ

2019年3月20日 (水)

ハートマークの飾りつけ(No.4575)

201903011023180_2写真のような車の展示。
レクサスショールームで遭遇、限定販売の特別仕様車LFAが鎮座している。
正面から見るとハートの中に展示車がおさまって見える。都内の一等地でこれだけのスペースを使い派手なハート飾りで誇張する、流石の展示だと思いました。よく見ると車には絨毯が敷かれている、希少価値のあるラグジュアリーな車なればこそです。
【KAZの視点】ブルーインパルスの模型飛行機が空間内にハートマークを描けば凄い。
【今日のダジャレ句】 ハート型 派手な飾りに はっとする

2019年3月18日 (月)

LGstyler(LGスタイラー)(No.4574)

201903081242150衣類のスチーム式リフレッシュ機。

ロッカーのような形をしたクローゼット型のホームクリーニング機。

「スチームウオッシュ&ドライ」とあるように内部をスチームで満たすことにより洗濯機では洗えない衣類の除菌や消臭が可能。さらに振動によりしわ取りや花粉・ホコリなどの汚れを落とすこともできるらしい。まあ斬新な家電が生まれたモノ、スチームにより衣類を包み込んで除菌や消臭を行い、ハンガーを1分間に180回振動させて振り落とす発想が凄い。

【KAZの視点】人が入るクローゼットで人間のクリーニングが出来るようにならないか。

【今日のダジャレ句】 蒸気式 部屋に乗機し 洗われる

2019年3月17日 (日)

ネームス(No.4573)

201903011417220写真のようなプリントシール機。

世界にひとつだけの可愛い”おなまえシール”がその場で作れるサービス。

入園、入学前のお名前書き負荷を軽減する。お気に入りの写真や似顔絵で世界にひとつだけのシールができると宣伝。中央部にカメラをもったポーズ、この前に立ち写真を撮ってそれを使える仕組み。持ち込んだスマホの写真を使うことも、機内に用意されたイラストから選んで作ることも可能。子供達の持ち物に貼るシールはこのほかにも様々なサービスがある。

【KAZの視点】大人用には使えない、子供達用の名刺を作る機能も付加できないか。

【今日のダジャレ句】 写真撮り シールにする子 邪心無し

2019年3月16日 (土)

パンダのうんこ(No.4572)

201903022018180写真のような商品。

パンダの糞を模した麩菓子。パンダは消化しきれず緑色の糞をするようです。

パンダは肉食動物で腸の長さが短く竹や笹が十分消化しきれないらしい。そして通常の糞と異なり臭くないのだとか。どのような経緯でこの商品ができたのか、糞をじっくり観察してこれを菓子にできないか考えた?麩を抹茶味で売り出す際にその形をしたものを探した結果?「ふん」とせずに「うんこ」とした点も商品のインパクトを強める意図がある。

【KAZの視点】赤や黄色の糞をする動物を探し「〇〇のうんこ」シリーズが出来るかな。

【今日のダジャレ句】 うんこ菓子 試行錯誤で うん、これだ!

2019年3月15日 (金)

線路仕様機材(No.4571)

201902261144070写真のような特別仕様機材。

線路上を移動しながら作業している場面に遭遇、必要性があれば改造が進む。

通常の作業ではキャタピラやタイヤで移動する。線路工事の際は線路上で駆動出来るのが好ましい。左のショベルカーも右のトラックも自重を鉄製の車輪を介してレールの上に乗せ、かつ車輪を駆動して前後進が出来る。右のトラックの場合、タイヤに摩擦車を押しつけ、駆動力を得ているので通常通りにトラックを運転すればレール上を走行できる。

【KAZの視点】乗用車に容易に装着できれば、線路を走って国内旅行に行けるかも。

【今日のダジャレ句】 線路には 特別仕様 使用しよぅ(^_^)v

2019年3月14日 (木)

ボルトマンカップ麺タイマー(No.4570)

201903011431580写真のような置物。

ボルトマンなる造形物が砂時計を持っており、これをカップ麺のフタの上に置いて計時する。

ベース板から足を投げ出しているのでフラット面では安定せず、カップ麺のフタの上に乗せるとフィットする。金属製なので重量がありフタがめくりあがるのを防げる。鉄屑工房ボルトマンと記されており、使用後廃棄されたボルトナット類を使っているのはSDGsの実践とも言え評価できる。元の形状を活かす造形物はまだいくらでも考えられる。

【KAZの視点】車軸に抵抗を持たせた車が坂を下りる時間を一定にした"坂時計"が出る。

【今日のダジャレ句】 ボルトマン サボるとまれに 時刻み(>_<)

2019年3月13日 (水)

テレビ壁掛け金具の展示(No.4569)

201903011648220様々なタイプが展示されている。

液晶テレビを壁に掛ける部品の展示、一昔前には考えられない風景。

フラットなテレビは画面の大型化、画像の精細化が進み電化センターのかなりの売り場面積を占めている。台に置くのでは無く壁に掛けるタイプが増えている証拠でしょう。部屋が広く使える、掃除の手間が減らせる、等のメリットがある。金具には専用タイプと汎用タイプがあり、垂直に付けるものや角度を変更できるものなど各種タイプが揃っている。

【KAZの視点】寝て見られるようにレール上を使い天井と壁を移動出来るタイプ希望。

【今日のダジャレ句】 壁に掛け トレンド眺め 株に賭け

2019年3月12日 (火)

OOFOS(ウーフォス)(No.4568)

201903011458420リカバリー(回復)用シューズ。

底の部分に衝撃吸収機能を持たせ試合後のリカバリー専用に使えるもの。

そのような商品分野があると初めて知りました。ウーフォスというブランドがその開拓者とのこと。通常反発力を高め、より速く走れるように設計されているスポーツシューズの逆のコンセプト。人間工学に基づいて設計され、フットベッドにより足をやさしく包み土踏まずをしっかりサポートするとか。アフタースポーツ以外に通常の生活にも使える。アメリカで大ヒットしたらしい。

【KAZの視点】歩くことで内部の突起が変形しマッサージ効果が出る靴はできないか。

【今日のダジャレ句】 回復を 促進すれば 皆福に

2019年3月11日 (月)

銀座線特別仕様車(No.4567)

201903011005290レトロ感たっぷりな車両。

銀座線40編成中2編成がこの仕様とか、たまたま遭遇できてラッキー♪

「見た目はレトロだが中身は最先端の車両」をコンセプトとしている。極限までレトロ感を追求する方針で、各部にこだわりがある。・木目調の内装、他ではめったに見られない。・室内予備灯、右側のもので大昔に見た記憶があります。・真鍮の風合いを出した手すり、等々。最先端を象徴するのがディスプレイの数、何と一車両内に34個ものLCDがあり、様々な情報が流れていました。

【KAZの視点】飾りのプロペラを付けたジェット機がレトロ飛行機として登場するかも。

【今日のダジャレ句】 レトロ感 これ採ろうかと 算段し(^_^)v

2019年3月10日 (日)

究極のTKG(No.4566)

201903011427360_2TKG(卵かけご飯)が美味しく出来るおもちゃ。

卵の白身の攪拌機能を有す。白身を泡立てた後黄身と合わせて食すらしい。

使い方としてはボタンを押して卵を割り、白身と黄身を分離後ミキサースイッチを押すだけとのこと。TKGという表現がこのおもちゃをもっともらしく見せている?卵をきれいに割る機能、白身と黄身を分離する機能。白身のみ攪拌して泡立てる機能を有している。姉妹品に「究極のNTO(なっとう)」「究極のMYO(マヨネーズ)」があるのも笑える。

【KAZの視点】だし汁を上手に作り具材となじませる「究極のMSS(味噌汁)」も登場か。

【今日のダジャレ句】 究極の 名前の重さ 窮せずに

2019年3月 9日 (土)

疑似山道(No.4565)

201903011621290登山グッヅコーナーの設備。

石だらけの山道を模したスロープが作られ手すりが備え付けられている。

登山靴コーナーの一角にあり、靴を履いて実際に坂道を上ったり下りたりして履き心地を確かめる仕組み。なるほど面白いものを準備していると感心しました。ネット販売と異なり現地で実物を身につけて確かめられる効果を高められる。通常の靴であれば床を歩けば容易ですが、山道を歩くためには足裏への負荷が微妙に異なる斜面で確認した方がベターでしょう。

【KAZの視点】静的な動きなので可能、激しい運動用靴では商品を傷めるので無理か。

【今日のダジャレ句】 靴試着 リアルチェックで 苦痛無し

2019年3月 8日 (金)

パンダソルト(No.4564)

201903022020590写真のような商品。

一部着色した塩や砂糖を用いビンの中にパンダの図柄を描いている。塩アート。

手作りで仕上げるらしく数量限定品、どのようにして作るのかは非公開らしい。単に水平方向に縞模様を描いた商品もありカラフルさをウリにしている。それは着色さえできれば後は順に重ねれば良いだけ。このようにビンの壁に沿って思い通りに粉末を並べるのは容易ではない。ちなみに黄色キャップの商品は塩では無くグラニュー糖。

【KAZの視点】文字を描ければ「塩分は控えめに」等のメッセージを表示できる。

【今日のダジャレ句】 塩アート パンダで祝う シャンパンだ(>_<)

2019年3月 7日 (木)

自動駐輪装置(No.4563)

201903011308390前輪をホールドロックする仕組み。

所定位置に前輪を乗せると側方から爪が出てロックされ、中央制御装置で精算すると解錠される。

駐輪の有料化設備が低コストで導入できれば違法駐輪対策となる。本装置は前輪の自重でメカ式にロックがかかる。解錠はソレノイド(磁石)方式で行われ、溝部分から前輪を引き離す力をかけると爪が引っ込む。また一つおきに高さと前後位置をずらしてありハンドル部分が干渉しない配置になっている。収納効率を上げかつ安く作る配慮がなされており感心しました。

【KAZの視点】各地でバラバラな駐輪方式を統一できれば装置をコストダウンできる。

【今日のダジャレ句】 駐輪の 仕組み工夫に 注力し

2019年3月 6日 (水)

じゃがりこのフタ付箋(No.4562)

201903011421580写真のような外観の付箋。

人気のあるスナック菓子「じゃがりこ」のフタに見せかけたメモ用付箋。

なるほど遊び心があって面白い。パッケージには「使い出したらキリンがない」とキリンが説明している。本物のじゃがりこのフタにぴったり合うようで、メッセージやメモを楽しく書き込み、食べる前に伝言カップに変身させられる。本物のじゃがりこ製造会社カルビーは商標権を持ち使用料収入が入る上に製品の宣伝もしてもらえる。知名度が上がると得をする。

【KAZの視点】このまま厚みを増して撥水加工し、コースターにしても商品化できる。

【今日のダジャレ句】 フタ付箋 秘密のメモは これ伏せん

2019年3月 5日 (火)

国立競技場の建設工事(No.4561)

201903011041120写真のような状況。

ほぼ外観部分は出来上がり細部の工事が着々と進んでいる模様。

実際に工事に携わっていないので管理体制は想像するしかないですが、かなり高度な運営が求められているはず。いわゆる進捗管理ですが、何せ工事に関係する企業や下請け、孫請け、労働者の数が非常に多く大変です。何かしらの不都合が生じた場合の対応策の決め方、責任の取り方等、厳格なルールがあるのでしょうが責任者の負荷は察するにあまりある。

【KAZの視点】将来的には全ての管理をAIが行いトラブルを未然に防げるようになる。

【今日のダジャレ句】 建設の 進捗管理 慎重に

2019年3月 4日 (月)

SP!N(No.4560)

201903011411070回すと!が現れるコマ。

右下の赤いものが回っている状態、確かに「!」が中心に見える。

外側の円の反対側から中央の上下の部材を支える構造にした点がミソ。回転させると支える部材はほとんど見えなくなるのに対し、中央の上下部材は自らの芯が回転中心と一致するので止まっている時と同様に形が見える理屈。あなたの毎日がうまく回りますようにと縁起物としてプレゼントすることが提案されている。スピンのiを!で代用したネーミングもグー。

【KAZの視点】回転角度を検知して光をon-offすれば「?」が現れるコマも実現可能か。

【今日のダジャレ句】 スピンコマ 元気マークで 困らない

2019年3月 3日 (日)

バーチャルアテンダント(No.4559)

201903022029350駅構内に設置された自動案内。

「案内AIみんなで育てようプロジェクト」共同実証実験として都内主要駅で実施中。

本装置は大型のデジタルサイネージを用い、和服を着た女性が対応してくれる。語りかけてもタッチパネルから入力してもOKで、人工音声と表示で回答してくれる。但し使い勝手はイマイチ、まさに我々ユーザーの反応を観察してデータを積み上げているのでしょう。JR東日本のグループ会社を中心に進行中。他にロボットやタブレットを使った様々な実証実験があるらしい。

【KAZの視点】銀行窓口等でも人に代われるかデータ収集の実証実験が行われる。

【今日のダジャレ句】 案内が うまく出来るか 範無いか

« 2019年2月 | トップページ | 2019年5月 »