« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月28日 (日)

スマホ用カラオケマイク(No.4446)

201810191509410モバイルカラオケツール。

Bluetoothでスマホと繋がり、LEDライトマークが光り歌えるらしい。

モバイル機器が花盛りですが、カラオケもどこでも出来る時代のようです。スマホでカラオケアプリをDLし、好きな曲を歌いながら録音できる。エコー機能など通常のカラオケと同様なアレンジもできるらしい。単なるスピーカーとしても使用でき、USB端子を使って充電が可能とのこと。歌の好きな方にとってはカラオケ店に行かなくて良い、便利な世の中になりました。

【KAZの視点】持ち運びでき、どこでも楽しめる温泉や岩盤浴が将来できるかも。

【今日のダジャレ句】 モバイルの カラオケマイク そばに居る

2018年10月26日 (金)

ハミングバード・ブックシェルフ(No.4445)

201810021450310本棚専門店。

生活の中に本の置き場所を提供することを目的とする。高島屋S.C.にオープン。

今までに無かったコンセプトの店。家具屋でもない、本屋でもない。「本」と「本棚」をセットにして販売する企画もありユニーク。本は全て新品で、購入対象者をイメージして揃えられているとか。更に棚を塗装する「ペイント」も加えパッケージ化したコラボ商品「ブックブルーム」も提供するとか。「暮らしに本がある風景」をコンセプトにした斬新なお店です。

【KAZの視点】ペーパーレス化が進む世の中でも書籍は生活の一部となって残る。

【今日のダジャレ句】 本棚の 専門店は ほんとだな

2018年10月25日 (木)

折りたたみ式ドローン(No.4444)

201809101457160写真のようなドローン。

左側のものを折りたたむと右側のようになりコンパクトで持ち運びしやすい。

昨今のドローンの進出には目を見張るものがあります。テレビを付ければ当たり前のようにドローンの映像が飛び交い、ショップでは様々なタイプのドローンが陳列され誰でもスマホと合体させて自分だけの空中映像を楽しめる。勢い多様化や差別化が進んでおり、このように折りたたみ可能な仕様のものが登場。少々複雑になり信頼性が気になりますが。

【KAZの視点】デザイン性を競うタイプが増え、カラフルでユニークな形状も登場する。

【今日のダジャレ句】 コンパクト 追求すれば インパクト 

2018年10月24日 (水)

交差点での撮影会(No.4443)

201810021802550都会の交差点、公共の場での撮影。

横断歩道の信号が緑になった時間帯だけ撮影チャンスがある。

写真のカメラマンは外人さんでした。限られた時間に、モデルさんや衣装の両端を持って波打たせる役割の人にあれこれ指示を出していました。渋谷駅前のスクランブル交差点で遭遇。事前に構図と撮影に最適な時間帯を考え、後はイメージ通りの映像が撮れるまでトライされた模様。最低限の届けも必要でしょうが、インパクトのある写真を撮るのは大変です。

【KAZの視点】合成写真なら容易だが、このように実写にこだわる価値は今後も続く。

【今日のダジャレ句】 交差点 茶店と違い 楽でない

2018年10月23日 (火)

スリープバンテージプレミアム(No.4442)

201810191608400写真のような形をした枕。

安眠のための横向き寝枕。ホールド感と寝心地が高められているらしい。

「横向き寝枕」というジャンルを初めて知りました。頭部の安定性を向上させ、正しい寝姿勢を維持するらしい。中央の凹みは耳の入る部分で押しつけ感が減るのでしょう。但し逆向きに横になるには全体を反転させねばならず、睡眠中には無理かも。私のように寝具が何であろうとすぐに深い眠りにおちる者には関係の無い商品ということになります。

【KAZの視点】鼻と口の部分が凹んでいる「下向き寝枕」も販売されているのかな?

【今日のダジャレ句】 横向きに 眠る工夫に ムキになる

2018年10月22日 (月)

空きスペースの極小広告(No.4441)

201810030758210写真中央にある広告。

正規の広告スペースは下部にあり別件で埋まっている。都内のJR線内で遭遇。

都会では土地以外でもスペースが貴重なものとして扱われている。何せ写真の右側はドア、左側は荷棚の部分に10センチ四方程度のスペースがあり、ここに目をつけている。狭くて目に付きにくい箇所では不利なので、本広告は人の顔の部分が手前に膨らむ立体となっている。地元の東海道線では通常の広告エリアも埋まってない場合があるのに。

【KAZの視点】残る場所は天井くらいしかない。思わず上を見上げさせる施策が必要。

【今日のダジャレ句】 狭小地 活用目指す 今日承知

2018年10月21日 (日)

デスクケーブルクリップ(No.4440)

201809101705190写真のような小物。

パソコン周りの配線の端部を把持する道具。机の端などに取り付ける。

ノートパソコンの場合持ち歩くために机上から移動することがある。このとき自重でケーブルの先端が落ちてしまう経験のある方がいることでしょう。多分そんな体験をされた方が考え出したのでしょう。現在私のパソコンにも写真の例にあるような二つの端子が接続されている。商品そのものはシンプルで、ニーズに気付けば開発は出来るという事例かも。

【KAZの視点】重量の重い机上オーナメントに引っかける部分を作るのも一案か。

【今日のダジャレ句】 配線を 押さえる作業 廃せんと

2018年10月20日 (土)

充レン(No.4439)

201810021004160充電のレンタルサービス。

1台300円で翌日24時までモバイルバッテリーを借りられる。支払いはクレジットカード。

写真の装置の右側に刺さっているのがバッテリー、4200mAhの容量を持ち、1~1.5回のフル充電が可能とのこと。返却は他の場所にある同装置に返してもOK、返却ボタンを押し、右側のスロットに差し込めば終了。なるほど便利なものを考える人がいるものです。但し本機の設置台数はまだ限られたエリアで、この台数をどれだけ増やせるかがポイント。

【KAZの視点】街中の給電ステーションで瞬時に自動で充電できる技術が生まれる。

【今日のダジャレ句】 充電の 不安解消 重点に

2018年10月19日 (金)

LEDレーザーライトプロジェクター(No.4438)

201810191622410赤と緑のライトデコレーション装置。

クリスマスライトアップ電飾用。赤と緑の点光源が家の壁等に投射できる。

星くずのような無数の光を照射できる優れもの。我が家では20年ほど前にクリスマスイルミネーションを始め一昨年まで続けていました。基本的に点滅する電球やライトチューブを使い、自身が発光する仕組みでした。本製品は壁や植木に向かって投光し、その物体の反射により光の動きを楽しむものです。時代はかわったなぁと思います。

【KAZの視点】自宅外壁で気軽に楽しめる「プロジェクションマッピング」セットが出る。

【今日のダジャレ句】 照射して 瀟洒な飾り 価値上げる

2018年10月18日 (木)

ビル壁面のプランタン(No.4437)

201810021709460下方から見上げた写真のような仕組み。

新築のビル壁面を緑でデコレートするために植物を育てる機能を有す設備群。

詳細は不明ですが、緑色をしたスポンジ状の材料に苗を植えたものを壁面に多数固定してある。ここに給排水用の配管が設置されている。天候や温湿度などを把握しつつ自動的に各部のバルブが開閉し植物を生育させると思われる。水平の庭に育てるのは容易だが垂直の壁に育てるのはかなりのコストがかかる。でも外観を満たすために実施されている。

【KAZの視点】この逆に垂直な滝を水平に再現するのも大変だが誰かがやるかも。

【今日のダジャレ句】 水平を 垂直にする すいすいと

2018年10月17日 (水)

Tape+Tape(No.4436)

201810021509530ふたつのテープを使えるディスペンサー。

テープホルダーが2カ所、カッターは中央に1カ所でどちらのテープもカットできる。

セロハンテープとマスキングテープ等、使う頻度の高いテープを組み合わせてスッキリと使用できるとのこと。刃は左右対称、最適な角度を持たせカットしやすく、対のテープが付きにくい構造になっているらしい。ホルダー中央のくぼみ部を持つと持ちやすい構造になっている。同時にカットは無理ですが、使用時は別々のタイミングになるので問題は無い。

【KAZの視点】共用部が高価であればコストダウンに寄与するが本例では該当せず。

【今日のダジャレ句】 共用部 ふたつが使用 強要し

2018年10月16日 (火)

スイカ専用自販機(No.4435)

201810030747260現金が使えない自販機。

スイカ専用で通常お金を入れる部分がメクラされている。その代わり5円値引いてある。

日経ビジネス最新号によると、天丼店の「てんや」浅草店で現金が使えないシステムが導入されたようです。クレジットカードか電子マネー、QRコードのいずれかを使うとのこと。これは人材難による苦肉の策だそうです。本題の場合、少しでも自販機本体を安くするためには、お金を識別カウントする機能を削減すれば良いという発想です。皆さん苦労されている!

【KAZの視点】供給量の多い都会だから可能な発想、但し将来的には地方に拡散か。

【今日のダジャレ句】 現金が 厳禁されて 安くなり

2018年10月15日 (月)

ハロウィーン干菓子(No.4434)

201809300923060写真のようなお菓子。

ハロウィーンに関連するキャラクターがあしらわれておりカラフル。

今やハロウィーングッズが花盛り、置物や飾り物、仮装用品まで巷に溢れています。このような和菓子の世界にも進出しているのだなと興味深く感じました。型を作ってしまえば外形と凹凸面で何でも作れる、日本人が考えた伝統的なお菓子です。本製品は「さぬき和三宝糖」という純日本産の白砂糖で作られており、まさに和洋折衷を楽しめる。

【KAZの視点】「鯉のぼり」ピザパイや、「ひな祭り」スパゲティーが売り出されるかも。

【今日のダジャレ句】 洋風の 干菓子の波は 東から(>_<)

2018年10月14日 (日)

カラフル鳥の巨大オブジェクト(No.4433)

201810031307180写真のような展示。

カラフルな巨大鳥が二本足で立っている、NSビルアトリウムで遭遇。

これだけの大きさの物を彫塑で制作し自立させるためにはかなりの材料を要し、コストもかかる。しかしこれはエアブローにより空気を吹き込むことであたかも固体のような外観にしている。幼児用のふわふわ遊具や展示会やイベントのゲート等で応用が広がっている。空気はどこでも手に入るし、抜いてしまえばコンパクトにたためる、有益な使い方と言える。

【KAZの視点】萎んだ状態で背中に乗り、膨らませてもらえば特異体験が楽しめそう。

【今日のダジャレ句】 巨大鳥 空気で自立 今日代理(>_<)

2018年10月13日 (土)

テトラクレヨン(No.4432)

201810021503470写真のようなクレヨン。

テトラポットの外観をしており握りやすいらしい。三本足で置くと安定するのもウリ。

絵を描くときに並べてもオブジェとして飾ってもどっしりとして転がらないとPRされている。写真のように6色セットで売られているので、実際に絵を描くときは3セット購入する必要がある。難を言うなら筆記具としてはかなり嵩張ること、使い進むにつれ形が変わりPRされているようにはいかないかも。まあこのような形に作り込む発想に拍手です。

【KAZの視点】テトラ落雁やテトラチョコのようにお菓子を材料とした商品化も面白い。

【今日のダジャレ句】 クレヨンの テトラを見れば これくれよ

2018年10月12日 (金)

チームボーダレス⑦(No.4431)

Img_0688ed林立した柱につかまり移動する企画。

格子状に柱が立っており、ランダムに突き出た突起に手足をかけて向こう側まで進む。

作品名は「光の森の3Dボルダリング」、なるほどネーミングもうまいと思いました。通常のボルダリングは垂直面を上るので二次元、これはグリップの高さは少々異なるが奥へ向かって進むので三次元。暗室の中で光る突起部がたよりとなります。同じ色だけを使って進むと特典があるらしい。子供用と大人用があり、床面にはクッションが敷かれている。

【KAZの視点】暗室内で光るピンとボールを使うボウリングなども体験してみたい。

【今日のダジャレ句】 暗室で ボルダリングが 変質し

2018年10月11日 (木)

チームボーダレス⑥(No.4430)

201810021138360色が変化する風船群。

写真のように接地したものや空中にあるものなど様々なバルーンにしめられた空間。

作品名は「重力にあらがう生命の森」、特に空中にあるものはかなりの大きさでした。写真のものはいわゆる「起き上がりこぼし」、力を加えて倒しても下方に錘が入れてあるのですぐに立ち上がる仕掛け。多分バッテリーを有した発光装置が組み込まれていて内部の色が変化する。他に照明装置は無いのでこれらのオブジェクトが周囲を照らし、独特の趣を醸し出している。

【KAZの視点】色以外に模様も内部から投影すればもっと変化に富んだものになる。

【今日のダジャレ句】 変化する 色つきバルーン 何かする

2018年10月10日 (水)

チームボーダレス⑤(No.4429)

201810021220130空間にギッシリと詰まったライトチューブ。

一列に並べばテレビ、これが奥行き方向にも並んでおり、さしずめ立体テレビ状態。

作品名は「クリスタルワールド」、広い暗室内で天井から床スレスレまでチューブが垂れ下がっており、その隙間空間を歩いて行く。音楽に連動して無数のランプの色が変わり空間がある形をもって色づく。全てが同一色になると圧巻。登録したスマホで参加者が部分的にコントロールできる機能もあるようですが、時間をかけないととても全ての機能を体験出来ない。

【KAZの視点】4Dアトラクションのように風の流れや匂いの要素が将来は加わる。

【今日のダジャレ句】 クリスタル すたること無く 色放つ

2018年10月 9日 (火)

チームボーダレス④(No.4428)

201810021152140光の直線が空間で交錯する。

4面の壁に格子状に配列された投光器が音楽に合わせて連動し上下左右に首を振る。

作品名は「グリッド」「ライトケイブ」等の演目がある。暗室状態でかつ床面が鏡になっているので投光器から発する光線がくっきり見える。観衆は部屋の中で上部を見上げて作品を楽しむ仕組み。連動して点灯消灯をしたり、サーボモータで正確に向く角度を制御しているので一糸乱れない動きが感動的でした。短時間では見切れない演目があるようです。

【KAZの視点】直方体でなく円筒内に光源を配置すれば、また趣が異なり面白そう。

【今日のダジャレ句】 投光器 綺麗な写真 投稿期

2018年10月 8日 (月)

チームボーダレス③(No.4427)

201810021047420カラフルな動植物映像が床に出現する。

参加者の色塗りした動物や花が床面に投影され生き物のように動き始める。

作品名は「グラフィックネイチャー山山と深い谷」、文字通り起伏のある床面に様々な投影物が出現する。傍らに塗り絵ゾーンがあり、トカゲ、カエル、トリなどの中から選んで塗り絵をする。これをスキャナーで読み込んだ物が足下に出現し会場を動き回る。それぞれの画像は独特の動きをするので生きているように見える。まさに参加型の作品。

【KAZの視点】出現するのがホログラムを使った動く三次元映像に進化するかも。

【今日のダジャレ句】 床面で 絵が動き出し 愉快だな

2018年10月 7日 (日)

チームボーダレス②(No.4426)

201810021249120無数のランプによる競演。

床や壁が鏡の部屋に無数のランプが吊されていて連動して色が変わる。

作品名は「ランプの森」、まさに特別な森に入り込んだような印象を受けました。個々のランプ内にはLED灯が組み込まれており、色や明るさが一斉に変化してそれはもう綺麗でした。順番待ち時に窓越しで見た後、室内に入るとまた違う世界になるものです。数が多い、変化する、外と内の両方味わえる、等、本作品には魅力的な要素が多々ありました。

【KAZの視点】無数のスピーカーを空間に配置し一括制御するとどんなコトが起きる?

【今日のダジャレ句】 空間で 灯り連動 好感に

2018年10月 6日 (土)

チームボーダレス①(No.4425)

201810021207550映像の中に身を置く体験。

天井以外全てが投影面のプロジェクションマッピング。不思議な世界が開ける。

作品名は「人々のための岩に憑依する滝」、憑依(ひょうい)とは”のりうつる”という意味らしい。ポスターに採用されている作品で、圧倒的なスケールにびっくりでした。垂直面を流れ落ちる水がそのまま連続的に足下の岩面を流れていく。多数のプロジェクターの投影画像の組み合わせですが、境目が分からない、ピントもぼけていない、これぞ技術とアートの成果です。

【KAZの視点】映像にシンクロした乗り物で通過すればまさにテーマパークの華。

【今日のダジャレ句】 境目を 無くしてできる そやさかい(>_<)

2018年10月 5日 (金)

クライミングキャット(No.4424)

201810021506060金属にじゃれ合う風船猫。

4カ所にマグネットが入っており、膨らませた後様々なポーズで金属に付けられる。

簡易風船に磁石を入れるとは面白いことを考えたものです。本体は専用のストローを使って簡単に膨らませ封止できる。内圧がかかると4本足はピンと伸びようとする、それを曲げて金属に付けると、全体に張りが生まれる。前足2本だけで固定したり、後ろ足で固定し前足に軽い金属を持たせたポーズにするとか、使い方は工夫次第で楽しめる。

【KAZの視点】8本足のある「風船タコ」にすれば、とれるポーズは格段に増える。

【今日のダジャレ句】 風船に 磁石を入れて 封せんよ

2018年10月 4日 (木)

トイレ壁の世界地図(No.4423)

201809211325510写真のような世界地図。

男性が用を足す場合、壁に描かれた地図がいやでも目に入る。

某大学の男性トイレで遭遇。彼らの視点を世界へと駆り立てたい、そんな学校側の配慮でしょうか。最近の学生さんは海外留学への意識が低く、国内でこじんまりとまとまってしまっているとよく言われます。グローバルな世の中、若者には大志をもって世界で活躍して欲しいもの。トイレでほっと一息つく瞬間にこのようなイメージの刺激は重要かもと思いました。

【KAZの視点】このように視覚に訴えるだけでなく世界各国の音楽を流して刺激を!

【今日のダジャレ句】 世界地図 大志を抱け 迂回せず

2018年10月 3日 (水)

服の神(No.4422)

201809101702350_2椅子に掛けるハンガー。

椅子の背もたれにとりつけるハンガー。高さや幅が調整できる。

ハンガーが無い場合椅子の背もたれを代用することにヒントを得たのでは。この商品を使えば、座っている人の上着をかけることになると思われ、自然な使い方かも。背もたれに平行になるのでそれほど嵩張らず意外と使いやすいかも。「福の神」の「福」を「服」に置き換えたネーミングも面白い。取り付け部材が背中に触らないかが少々懸念される。

【KAZの視点】椅子の脚部に靴を掛ける部材をつけたら「苦痛の神」と懸念されるか。

【今日のダジャレ句】 服の神 汚れた時に 拭くの紙(^_^)v

2018年10月 1日 (月)

レーザーポインター売り場(No.4421)

201809101430120写真の展示は全てレーザーポインター。

安いものから多機能で高価な物まで非常に多様な商品が陳列されている。

PCが普及しスクリーンとプロジェクターを使ったプレゼンがどこでも標準となると、付随してこのような商品群が生まれると言える。各メーカーが独自のデザインと機能を競っていると感じます。マークの色が赤から緑に変遷したり、PCとのやりとりのレベルがあがったり、レーザーの太さを変えられるものまで多様です。これでは購入希望者が迷ってしまいそう。

【KAZの視点】緑より視認性の高い〇〇色が生まれ念力で動かせるようになるかも。

【今日のダジャレ句】 ポインター 指し示すワザ おぼしめす(>_<)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »