« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月31日 (金)

移動販売車(No.4391)

20180720140171松屋さんの移動販売。

全国チェーン店も移動販売を行っている。ビッグサイトイベントで遭遇。

食事の移動販売は個人で始めるビジネスとして人気ですが、大手食品業も手がけていることを知りました。個人でやる場合は、ちょっと珍しいエスニック系とか差別化をはかる必要がありますが、チェーン店はブランドと標準品質が武器になる。よって塗装色とかロゴやメニューには気を使わないで済む。顧客も馴染みのある方は安心して利用できる。

【KAZの視点】有名な老舗料亭が大型トラックで座敷ごと移動サービスしないかな?

【今日のダジャレ句】 移動店 ブランド店は 異道かな

2018年8月30日 (木)

面白アイマスク(No.4390)

20180720160809写真のようなアイマスク。

眠っている本人を見かけた人に対するメッセージが様々な字体で書かれている。

眠ってしまうと相手に対してメッセージを発することができない。事前に文言を使って表示しておけば、相手に対して失礼にならない可能性がある。但しアイマスク本来の機能である、「明るくても安眠できる」が維持できるかの保証は無い。相手の心の持ち方によっては礼を欠く場合もあるかもしれず、最悪の場合は文言故に起こされる可能性もあるかも。

【KAZの視点】各種とり揃えるのは大変なので、チョークで書き換えが可能にしたら。

【今日のダジャレ句】 アイマスク 皆と気持ちが 合いますか(^_^)v

2018年8月29日 (水)

大画面ゲーム機(No.4389)

20180720164597写真のようなゲーム機。

画面が床から天井に届かんばかりに大きい。迫力を出すためと思われる。

ゲーセンは進化していることは間違いない。現在最も幅をきかせているのはUFOキャッチャー系でその数やバリエーションには驚きます。一方でこうしたバトル系も頑張っている。臨場感を出すにはディスプレイの大型化は当然の流れ。でも本ゲームは懐かしいインベーダーゲームのアレンジ型。どの世界にもある復刻版の流れがゲーム業界にあるのかしらん。

【KAZの視点】過去のヒットゲーム機を一同に集めた懐古調ゲーセンが登場する。

【今日のダジャレ句】 大画面 迫力感じ はい眺めん

2018年8月28日 (火)

蛇口でござる(No.4388)

20180720132965写真のような水栓。

何ともユニークなデザイン、かなりメタボなので共感を生むのかもしれない。

左のタイプが更に進化してこうなったようです。チョンマゲを結っており、そのてっぺんを使って栓をする。像でもないのに長い鼻をしておりここから水が出るという発想も面白い。目の部分は3種類のシールがつきてきて選択するらしい。どこかの家庭でこれを使用している場面に遭遇すれば話題性は抜群。このような商品を開発した方に敬意を表したい。

【KAZの視点】水量により表情が変わったり声を出したりすればもっと話題性がでる。

【今日のダジャレ句】 蛇口髷 鼻を出口に じゃあ曲げよ

2018年8月27日 (月)

タブレットによるオーダー方式(No.4387)

20180720174006全てのテーブルに端末が設置されている。

メニューを見ながらタッチして食事を注文する方式。大戸屋で遭遇。

省人化、効率化の一環として直営店で導入が進んでいるらしい。何とかなるだろうと初挑戦しましたが、うまくゆかず結局店員さんを呼んで注文しました。というわけで全ての客には受け入れにくい点がある。確かに店員さんの負荷が減り、外国語メニューを使えば外人さんへの応対もスムーズに行く等のメリットはあります。今後普及するかどうか見守りたいです。

【KAZの視点】ロボット等に仕事をとられないよう従業員は接客技術を磨いておくべき。

【今日のダジャレ句】 端末を 使い慣れずに タンマする

2018年8月26日 (日)

アンダイアル日時計(No.4386)

20180719124840写真のようなオブジェ。

通常の日時計とは異なり、ダイアル無しで美しく時間を表示できる。

透明なアクリル部にone、two、three・・・と刻印されており太陽の角度によりその角度にある数字が影として下面に映る仕組み。使用地点の緯度により本オブジェの角度を選択する必要がある。左は沖縄用、右は本州用。斜めになっても倒れないデザインも面白い。比重の異なるものを使えば重心の位置を接地面上にもってくることができる。

【KAZの視点】屋外大型オブジェとしてこれを再現してくれたら面白い。(既にあるかも)

【今日のダジャレ句】 日時計の ダイアル無くし ほっとけい

2018年8月25日 (土)

競技状況の表示(No.4385)

Photo体操競技での試技者名、得点等の表示。

大型ディスプレイを三面使って会場のどこにいても視認できるようにしている。

インターハイ会場で遭遇。大昔は手持ちのカードを掛け替えてから手でぐるりと回転させて会場内に知らせていた記憶があります。本方式であれば逐次詳細情報を開示でき、観戦者も選手たちと一体になれる。厳密に言えば見る角度によって見にくい場所がでる。回転させる方法もあるが動いているとかえって見にくい。三角形の位置がやはり合理的なんだな。

【KAZの視点】円柱状のディスプレイを使い文字が走る方式であれば完璧に近い。

【今日のダジャレ句】 三面で 思い出すのは サンマー麺(>_<)

2018年8月24日 (金)

波乗りジョニー(No.4384)

20180715162534写真のようなパッケージの豆腐。

容器はサーフボードの形をしており、一番奥に見えるように三分割されている。

様々な豆腐が出回っており差別化のためにメーカーさんも苦労している。一般的には直方体のパッケージをこのように変化させ、ネーミングにもこだわっている。更によく見ると、「生活応援バージョン」の記載があり何のことやら。「沖縄県糸満沖海水苦汁使用」とありますが、茨城県の会社で作られている。本質的には味や栄養素で勝負すべきでしょうが。

【KAZの視点】星形をしていて五分割されたパッケージの豆腐「星の王子さま」はどう?

【今日のダジャレ句】 波乗りに 豆腐変身 並の利に(>_<)

2018年8月23日 (木)

バックステージツアー(No.4383)

Img_9970演劇の舞台裏を見学する企画。

実際に舞台上にあげていただき、様々な大道具、小道具、衣装等の説明を受けられる。

本日鑑賞したミュージカル終演後、貴重な機会を得られました。本番で出てきた大道具がどんな状態で出番を待っているのか、キャストさんたちは何を目印に立ち位置を把握するのか、自動で動く装置はどのように制御されるのか、舞台稽古はどんな感じなのか、等々。担当の俳優さんに舞台のそでから奥までガイド、説明していただきとても楽しいひとときでした。

【KAZの視点】普段見られない政治の社会の裏側を見学するツアーに参加したい。

【今日のダジャレ句】 舞台裏 うらない事を 見てみたい

2018年8月22日 (水)

ダイソンドライヤー(No.4382)

20180723173025写真のようなデザインのドライヤー。

中央が筒抜けの円筒状、それでも強力な風を送り髪を乾かせる。

ダイソンといえばサイクロン式の掃除機が有名で、斬新な方式を採用する会社というイメージを作りました。そして羽の無い扇風機も斬新で、スリット部から風が出てくる。そのドライヤー版といえそうです。「エアマルチプライアー」と呼ぶ方法らしい。これによると静音で強力な風が得られるのだとか。電化製品のデザインも変えてしまう技術に脱帽です。

【KAZの視点】ブレード(刃物)の無いシェーバーの開発が進んでいるかもしれない。

【今日のダジャレ句】 羽なしで 風を送れば 人気跳ね

2018年8月21日 (火)

サテライトヒーローズ(No.4381)

20180723142248人工衛星を打ち上げる参加型イベント。

タブレット端末を操作して目前の大画面内の人工衛星をカスタマイズできる。

「空を見上げ遙か宇宙に思いを馳せていたあの頃の気持ちが再びよみがえる」と説明されている。アナウンスガイドに従ってマイ衛星の色を変えたり、性能試験をクリアしたりしながら最後には打ち上げに成功する疑似体験ができる。METoAビジョンを8分割し参加者それぞれの端末と双方向の情報通信できるのがミソ。METoA銀座で遭遇、9月4日まで。

【KAZの視点】METoA銀座2階にある大型ビジョンを使う今後のイベントに期待。

【今日のダジャレ句】 参加型 端末操作 そうさ!グー!

2018年8月20日 (月)

ハッピーアイスクリーム(No.4380)

20180723124156アイスクリーム専用金属容器。

ホルダー(カップ)は二重構造、スプーンは形状に特徴がある。いずれも独特な色合い。

セットでも単独でも販売、元々のステンレスの色に着色された物は若干値段が高くなる。金属製品で有名な新潟県燕市の金属加工技術が生んだ製品。光の加減で茶色く見えたり黄色く見えたりするものや青や紫系の要素もあり、その独特な色合いが魅力的に思えました。いわゆるメッキ処理の一種と思われますが、薬品の調合や処理工程により生み出されるのでしょう。

【KAZの視点】入れるものの温度によって色合いが変化したらもっと価値が出る。

【今日のダジャレ句】 金属の 色合い変えて 満足し

2018年8月19日 (日)

三面ディスプレイ(No.4379)

20180719191373三種類の表示面を変化させられる。

三角柱を横方向に多数並べ、120度ずつ回転させると画面を変更できる。

東京ドームバックスクリーンで遭遇。ビールの広告が二種類あり、もう一面は緑色単色で何も広告の無い状況。タイミングをみて広告に切り替えると観衆の目に触れる機会が増える。やはり変化があると人は気を引きつけられる。上部のオーロラビジョンはその最たるもので動画表示さえ可能で注目される。その差は歴然ですが費用の差も想像に難くないです。

【KAZの視点】単純な広告でも、時折煙が出るような仕掛けをすれば注目されよう。

【今日のダジャレ句】 三面で 表示切り替え 全面に

2018年8月18日 (土)

kitoki(No.4378)

Kitoki写真のようなリフレッシュツール。

「木工バイタルセンシング型呼吸デバイス」と紹介されている。JTとの共同開発品。

ヒノキ材の本体を持ち、吸い口をくわえて呼吸する。精神性発汗検出センサーがリラックス状態になったことを検出して振動で知らせてくれるらしい。JTの若手メンバーが「新しい嗜好品」を考える活動として開発したもの。「呼吸と所作が心を安定させる」との仮説に基づき、それを振動により知らせる機能を付けたようです。いやはや凄いものがあるなとビックリです。

【KAZの視点】タバコに代わる嗜好品として、電子タバコ以外の機器の開発が進む。

【今日のダジャレ句】 呼吸して 安定はかる 訴求して

2018年8月17日 (金)

いろはきんつば(No.4377)

2018072320写真のような手作り作業。

手前の「あんこ団子」を「白色の液体」に浸けた後放置、これを鉄板上で焼き上げる。

結果として「円柱型のきんつば」が出来上がる。過去に見た四角いきんつばの手作り作業は、液体に一面ずつ浸けては焼く動作を繰り返して衣を厚くしていました。本作業はかなりシンプルで効率化している。鉄板に乗せる際の方法が面白く、下方に向かって投げつける。垂直方向に力がかかり潰れて円柱形になる仕組み。それぞれの流儀があるのだなと感心しました。

【KAZの視点】外側の材料をシート状にしておきこれで包んでから焼く方式はだめか。

【今日のダジャレ句】 きんつばの 手作り作業 勤を継ぐ(>_<)

2018年8月16日 (木)

アルコールガジェット(No.4376)

20180720121208学習型アルコールチェッカー。

左が本体、これとスマホをIoTでつなぎ「学習型ガジェット」と位置づけている。

写真では分かりにくいですが、側面は簡易ディスプレイとなっていて、「30分経過後測定しよう」とか「酔いが覚めるまで○○分」とかの表示が出る。連動させたスマホには「過去のデータログ」とか「酔い覚めタイマー」などが表示される。要はデータを蓄積学習し、ユーザー用にパーソナライズされる。モノのインターネット化、IoTがこのような分野にも進出しているとは。

【KAZの視点】本人の行動状況を判断し本製品の使用を督促するAIガジェットが出る。

【今日のダジャレ句】 酒飲み時 酩酊するの 避けようね

2018年8月15日 (水)

VR体験(No.4375)

20180723143678VRによる疑似体験。

長野県野辺山の宇宙電波観測所とか、チリのアルマ望遠鏡を体験できる。

VRの特徴は首を振って上下左右好きな方向を見られること。テレビ等の映像ではこうはいかないので楽しさが倍増する。本企画で見られるものは通常は入れない観測所施設の映像とか、海外ツアー旅行では決していけない砂漠内の施設を見られるのが魅力。VR体験できるのはゴーグルの数で制約されるので大型スクリーンにも映像が出る。メトア銀座で遭遇。

【KAZの視点】私的な特殊端末で撮影中の現地映像をVR気分で見られるようになる。

【今日のダジャレ句】 疑似体験 ゴーグル着けて ぐるぐるゴー(>_<)

2018年8月14日 (火)

かぐや(No.4374)

20180723161298写真のような和菓子。

竹を使った容器に見せたプラスチック容器に入れたみつまめと栗小豆。

もしも竹をそのまま使ったら様々な大きさとか色合いとなり統一性が保てない。自動生産や大量生産するには、人工的に作った規格品がモノを言う。もちろん本物とは差がつくが、その分、形を自由にしたり色を変えたり細工が可能。写真の二種は同じ金型を使用し、プラスチックの色を変えただけで異なるものができ、作る側には好材料と分かる。

【KAZの視点】質感や香りをプラスチックに付与する技術が開発され本物に近づく。

【今日のダジャレ句】 竹容器 らしき商品 陽気だね

2018年8月13日 (月)

すがもんのおしり(No.4373)

20180720092253ご当地キャラのお尻の部分展示。

巣鴨地蔵通り商店街の入り口にある小屋に展示され、これを触ると恋が実るとか。

「すがもん」は巣鴨のご当地キャラで「鴨の国」からやってきた男の子の設定。黄色い大きなくちばしが特徴でぬいぐるみにもなっている。全体を展示せず、お尻の部分だけとし、そのふわふわ感触を味わってもらいつつ、触るとご利益があるとPRするのはうまい。地蔵通りはシニアの街として赤パンツ等が有名ですが、このような仕掛けも良く考えていると感心。

【KAZの視点】出世大名家康君の「うなぎ製のまげ」に触ると出世できるとかPRしたら。

【今日のダジャレ句】 すがもんの お尻にタッチ それカモン!

2018年8月12日 (日)

Kaze guru ma(No.4372)

20180719124525写真のようなオブジェクト。

カラフルで小さなな風車の軸にマグネットが付いており画鋲などにセットできる。

風車は和のイメージ、ちょっとした空気の流れができれば回転して目立つ。おもわず息を吹きかけたくなり、実際この展示台には息を吹き込んでみる仕掛けがある。写真やカードを飾ったり小さなオブジェとしても楽しめるとPRされていました。「made in Japan」とことさら強調されているのは、昨今アジア諸国で生産される製品が増えているせいでしょう。

【KAZの視点】材料を提供するキットとし、組み立て工程も楽しめる商品も良い。

【今日のダジャレ句】 風車 風が来るまで ちょっと待ち

2018年8月11日 (土)

ビズ広告(No.4371)

20180720094299時差BIZとキュウリビズが並ぶ。

左は東京都が仕掛けている混雑緩和、右はJA全農福島の売り込み宣伝の吊るし広告。

「クールビズ」は省エネを目指して薄着をしようというキャンペーンで定着している。それをもじって東北六県がキャンペーンに使ったのが「キュウリビズ」らしい。片や慢性的な都会の通勤ラッシュを解消するには利用時間帯の分散しかないという小池都知事の公約に基づく今年始まったキャンペーンを伝えるもの。左はそこそこビジネスに通じるが右は疑問。

【KAZの視点】他の地方のJAはこの時期ナスビズやトマトビズで対抗すれば良い。

【今日のダジャレ句】 キュウリビズ 夏を涼しく 急に売り(>_<)

2018年8月10日 (金)

ニューラビット(No.4370)

20180720135860写真のような脚立。

黄色い部分を握ると部分的に脚の長さが伸びて調節ができる便利な新製品。

フラットな場所で使っていると問題を感じないのですが、実際は障害物等の影響で斜めになってしまうことがある。そんな時個々の長さを調整すれば水平に置ける。最大31cm伸びる。黄色の握り部は左右二つに分かれており、両方同時に握れば左右の足が伸び、どちらか一方であれば一方の足が伸びる。なるほどうまい事を考えたなと感心します。

【KAZの視点】センサーとモーターが内蔵され自動で水平になる脚立も夢ではない。

【今日のダジャレ句】 脚立長 水平保ち きゃ!立つわ!

2018年8月 9日 (木)

鳥避け対策(No.4369)

2018072011写真のような設備。

電極の配線らしきが見られる、多分野生の鳥を寄せ付けないための装置。

都会ではカラスの被害が多いと聞きます。特に生ごみを出す際には注意が必要です。鳩のフン害も大変のようです、マナーを守れと言いつけても通じない。ということで鳥を近づけない工夫が随所でなわれている、ひとつは羽を休めて留まれる場所を無くすこと。他には微弱な電流を流して鳥に不快な思いをさせること、都会の屋上では人間の知恵が試されている。

【KAZの視点】摩擦がゼロの物質や、表面処理技術でゼロ化できれば対策になり得る。

【今日のダジャレ句】 鳥避けは 余計なことも 必要に

2018年8月 8日 (水)

床ワイパー洗浄(No.4368)

20180720132273最新型の自動洗浄設備。

右側の棚下部にあるノズルから洗浄水が吹き出し首を振って床全面を洗浄する。

水で洗浄後、「きれい除菌水」なる洗剤とは異なる成分の水で除菌するのがミソ。汚れの原因となる角質や皮脂汚れも洗い流すらしい。これにより腰をかがめて床面を掃除しなくても良い、浴室へ入る際の一歩が気持ち良い、等の恩恵が得られる。まあ浴室も進化するんだなと感心します。新築やリフォームの際には検討候補に挙がる機能でしょう。

【KAZの視点】垂直壁を登る機能を有する「風呂桶用ルンバ」が登場し普及する。

【今日のダジャレ句】 床洗浄 手作業不要 愉快だじょう

2018年8月 7日 (火)

メニュー翻訳(No.4367)

20180720155738写真のような端末によるサービス。

フードコートで外国人観光客が注文する行為を助ける仕組み。

タッチパネルで選択された言語を使い、フードコート内にあるお店とメニューの中から購入したい物を選ぶとその情報がプリントされる。この用紙をお店に持ち込めば所望の品が確実に食べられる。会計は個々の店で済ます方式。なるほど外国人にはありがたく、店の従業員にとっても日本語でプリントされた情報で確実に判断できる。ダイバシティーで遭遇。

【KAZの視点】将来的にはアプリをその場でDLして各自の端末が使えるようになる。

【今日のダジャレ句】 翻訳は 端末使い 倹約し

2018年8月 6日 (月)

花富士(No.4366)

20180723124233写真のような外観の花火玩具。

左の名称は「花富士」、右は「吹き上げる鯨花火」。上部に着火すると楽しめる。

花富士は地中から吹き上げる活火山のように炎と煙が激しく立ち上がる。途中で炎の状態が数回変化する。鯨花火も豪快に潮を噴き上げる鯨の様子を花火で表現しているようです。家庭で楽しむ花火として珍しくはないですが、単なる筒状の花火では無く、このような外観の紙細工で覆えば、見て楽しむ側のイマジネーションを味方に加えることができる。

【KAZの視点】怒ったオジサンの頭から噴き出す「怒り心頭」なんてのは面白いが。

【今日のダジャレ句】 花富士の 花火が噴火 鼻は無事(>_<)

2018年8月 5日 (日)

カップホルダー(No.4365)

20180719185722写真のようなホルダー。

ベンチをシンプルにするためシートの下に設置する。2シート分を1カ所にまとめる。

劇場等ではいろんなパタンがありますが、前のシートの背もたれや自席のひじ掛けに組み込むのが一般的。しかしこれはシンプルなベンチタイプなので上記の方式は無理、となるとこのように空いている空間を活用するアイデアが湧く。普通に座っていれば邪魔になることもなく、座席の下も座っている人専用の空間とみなせる。東京ドーム外野席で遭遇。

【KAZの視点】図書館等で机上に飲み物を置かせない手段として採用できるのでは。

【今日のダジャレ句】 カップ置き 空間活かし お気軽に

2018年8月 4日 (土)

PeasUSBハブ(No.4364)

20180719124720ユニークな形をしたUSBハブ。

豆を意味する「ピース」という名前のUSBの挿し口4つが付いたハブ。

パソコン周りをすっきり整理できる商品とPRされている。単にUSBソケットが並ぶ形態もありますが、このようなデザインなら生活を楽しめる。曲げて遊ぶとか手のひらマッサージに使うとか?子供の頃凹凸のついた球計のピースを繋げて輪にして遊んだことを思い出しました。これを使えばハッピーになるとしたらそれこそピース気分にしてくれるかも。

【KAZの視点】日常生活で使用する100Vのコンセントでも真似すれば良いのに。

【今日のダジャレ句】 豆形の ハブが連なり HAVE気分(>_<)

2018年8月 3日 (金)

ガンプラ設計体験(No.4363)

20180720162544設計疑似体験ができる。

ガンダムの部品を組み合わせたり、好きな色に着色してイメージを作れる。

「ガンダムベース東京」で遭遇。バンダイ社の製造工程の説明エリアにある。外国人を含む男の子たちが順番を待ちながらあれこれトライしていました。製造業では三次元CADが設計に使われますが、そのおもちゃ版といった感じ。自由に見る角度を変えて出来栄えを確認できたりパーツの色を変えるのは楽しい。将来のデザイナー養成に一役かうかもしれません。

【KAZの視点】女の子用にはリカちゃん人形の活動をデザインする機会が欲しい。

【今日のダジャレ句】 設計の 仮の体験 OKよ

2018年8月 2日 (木)

ヨッポギ(No.4362)

20180720182645写真のようなカップ食品。

自宅で簡単に食べられる韓国グルメ「トッポギ」、電子レンジで簡単に作れる。

中には短い棒状の餅と味付け用の粉末や液体ソースが入っている。これにわずかな水を加えチンするだけ。ちょうどよい硬さに出来上がり美味しくいただきました。韓国風の味付けで5種類あるらしい。カップ食品はヌードルを筆頭に様々なものが出てきます。食感として”もちもち”が人気ですが、元が餅なので間違いない。国を越えてカップ食品は花盛りです。

【KAZの視点】秋田の「きりたんぽ」などフリーズドドライ化してカップ食品にできないか。

【今日のダジャレ句】 トッポギの 即席カップ 足跡に

2018年8月 1日 (水)

車内液晶広告(No.4361)

2018072317荷棚上部の広告が液晶化している。

車内広告がずらりと並ぶスペースががらりと模様替えした気分になる。

山手線の新型車両E235系で遭遇。3年近く前から導入され、当初一編成のみだったものが昨年から投入が進み始めたとのこと。荷棚が従来より5センチ低く画面が見やすくなっているようです。宙吊り広告は残っており一安心?!一車両当たり最大36画面も液晶パネルを搭載し、「お客様、社会とコミュニケーションする車両」とされているようです。

【KAZの視点】紙のように薄い液晶シートが普及すれば宙吊り広告も液晶化する。

【今日のダジャレ句】 変化する 車内広告 しゃーないか(>_<)

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »