« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

2018年5月31日 (木)

空気の人(No.4301)

20180527165870写真のようなアート。

透明な巨大人形が芝生で寝ている。空気という素材を使った彫刻作品とのこと。

アーティストはとんでも無い事を発想するものだと感心しました。ざっと普通の人の10倍の身長、ガリバー状態とでも言いましょうか。近くで観察すると透明シートを何枚も継ぎ合わせて立体にしており、型紙は計算機で設計したと考えられ、所々に穴栓があり空気を送り込み膨らます仕掛け。「ない」ようで「ある」空気の不思議な存在感を示した作品。

【KAZの視点】人形の内部圧力を部分的に変化させ、動きを付与できれば面白い。

【今日のダジャレ句】 空気ある アート展示は 食う気あり(>_<)

2018年5月30日 (水)

ごパンダ(No.4300)

20180527120969カレーのデコツール。

写真のようなカレーの盛り付けができる道具。ライスをかたどることができる。

最近レストラン等でよく見かけるメニューに何らかの外観をライスで表現したものがあります。カレーライスの場合ご飯の白とルーの色の対比でそれを表現できる。カレーの素地に何を浮き上がらせるか、あるいはご飯の素地に何を形作るか。仕掛ける側のアイデアが勝負となる。人気のパンダは特徴が表現しやすく、利用される筆頭格と言えそうです。

【KAZの視点】「牛肉を牛の形にくり抜いたステーキ」なんてのはおよびでないかな?

【今日のダジャレ句】 パンダがね カレーに浮いて ご飯だね

2018年5月29日 (火)

飴細工実演販売(No.4299)

20180312160474飴を材料とする造形実演販売。

金魚や龍、猫やウサギなどを上手に作り出す。専用の道具を巧みに使う。

見物した時は金魚を作っていました。ハサミを巧みに使い外観を形成した後に細部に入っていく。曲げたり延ばしたり切ったりを繰り返すうちに最終形に近づき、見ていて飽きません。伝統芸能として何とか技能を引き継いでいる。このような場所での製造販売のほか、オーダーメイド製作、体験教室やイベントやパーティーでの出張実演もやっているとのこと。

【KAZの視点】ガムやグミなどの菓子を使った現代版の新造形はできないものか。

【今日のダジャレ句】 飴細工 伝統守り さーいくぞ

2018年5月28日 (月)

おもしろ五本指靴下(No.4298)

20180420110953写真のようなソックス。

生わさびとかお茶が図案化され指部が5本分かれている、マンガチックな図柄。

共に4種類の緑が使われており、濃緑、緑、黄緑、抹茶と区分されている。客に選択肢を与えないと物は売れない。調べるとココア、野菜、カレー、いちごミルク等口に入れるものは何でも商品にしている感じ。その図案を靴下にプリントするだけなので容易。ご当地品を使いお土産用に使ったりプレゼントや普段使いにもニーズはありそう。

【KAZの視点】下着やシャツに同一プリントした商品が出れば統一ファッションが流行。

【今日のダジャレ句】 靴下の 指が分かれて 優美かな

2018年5月26日 (土)

カバーのついた信号灯(No.4297)

20180426102197青灯だけに四角いカバーがつく。

正面から見るとスリット状にもなっている。黄、赤の上部のひさしとは明らかに異なる。

調べると交差する道から見えにくくするためだそうです。直行する道路側からこの青信号が消えたら発進準備をしてフライングする可能性があるのだとか。本来視認性を上げて見せたいシグナルに逆のニーズがあることが興味深いです。信号機として交通の安全を確保するためには赤の視認性を上げることが第一、人間の心理も含め様々な配慮がされている。

【KAZの視点】自動運転機能が車に搭載されると交差点から信号機が無くなるかも。

【今日のダジャレ句】 信号灯 見えにくくする お仕事も

2018年5月25日 (金)

ウェアラブル活動量計(No.4296)

20180406162391大半は腕に装着して使う計測具。

歩行中だけでなく家事や仕事などの活動から一日の総消費カロリーを計測する道具。

単に消費カロリーを計測する、睡眠の管理をする、トレーニング用に使う等、目的を明確にしてから選択すべき。確かに多くの種類が出回っており、値段もピンキリで自分にあったものがどれか迷います。デザインで差別化する物、スマホとの連携機能をアピールするもの、価格で惹き付けるもの、等々。手首に装着しないで足首に着けて使うものもある。

【KAZの視点】認知症予防にカラダでなくアタマの活動量を測定して欲しい(^_-)-☆

【今日のダジャレ句】 活動を 把握自分に 勝つのどう? 

2018年5月24日 (木)

シューズそのままスリッパ(No.4295)

20180518181735でかいスリッパがトイレに設置されている。

シューズを脱がずにこのスリッパを履いて入れる、某体育館で遭遇。

写真のように「シューズのままお履きください」と明示してあるので意図が良く分かる。フィットネスクラブ等で利用客の声から生まれたらしい。業務用に商品化されたが家庭でも使えるとか、一旦靴を履いて外出した後、家の中に引き返したくなった時、靴を履いたままこれを使って家の中に入れるそうです。まあ横着な人は多いわけでニーズがある。

【KAZの視点】靴を履いたまま使える長靴があれば川の浅瀬を渡るのに便利かな。

【今日のダジャレ句】 履いたまま サンダル無視し 排他的

2018年5月23日 (水)

ファイヤースターター(No.4294)

20180429152004写真のような火起こし用グッズ。

現代版火打石、マグネシウム棒を削って粉にしここに摩擦による火花で着火する。

典型的なアウトドアグッズで、調べると各社から様々なデザインで売られている。ライターでも用は足りますが、本商品の特徴として水に強い事、燃料切れが無い事が挙げられている。マッチやライターには無い使用感があり自然派体験をするには楽しいグッズでしょう。USBの端子のように見えるのがストライカーでこれでマグネシウム棒を擦りつけ火花を発生させる。

【KAZの視点】一昔前に戻るとワイルドになる、藁でできたシュラフが売れないか?!

【今日のダジャレ句】 火打石 火花で着火 ちゃっかりと

2018年5月22日 (火)

橋梁点検(No.4293)

20180516112801_2写真のような点検作業。

橋梁点検車なる専用の車を使い、バケットに検査員が乗り込んで行われる。

特殊作業には特殊な道具が使われるものだと感心。何せ橋の下面は通常は人目に触れないので点検しにくい。下方には川が流れていたり車通りが激しかったり、高所だったり制約が多く、このように橋の上面からアプローチするのが好ましい。問題はこのアームのセッティングと折りたたみ方法、ネットの動画で伸縮や回転や折り曲げの様子を見て楽しみました。

【KAZの視点】将来は人が乗れるドローンを使って行われ、セッティングが不要となる。

【今日のダジャレ句】 橋下面 専用車にて 確かめん(^_^)v

2018年5月21日 (月)

OH!寿司ゲーム(No.4292)

20180209161369ハラハラどきどきのバランスゲーム。

48個の直方体のお寿司と10種類のゲームでおなか一杯楽しめるらしい。

基本はジェンカというバランスゲーム。下方から直方体を引き抜き最上部に乗せることを繰り返し、倒れるまで続ける。単なる直方体でなく顔も書かれた各種ネタの寿司のほうが面白い。その他、箸を使って積み上げるゲーム等9種の遊び方ができるとのこと。食べ物で遊んでいると昔は親に叱られましたが豊かな時代にはこんなゲームもおもちゃになる。

【KAZの視点】おでん材料の様々な形をした厚いピースを使う「おでんゲーム」はどう?

【今日のダジャレ句】 お寿司型 ブロック積めば 倒すしね

2018年5月20日 (日)

磁気式切符用改札の指示(No.4291)

20180312130388写真のような床表示。

うらが黒い磁気式チケットの使えるゲートを示し誘導している。

磁気式切符を使った自動改札が出た頃は凄いと思いました。今はICチップ方式での認証が主流となり、磁気式切符を使えるゲートは限られている。一部のものだけIC式と磁気式の両方に対応できるように製作されており、鉄道会社にとっては無駄な投資になりがち。より便利な方式が生まれると、その移行期間は無駄が発生しやすく対応が大変です。

【KAZの視点】ICチップの価格ダウンが進み磁気式切符は無くなりゲートが統一される。

【今日のダジャレ句】 磁気式は じきに無くなる 時期がくる

2018年5月19日 (土)

動物紙風船(No.4290)

20180312160739写真のようなおもちゃ。

基本は球体の風船、これに付属品をつけデザインが施されている。

昔は身近にあった紙風船、見かけることは少なくなりました。展示されていたものは、とら、きんぎょ、コアラ、たこ、等。膨らませて吊るすのが基本の楽しみ方、風船としてたたきあう方法もありか。TVゲームをはじめとしたデジタル玩具にはない素朴さがあってシニア世代には懐かしい。最近の子どもたちがどの程度関心を示すのか気になるところ。

【KAZの視点】政治家の似顔絵が描かれた紙風船を商品化すれば売れるのでは!

【今日のダジャレ句】 紙風船 動物描き 封はせん

2018年5月18日 (金)

パンダ本の山(No.4289)

20180511114762書店の平積みコーナー。

シャンシャン効果とでもいうのでしょうか、様々なパンダ関連書が出版されている。

上野動物園の見物客の波を見ているとその人気は凄い。一番かわいい赤ちゃん期間は短いわけでそのタイミングを見逃すまいという心理が働く。実物を見る機会のない方には価値のある本と言える。他にもブームが起これば書店には関連書籍が積まれる。やがて縮小されるのは分かり切っている、いかに短期間に売り抜けるかが勝負の世界か。

【KAZの視点】本の流通期間が短い事を訴求すれば客はこぞって買い求める?!

【今日のダジャレ句】 パンダ本 山積みするの 頻繁だ

2018年5月17日 (木)

フロッピーズサンダル(No.4288)

20180429151926とてもシンプルなビーチサンダル。

足首でホールドするため履いたまま泳ぐことも可能。ルームシューズとしても使える。

写真では分かりにくいかもしれませんが、フラットな一枚のシート状でかかとの後ろに足を通せる穴が開いているだけ。底側から足を通し、先端の指ホールド部につま先を入れれば装着完了。履ていても素足のような感覚らしく、伸縮性が高いのでフィット感がでるようです。アメリカ生まれとのことで流石の発想に感心です。

【KAZの視点】手にはめるサンダルを作れば、したまま手が洗える手袋となるのでは?

【今日のダジャレ句】 サンダルを シンプル化して 賞賛だ(>_<)

2018年5月16日 (水)

立体看板(No.4287)

20180511174341俳優と共に自撮りもどきができる。

スマホを持った手の部分が飛び出した構造、足マークに立って撮ってもらう仕組み。

シネコン内には様々な立体看板が目立ち、鑑賞記念にその前で撮影することができる。大半はダンボールを使っており、立体的な構造でアイデアを競っているように思えます。単に背景にして撮るのではなく、その看板の中に入り込んで撮りたい。何せ虚の世界を味わう映画、自分自身がその物語に入り込み登場人物と仲間になれたら楽しいです。

【KAZの視点】観光地で歴史上のご当地人物と記念撮影できる立体看板が増える。

【今日のダジャレ句】 看板で 記念撮影 本気ねん

2018年5月15日 (火)

ポキッと折れるんです(No.4286)

20180507152845風圧により損傷しない傘。

強風時に親骨に設置されたヒンジが自ら倒れて反転し損傷しない構造になっている。

なるほど、これぞ逆転の発想。強風で傘は壊れやすいのが現実。壊すまいと考えるのではなく、むしろ壊れやすくかつ復元しやすくすればいい。反転してしまった際一旦閉じて開けば元通りになるのがミソ。傘面のカーブに沿った方向に風が当たれば問題なく逆の場合はどう考えてももろ力がかかるわけで理屈で考えると本案の開き直りの発想に至る気がします。

【KAZの視点】ネーミングの元になったと思われる「写ルンです」とセット販売はどうか?

【今日のダジャレ句】 折れるなら 戻してしまえ 俺流に

2018年5月14日 (月)

逆さ富士の造形(No.4285)

20180429140924写真のような建物の外観。

富士山を逆さにした形に富士ヒノキの木格子で覆われている。富士山世界遺産センター。

逆さ富士というと水面に富士山が逆さに映ること。各地の湖で見ることがあります。これはその逆の発想、水面に映った方が山らしく見えるのが特徴。水面に鏡の効果を期待するわけで、たった数センチの深さの水がその役割を果たす。この写真では上手に写せませんでしたが、アングルを変えたり太陽の方向に配慮すれば良い写真になるはず。

【KAZの視点】「逆さの逆さ」の発想が面白い、更にその逆さは無いものか!?

【今日のダジャレ句】 富士見方 さかさのさかさ 高み自負 (回文完成❣)

2018年5月13日 (日)

折りたたみ椅子パタット(No.4284)

20180508143727写真のような商品。

軽量で簡単に持ち運びできる樹脂製の折りたたみ簡易チェア。

お花見や運動会、キャンプや釣りのアウトドアアクティビティーで活躍しそうです。たたむと1cm程度に薄くなるので便利です。材料は樹脂なので水濡れにも強い。力学的に優れた設計をしていると思われ、材料の厚さから想像すると強度的に良く持つものだと感心します。座面がカーブを描いておりこれが強度確保や座り心地のポイントかもしれません。

【KAZの視点】改良して折りたたみベッドもできればアウトドア活動に変革が起こる?

【今日のダジャレ句】 折りたたみ 畳なくても 座り居り

2018年5月12日 (土)

かぼちゃのカービング(No.4283)

20180420122613写真のような料理の一品。

かぼちゃの煮物の一部に緑の皮部分が富士山の雲と雪を描いて残っている。

タイの伝統工芸と言われる「フルーツ&ベジタブルカービング」は作品を見ると感嘆します。皮と中身の色の違いをうまく利用する造形で材料を上手に使い形作る技能は凄い。かぼちゃの皮は硬いので適さないと思うのですが、本料理について聞きだすと茹でる前にカットしているとのこと。細かな加工はかぼちゃでは無理でこれが精一杯かも。

【KAZの視点】皮の柔らかい新種のかぼちゃが生まれればカービング料理が増える。

【今日のダジャレ句】 カービング 皮の硬さに 過敏な具(>_<)

2018年5月11日 (金)

棒ヒレとんかつ(No.4282)

20180406170316写真のような総菜。

ふつうのとんかつの形とは異なり目立つ、長いというか高いというか大きい。

肉の切り方あるいはころもの包み方でいかようにもなるのかも。細くて長いのは棒ということでこのネーミングなのでしょう。ボーッとしていては思いつかない発想です。大きくてお得と感じさせたり、食べやすい点で特徴を出していると言える。別にヒレカツでなくても良いのでしょうが、棒とヒレのダブル差別化で商品価値を上げている。

【KAZの視点】魚のヒレの形にし「ヒレヒレとんかつフレフレ」なんて命名したらどうか。

【今日のダジャレ句】 ひれかつを 棒状にして 学ぼうじょ(>_<)

2018年5月10日 (木)

富士山へのメッセージ(No.4281)

20180429145640富士山に語りかける企画。

富士型の用紙に富士さんへ向けてのメッセージを書き込み所定のフックにかける。

富士山世界遺産センターで遭遇。写真のように背景に雄大な姿が見えるので語りかけたくなる。机の上には「様々な表情を見せる富士山への思いを書いてみんな共有しましょう」と書かれている。実際に書かれた内容は「いつか絶対に登りたい」とか「とてもきれいで輝いているよ」といった内容でした。富士山からの答えは期待できませんが会話したくなります。

【KAZの視点】動物園のパンダ舎等で相手に向けたメッセージを書く企画もありか。

【今日のダジャレ句】 メッセージ 目線を煎じ 思い書く(>_<)

2018年5月 9日 (水)

かぶせてぴったりオープナー(No.4280)

20180406164999写真のような形状のオープナー。

かぶせるだけで瞬時にジャストフィット、ゼリー飲料の小さなキャップからジャムの蓋まで対応。

フレキシブルな素材である程度摩擦も高いのでこのような機能を有す商品にできる。世の中に容器がある以上蓋がある、大きさもまちまち、状況によって固着する可能性もある、となると重宝されます。他のタイプにはモーメントをかけやすくしてより小さな力でも開けられるような工夫もありますが、本件はその点握力はある程度必要です。

【KAZの視点】蓋の一部に振動を与え固着を無くし容易に開けられる仕組みに期待。

【今日のダジャレ句】 蓋回す 大小問わず 代償無く

2018年5月 8日 (火)

タイヤの土嚢(No.4279)

20180426150773写真のような状況。

茶畑の下部で地面の部分が崩れるのを防ぐために古タイヤを使っている。

リユース、リサイクルには色々と制約があって技術的に困難なこともあります。タイヤのリユースで代表的なものはチップ化して歩道などに使う方法ですが、ニーズが限られている。そんなとき頼りになるのが個人的に個々に使い道を考え実行していただく事。本件ゴムの摩擦と、土を自由に詰めるドーナツ状の形状を利用し、うまい再利方法だなと感心しました。

【KAZの視点】弾力性があり衝撃を吸収できる性質を利用して何かに使えないか。

【今日のダジャレ句】 土のう状 タイヤの利用 褒めたいや

2018年5月 7日 (月)

あさぎりバター飴(No.4278)

20180429152151写真のような商品。

富士山麓、朝霧高原のイメージを伝えるべく牛乳瓶もどきを容器に採用している。

牧場の恵みは乳製品として広く浸透しています。朝霧バターをたっぷり練り込んだ商品には牛乳のイメージが良かろうと牛乳瓶もどきを使ってアピールしており訴求効果がありそうです。透明なので視認性があり、開封後もこのまま置くことが出来る。クッキーやラスクとセットにされて日持ちのする贈答用形態で売られることも多いようです。

【KAZの視点】乳しぼり用ポットとかバター容器に入れて売る方法もありか。

【今日のダジャレ句】 高原の らしさ容器で 公言し

2018年5月 6日 (日)

山肌に描かれた文字(No.4277)

20180426133669山頂付近に「茶」の文字が描かれている。

掛川市の粟ケ岳の山腹にヒノキが植林されており遠くから見ると文字に見える。

茶どころをアピールする良いアイデアだと思います。お茶の木を上手に剪定して形作っているのかなと想像して調べてみると、ヒノキを使っていることが判明。もっと近寄ってしっかり見たいものです。お手入れが大変でしょうが、遠くから見て視認されるように剪定するには、望遠鏡で眺めながら無線で指示するのか?木の無い部分の手入れも必要でしょう。

【KAZの視点】蓄光機能をもった植物があれば暗くなると目立つ、誰か開発しないかな。

【今日のダジャレ句】 山肌に 茶文字の形 ちゃんと見え

2018年5月 5日 (土)

グロワーズカップ(No.4276)

20180429152317手軽に飲み物が抽出できる商品。

300mlのお湯を入れチャックを閉じ、2~6分放置後ノズルから注ぐことができる。

確実にシールされた袋の中は二重構造になっていて、フィルターで仕切られていると考えられます。放置時間によって軽めに抽出したり調整ができる。自宅でも、旅行先でも、仕事中でも休みの日でもアウトドアでも最高においしいコーヒーが味わえるとのこと。包装する材料や成形技術の進歩により、このような抽出機能を有する商品ができたと思われます。

【KAZの視点】特殊な折り構造にしておき切れ目を入れてカップに変身できたら良い。

【今日のダジャレ句】 抽出が 容易にできる 注視つつ

2018年5月 4日 (金)

シルエットの演出(No.4275)

20180429145090人は居ないのに影だけが現れる。

三つの影のうち本物は左右の二つ、中央のものは元の映像に入っている。

富士山世界遺産センターで遭遇。らせん状のスロープを昇りながら富士登山の疑似体験ができるのがウリ。その際内側から外側の壁に向かって登山中の景色が投影され、自分の影が映る。それを眺めながら歩いていると突如としてザックをかついだ登山者が現れ客はびっくりする。楽しい企画に拍手です。ちなみに写真右下の映像は撮影中の私の影です。

【KAZの視点】重装備をしたエキストラさんが共に歩いて雰囲気を出すのも良い。

【今日のダジャレ句】 シルエット 偽物なんだ えっと知る

2018年5月 3日 (木)

コロッケのまんま(No.4274)

20180430080929コロッケのようなスナック菓子。

外観は一口サイズと小さいものの味や食感はかなり本物に近いスナック。

食事のおかずと菓子はかなり別物ですがそれを合体させてしまった点が凄い。具材ところもは別物で、製造段階からそれらしく見せる作り方をしており、研究の成果と言える。これより前に「〇〇のまんま」シリーズは「海老焼売のまんま」や「もやし炒めのまんま」等があり、外観と味を本物に近づける努力が続いているようで、今後何がでるか楽しみです。

【KAZの視点】「焼き餃子のまんま」や「アメリカンドッグのまんま」が出ることを期待。

【今日のダジャレ句】 コロッケに まごころ付けて まんまだね

2018年5月 2日 (水)

SNS風顔出しパネル(No.4273)

20180426120059四角に区切られたパネル。

後方に撮り込みたい対象がありそれを背景とした映像をSNSでアップしたような写真が撮れる。

通常顔出しパネルは特別なキャラクターの顔の部分があいているのに対し、これは大きな枠があいており、ツイッターの画面を模している。背景はその枠の中に写るので、前後に背景があるようなもの。「インスタ映え」という言葉ありますが、初めから”映え”を狙って準備されたものなのでカメラを抱えた人には価値がある。今風の仕掛けだと感心しきりです。

【KAZの視点】背景の背景に動画が投影されていれば本格的な動画がアップ可能。

【今日のダジャレ句】 背景が 前後に二つ 畏敬する(>_<)

2018年5月 1日 (火)

電球ボトル(No.4272)

20180312150040写真のような飾り物。

外見が電球の形状をした容器に、水草等が入れられ水で満たされたもの。

中の植物は伸びたら短く切る等の対応が必要らしい。本商品は中身入りで売られていましたが電球型の容器だけでも販売されているらしい。このように透明な容器の中に植物等を入れて鑑賞するものを「テラリウム」と呼ぶようで、閉空間にある世界を表現するアートです。単なる容器でなく電球のように機能のある外観のものを使えば面白味が出る。

【KAZの視点】身近に電球を見る機会が減ってくるとこのような商品の価値は落ちる?

【今日のダジャレ句】 電球を 容器に見立て 陽気だね

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »