« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月31日 (水)

くねくねロック(No.4186)

20180114161155写真のような商品。

太めの針金を摩擦のある材料で覆ったもの。使い方はアイデア次第とか。

最も一般的な使い方は「フック」、引っ掛ける場所とこれに引っ掛けられる物に合わせて曲げて使う。表面が滑りにくくなっているので固定しやすい。自由に曲げられるのがミソで、使いたい状況に応じて変化すれば良い。材質は内側がアルミ、外側が発泡ゴムとのこと。色も豊富なので消費者にとっては選択肢がある。ネーミングも分かりやすい。

【KAZの視点】ユニークな使い方を募集してコンテストをすれば販促できるのでは。

【今日のダジャレ句】 くねくねと 曲げて使えば 輝くね

2018年1月30日 (火)

振り替え輸送用切符(No.4185)

Img_5957トラブル時の振り替え輸送の切符。

熱海~小田原間の在来線が不通時に発行された同一区間の新幹線切符。

JRとして切符を販売する時点で「運ぶ」機能を担保しているのでその責任を果たす義務がある。この解釈によって特定の区間でトラブルが発生した場合を想定して事前に切符を印刷してあることが分かり興味深かったです。ひとつのリスクマネージメントの姿。特急に振り替えるのは、宿のオーバーブッキング等のトラブル時に部屋のランクを上げて対応するのに似ている。

【KAZの視点】同じ区間に選択肢があるのは非常時にありがたい、人生も同じかな。

【今日のダジャレ句】 振り替えの 輸送切符で 不利変える(^_^)v

2018年1月29日 (月)

ペットケーキ(No.4184)

20180114163426ワンちゃん用のケーキ。

「リンゴとムース」「チーズケーキ」「スイートポテト」「さつまいもと豆乳のモンブラン」等々。

ほとんど人間が食べるのと同じような感じ。値段もかなり高く人間用の物を買い与えたら良いのにと思うくらいです。イメージとしてはふつうのケーキほど繊細さが無い、見栄えが悪くてもOKといったところでしょうか。カロリー表示やアレルギーの注意がなされており、販売者は気を使っている。犬君たちもアフタヌーンティーなんぞの習慣をもつようになるのかなぁ。

【KAZの視点】ペット用のピザパイやたこ焼きやスパゲティー等も既にあるのかも。

【今日のダジャレ句】 ペット用 ケーキが売られ 景気よし(>_<)

2018年1月28日 (日)

レトロ感包装箱(No.4183)

20171019130732写真のようなクッキーの包装箱。

古びた金属缶らしく見せるために錆びや汚れをプリントした用紙を使った箱が採用されている。

通常包装箱が汚れたり錆びたりしていれば、衛生上好ましくないとか賞味期限が切れていると予想して買い求めはしないでしょう。でもこれはわざわざそのように見せて、敢えて購入意欲を起こさせようとしている。世の中には古いもの、年代を越えたものに価値を見出す分野もあります。巷に氾濫する華々しいデザインの逆を行く発想と言えます。

【KAZの視点】敢えてそうしたと分かる、汚れたり穴が開いた洋服が売られる?!

【今日のダジャレ句】 レトロ感 箱に持たせて それ取ろう(>_<)

2018年1月27日 (土)

バスギフト(No.4182)

20171215162594入浴用品のセット商品。

「サンハーブ」の名前からハーブ系の香りを特徴とする製品群をセットにしている。

バスジェル、ジュエルソープ、バススポンジ等がセットになっている。これらは単品では売れにくいがセットにしてギフト商品にすると売れやすくなるのでしょう。セット品の中で使わないものも出るでしょうが、ギフトとしていただいた物であれば不満も募らない。入浴は習慣として確実になされる行為であるので需要はどこかで発生する。

【KAZの視点】散歩に有用な万歩計とかウェアをセットにした「散歩ギフト」はどうか。

【今日のダジャレ句】 入浴時 ハーブの香り 良く自遊

2018年1月25日 (木)

俳句のいわれ(No.4181)

20171207141649建長寺の鐘の前の説明。

「鐘つけば銀杏ちるなり建長寺」の句を参考にいて「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」が生まれたらしい。

前の句は夏目漱石、後の句は漱石の親友の正岡子規のもの。後者しか知らなかった私にはとても新鮮でした。共にお寺でよまれた句であること、鐘がでてくること、「~ば~なり~寺」が一致しているのが面白い。子規は漱石の句を参考にしたのでしょうが、しゃれを言ったような遊び心があったのでは。お二人にそれぞれの感想をお聞きしたいものです。

【KAZの視点】私なら言葉遊びで「金尽きて 胃腸鳴るなり 堅調時」くらいかな(>_<)

【今日のダジャレ句】 子規さんの 俳句のいわれ はい旧式(>_<)

2018年1月23日 (火)

腰掛カート(No.4180)

20180114155701菜園での作業に適した腰掛。

コロで支えられているので容易に移動できる。椅子の高さ調整できるのが特徴。

しゃがんでやる作業は長時間は続かない。やはり足に負担がかかるので高さの低い椅子に座ってやりたい。但し普通の椅子では移動しにくい、かつ固定された高さでは作業の内容が限定される、というわけで発想された商品です。移動時の抵抗を少なくするために径を大きく、安定性を確保するために幅は広く、と設計に配慮されています。

【KAZの視点】身にまといどんな姿勢も保持できるマッスルスーツが生まれるかも。

【今日のダジャレ句】 腰掛けて 使えば良いと けしかけて

2018年1月22日 (月)

新春戌年フェア(No.4179)

20180114163153ペット売り場の盛況。

戌年の年明けにちなんでのキャンペーン販売。猫ちゃんには不利な十二支。

ペットブームは続いているようですが、最近猫の数と犬の数が逆転して猫の方が多くなったとのこと。私はペットを飼ったことが無いので分かりませんが、時代背景により飼い主の心理が変わるのかも。戌年には犬がたくさん売れるとか統計があるのかどうか?少なくともフェア開催の口実にはなる。当のペット達にはどうでもよいハナシではあります。

【KAZの視点】犬と猫に匹敵する魅力をもった第三のペットは生まれないものなのか?

【今日のダジャレ句】 戌年に 犬は居ぬとは よう言ワン

2018年1月21日 (日)

圧縮コインおしぼり(No.4178)

20180114160930写真のような外観のおしぼり。

水10ccを含ませるとウェットティッシューに変身する。1個は2.4gと軽いので携帯に便利。

コインと表現されているが要は円柱状に圧縮してある。水分を吸って3秒で使える状態になり、手洗いができない場所での手指の清拭や便座のクリーニングに適しているようです。乾燥状態なのでバッグ等のどこにでも入れられる点がウェットティシュのシール袋で持ち歩くより優れている。但し水があることが条件となる。

【KAZの視点】お湯をかけると縮んで元の状態に戻れば言うことは無いが。

【今日のダジャレ句】 おしぼりに 付加する案を 絞り出す

2018年1月20日 (土)

つぼっこロード(No.4177)

20180110104837写真のような屋外設備。

床面に様々なパタンの凸部がありそこを歩くことで足裏マッサージができる。

蓮華字池公園で遭遇、地元の青年会議所さんが最近設置されたもの。明るい豊かな町づくりのために寄贈されたとのこと。足の裏には様々なツボがあり、それらを刺激することで血液循環を良好にし、内臓器官の疲れをほぐしたりリラックスさせるなど様々な効果があるようです。但しやってみるとかなり痛くて手すりを頼ってしまいました。

【KAZの視点】体操選手は逆立ちして使えば手のひらのつぼに効くかも???

【今日のダジャレ句】 足つぼに 没にならない 案を出し

2018年1月19日 (金)

もぐら取り器(No.4176)

20180114155659モグラを捕獲する道具。

円筒状の金属の一方の大きな口側に、奥にのみ開く入り口がある。

なるほどこのような器具が売られていることが分かりました。但し使い方が難しい。モグラの通り道を見つけ出し、その深さまで掘って地中に埋めなければ捕獲できない。これらの作業が素人にできるものか気になるところ。実は我家の庭にモグラが出没し忌避剤を使って効果はあったものの、その後の様子を観察しているところ。道具だけには頼れない。

【KAZの視点】特殊発信器を餌に入れ、GPS機能を使って行動を把握したいもの。

【今日のダジャレ句】 もぐら取り 対策はもう ぐらつかない(>_<)

2018年1月18日 (木)

ティーバッグコースター(No.4175)

20180117173048写真のような紙片。

紅茶の受け皿の縁に引っ掛ける形でセットされている。ドトールコーヒーで遭遇。

通常ティーバッグを使った後は受け皿に無造作に乗せるもの、その際バッグからたれた紅茶が皿を汚すような感覚がある。これを避ける配慮と考えられる。実際吸水性の良い紙材を使っているらしく、この上に乗せるとトレイに流れ出ることはありませんでした。ティーバッグ用の専用トレイを使う方法もありますが、本方式は一体感があって良い。

【KAZの視点】紅茶抽出後空気に触れると茶葉が水分を固めてしまう作用はできないか。

【今日のダジャレ句】 コースター 吸水効果 これスター

2018年1月17日 (水)

貼ってはがせるシート(No.4174)

20171231115043粘着性シートを有効利用した商品。

ガラスやタイルなどの平滑面にペタッとくっつくシートを上手に活用したもの。

黒色の素材を動物型に切り抜いているのが特徴。この素材にフックをつけそこに引っ掛けるホルダーや収納箱をセットにした商品。遊び心があるのと同時に気分が変わって取り付け位置を変更したくなった時に容易にずらせるのが特徴。貼るときれいに剥がせないというのが通常の「粘着」ですが、硬く平らな部分には自己粘着性のある素材が活きる。

【KAZの視点】平面でなくとも同様の機能を発揮できる素材が開発されたら凄い。

【今日のダジャレ句】 粘着性 はってはがせる 派が競るの(>_<)

2018年1月16日 (火)

ビンゴ大会(No.4173)

20171009141334スーパー銭湯での余興。

専用ソフトを使い毎回番号を提示する。過去に出た番号は色が変わって表示が残る。

昔は専用の道具があって番号が刻印されたものが福引の玉よろしくコロリと出てきたものです。いまやパソコンで何でもできるという印象。乱数を発生させ数字を選び、画面上に残すだけの話、音楽や色を使って気分を盛り上げればヘタな道具を使うより盛り上がる。何よりプロジェクターで投影すれば多くのメンバーが同時に参加できる。なるほど。

【KAZの視点】カジノのカードゲームも将来は自分だけが見られるディスプレイで対戦か。

【今日のダジャレ句】 パソコンで ビンゴイベント 今後良い

2018年1月15日 (月)

ヘルメット専用キャリー(No.4172)

20171215161506写真のようなハードバッグ。

ヘルメットやブーツやグローブを運ぶためのバッグ。楕円状の凸部がヘルメットの頂部位置。

レーサー専用のバッグ、キャリーの上部にヘルメットを収納し、下部に他の荷物を入れる構成。なるほど特殊な目的をもった特別の人用のキャリーがあるのだと感じました。かなり嵩張るオブジェクトを運搬するにはやはりこだわりが必要で、ちょっと大きめの紙袋に入れていくわけにはいかない。製品化されているのでそれなりの市場はあるのでしょう。

【KAZの視点】様々な楽器には専用のバッグがあることを思えばあって当たり前か。

【今日のダジャレ句】 ヘルメット 専用キャリー 減るなっと 

2018年1月14日 (日)

電飾ビーズ(No.4171)

20171207163726電飾を華やかにする仕掛け。

発光するLED電球との近くに光を散乱させるビーズ状の透明体を吊るす。

この写真は昼間の点灯前に撮影しましたが、夜に撮るとかなり違ったものになる。最近の電飾はLEDやコントロール方法等デジタル技術の進歩でかなり複雑化している。その中でこのような仕掛けはまさにアナログ。しかしこのアナログのおかげで見るものを楽しませてくれる。どちらか一方に偏らずに共存させて使うことが肝心でしょう。

【KAZの視点】仕事の出来る人の周りをそれを伝承できる人で固めれば職場は輝く。

【今日のダジャレ句】 電飾光 散乱させて 感触グー

2018年1月13日 (土)

各種専用カッター(No.4170)

20170925121746写真のような商品群。

キウイを分割しながら皮と分離したり、トマトやイチゴのヘタを取ったりする道具。

果物や野菜はそれほど硬いものはないので金属を押し付ければ切断や分離は可能。それぞれの形状に合わせ専用化した点がポイント。はっきり言ってナイフが一つあればこれらの道具の代替はできるので決して必需品にはならず、遊び心のある商品です。そしてこのような道具を見ると自然に生育するものは人が欲しくないものを伴っていることが分かります。

【KAZの視点】ふりかけると皮とかタネが化学的に分離する無害の薬品が開発される。

【今日のダジャレ句】 カッターの 専用化して 良かったの

2018年1月12日 (金)

紙コップディスペンサー(No.4169)

20171215165468ワンプッシュで1個落下する。

高速道路SAの無料給茶機で遭遇、一旦下部に落下したものを手で取りだす。

旧来のものは重なった状態から引き抜く感じで、摩擦状況によっては2個がくっついたまま出てしまう。本方式がいつ頃から採用されたのかは不明ですが、上記不都合をそのままにしない人間の英知を感じます。まあ少々オーバーな表現ですが。落下コップを底面で受けずに縁面で受けるのは賢い、バウンドして倒れずに確実にホールドされた状態になる。

【KAZの視点】割りばしがきれいに割られて出てくる割りばしディスペンサーを希望。

【今日のダジャレ句】 紙コップ きれいに分離 加味されて

2018年1月11日 (木)

ベジタブレラ(No.4168)

20171105185805写真のような商品。

レタスのように見える折り畳み傘。名前はベジタブルとアンブレラの合体語。

たたんだ時はただのレタス、開くとシワ加工がエレガントな傘に変身する。野菜のように見せるためのシワ加工がポイントで、プレゼント用に良さそうです。くしゃくしゃと無造作に青色のラベルもどきで束ねるとレタスらしく折りたためるのが楽しい。ただし、傘としては小さくかつ弱く雨をよける道具としては機能性にかけるかも。でも考えた人はエライ!

【KAZの視点】広げると雨合羽になるベジタバリアも姉妹品として登場する。

【今日のダジャレ句】 レタスかな 傘になったら 貸さないか

2018年1月10日 (水)

レンタルバイク(No.4167)

20171215161382オートバイのレンタル事業。

各方面へのツーリングスタートに便利な地点で営業。新東名NEOPASA清水で遭遇。

需要としては、「昔バイクに乗っていたが手放してしまった」、「駐車スペースが無く購入できない」、「新車購入前に一度試乗してみたい」、「自宅からツーリングするには遠すぎる」等があるようです。なるほどそのようなニーズがあるのだと分かりました。ちなみにSAまでは一般道から入り専用駐車場があるのだそうで、高速道路を使っての立ち寄りは不可とのこと。

【KAZの視点】観光地のRサイクルと同様乗り捨てが可能なレンタバイクはできないか。

【今日のダジャレ句】 二輪車を レンタルすれば 足るを知れん

2018年1月 9日 (火)

スティック茶こし(No.4166)

20171209165569写真のような形状をした商品。

右下の空間に茶葉を入れ、さ湯の中で拡販してお茶の成分を抽出する道具。

お茶を飲む際は急須を使うのが一般的、ティーバッグという形態もありますがこれは後者に近い。ティーバッグが袋を使い捨てにするのに対しこれは何度でも使える点が優れている。デザインもシンプルでさりげなく来客時に使えば話題を提供できそう。毎回洗浄するのが少々面倒ですが環境保護の観点からは好ましい。

【KAZの視点】だしの元を入れてスープや味噌汁で好みの味を出すのに使われる。

【今日のダジャレ句】 茶こし棒 おしゃれに使い そこ志望

2018年1月 8日 (月)

日本土産のダルマ(No.4165)

20171207120183日本観光の思い出になる土産が並ぶ。

日本人形、提灯などと共に達磨が並び、傍らに目の入れ方が英語で説明されている。

鎌倉の大仏がある高徳院の土産物店で遭遇。「願いをこめてダルマの左目に目を描きいれる」、「願いが達成出来たら右目にも目を描き入れる」と説明されている。改めて面白いやり方だなと感じました。外国にこれに似た習慣があるのかどうか知りたいです。あらかじめ不完全な状況で商品とし、買い求めた人の変化と共に完成、誰が考えたのでしょうかね。

【KAZの視点】帰国した外人さんが自国の有名キャラを使って商品化してるかな。

【今日のダジャレ句】 ダルマの目 めでたいならば 昼間飲め(>_<)

2018年1月 7日 (日)

アイトウォッチ(No.4164)

20171215162768ベルトに特徴のある腕時計。

フリーサイズのベルトがバネの作用で腕にまとわりつく、快適な使い心地とか。

夜店でおもちゃとして売られている板バネがありますが、その原理を応用したもの。直線状のものの一部を刺激すると丸くなる。時計本体とベルト部分は着脱容易に出来ておりベルト部分を洗うことができるのも特徴。色やデザインも工夫されていて、おしゃれな個装箱とあいまって人気があるらしい。フランス製というのもちょっとカッコよいかも。

【KAZの視点】マフラ固定用に首に巻く仕様のおしゃれな首ベルトも出来るかな?

【今日のダジャレ句】 バネ作用 左様な使い 学ばねば

2018年1月 6日 (土)

店頭での書籍ベスト5発表(No.4163)

20171207185625書店店頭での売れ筋紹介。

専用棚に各ジャンルごとにベスト5の書籍が現物で紹介されている。

電子書籍が普及してきたとは言え通常の書籍は巷に溢れている。その中から読みたいもの、読むべきものを選択するのは少々骨が折れる。売れ筋を探れば人気度を反映しているのでミス無く選べる可能性は高まるはず。そんな市場ニーズを把握しての仕組みでしょう。写真は店の入り口でしたが、個々のジャンルの近くの棚にはそのランク物を展示。

【KAZの視点】スーパー入口にも商品区分ごとに売れ筋ベスト5を展示して欲しい。

【今日のダジャレ句】 店頭で 売れ筋展示 熟れるでしょ

2018年1月 5日 (金)

ペットボトル加湿器(No.4162)

20171209165811ペットボトルに付けて使う加湿器。

商品をボトルの口に取り付けて使用する。ボトルが容易に交換出来て衛生的とのこと。

乾燥した時期には加湿器が出番です。保管スペースをとらないためにはミスト発生部をコンパクトにまとめ、水を貯めておく部分を外部から調達する発想が生まれたのでしょう。加湿器は一家に一台から一部屋に一台、更には一人に一台の時代だとか。となると贈り物、ギフトとしての需要も生まれるわけで製造サイドとしては宣伝に余念がない。

【KAZの視点】ペットボトルを保温水筒に変身させる「PB魔法瓶」が売り出される。

【今日のダジャレ句】 加湿器を 過失気にせず 設計し(^_^)v

2018年1月 4日 (木)

マジカルミスト(No.4161)

20171104111735床面からミストや水が飛び出す。

スイッチとなる部分を踏むとひょいと水が吹き出す。東京ドームシティーで遭遇。

遊びと癒しのアトラクション、ミストが吹き出す部分と水が噴水状に出る部分がある。子供達には大人気、多分夏季シーズンは大変な賑わいになると想像されます。スプラッシュガーデンゾーンにあり、これ以外にもいくつか楽しめる仕掛けがありすべて無料。有料のアトラクションの合間に親が休憩しながら過ごす場所として設定されているもよう。

【KAZの視点】何回かに1回はちょっと大きな音も同時発生すると楽しむ要素が増す。

【今日のダジャレ句】 噴水で 遊ぶ子供は 心酔か

2018年1月 3日 (水)

カップ麺ホルダー(No.4160)

20171231122085写真のような商品。

円錐台状のプラスチックに取っ手が付いている。蓋抑えが付いているのがミソ。

表示から日清のカップヌードル用と分かる。お湯を注いだ後に熱が逃げないようにシールふたを抑える部品がセットになっている。無ければ無いで何ら問題ない商品ですが、遊び心の活きたグッヅと感心。紙コップを使ってコーヒーカップにする道具を参考にしている。頻繁にカップヌードルを食す人には少しは価値があるかも。なにせ百均で売られている商品です。

【KAZの視点】様々な大きさのカップ麺どれでも使えるタイプも売り出される?

【今日のダジャレ句】 カップ麺 ホルダー使い 面倒見

2018年1月 2日 (火)

みんなの学校給食(No.4159)

20171224173277写真のような飲食提供サービス。

小学校で使う椅子と机で学校給食もどきのメニューをいただける。ドリームプラザで遭遇。

机や椅子にはランドセル、帽子などがさりげなく掛けられており雰囲気を演出している。メニューにはソフト麺、カレーなどがあり、黒板には「家康公の健康法」などがチョークで書かれている。誰にでもあった小学校時代、少しでも思い出すことが出来ればノスタルジックな気持ちを楽しめるはず。おしゃれな感覚を求めるのではなく、こんな素朴な演出もありです。

【KAZの視点】宇宙船を模したスペース内で宇宙食もどきを出すサービスが生まれる。

【今日のダジャレ句】 給食を 旧い道具で 修飾し

2018年1月 1日 (月)

富士オンザボーダー(No.4158)

20171215164474富士山が現れるキーホルダーやバッジ。

単なるブルーの円盤に富士山をイメージした穴があいているだけ。

キーホルダーの場合、「空と雲」「土と緑」など様々な境界線にかざして覗きこめばそれぞれの富士山を楽しめる。バッジの場合、ボーダーラインのあるバッグやタオルに位置を気にして付ければ”富士山らしく”なる。富士山の美しい姿は真っ白な雪をかぶったツートンカラー状態です。それが身近に出現するといううたい文句。子供だまし的ですがナカナカ。

【KAZの視点】二つの〇からなり、覗くと望遠鏡を使っている気分になるのはどうか。

【今日のダジャレ句】 境界線 うまく使って 強化せん

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »