« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月

2018年12月31日 (月)

アエロフレックスライト(No.4504)

201812261129580写真のようなスーツケース。

グラスファイバー複合材料を採用して強度と軽さを両立させている。

旅行に持って行くには軽さが要求される。必要な強さを確保する必要もあり技術開発の対象と言える。本製品はポリプロピレン繊維とグラスファイバーを複合させた新しい素材を採用している。素材を積層し圧着成形することで強靱性を向上させている。「エアロ」とか「史上最軽量」の表現を使って宣伝している。波を打ったようなデザインからも強度を感じる。

【KAZの視点】極限まで行き重量ゼロ、あるいはマイナス重量の素材が出来るかも。

【今日のダジャレ句】 複合材 強さと軽さ 助かるさ

※今年も当ブログにお付き合いありがとうございました。良いお年をお迎えください♪

2018年12月30日 (日)

電光掲示板による予定表示(No.4503)

201812261644210写真のような状況。

工事現場での作業予定が電光掲示板を使って表示されている。

ホワイトボードを使って表示し、逐次更新されるのが従来の方法だと思います。今やこのような状況にも電子機器が使われる時代になりました。電光掲示であれば夜も視認性が良い。建設現場には法律で決まっていると思われる様々な表示がある。大半はずっと同じ表示ですが、週間予定は逐次更新が必要になるので電子化する価値がでる。

【KAZの視点】将来はプロジェクター性能がアップし、建物に適宜予定表が投影される。

【今日のダジャレ句】 工事の場 電光掲示 公示する

2018年12月29日 (土)

卓上ダイカットカレンダー(No.4502)

201812261059560置物風カレンダー。

動物の形等が描かれ切り抜かれた厚紙に月ごとのカレンダーが印刷されている。

一年で12枚になるので厚みができ立体感がある、一月ごとにシフトして使う。カレンダーの数字は小さく読み取りにくいのはこれが二次的な機能であることを物語っている。このくらいの大きさであればそれほど邪魔にならず机上にアクセントとして置け、癒やし効果も期待。犬や猫が多いのはやはりペット好きを意識している。ちなみにダイカットとは打ち抜きのこと。

【KAZの視点】日めくり式では手間かかる、年めくり式では忘れてしまう。月がベストか。

【今日のダジャレ句】 ダイカット 小さくまとめ ダイエット 

2018年12月28日 (金)

プラネタリアTOKYO(No.4501)

201812271230450今月オープンした新型プラネタリウム。

最新の映像・音響技術を使い、従来のプラネタリムとはかなり異なるエンターテインメント施設。

二種類のドームがあり、DOME2を体感しました。宇宙空間を飛んでから地球に帰還する映像の世界。日本で最初のプラネタリウムは1937年大阪で、次が1938年東京有楽町だったらしく、ちょうど80年後に有楽町マリオン内にオープンしたことになります。コニカミノルタ直営館で東京ではサンシャインシティー、スカイツリータウンに次ぐ三つ目。

【KAZの視点】80年前の技術を再現すればレトロ感のあるプラネタリウムが味わえる。

【今日のダジャレ句】 星空を 昼に再現 欲しくなる

2018年12月27日 (木)

鼻呼吸の静夜(No.4500)

201812261112030いびき防止具。

睡眠中口呼吸しないよう顎を固定するバンド、個別の設定に調整できる。

いびきの原因は口呼吸することで舌根が沈下し気道を塞ぐこと。鼻呼吸により気道が確保されるらしい。いびきを無くし快眠に誘導すると共に、口や喉の渇き対策ができるのがウリ。ただこのように強制された状況に人は耐えられるのか、寝ぼけて外してしまわないかが気になるところ。思い通りの効果が得られる確率は別として様々な道具が考え出されるものです。

【KAZの視点】頭の部分だけを防音壁で覆う方がいびき対策には気楽で良いのでは。

【今日のダジャレ句】 いびき無い 静夜を確保 良くせいや

2018年12月25日 (火)

パーラーのメニュー展示(No.4499)

201811251810230写真のような飲食物サンプル展示。

食事系が立体サンプルで、パフェ系が写真で交互に展示されている。

透明なガラスを通して内部が見えるパーラーで壁全面を利用してサーブしているメニューを示してある。混雑時には座って待てるように椅子が並べられている。一般的には集中して全体を見られるようにするが、このように壁一杯に分散して展示するのは珍しい。メニューの展示以上にお店のデコレーションとしてサンプルを活用しているようです。

【KAZの視点】透明な長椅子状の座れるショーケース内にサンプル展示すれば面白い。

【今日のダジャレ句】 壁全面 展示に使い 価値転じ

2018年12月24日 (月)

Parrot ドローン Disco (No.4498)

201810191511380固定翼ドローンのセット。

本体と共にスカイコントローラーとFPVゴーグルがセットで売られている。

通常のドローンよりスピードが出せるので映像に迫力があるらしい。ゴーグルを身につけて操縦すればまさにパイロットになった気分が味わえそう。実際に使ってみないと実感は味わえないですが何となく想像はできる。五感の中で最も情報量が多い視覚をこのように得られるのは凄いこと。自分の目玉を一時的に取り出して空に放出できる感じ。

【KAZの視点】味覚センサーを搭載したドローンがレストラン厨房を飛び回る時が来る?

【今日のダジャレ句】 飛ぶカメラ 昔はガメラ 今ドローン(>_<)

2018年12月23日 (日)

レストア(No.4497)

201811181250000レストアとは古い物を復活させること。

写真の右側は使い古した物、左はそれを出荷当時のものにレストアしたもの。

ヤマハコミュニケーションプラザで遭遇。レストアとは売り物にするためにでは無く、あくまで文化遺産として当時の姿を復元しようとする活動。ヤマハにはレストア専任の技能者がおられ、こだわりをもって復元作業を続けているとのこと。古い物を多く集め、当時の塗装技術等を検証しながら仕上げるらしい。かなりの労力とこだわりが必要になろう。

【KAZの視点】新品を一台だけ売らずに長年保管すればレストアせずに済むのにな。

【今日のダジャレ句】 古い物 復活させて フルイかけ

2018年12月22日 (土)

鯖やさんまの柔らか煮(No.4496)

201811011352420電子レンジ用商品。

魚の煮物の簡単調理品。蒸気口を持った包装形態に特徴がある。

このまま蒸気口を上にして電子レンジでチンすれば即食べられる。ポイントは加熱により内部に発生する蒸気を容易に逃がせる点。洋服や布団の圧縮袋と同じ原理で大気圧側へ向かって圧力が高まるとこの口から逃げる仕組み。一旦お皿に出してラップするという作業を不要にできる。いわばものぐさ商品って感じでしょうか。かんてんパパ土産ショップで遭遇。

【KAZの視点】心理的なイライラを解放する「ストレス口」を脳外科手術で装着できぬか。

【今日のダジャレ句】 柔らか煮 機能売り込み 高らかに

2018年12月21日 (金)

調理状況の公開(No.4495)

201811251317150レストランの調理場の公開。

オムレツを手際よく作る様子が分かり面白い。作る速さや出来映えを強調している。

デパートのレストラン街で良く見かける風景。ウナギを焼いたり、シュウマイや餃子を作る場面が多い。本件卵を溶いたものをフライパンに入れてあっという間に焼き上げる様は流石の技能だと思わせる。店が混雑している際は作るスピードが求められ、これを追求すると見せるパフォーマンスにもなる。調理担当者には一石二鳥の活躍の場になる。

【KAZの視点】ご多分に漏れずこの作業もロボット化され極限の速さで調理される。

【今日のダジャレ句】 調理ワザ 出来映え上げて 超利する

2018年12月20日 (木)

大人の琥珀(No.4494)

201812171259580大人用のポッキー。

モルトを練り込んだプリッツェルを濃厚なビターチョコレートでコーティングしてある。

ほどよくコートされた塩味がチョコレートの甘さを和らげウィスキーとの相性を高めるらしい。かすかにウィスキーらしき香りもする。子供の頃からロングセラーのお菓子ですが、高級化、おしゃれ化により新たな市場を作ろうとしている。同じ生産ラインで材料の調合と包装仕様を変えれば異なる商品を生み出せる。ネーミングやCMにも工夫が行き届いている。

【KAZの視点】お酒をからめて商品化し、大人用の千歳飴とか綿菓子も生まれるかも。

【今日のダジャレ句】 濃厚な 大人の琥珀 有効に

2018年12月19日 (水)

新型ドリンクバー(No.4493)

201812121223450タッチパネルで選択する飲料サーバー。

ハードスイッチでないのでプログラムを変更すれば様々なドリンクの組み合わせが可能。

最新式は68種類の飲み物がサーブ可能らしい。私が遭遇したものはそれだけの数は無かったですが、要は組み合わせが可能。コークとファンタメロンをミックスした「コークメロン」とか、抹茶オレとカカオリッチココアをミックスした「抹茶ココア」などが楽しめる。飲み放題なので各種テーストを味わえますが、一度には無理かも。すかいらーくグループで普及中。

【KAZの視点】複数の異なる飲料を入れ飲む際にミックスされるカップが考案される。

【今日のダジャレ句】 飲み放題 多数の見本 の 見放題

2018年12月18日 (火)

うんちグッズ(No.4492)

201811251626580写真のような商品。

うんちがマスコット化され鉛筆やペンに合体している。子供用グッヅか。

「うんちドリル」がヒットしたせいか最近ちょくちょく目にするキャラクター(?)です。形状や色はシンプル、三回ほど渦を巻けばほぼ同じものになる。実際はもっと個性があるのに(>_<)。普段は触れないモノを身近に感じるように商品化するのもひとつの手なのかもしれない。誰でも知っているとても分かりやすいものを対象にすることも大切かな?

【KAZの視点】形の無い「汗グッズ」とか「おしっこグッズ」を商品化できれば面白い。

【今日のダジャレ句】 うんちペン うんちくこめて 商品化 

2018年12月17日 (月)

洋品店の入り口展示(No.4491)

201811251544290写真のような展示。

オープンカーの上に空を飛んでいる洋服が配され、バックの液晶に空が表示されている。

いやでも人の注目を集める展示方法。服は上部からテグスで吊されている。下部の車に乗っている部分はマネキンが使われているが上空ではそうもいかず、服のみの展示となる。そういえばそもそもマネキン人形は立つか座ったポーズをしており、空を飛んでいるポーズは無い。服を着せてイメージを伝えるには当然。本方式でもイメージは伝わります。

【KAZの視点】将来人間が空を飛ぶ時代が来たらそのポーズのマネキンが出現する。

【今日のダジャレ句】 空を飛ぶ 服の展示で 客が跳ぶ

2018年12月16日 (日)

クリスタルオブジェ(No.4490)

201811251758220写真のような高級置物。

「スター・ウォーズ」シリーズに登場する人気キャラクターのクリスタルオブジェ。

スワロフスキーのお店で遭遇。みな原作のキャラクターに忠実に作られている。一番左にあるC-3POはクリスタル・ゴールデンシャドウの輝きを特徴にしている。元々金属であったものをクリスタルで作るのですから、少し現物離れしている点もあるが、特徴的なキャラなので誰でもそれと分かる。中央にあるストームトルーパーヘルメットは限定生産で130万円以上する。

【KAZの視点】政治家やタレントを題材にしたクリスタルオブジェは出来ないか?

【今日のダジャレ句】 クリスタル 時間が経てば 廃るかな

2018年12月15日 (土)

サッカー選手の足形(No.4489)

201811181336220足形がサインと共に出ている。

2002年に開催された日韓共催ワールドカップ出場者のモニュメント。磐田駅前で遭遇。

手形や足形を残していることで有名なのはロサンゼルスのチャイニーズシアターの入り口前にある路面。ひいきのスターの記録を探すのが人気です。磐田市はジュビロのホームで、当時の日本代表にはジュビロやエスパルス所属の選手が多く記念となっている。サッカー選手となれば手形では無く足形という発想でしょう。監督やコーチの足跡もある。

【KAZの視点】手形や足形に飽きたら口形や鼻形や耳形などのモニュメントも出るかな。

【今日のダジャレ句】 足形で 残す足跡 即席に

2018年12月14日 (金)

エスケープスマホスタンド(No.4488)

201811251828160写真のようなスマホスタンド。

それぞれ動物がゲートの下をくぐって逃げようとしている状況を再現。

動物を無理矢理押しつけていると感じさせると売れそうもないですが、これはあくまで動物が自分の意思でオリから出ようとしている際にひっかかってしまった場面。大半の動物は同じ状況で登場できそうです。スマホスタンドはあらゆるモノが考えられ売られている、スマホの普及は周辺の関連グッヅの盛況にも繋がっている。

【KAZの視点】スマホ自体が磁力等を使い自立機能を有すように進化するかも。

【今日のダジャレ句】 立てかける スマホスタンド 見て書ける

2018年12月13日 (木)

スペシャルフォトブース(No.4487)

201811251557330360度カメラで合成写真を撮るサービス。

ドアの向こうの閉空間に入り数秒間撮影、合成写真は右側のディスプレイに表示される。

閉空間内部は緑色一色となっておりクロマキー合成して出力する。背景に使われるのは横浜の空中写真で、合成結果は被写体が浮遊しているように見える。内部は最大5人くらい入れるので集合写真も可能。興味深いのは撮影結果をその場で各自のスマホに転送すること。これにより参加者は撮影結果を持ち帰ることができる。元町商店街で遭遇。

【KAZの視点】立体写真化したり世界中の背景を選択できるサービスに進化する。

【今日のダジャレ句】 被写体が 浮遊するよに 見しゃ(せ)たいな(>_<)

2018年12月12日 (水)

スーパーマリオ変身具(No.4486)

201811251818100写真のような外観の商品。

ひさし付きの帽子とヒゲがセットになったサングラス。スーパーマリオに変身できる。

キャラクターへの仮装小物。めがねをかける要領で耳に引っかければ容易に変身できる。めがねに鼻やヒゲをつける小道具は昔からありますが、これは帽子やヒゲをつけている。共にスーパーマリオの個性を象徴するものなので、すぐにマリオの真似だと分かってもらえる。ヒゲを鎖状のもので吊した点がユニーク、固定されていないのでゆらゆら動くのが面白い。

【KAZの視点】吊すのではなく、Heで浮かして天使の輪にする変身具はできないか。

【今日のダジャレ句】 変身具 返信時にも 装具かな

2018年12月11日 (火)

撮影スポット(No.4485)

201811251245010写真のようなスポット。

壁に大きな羽根が二枚描かれており撮影の順番待ちの長い行列が出来ている。

人が中央に立つと左右に羽をつけた構図になり、写真を撮れば変身した気分になれる。昨今デジタルによるクロマキー等の合成技術が普及していますがこれは完璧なアナログ。しかし完全実写の安心感がある。スマホの普及で誰でもいつでも写真を撮れる環境が整っているからこそ価値が出る。単なる壁を一種の観光スポットにする発想に拍手です。

【KAZの視点】レンガ一枚ずつをお札の図柄にし億万長者気分の写真が撮れないか。

【今日のダジャレ句】 羽根をつけ 撮影すれば 気分跳ね

2018年12月10日 (月)

日本の土産(No.4484)

201811251634250写真のようなぐい飲み。

日本髪で和服の女性や、ポジティブな意味を持つ漢字とその英訳が描かれている。

外国人観光客の人々に「漢字」は我々がハングル文字やアラビア文字を見る時のように模様にしか見えないはず。でも英語の単語が併記してあれば、理解の上、模様としてデザインしてある気分になるのでは。英語は単語にならないと意味を持たないが、漢字圏では一文字が意味を持つ。そのような文化の違いが外国人用土産では引き立ちます。

【KAZの視点】同じ意味を各国の言語で表現したセットが一同に会せば面白い。

【今日のダジャレ句】 漢字にて 良い意味伝え いい感じ

2018年12月 9日 (日)

自動ラテアートサービス(No.4483)

201811251550170ラテアート自動機を使うサービス。

置き台にカフェラテを置きパネルで設定すると台が上昇し5秒ほどで完成品が下降してくる。

ラテアートは修行を積んだ人の手によるものと思っていたが今や機械が描いてしまう。調べるとリップルというこの機械は2年前にアメリカで販売され、今年から日本でも売られているらしい。原理はインクジェット方式とのこと。作品はかなり細かく、文字も入っており精度が高い。プログラムすれば何でも描けそう。液面にも印刷できる時代になりました。

【KAZの視点】今は静止画のアートだが将来は動画のラテアートが登場するかも。

【今日のダジャレ句】 液面に アートを描き アッとさせ

2018年12月 8日 (土)

パスポーチ(No.4482)

201811251219430写真のような外観のポーチ。

テニスラケット型をしているネットの部分にスイカ等のICカードを入れて持ち歩ける。

ラケットの形状をしている点がユニーク。ファスナー部分にテニスボールのモチーフがつく。またグリップ部の端部からは伸縮リールが出ておりカラビナ型フックがついている。PR用のキャッチコピーは「改札にスマッシュ!」、遊び心のある楽しいパスケースと言える。本来厚さの無い部分にモノを収納するという発想がユニーク、学生さんに人気がでるかも。

【KAZの視点】ラグビーボールをモチーフにした「改札にトライ!」パスポーチもありか。

【今日のダジャレ句】 改札で ポーチを使い 挨拶し

2018年12月 7日 (金)

メイクアップラウンジ&カフェ(No.4481)

201811251054150女性や子供にやさしいスポット。

入り口は普通のカフェ、中に有料のメイクアップラウンジが併設されている。

横浜駅構内で遭遇、名称はリフレスタ、9年ほど前に誕生したらしい。中にはライト付きの化粧台や洗面スペース、フィッティングルームがあり、200円/30分で利用できる。ヘアアイロン、ドライヤー、自由に使える化粧品もそろっており、ベビールームやおむつ替えコーナーもあるらしい。カフェで購入した飲食物の持ち込みもOK、あれば便利な複合店舗と言える。

【KAZの視点】カフェと床屋の複合店や、男性が使う〇〇ラウンジもできるかな。

【今日のダジャレ句】 複合店 選択できる 服五点(>_<)

2018年12月 6日 (木)

ファンシーめがね(No.4480)

201811251221450遊び心満載の様々なめがね。

うんちめがね、サンタ変身めがね、などがずらりと並んで売られている。

「二つの枠をもち耳にかけて使うもの」に何かしらの形や色のものを付けて何かを想像させる商品。ネットで見るとまあ限りなく多くの商品があることが分かる。人間同士で面と向かってコミュニケーションをとっているのが日頃の生活、そこにちょっとした遊び心とか潤いを加える日常アイテムです。レンズそのものに手を加えるものもあり際限が無い。

【KAZの視点】下着等、目につきにくいモノをファンシー化する市場創出はできないか。

【今日のダジャレ句】 奇抜さを 楽しまないと ばつ悪い 

2018年12月 5日 (水)

エンジン音を聞ける展示(No.4479)

201811181247390オートバイのエンジン音が聞ける。

過去の様々な機種が展示されており、傍らに設置された装置で操作する。

ヤマハコミュニケーションプラザで遭遇。単にモノを展示する、仕様を読み出せるだけでなく、タッチパネルで対象バイクを選択し、エンジン音をクリックすると手前にあるヘッドホンでそのエンジン音が聞ける仕組み。いくつか試してみましたが機種によりかなり異なる、やはり個性があると分かりました。多分メカ好きには魅力的な機能だと感じました。

【KAZの視点】エンジン音以外に匂いや振動もある乗車体感できるVR技術ができる。

【今日のダジャレ句】 メカ好きに エンジン音を 近づきに

2018年12月 4日 (火)

ファンタジーユニバースゼウス(No.4478)

201811251808410写真のようなオーナメント。

ステージの上に浮遊して回転するミニ地球儀。電池も無くコードも無い、でも光る。

まるで小さな宇宙がそこに誕生したよう、とちょっとオーバーにPRされている。絶えず地球儀の動きを解析し、磁力と角度を調整することにより地球儀を浮かせ続けるらしい。まず浮遊させることが難しそう、そこへきて正確な回転運動をさせるのだからすごい。振動する磁場の発生しているステージに近づくと電流が流れ白色LEDが発光するのだとか。まいった。

【KAZの視点】球体でなく、不規則な塊状のもので同一動作が出来たらもっとすごい。

【今日のダジャレ句】 浮遊する おもちゃ買えるの 富裕層(>_<)

2018年12月 3日 (月)

ずんぐり自販機(No.4477)

201811251103550写真のような自販機。

街で見かける通常の自販機と姿が異なり、身長が低く太り気味?

普通、自販機は建物の前のスペースに置かれることが多く、スペース効率を良くするためには高さで容積を稼ぐべく背が高いものになる。本事例の場合駅ナカの中央にあり、背が高いと視野を遮り威圧感を与えてしまうためにこのような仕様の自販機を採用したのだと想像します。他に階段の下のスペースを使わざるを得ない場合にもずんぐり型は有効です。

【KAZの視点】円柱型でどの方向からも買える自販機が広場の中央に置かれるかも。

【今日のダジャレ句】 ずんぐりと 背を比べない どんぐりか

2018年12月 2日 (日)

ヘアドライ手袋(No.4476)

201811251624520写真のような百均商品。

髪を乾かす際、この手袋を使って水分を吸収しながらやると早く乾くらしい。

片手にこの手袋をして、もう片方でドライヤーを持ち手袋で拭き取りながら使うと乾燥時間を短縮できる。マイクロファイバー製の手袋が水分を吸収するためとのこと。ネット上には使用レポートが各種あり10~20%程度は短縮できるようです。いずれも髪の長い女性が使った際の話し。多分髪の少ない私が使えばドライヤー無しで乾かせるかも(^^)

【KAZの視点】同材質でシャツを作れば汗をかいてもすぐ乾くドライシャツが出来る?

【今日のダジャレ句】 手袋で 髪の乾きを 加味できる

2018年12月 1日 (土)

リグレットパーク(No.4475)

201811251127410体験型スノーボードパーク。

インストラクターが1対1でキッヅのボードを専用のリールで引っ張るので安全。

本来雪のある場所でやるのでしょうが、本件は専用の人工滑走面が使われていました。柔らかなゴム状ブラシのようなもので、摩擦を減らしてある。ちょっとしたコブを作ってあるので重力で滑り降りる感覚がつかめる。3~6歳児のスノーボード基礎マスターに使われる施設。どこでも出張設置可能。周囲では親御さんたちがスマホカメラのシャッターをきっていました。

【KAZの視点】超ミニスキージャンプの基礎を学べる大人用疑似体験設備を希望。

【今日のダジャレ句】 基礎学ぶ 疑似体験で 競うかな

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »