« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月

2018年7月31日 (火)

ラクラクスマート水栓(No.4360)

20180720132418多機能洗面用台用の水栓装置。

手をかざすと水が出る自動水栓、「きれい除菌水」なるものが自動で出る機能等を搭載。

公共の洗面台では当たり前になった自動水栓が家庭用にも採用され、更に棚の下方には自動手元照明がついたり進化している。シンク部も微妙なスロープがつけてあり、排水の流れを良くしているらしい。まあ、あれこれ考えて機能を増やしていると感心します。除菌水なんて出なくても不便は感じないですが、これが当たり前になる時代がくるのでしょうか。

【KAZの視点】洗面台の上部で口を開けると自動で歯を磨いてくれる装置もつくかな。

【今日のダジャレ句】 水栓に あれこれ付いて 推薦し

2018年7月30日 (月)

亀の噴水(No.4359)

20180720181804写真のような噴水。

噴水というより噴霧といった感じ。上から見ると長円形で亀の形をしている。

甲羅内に整列配置された多数のノズルから、統制されたタイミングで霧状の水が吹き出す。通常の噴水と異なり水を貯める部分が無く、噴き出したものは周囲を湿らせたり空中に吸収される。街中には頭上から霧を吹き通行人を涼しくさせる仕組みが多数見られる。同様の効果があり、現在のような酷暑の夏にはありがたい存在だが冬はどうか。カレッタ汐留で遭遇。

【KAZの視点】粒の小さな氷を噴き出す「噴氷」を作っていただくとありがたい。

【今日のダジャレ句】 噴水に 甲羅があるが 凍らない(^_^)v

2018年7月29日 (日)

かっとばし隈取り箸(No.4358)

20180723102163くまどり屋一門とのコラボ商品。

箸の上部にくまどりマークがついている。折れたバットのリサイクル品。

箸の上部はバットの形をしてユニークさを強調している。売り上げの一部はバット用の木の育成に使われるとのこと。外国人用の土産を意識して左側に英語の説明がある。それには「日本語のHASHIは、BRIDGEの意味もあるのでこのギフトは愛する人に幸せをもたらします」とあり、上手な売り込みだと思いました。歌舞伎座ショップにて遭遇。

【KAZの視点】古い枕木をチップ化して枕に使い、末端(はし)まで使っているとPRを!

【今日のダジャレ句】 かっとばし 飛ばした結果 カット端

2018年7月28日 (土)

体験型シアター「人工衛星の旅」(No.4357)

20180723140975所定の場所に立ちシアターを体感する。

ヘッドフォンを装着し映像を鑑賞、足元から映像に合わせた振動が伝わってくる。

人工衛星を乗せたロケットの発射映像を見ていると、ヘッドフォンの音以外に床からの振動がおこる。映像、音響、振動の三要素で紹介するシアターで臨場感が高まる。4DXという特殊映画館でも椅子からの振動や風、水滴等の効果により、リアリティーを増す仕組みがあります。そこまで本格的ではないものの実感がわく。METoA銀座で遭遇。

【KAZの視点】匂いを伝える技術はあるようで、次は味覚も含めた体験に期待。

【今日のダジャレ句】 体験は 身体で感じ 拝見し  

2018年7月27日 (金)

ロボット芝刈り機(No.4356)

20180720135460_2写真のような機械。

走行輪で移動しながらカッティング刃で芝を刈り揃える機能を有す。

家庭内ではロボット掃除機が人気、これは壁にぶつかると方向を変えて進むことで限られたエリアのゴミを吸引する。芝刈りとなるとエリアが広く、起伏もあるので複雑。GPSを内蔵し作業範囲をマッピングしながら芝の刈り残し領域を無くすらしい。時間や場所を問わずに稼働させられる。安全対策として衝突センサーやリフトセンサーが付いている。

【KAZの視点】ホテルや駅での床磨き作業も専用ロボットにより行われるようになる。

【今日のダジャレ句】 芝刈りを 無人でこなす 意志ばかり

2018年7月26日 (木)

都市対抗野球の応援(No.4355)

2018071919社会人野球における応援合戦。

応援席の前に特設ステージが設けられ、応援団員により統率される。

都市対抗野球には高校野球やプロ野球には無い独特の雰囲気があります。特に応援合戦が最たるもので、各チームのオリジナリティーを出した対抗合戦となる。男性団員と女性団員のパフォーマンスの違いは楽しい。写真はJR西日本チームの様子で、時折白煙が上る。ヤマタノオロチの張り子が登場しこれを退治するパフォーマンスもありました。

【KAZの視点】攻撃側時のみのパフォーマンスで、サッカー競技への適用は難かな?

【今日のダジャレ句】 応援に 趣向を凝らし 試行する

2018年7月25日 (水)

ホワイトボードテーブル(No.4354)

20180720131643写真のようなテーブル。

机上がホワイトボードになっており水性マーカーで容易に書いたり消したりできる。

コミュニケーションの場で話の論点を整理したりする場合に、白板や模造紙での記録、あるいは見える化は効果的です。机と白板を合体させれば、参加者全員で書いたり消したりできて効率的かもしれません。またこの商品はかなり高さを変えられるので、今時流行の立ったままのミーティングにも使える。一部円弧状にカットされているのも面白い。

【KAZの視点】床一面をボード化し、杖状の長い筆記具と靴底イレーザーを使うのは?

【今日のダジャレ句】 白板を 机上に使い 気丈だね

2018年7月24日 (火)

打ち水日和(No.4353)

2018072310打ち水をするイベント。

東京都が推進中、各団体にイベント的に実施することを呼びかけている。

打ち水は昔の方の知恵、「江戸の知恵、東京のおもてなし」とPRしながら意識アップを狙う。写真は昨日歌舞伎座前で遭遇、通りがかりの人が見つめる中、柄杓を使って乾ききった路面に打ち水をしていました。団体に参加申請してもらう、見た人にはSNSで情報を拡散してもらう、等、東京都は地道にはたらきかけている。それにしてもこの酷暑、何とかならないものか。

【KAZの視点】会話中”暑い”を発しない、マスコミは暑さに関する報道を最低限に!

【今日のダジャレ句】 打ち水で 熱気冷めれば うちわ見ず

2018年7月23日 (月)

電動インフレーター(No.4352)

20180614145437電動式空気入れ。

いくつかの部品がセットして売られている。本体、エアチューブ、ノズル、等。

充電器がついており家庭用充電器や車の充電器で充電できる。空気を入れる対象はタイヤ、ゴムボート、浮き輪、ボールなどの身の回りの商品が可能。希望の空気圧を設定しスイッチを入れると数分で充填を完了して自動的に停止する優れもの。LEDやバックライトが付いているので夜間でも使える。子供用プールなどへの需要が高まっているように感じます。

【KAZの視点】身の回りに空気を入れて使う物が増えこの商品のニーズが高まる。

【今日のダジャレ句】 空気入れ 需要が増せば 資金要れ

2018年7月21日 (土)

外貨両替機(No.4351)

20180625131395写真のような機械。

空港ではお目にかかりますが街中でもよく見かけるようになった。

訪日外国人数は年々増えており、毎月200万から250万人に上るらしい。となるとニーズが高まり設置が増えるのは道理。利用者の変動は避けられず人手で対応するのは非効率、となれば投資費用はかさんでもこのような自動機に頼りたくなる。通常の自販機等とは異なり、お金が商品みたいなものなのでセキュリティー対策はかなり高度と想像されます。

【KAZの視点】電子マネー化が究極まで進み現金が不要となれば、この設備も不要。

【今日のダジャレ句】 両替機 費用がかかり 量が益

2018年7月20日 (金)

ベビー飲料(No.4350)

20180614134855赤ちゃん用ペットボトル飲料。

ほうじ茶、十六茶、アップルウォーター、ぶどうともものお水等様々な種類がある。

通常のペットボトル飲料と何が違うかというと、お茶の場合はカフェインやタンニンを含んでいない。ジュースの場合は甘さ控えめで着色料・保存料・香料無添加らしい。まあ離乳食の段階で与えるので体に良くないものは微量でも入れていない。大人は各種添加物に慣れているので問題ないのか、大人でも赤ちゃん用を飲んだ方が安心かな?

【KAZの視点】「男性シニア用」等、年齢や性別で限定した集団用の飲料も開発される。

【今日のダジャレ句】 赤ちゃん用 顧客限定 要するに

2018年7月18日 (水)

開放的な店構え(No.4349)

20180614190900写真のような店構え。

焼きたてのチーズタルトを売るお店、背の高い総ガラス張りで展示台が超シンプル。

店内にオーブンがあり焼き上がりをサーブしている。店員さんとのやりとりをする部分以外は透明なガラスで囲まれている。商品展示台は最低限の強度を持たせており店内の床面が見渡せる。まあ機能を絞り込み解放感で満たすコンセプトだなと思いました。モール内のため階高が高く、それにフィットするデザインに仕上げられている。

【KAZの視点】展示台や作業机も透明ガラスにすれば徹底した透け透け店になる。

【今日のダジャレ句】 開放性 客を惹き付け 快報に

2018年7月17日 (火)

ファットバイク(No.4348)

20180614145363太いタイヤの自転車。

タイヤの幅がママチャリの3倍くらいある。悪路での安定した走行がウリ。

最近街中でも見かけるようになりました。最大の特徴は空気圧を低くでき転がり抵抗が増すので、砂浜や雪道も走行できること。あるいは自転車初心者でも乗りやすいこと。但し細いタイヤを採用する競技用自転車のようなスピードは出せない。世の中にはこのようにトレードオフの関係が一般的、個性を強調すると他の個性は犠牲になりやすいものです。

【KAZの視点】形状記憶ゴムができ、走る条件でタイヤの太さを変えられないものか。

【今日のダジャレ句】 ふとタイヤ ふとしたことで 乗りたいや

2018年7月16日 (月)

統一された自販機(No.4347)

20180703133543表面パネルが統一された自販機群。

ベースとなる部分がベージュの木目風デザインに統一されている。掛川駅で遭遇。

左から順にアイスクリーム、冷凍食品、カップ調合飲料、缶ペットボトル飲料、と一般的なものが並ぶ。間に位置するトラッシュボックスまで全て高さが統一され、木目風デザインなので印象的。バックの壁の色ともほぼ同じで駅待合の環境作りに配慮した結果でしょう。提供メーカー各社が目立ちたいと競ってデザインするのとは結果が異なる。

【KAZの視点】個々の商品包装は独自デザインを維持し、ここまではやはり統一不能。

【今日のダジャレ句】 デザインを 統一したら うざいんかい(>_<)

2018年7月15日 (日)

バンボベビーソファ(No.4346)

20180614135111赤ちゃん用ソファー。

すっぽり身体を包み込む形状と表面のソフトさがウリ、ベルトも付属。

「まっすぐにすわってふんわりサポート離れられない心地よさ」と説明されている。しかし”離れられない”のは心地よいからではなくすっぽりはまってしまっているからかも?また”心地よさ”とは大人が推測していて座った本人の感想ではないのでどのくらい信頼できるものか。赤ちゃん用の床置きチェアとしては確かに機能的で完成された製品だと感じます。

【KAZの視点】おとな用に各自の型をとってオーダーメイドのソファが作れないか。

【今日のダジャレ句】 ベビーソファ 音楽つけば ドレミソファ

2018年7月14日 (土)

サウンド体感エレベーター(No.4345)

20180528162676スピーカーが付いたエレベータールーム。

音響ルームもどきの装備を備えており、移動中にも音楽が流れる。

METoA GINZAで遭遇。様々な未来の技術、コンセプトを展示する3つのフロアをつなぐエレベーター、この中にも一つの試みがある。高音質スピーカー11台と最新鋭のサラウンドシステムを用いており創造的な空間体験との出会いを演出している。環境音で音楽を奏でるサウンドアーティストのおかげで全身を包み込む音響体験ができる。

【KAZの視点】トイレにも音響効果をもたせ環境音を流せば気持ちよく用が足せる。

【今日のダジャレ句】 エレベーター 音響室は えれーベター (>_<)

2018年7月13日 (金)

ポンピタおなまえスタンプ(No.4344)

20180614135756子供用名前スタンプ。

ひらがなやイラストなど自由に並べてシャチハタ式スタンプができる。

子供達の持ち物に手軽に押印できる優れもの。文字ゴム印を並べてセットし、これらは並べ替え自由なので好みのスタンプができる。様々な素材に押すことが出来、シャチハタ方式でスタンプ台が不要。インクや文字セットも別売されているので、使いましが可能。子供たちが小さい頃、持ち物すべてにに名前を書いてあげたことが懐かしいです。

【KAZの視点】オリジナル刻印を削りだせるキットがあれば大人も使える。

【今日のダジャレ句】 ポンピタの お名前印は いいんじゃない

2018年7月12日 (木)

焼肉レストランの映像(No.4343)

20180625143220写真はレストラン入り口。

右側の壁全幅に炎の動画、店内奥の壁にも同じ映像が映っている。

まあ何と派手な演出をするものです。焼き肉が商材なので炎は大いに関係あり、象徴かも。それを映し出せば客は食欲が出るものなのかどうか。映像から温度を感じる人もいて、冬は良くても夏は避けたいのでは。と、色々感じます。銭湯には富士山の絵が描かれていて、これが入浴気分を高めたもの。今やデジタル技術が進みいかようにもアレンジできる。

【KAZの視点】室内全壁に映像を映し、テーマパーク気分になれるレストランができる。

【今日のダジャレ句】 焼肉店 全て良しとは ゆきにくい

2018年7月11日 (水)

はずるウルトラマン(No.4342)

20180527113091写真のようなパズル。

商品名は「はずる・・・」となっており、はずすパズルなのでついた名称とのこと。

サンプル品をいじってみたがとても解けない。ネットに公開された解を見るとなるほどと思わせる仕掛けがある。解くだけでも大変なのにどういう頭脳の方がこのようなゲームを開発するのかつくづく感心します。昔は買い求めて必死になって楽しんだ記憶もあるがもはや手におえないかも。「ウルトラマン」の名称は模様やデザインを似せてあることからついている。

【KAZの視点】馬鹿でもずるをすれば解ける難易度の低い「ばずる」も姉妹品になる。

【今日のダジャレ句】 はずるなる パズルで遊ぶ ずるずると(>_<)

2018年7月10日 (火)

省スペース休憩エリア(No.4341)

20180625101706飲食等休憩する場所。

右側は二人ペアで座って向き合う、左側は立ったまま寄りかかって休むための設備。

ペア席を二列作るにはスペースが足りないために片方は立ったままリラックスできるようにした印象。人間の床への投影面積は立ち姿勢がもっとも狭いので合理的な選択と言える。当然ですがテーブル面の大きさと高さが異なる。多分滞在時間は異なり、右側は長いが、左側は最低限の飲食、休養をしたら終わるので短いと予想されます。

【KAZの視点】”重ねる”発想で、数段の棚を作り、横に寝転んで飲食する方式は?

【今日のダジャレ句】 寄りかかり スペース価値が より分かり

2018年7月 9日 (月)

マグロテール(No.4340)

20180625114588写真のような商品。

マグロの尾の部分、びっしり肉が詰まっているが、筋が多く煮物や焼き物に適す。

断面の様子が観察できて興味深いです。刺身には適さず値段もそれなりですが、好んで買われ煮物にして味わう方がおられるとのこと。鯨は捨てるところが無いと言われますが、鮪もこんな感じで売られていることを知った次第。体全体の筋肉を使って泳ぎまくるマグロは活動的で偉い、中央の骨の周りに対称に年輪のように成長する生命の不思議さも感じます。

【KAZの視点】多分この年輪で年齢が推定できそう、売る際に魚齢〇年とPRしたら!

【今日のダジャレ句】 マグロテール 美味い食べ方 知ってーる?

2018年7月 8日 (日)

くるくる募金箱(No.4339)

20180625164429写真のような募金箱。

漏斗状の入り口をもった募金箱で、コイン投入後の軌跡を楽しめる。

投入口のスリットからお金を入れると遠心力で壁面状をくるくる回転しながら徐々に下降してゆき、最後に中央の穴に落下する。単に貯金箱のような入れ物に募金するのと異なり、ちょっと不思議な物理現象を観察できる付加価値がある。投入口は左右にあるので二枚以上入れると対向した動きが見られるので楽しみが増す。

【KAZの視点】透明箱の下方から紙幣を入れると空中を飛んで吸引される案はどう。

【今日のダジャレ句】 募金箱 コインの動き どきんしゃい 

2018年7月 7日 (土)

フェイス「ブックマーク」(No.4338)

20180527133558写真のようなブックマーク(しおり)。

透明なプラスチックにメガネやひげがプリントされており、自分の顔にかざすと見た相手が楽しめる。

何てことない発想ですがブックマークを単にブックマークとして終わらせずに何らかの機能を与える点は見習いたいです。そもそも変装道具として使っていたものをブックマークに転用したのかもしれない。ところで変装といえば人が持っているひとつの願望といえる。普段の自分と違う人間になって、通常はできない体験をしてみたい、これが叶えば楽しい。

【KAZの視点】帽子にキャラが描かれかぶると変身できる「フェイスキャップ」はどう?

【今日のダジャレ句】 顔しおり 変身支援 試し居り

2018年7月 6日 (金)

トッピングいなりの販売(No.4337)

20180625125038写真のような商品と販売方法。

いなりずしの口側に各種海鮮食材をその場でトッピングして売る。築地場外市場で遭遇。

メニューとしては、ウニ、イクラ、カニ、カニイクラなどがありました。できたものを陳列しておらず、その場で調理、というほどでは無く食材をスプーンできれいに乗せる作業をして完了。購入する側もその作業を味を予想しながら見学できる。日本製のファストフードのようなもので、外人さんが珍しそうに買い求めていました。歩きながらも食べられる点も特徴。

【KAZの視点】希望があればいなりの代わりにマフィンを使うのはどうか?売れない?

【今日のダジャレ句】 いなりずし 海鮮具材 何回戦 (>_<)

2018年7月 5日 (木)

使用済み切手と外国コイン(No.4336)

20180527115290写真のような商品。

使用済み切手や外国コインが重さで売られている。切手は150gで1000円、コインは1Kgで2000円。

使用済み切手は切手としては使えないのでコレクション用として価値を認める人用、外国製コインは各国のものが混じっているようでこれもコレクション用でしょう。このような形態で量り売りされているとは興味深い。子供の頃記念切手の発売に合わせ買い求め、コレクションが増えるのを楽しみましたが、今は切手の使用頻度も下がり状況が変っています。

【KAZの視点】袋詰めする負荷を削減すべく、「詰め放題で〇〇円」で売られるかも。

【今日のダジャレ句】 コレクション 量り売りとは これ苦笑 (>_<)

2018年7月 4日 (水)

フルフラット改札(No.4335)

20180528154633ゲート無し、未来改札のコンセプト展示。

両手がふさがっているときや車いす利用者でも改札をスムースに通過できる。

ICカードのタッチが不要、通過可否や通過する方向を床面に表示し、誰もが快適に通過できる改札を目指している。但し不正通過時の対応等にはまだ課題があるようです。米国のAmazonGoでは既にレジの無い店舗が出現しており、センサーとカメラ認識の技術は目をみはるばかりです。ただそこまでやることが従来より総合的に優るのか少々疑問も湧きます。

【KAZの視点】個人の動きが全て記録されるとプリペイド式は無くなり事後精算化する。

【今日のダジャレ句】 ゲート無し 人に出来ない 芸を成し

2018年7月 3日 (火)

ラーメンonアイス(No.4334)

20180622163309写真のようなアイス。

バターキャラメル味のアイスクリームにベビースターラーメンが乗っている。

アイスの中にも混ぜ込められていて独特の食感が楽しめる。アイスは甘く、ラーメンは塩からい、それらがmixするようなやはり独自にあるような。蓋を開ける前はアイスクリームがケーキのモンブランのように麺状に固められているのを予想しましたが外れ。まあ普通はくっつかない異分野の食べ物を合体させた点が凄い、でも商品の寿命は永くはなさそう。

【KAZの視点】「かつ丼onアイス」とか「餃子onスムージー」を開発して欲しい。

【今日のダジャレ句】 ラーメンが アイスに乗って 味読めん

2018年7月 2日 (月)

レトロな理容店(No.4333)

20180528174294_2写真のような外観のお店。

壁の模様、ガラス戸に配置したカーテン、理容マーク灯、などがレトロ感を演出。

都内の一等地にオープンした最新の商業エリア、ミッドタウン日比谷のセントラルマーケットで遭遇。要は最新の施設で最新のデザインでは目立たないので、敢えてレトロ感でアピールする戦略。お店の中までは調査できませんでしたが、顧客に認知してもらうためには苦労する。昔の写真を持ち出してあれこれ検討された結果でしょう。

【KAZの視点】明治、大正、昭和の理容店が集合したテーマパークはできないか。

【今日のダジャレ句】 理容店 レトロ感覚 利用せん (^_^)v

2018年7月 1日 (日)

水遊び用プール(No.4332)

20180614152492写真のような各種プール。

水を貯える部分以外に様々なデコレーションがつく、屋根、すべり台、背もたれ、等。

売られていた商品名は右から「ホエールシェードプール」「ファンタジーキャッスルプレイセンター」「ファミリーラウンジプール、ドリンクホルダー付き」でした。鯨形のプールは幼児用、左に行くほど年齢が上がりラウンジプールなるものは大人が水浴びをしながらおしゃべりする用途のようです。材料強度や生産する技術が上がった結果、アイデアが形になる世の中です。

【KAZの視点】滝と滝つぼをモチーフにし、上から水が流れるプールができれば楽しい。

【今日のダジャレ句】 水遊び 暑さ対策 空圧さ

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »