« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017年12月31日 (日)

初売り商品予告展示(No.4157)

20171231115980写真のような商品展示。

展示されてはいるが買うことはできない状況。初売り商品の事前宣伝になる。

大みそかの本日、ホームセンターで遭遇しました。日本の年末年始は特別の文化で、この時期モノの売り方も変わる。年明け一番の売り出しは格安の期待が持てる。その期待を高めじらせておいて売り出そうという意図と単に特別な売り場の設定に時間を要す制約からこのような事態になっている。売れないと言われると買いたくなるものです。

【KAZの視点】売りたい気持ちを抑え、売らないと言い続け市場開拓はできないか。

【今日のダジャレ句】 期日まで 売らないと言い 占いす

※今年もお付き合いありがとうございました。来年もごひいきのほどよろしくお願いします。

2017年12月30日 (土)

Xmasチキンフレンチ(No.4156)

20171220121315写真のような外観のパン。

さっくりフランスパン生地でチキンを包み、ピリ辛ソースで味付けと説明されている。

まるで「チキンレッグ」、Xmas用に食べられる食品の形態を模しているのが大変興味深い。手で持つ部分のカバーももっともらしくアクセサリーとして添えられている。骨の部分までチキンの具が入っているのはグー。街角のベーカリーでは多種のパンが売られていますが、味や食材の差別化は限界で、このようなアイデアが生まれているのかも。

【KAZの視点】串刺しのおでんの形を模した「おでんパン」が出来てもおかしくない。

【今日のダジャレ句】 チキンパン もも肉もどき 度肝抜く(>_<)

2017年12月29日 (金)

node hands(No.4155)

20171105114836スマホを使った造形。

手の上に乗ったスマホの画面が変化し親指が動く、情報科学芸術大学院大学の学生の作品。

昨今のスマホ普及を象徴したものです。電車内では大半の人がスマホ画面を見ながら操作している、その部分だけを取り出すとこうなるのかも。とある作品展で遭遇しましたが、このような造形は作者の感性とイマジネーションにより可能性は無限。発想が浮かんでしまえば後は力づくで何とかなる、そんなことも感じ興味深く作品を鑑賞しました。

【KAZの視点】一個ではインパクトが無いのでこれだけそろえた、もっと増やせば!

【今日のダジャレ句】 スマホ持つ 手の集団が 良い手段

2017年12月28日 (木)

ネコ消し(No.4154)

20171215163960ネコの形をした消しゴム。

様々なポーズがある、それぞれがダンボール箱のかわいいパッケージ入り。

全て黒一色という点も特徴、消しゴムは鉛筆を消し去るイメージから白色が一般的。そのまま形をネコ型にしたのでは面白くないと黒色が選ばれたのでしょうか。ペットの双璧は犬と猫ですが、最近猫の数が犬の数より上回ったとか。その意味ではこの商品に追い風が吹いているかも。様々なポーズがあるので自分のお気に入りを選べるのも良い。

【KAZの視点】ヤマト運輸が利用時のサービス品として顧客にプレゼントするかも。

【今日のダジャレ句】 ネコ消しが クロでアピール 苦労かな

2017年12月27日 (水)

鍵のない下足入れ(No.4153)

20171105112961写真のような下足入れ。

番号札が表示板の中にありこれを持っていく。ブーツは入らないので外に置く。

昔風の下駄箱では木製の札を使った鍵になっておりこれを持って中に入る仕組みでした。本方式は盗難の心配は無く単に入れた場所を忘れないようにするための札です。大きくて入らないブーツに関しては持っていく札と同じ番号札を付けておくやり方。超アナログですが最も自然な方式だと見直しました。重要文化財、旧朝倉家住宅入口で遭遇。

【KAZの視点】キーレスロックされ本人が近づくと認証して扉が点滅後開くようになる。

【今日のダジャレ句】 鍵は無し 昭和レトロの におい嗅ぎ

2017年12月26日 (火)

しらすパン(No.4152)

20171207162224しらすペーストの入った揚げパン。

揚げたてのあたたかいチーズが中からとろーり、しらすの旨みを味わえる。

江の島は「生しらす丼」が有名らしい。それをもっと身近にして歩きながら食せるようにした点が受けているようです。ガイドブックにも参道の名物土産と解説されていたのでトライしてみました。パンと呼ぶには少々違和感がありましたが、~まん、~揚げ、などもしっくりこず、やはりこんなもんかも。周囲の店には名物のしらすを使った商品が多いようです。

【KAZの視点】台風の到来や地震の発生を知らせる「知らすパン」はできないか(>_<)

【今日のダジャレ句】 しらすパン 食べる前には つゆ知らず

2017年12月25日 (月)

江の島エスカー(No.4151)

20171207162959国内初の屋外エスカレーター。

4つのエスカレーターを乗り継いで江の島の頂上まで行ける、高低差46m、有料。

石段を上ると20分かかるところを4分で上れる。高齢者や観光客にはありがたがられている。但し下りは無く自力で下りる必要がある。1959年に出来たらしいですが今も健在。建物に付随した屋外エスカレーターは良く見かけますが、自然の地形の中に建設したのは興味深い。ちなみに私の購入したチケットは展望灯台への入場もセットになったもの。

【KAZの視点】垂直なエレベーター坑を水平な横坑で繋げば登山が楽にできる?

【今日のダジャレ句】 江の島で エスカー使い ええですか

2017年12月24日 (日)

ハンディーペーパーカッター(No.4150)

20171105144467マウス状の形をしたカッター。

先端部分を押しながら被切断物上をシフトすると自由な形状にカットできる。

先端部の刃物が自由に回転するのがポイント。カットする際に最も多く使われるのはハサミやナイフですが、このような特殊な道具も探せばあるということです。商品名がLine(ライン)となっているようですが、スマホアプリの名称とかぶるのは良いのか悪いのか。使っている人はこの製品をラインとは呼ばずにマウスカッターとかアレとか呼ぶのでしょう。

【KAZの視点】マウスのようにボタンが二つあって異なる切れ方をすれば面白い。

【今日のダジャレ句】 紙カッター 知らなかったーと 物もうす

2017年12月23日 (土)

道路も走る電車(No.4149)

20171207104963写真のような光景に遭遇できる。

専用区域の路線から一旦道路に出て自動車と並走、再度専用区画に入る。

江の島電鉄で出会った光景。路面電車も自動車と並走しますが電車だけの専用区間はふつう無い。本件通常は専用区画のものが一時的に一般道を走行するので運転士はかなり気を使っているようでした。水陸両用車が一般道路と水上の両方を走行するようなドキワク感がありました。複雑な経過があったのでしょうが、多分日本でここだけではないか。

【KAZの視点】一旦道路に出て異なる路線に相互乗り入れできたら凄いことになる。

【今日のダジャレ句】 線路外 車と並走 へ~そうかい

2017年12月22日 (金)

バターアップナイフ(No.4148)

20171209165686写真のような形状のバターナイフ。

冷えて硬いバターを紐状に取り出し、空気との接触面を増やして柔らかくするナイフ。

冷蔵庫から出したばかりのバターは硬くてパンに塗りにくい、この課題を解決しようと考案された。そのまま取り出すとブロック状となり、柔らかいパンの上では押しつぶしにくい。ならば細い紐状にすれば力がかけやすくなるという理屈です。形状や大きさは試行錯誤の結果らしい。パンにバターが欠かせず、ふわふわの状態が好きな方が考案されたのかな。

【KAZの視点】柄の部分に発電機能を有し、振ると温まるナイフが開発される。

【今日のダジャレ句】 穴を開け 軟化を図る 何か良い

2017年12月21日 (木)

机下暖房(No.4147)

20171208084430会議室の特注設備。

コタツ用ヒーターと思われるものがデスク下部に取り付けられている。

コタツの感覚だと熱が逃げてしまうのではないかと気になります。と言ってビジネスシーンでは布団で覆うわけにもいかずちょっとした気休めかもしれません。頭寒足熱が人の活動には好ましいわけでデスクの下面を有効活用している工夫だと思いました。ただコントローラーも下部にあるので操作のためにかがまないといけないのはイマイチです。

【KAZの視点】会議の効率を上げるために下部を活用した特殊デスクの研究が進む。

【今日のダジャレ句】 机下設備 熱源配し 幅効かす

2017年12月20日 (水)

だるまスヌーピー(No.4146)

20171215162312写真のようなぬいぐるみ。

スヌーピーが達磨になったとしたらこうなるというイメージを具現化したもの。

ミッフィー版が元々あったものらしく、それにスヌーピーが加わったもよう。顔の部分は元のキャラクターをそのまま使い、耳の部分に特徴をもたせそれと分かるように仕立ててある。なるほど発想が面白い。達磨といえば縁起物で日本文化の象徴とも言える。それに純和製でないキャラを合体させてぬいぐるみとしてしまう、うまい発想です。

【KAZの視点】片目を隠す着脱自由なパッチをおまけにつけて達磨らしくすれば良い。

【今日のダジャレ句】 だるま然 だまるキャラでも まるだぜぇ

2017年12月19日 (火)

路面の案内表示(No.4145)

20171207121905写真のような道案内表示。

現在地より上の部分はこちらから読める方向、下の部分は逆さに書かれている。

とても合理的な表現だと感心しました。自分が向かう行く手には何があるのかが分かる。もしも来し方にあるものを確認したくなったら、表示の向こう側に行き振り返って眺めれば良い。要は通常の地図で確認するより現時点での地図として理解しやすい。それもそのはずこの地図はこの地点だけで通用するもので他では使えないのですから。

【KAZの視点】特殊メガネを使うと見た方向のみの情報を映し出すようになる。

【今日のダジャレ句】 道案内 上下表示で 未知暗無い

2017年12月18日 (月)

まぐろまん(No.4144)

20171215164755まぐろベースの肉まん。

材料の豚肉をまぐろに替えただけ?あっても不思議でない商品。

まぐろと言えば刺身かシーチキン、後者がまんじゅうの中に入っているイメージを想像したところ、従来の肉まんとほとんど同じ感じ。具材としてうまく生地で包めるよう制約があるのかもしれません。この季節になるとコンビニには様々な「〇〇まん」が売られる。箸などいらず容器も必要とせず手軽に食せる形態は良くできているものです。

【KAZの視点】まぐろがあるなら、イカやタコ、あじやさんまのまんじゅうもあるのかな?

【今日のダジャレ句】 まぐろまん カップで食べりゃ マグ、ロマン(>_<)

2017年12月17日 (日)

シーキャンドルのライトアップ(No.4143)

20171207171677江の島展望灯台の電飾。

江の島シーキャンドルから360度の範囲に吊るされるイルミネーション。

地上からの高さ約50mの塔から写真のように放射線状に灯りがともる。最大70mを超す直径をほこり圧巻でした。個々の電球が日常使うレベルのボール球でかなりの明るさ、それがこれだけ多くついているので感動もの。周囲の公園も綺麗に飾られ、「湘南の宝石」と呼ばれ関東三大イルミネーションのひとつ。日本夜景遺産にも認定されているとのこと。

【KAZの視点】各地の灯台で個性的なライトアップを競えば日本の観光資源になる。

【今日のダジャレ句】 灯台が 電飾されて さあどうだい

2017年12月16日 (土)

笠雲ペーパーウェイト(No.4142)

20171215163609遊べるペーパーウェイト。

一旦逆さにして元に戻すと細かな粒が上空に上り笠雲を形成する。

スノードームは逆さにして元に戻すと雪が降って積もる。これはその逆の発想で比重の小さい白い粒が中に入っている。「笠雲」と命名したのが妙で、富士山の上にかぶる雲のイメージを再現できる。玉子型の外観にして上部をまるくとがらせた点がポイント。逆さにすると一瞬透明部が無くなり徐々に視界がひらけ富士山が見えるようになるのが面白い。

【KAZの視点】上か下ではなく中央に粒が集まる仕組みを作って楽しめないものか?

【今日のダジャレ句】 笠雲は 富士の上部を ふさぐもの

2017年12月15日 (金)

みにっちゃ(No.4141)

20171215163136小型のUFOキャッチャー。

ガチャガチャサイズのミニクレーン機、子供でも遊べるが3歳以下は禁止マークあり。

本体メーカーの宣伝文句は坪効率が良い、付属アームが五種類で運営の幅が広がる、LEDによる省電力化、等。ミニなので賞品そのものもミニ、アームも華奢な気がしますが小さなスペースに多種賞品を並べて集客できる点は流石だと思いました。小さい時から射幸心を掻き立てられると将来ギャンブラーにならないか少々気になる。

【KAZの視点】子供たちが着順を当てるポニーを使った競馬なども生まれるのか?

【今日のダジャレ句】 みにっちゃの ミニチュアゲーム 見に行っちゃ

2017年12月14日 (木)

計量スプーン(No.4140)

20171105151244写真のような計量スプーン。

計量する量をフレキシブルに変えられる。右の物は9種類の設定が可能。

右のタイプは同一断面のくぼみの中を仕切りが移動する、左のタイプは円弧状に仕切りがスイングする。基本的に被計量物が入る区切られたスペースを変化させればよいハナシ。方式は色々考えられ、あとは使い勝手とか精度とかデザインにより差別化を図ることになる。料理をする際には個人差があり、量に関してアバウトを貫く方には不要な商品でしょう。

【KAZの視点】愛情とか感謝の気持ちとかを計量する道具はできないものか?

【今日のダジャレ句】 計量時 仕切りをずらす 優良児

2017年12月13日 (水)

バルーンショップ(No.4139)

20171105130754風船専門店。

様々な種類の風船が売られており、オブジェクトを中に詰めるサービス等も提供される。

風船の表面には文字や図柄が印刷されているほか、ハート形等の形状も選択できる。透明な風船に人形や花などを詰めると飾り物になる。なるほど、プリント技術や成形技術が開発され各種造形物を楽しめるようになったのだなと感心します。店員さんに伺うと都内には何店もこのようなお店があるようで、人口が多いと多様なサービスが生まれる!?

【KAZの視点】人物の頭全体を3Dコピーした安価な似顔風船が将来販売される。

【今日のダジャレ句】 風船の 技術開発 封はせん 

2017年12月11日 (月)

アーチピロー(No.4138)

20171105150394別名「抱かれ枕」、写真のような形状。

頭以外に肩や腕も枕にあずけることができる。形状を呼び名にするとアーチ型のピローとなる。

枕の変種に「抱き枕」がありますがこれも変種といえる。両サイドの部分が腕用の枕ということです。上半身にかかった重力を分散させる効果がある、分割構造により腕部が自由に動き、寝返りもしやすく、腕部のクビレは横向き寝で下になった肩や腕を圧迫しないのだそうです。供給元は「眠り製作所」となっておりなるほど眠りは製作できるのかと。

【KAZの視点】ベッドは全身用の枕なので別名「ボディーピロー」と呼ぶことが可能か。

【今日のダジャレ句】 アーチ型 抱かれ枕は 彼だ彼

2017年12月10日 (日)

バブルボールのアシスト作業(No.4137)

20171104111227スタッフによる写真のような作業。

ブロワーで空気を吹き込み外気圧よりやや高くしてシールする。

水しぶきを受けても良い装備をしている。膨らませた後セット台から水面へ向けて若干の落差をもって投げ込む。一定時間経過後はボールについた紐をたぐり寄せる。利用マナー等が明示されトラブル無きように万全を期している。体調不良等の異変が起きた場合は、両腕を使って×マークで知らせるのがルール。体重55Kgまでの人が使えるようです。

【KAZの視点】アナログ作業なのでアトラクション存続時AIやロボットには代替されない。

【今日のダジャレ句】 球内に 空気吹き込み 急は無い

2017年12月 9日 (土)

超吸水スポンジ(No.4136)

20171019130343吸水量の大きなスポンジ。

水滴や結露を除去する際に使える。こぼした飲み物の吸い取りふき取りにも威力を発揮する。

材質はPVAスポンジとあります。保水しやすい多孔質の形状や大きさは研究によって得られたのでしょう。日常ありがたくない水分があるわけでそれらをトラップする際には便利な道具です。調べるとタオルやクロスにも吸水性の高いものがあり、用途開発も考えられている。水分に限らず、ニオイや音や紫外線などトラップしてくれると嬉しいものがある。

【KAZの視点】超吸音スポンジや超吸臭タオルなどができれば用途は色々ある。

【今日のダジャレ句】 吸水し 除去に使えば 窮す無し(>_<)

2017年12月 8日 (金)

ウォーターキャノン(No.4135)

20171104112236大型水鉄砲を使ったゲーム。

大砲を装備したシートに座り、水平方向は足で、垂直方向は手で回して発射する。

正面には様々なキャラクターが並び、標的となる部分が赤く点灯しており、それらに当たると得点が上がる仕組み。シートは4基あり、ペアで別れて得点を競うことも可能。シューティングゲームは昔から様々なものが考案され変化してきている。原理が簡単でスリルがあるのが人気の秘密でしょう。本設備は子供用、東京ドームシティーで遭遇したアトラクション。

【KAZの視点】豆鉄砲の原理で玉をこめながら打つアンティークなものも受けるかも。

【今日のダジャレ句】 大砲は 水の玉だと たまに見ず 

2017年12月 6日 (水)

ライトセーバーチョップスティック(No.4134)

20171105140422光る箸。

映画のスターウォーズで登場するライトセーバーをモチーフとした箸。ボタンを押すと光る。

キャッチには「フォースと共に食卓があらんことを」とあります。やはり熱烈なファンには売れる商品かも。発色する色がいくつかあり、屈折率の関係で箸全体が光る。まあこの箸を使って戦う気分になり、食欲の無い時もたくさん食べる気になれるのかも。ミニ化した楊枝やアイストレイなども一緒に売られておりファンにはありがたく売る方にはファンがありがたく・・・

【KAZの視点】兜形をしたお茶碗にごはんをもってお食事すれば戦闘モードに!

【今日のダジャレ句】 剣型の 箸が光れば 魅かれるな

2017年12月 5日 (火)

半地下のコンビニ(No.4133)

20171105100286写真のような立地。

路面には面しているが半分地下に没している。地価の高い場所ではありうる。

商売をする際、人通りの多い道に面していることは大変有利な条件となる。ビル建築時少しでも有利な条件を作る際に「半地下」の手段がある。上下二店にとって路面から直接入れず半階分階段を昇降する必要はあるものの、道路からはっきり認識でき誘客しやすい。田舎ではまず考えられない状況だと感じました。これでも賃料はかなりの額なのでしょう。

【KAZの視点】立体駐車場のように店舗側が上下したら壮観だろう、あり得ない。

【今日のダジャレ句】 半地下に 店の入り口 近に見せ(^_^)v

2017年12月 4日 (月)

クリスマスクリスタルカード(No.4132)

20171105153028写真のようなオーナメント。

透明なプラスチックシートにツリーの絵が描かれたものを組み合わせて立体にする。

この時期になると街かどにクリスマス関連商品が溢れます。このようなグッズもその一つ。ツリーという立体をシートを使って作り出す点がミソ。シートに入った切り込みに互いに挿し込んでいく方式で写真右側の状態になる。二次元のものを使って三次元にするには、このように組み立てる、重ねる、袋状にして膨らます、等様々な方法があるものです。

【KAZの視点】高圧でプレスしてシート状になった物を熱や薬品で膨らませられないか。

【今日のダジャレ句】 クリスマス 立体化して 作ります

2017年12月 3日 (日)

リモコン撮影(No.4131)

20171104190363リング内の迫力を伝える工夫。

リングの直近に支柱を立てリモコンカメラで試合の模様を中継記録する。

観覧席の最後方でもカメラマンが撮影、望遠レンズで近づいた映像は撮れるが、実際に直近にあるカメラの映像には及ばない。動きに合わせ見る角度が変化するので臨場感が伝わりやすい。といってここで人間がカメラを操作するのでは観衆の視線の妨げになる。小型カメラ単独であればそれほど気にはなりません。後楽園ホールボクシング会場で遭遇。

【KAZの視点】行司さんの胸あたりにつけた小型カメラから相撲の様子を見てみたい。

【今日のダジャレ句】 撮影の 遠隔操作 そうさせる

2017年12月 2日 (土)

セラミックウォーマー(No.4130)

20171105184851首や目を温めるアイテム。

電子レンジで加熱するとセラミックに熱を貯めることができる。癒し系商品。

アニマルを形どった外観にすることで自分の好みの動物にアシストしてもらう気分になれる。内臓されている遠赤外線セラミックビーズが電子レンジで加熱することで水蒸気が発生し熱と共に首や目を暖かく包んでくれるらしい。電子レンジは調理以外にこのような目的にも使えるわけです。これから真冬にかけてカイロに代わる商品として有力です。

【KAZの視点】ヒートポンプは冷暖房に使える、電子レンジも冷却に使えないか?

【今日のダジャレ句】 熱を貯め 温め機能 念のため(>_<)

2017年12月 1日 (金)

ICカードでゲーム参加(No.4129)

20171105181283写真のような状況。

UFOキャッチャーの支払いがICカードでもできる。キャッシュレス化が進む。

とんと才能がない私はこの手のゲームをやったことは無いですが、射幸心をあおるゆえに現金は使わずともチャージを減らしてしまう若者がでないかチト心配になります。JR各社のICカードも共同運用が進みつつあるようで、表示を見ても12種類が使えることになっている。現金を持ち歩く必要性が減りつつある現在のマーケットを象徴しているよう。

【KAZの視点】キャッチャーの対象物を「ICカード」にしたら益々ヒートアップするかも。

【今日のダジャレ句】 ゲーム料 キャッシュ不要は 感無量

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »