« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

2017年7月31日 (月)

変形UFOゲーム

Img_0946写真のようなゲーム。

UFOキャッチャーと同様に、座標上の特定ポイントで停止させ、下方にボールを突き出す。

プッシュする部分が写真左上のように段々状になっており、ドンピシャ中央に来ないとボールの入っている円柱の縁に引っかかり下方に降りない。もしも押し出せた場合は、円柱に記された番号のロッカーが開き、中で保管している商品がもらえる仕組み。UFOプッシャーとでも命名できそうですが、景品は側方のロッカー内なので、景品を押すわけではなく異なる。

【KAZの視点】バット状のものを移送、振って景品を打って落とすUFOヒッターがでる。

【今日のダジャレ句】 キャッチせず プッシュでゲット きゃっと沸き

2017年7月30日 (日)

和紙タオル

20170304173071和紙でできたタオル。

針葉樹を原料とした浴用タオル。天然素材のためナイロン等が苦手な人にお勧め。

紙がなぜ風呂で使えるのか、そのような疑問が普通。丈夫な和紙を手編み風に編み込んだために綿やナイロンなどの素材と同じように扱えるらしい。天然素材という響きが良く、体に優しい気持ちになる。ナイロン等の化学繊維は石油からできているので工業製品ですが、大昔の自然界の植物が元にあるので、それほど抵抗を感じることは無いのかも。

【KAZの視点】木が原料のCNF(セルロールナノファイバー)製自動車ができる。

【今日のダジャレ句】 和紙使い タオルを作る うるわしさ

2017年7月29日 (土)

サインペンのハート形陳列

20170304173370写真のような商品陳列。

36色あるサインペンを陳列する際、単なる棚ではなくハート形に並べ人目を引いている。

品種は1つながら36種の色がある、昔は12色くらいが標準だった。これらを6×6くらいの正方形のマス目に並べるのが普通と思うが、それでは差別化できず敢えてハート形にしたと思われます。女性の中高生の支持を受けそう。但し商品の補充時に、配置位置の把握など販売管理には負荷がかかりそうです。無秩序に並べたのではやはり美しさは出まい。

【KAZの視点】一列に36色並べれば壮観、一色あたり10cmとして3.6mになる。

【今日のダジャレ句】 ハート状 発展途上 陳列法

2017年7月28日 (金)

アップルスイーツ(カットりんご)

20170630165799写真のような商品。

皮を剥きカットされたリンゴが袋詰めされたもの。変色等が無く鮮度を保っている。

小分けされた8袋に3~4個入っている。店頭でカット直後に売られているものはよくありますが、このように流通ルートに乗るとは珍しい。すぐに変色するのがリンゴの特徴ですが、カルシウムとビタミンCを使用した独自の製法で変色を防止しサクサクの食感を保っているらしい。食べるだけの横着ができるので歓迎される。最近ではこのようなリンゴの自販機もあるようです。

【KAZの視点】スイカが食べやすくカットされ種を吸い取った商品が生まれる。

【今日のダジャレ句】 カットされ 苛立ち無くし かっとせず(^_^)v

2017年7月27日 (木)

プレミアム感のある展示

20170421134020写真のような特設書棚。

通常の書棚に配架せずに、シリーズ名を表記した特製棚で目立つ。某書店で遭遇。

旅行用ガイドブックを差別化するために、「プレミアム」という名称をつけ、その展示にもプレミアム感を演出しているとはかなりの力の入れようです。書店側としても特別なスペースを確保せねばならず、どのような契約になっているのか興味が湧きます。「おとな」なる表現も若者たちはお呼びでないといった気取った印象も与え、感性に訴えている気がします。

【KAZの視点】「スナック菓子プレミアム」的な商品がスーパーレジ近くで売られる。

【今日のダジャレ句】 プレミアム 差別化すれば これ見合う

2017年7月26日 (水)

ライスメジャーサボテン

20170606142397写真のような形をした商品。

内側が空洞になっておりここにお米を入れて測れる。姉妹品にラクダもある。

使う時とは逆さにしてお米の上に保管する点がポイントです。いかにもお米の砂漠の中に存在しているような外観になる。内部は中央の仕切りにより半分に分かれており、全部満たすと一合、半分で半合が計量できる。持ち手となる枝の部分には防虫効果のある唐辛子を入れて蓋を出来るようになっている。キッチンで心のゆとりを生める商品かも。

【KAZの視点】お米を海に見立てれば舟やヨットの形をした計量カップもありか。

【今日のダジャレ句】 サボテンが さぼってんじゃなく 計量し(>_<)

2017年7月25日 (火)

屋外カフェベンチ

20170504090636写真のような施設。

基本はベンチだが二名分の間隔をとってミニテーブルが設置してある。

とてもシンプルな美しさだと思いました。ベンチ面に直接物を置くと不自然ですがこのようにちょっとだけ高くなっていれば抵抗は減じられる。先の穴はこのカフェで使っているカップであればちょうど納まるもの。電車やバス内と同様転倒防止になり安心して一時置きができる。先端がかぎ型になっているのは意匠上、あるいは安全上の配慮でしょう。

【KAZの視点】公共の公園内ベンチにも同様な工夫がされたものが広まる。

【今日のダジャレ句】 ベンチ型 椅子に工夫は 便利型

2017年7月24日 (月)

両面ホットプレート

20170630174722独立した二面からなる調理器。

二種類の調理を同時に行える。例えば片面を調理加熱、片面を保温用といった具合。

他にじっくり加熱するものと素早く加熱するもので分ける等の使い方があるようです。展示方法がノートパソコンのような形態だったので、一方は立てた状態で使うのかと勘違いしましたが、要は二つに折り畳みコンパクトに収納できる点も売りのようです。使用するプレートは平面、ディンプル、たこ焼き用の三種が付属しており、これらを使い分けられるのも特徴。

【KAZの視点】加熱以外の機能もあり折りたためる三面調理器が売り出されるかも。

【今日のダジャレ句】 ふたつ面 同時に使え これ褒めん

2017年7月23日 (日)

トレーラー1t炊事車

20170521125698自衛隊の有する車両。

炊飯器、ガソリンエンジン、エアコンプレッサー、バーナー、万能調理器を搭載している。

屋外において通常200人分の主食、副食を同時に45分以内に煮炊きできる、また牽引走行中にも炊飯可能とのこと。なるほど災害時の対応を考えるとこの程度の機能は当たり前に要求されるのでしょう。このような装備を紹介されると自衛隊のありがたさを感じます。国家として考えれば少々お金がかかろうが、投資効果は計算できなかろうが可能となる。

【KAZの視点】同様な機能をドローンに持たせ空路災害地に参じる装備もできる?

【今日のダジャレ句】 炊飯車 災害時には 垂範し

2017年7月22日 (土)

空調ウェアキット

20170626165782熱中症対策商品。

上着の背中下部二か所にファンを付けて換気する商品セット。ファンやバッテリーからなる。

「炎天下で戦うあなたを大応援!」と宣伝されていました。自前の上着の所定位置に穴をあければ取り付けられる他、ウェアもセットになったものもある。猛暑日が発生するこの時期、屋外で作業される方には大きな味方、何せ小さな空調機器を身にまとえるようなものです。空気の流れがあれば熱交換が進み、温度上昇を防げます。バッテリーの小型化で実現です。

【KAZの視点】逆に空気を閉じ込め断熱する暖房用「風船服」が冬用に実用化する。

【今日のダジャレ句】 夏用に 空調キット きっと良い

2017年7月21日 (金)

魚がし鮨ボランティア車

20170520121890鮨の出張握りサービス。

魚がし鮨が東日本大震災後のボランティア活動体験を活かし開発した方式。

車体の左側は上部に扉が開き対面で鮨をサービスできる構造になっている。有事の際温かいみそ汁や新鮮な鮨を提供したいという思いを実現。2tロングトラックに高額な改造費をかけ、お鮨を握る小型ロボットも含め、調理機器がそろっているらしい。災害の無い通常は児童養護施設や老人ホーム等を訪れ、無料で食べていただくボランティア活動に使われている。

【KAZの視点】アミューズメント業界もボランティア意識を高め移動ゲーセンができる。

【今日のダジャレ句】 鮨にぎる 店が移動し 賑わうね

2017年7月20日 (木)

解剖モデル

20170607133393写真のような置物。

単なるモデルではなく一部が透明で中が見える。分解して立体パズルとしても楽しめる。

小学生の頃、カエルの解剖をした時のことを思い出します。なかなか抵抗がありましたが、このようなモデルであれば遊び感覚で内部が理解できて面白い。身の回りの電化製品等の大半は内部が見えませんが、中には見えると面白いものもあるはず。商品のラインナップは多く、主要な動物はほとんどある。わけても人間は一番人気かもしれません。

【KAZの視点】政治家の脳内解剖モデルが出来れば嘘のつき方が分かるかも。

【今日のダジャレ句】 解剖を モデルで可視化 待望し

2017年7月19日 (水)

メディアビジョン

20170613121319写真のような宣伝手段。

上部に液晶ディスプレイ、下部にパンフレット類配架棚をセットにしたもの。

宣伝映像は1枠15秒単位でリーズナブルな価格で1月から契約可能、ラック部にはフライヤーやクーポンも掲出できると売り込んでいる。街中にはデジタルサイネージと称する宣伝媒体が溢れています。このように配布したいものと組み合わせると有効かもしれません。特にクーポン付きフライヤーを置いておけば誘客に繋がる可能性はあります。

【KAZの視点】画面の一部を操作し目的地までの地図をプリントすれば効果的かも。

【今日のダジャレ句】 表示部と 一体化棚 良かったな

2017年7月18日 (火)

どら焼き

20170630105078写真のようなお菓子。

ドラえもんが焼き印されているどら焼き。ちょっとおかしな感じがするお菓子。

ドラえもんの名前の由来は「どらネコ」だそうですが、大好物はどら焼き。だからドラえもんというのかなと想像したくなる商品です。単なるどら焼きにちょっと刻印するだけで商品価値が高まるから不思議です。とは言っても買って食してはいないので味は不明です。ひょっとして猫の好きな味のエッセンスが反映されていればこれはまた凄くおかしなお菓子となります。

【KAZの視点】寺の焼印があるカステラや、くっきりした茎が焼印されたクッキーは?

【今日のダジャレ句】 ドラえもん 焼き印押され 踊らされ 

2017年7月17日 (月)

外壁に描かれた作業表示

20170521130982自衛隊の輸送用ヘリの外壁表示。

「非常用ハンドルボタンを押してハンドルを回せ」といった感じの表示がそこら中にある。

大型の輸送機ともなると非常に複雑な機械なので人が意のままに操るのは大変です。定常的に行う作業であればいちいち指示することもないでしょうが、機体の外部から行う作業は非定常のものが多く、とっさに思い出せない懸念がありこのような表示がされているのでしょう。もちろん訓練により実体験はしているはずで、あくまで補助的な表示だと思います。

【KAZの視点】家電製品の取説をを無くし、すべて本体表面に書いたらどんなものか?

【今日のダジャレ句】 作業指示 外壁表示 作業支持

2017年7月16日 (日)

サウンドボックス

20170606143826標記名称のスーツケース。

波紋が広がるイメージの波形に成形されている。スピーカーを連想させる。

材料の強度を上げるには波状にすれば良い事が知られています。カバー等には表面の一部分が波状になっているものが多いですが、このように同心円状のものは珍しい。デザイン的にも面白く、そこから連想されるネーミングもふるっています。スーツケースから音が出てくるはずはないのですが。面の中央でなくちょっとずらしてある点もひとつの特徴です。

【KAZの視点】波の中央から音が出て表面が振動すればなお差別化できるかな。

【今日のダジャレ句】 波紋形 破門されずに 自己主張

2017年7月15日 (土)

犬への警告表示

20170627120920写真のような表示。

商店街の支柱にシールを貼って警告している。丸に斜め線で禁止を主張。

ワンちゃんには文字や記号の意味は分からないでしょうからこれは飼い主へ向けてのメッセージです。これを見て感じたことは二つ。一つは犬の習性は仕方なく街中であろうと柱があれば行為に及んでしまうこと、もう一つは当事者目線を考えた高さに表示してあるなということ。飼い主にどのくらい通じ、どの程度の効果があるかは不明ですが、試みとしては大事。

【KAZの視点】犬の嫌いな色やにおいを付ける方法は無いか。電流は過激かな。

【今日のダジャレ句】 犬用の 警告分かる 犬は居ぬ

2017年7月14日 (金)

アニマルマグ

20170606150724写真のようなマグカップ。

動物の頭部分だけ立体となりこの部分を持ち手として使う商品。

犬、象、鮫、牛などが商品化されている。頭の形はそれぞれ異なるので持つ際の使いやすさには差がでそう。全体を立体成形するのではなく、胴体部はカップ側面に平面画として描いてしまうのがユニークな点。平面画と立体の境目の処理が難しく、対象によっては少々不自然さが出るのは仕方ない。それぞれに好みがありますが人気を得るのはどのアニマルか?

【KAZの視点】頭部以外の部位、尾とか足を立体化して持ち手とするのはいかが。

【今日のダジャレ句】 アニマルの 立体カップ 案に丸(^_^)v

2017年7月10日 (月)

民放各局の宣伝

20170522135981天井から吊るされたモニターによる。

ぐるりと一周、5局が一周二面、内外面の合計4つずつを使っているのでにぎやか。

スカイツリータウン、ソラマチにあるテレビ局公式ショップ「ツリービレッジ」で遭遇。キー局の日テレ、フジテレビ、TV東京、TBS、TVあさひがそれぞれPRしたい番組の宣伝をしている。表裏同じ映像のペアをぐるりと一周並べ、180度の位置にペアで配置しているので、下部通過後振り返ると同じ構成の映像が目に入る。とても公平感のある展示だと思いました。

【KAZの視点】左右の配置だと序列を感じさせるがこれならどこも文句は言えない。

【今日のダジャレ句】 円形に 各社並んで エンドレス

2017年7月 9日 (日)

スタンディングデスク

20170630171774机の上に乗せて使う机。

高さを調整することにより座ったままでの作業はもちろん、立ったままでの作業を可能にする。

最近椅子に座らないで働くオフィスが増えているようです。動きが流動化して業務効率が上がるらしい。本商品はその流れを汲むものかもしれない。専用の立ち机を作るより、従来の机の上に乗せ立ち机に変更したほうが融通がきく。右側のレバーを使えば自由に高さ調整ができる。手前にある棚部はキーボードとマウス用スペース、現代はPC無しでは仕事はできない。

【KAZの視点】椅子を改善し、座って調理ができるキッチンセットができないか。

【今日のダジャレ句】 立ち作業 兼用デスク 椅子を断ち(^_^)v

2017年7月 8日 (土)

高級のり弁販売店

20170523123971写真のような調理工程がある。

床まで透明なガラスで仕切られ、三工程の床の高さを変えてお客の視線を意識している。

一番高い右側がおかずの調理、二段目がご飯と海苔を重ねおかずを乗せる工程、一番低い所で包装やラベルを貼って完成させる。銀座シックス地下の食品売り場で遭遇、食べる前につくる工程を見て欲しい、そんな主張が聞こえてきます。販売開始時間を明示し、つくり溜めたものを一斉に売り出す販売方式もユニークだと思いました。

【KAZの視点】コンビニの弁当棚の小さなモニターで生産工程を中継して欲しい。

【今日のダジャレ句】 三段で のり弁買うか 算段し(>_<)

2017年7月 7日 (金)

ぶっこみ飯

20170521155123写真のようなインスタント食品。

カップヌードルの麺をアルファー米に置き換えた感じの食品。味は従来のもの。

麺類を食した後、残りのスープにご飯を入れて食べる方法がありますが、これは最初からそれ。開発側も生産工程をちょっと変えるだけで新製品ができるのですから上手い話しだと思います。麺もアルファー米も熱湯で数分待てば食せる点で便利な食材。「カップヌードル」という寿命の長いブランドがあるので消費者には認知されやすい。

【KAZの視点】スイーツ系商品、お湯でもどす饅頭やカステラ類はできないものか。

【今日のダジャレ句】 ぶっこみ飯 ぶつぶつ言わず 召し上がれ

2017年7月 6日 (木)

男女専用エレベーター

20170523092202e左右のエレベーターは個々に専用。

男性用のエレベーターは男性宿泊階にしか止まらない。キャビンタイプ宿泊施設で遭遇。

トイレや入浴施設は当たり前ですが、エレベーターを分けるとは珍しい。カプセルやキャビンホテルでは、個々のスペースに鍵がかからないため、男女の宿泊領域を隔離するにはフロアごと区切るしかなく、このような仕組みが生まれる。宿泊用ICカードをタッチすると一方しか開かないので、意図的に間違えたい人も含め、男女のフロアを間違えることは無さそう。

【KAZの視点】将来は顔認証技術が進み、性別が正確に判断されカード不要となる。

【今日のダジャレ句】 男女分け 隔離機能を 満たすわけ

2017年7月 5日 (水)

回転するACタップ

20170630175576差込口が回転して無駄なく挿せる。

差込口が同じ方向を向いていると全てを使いきれない場合があるがこのタイプではOK。

昔は家電製品は大半が交流仕様、コネクト部分の雄側はシンプルで並べて挿せるものでした。最近はIT機器を中心に直流電源を使うものが多くなり、変換部が必要になる。変換部が挿入部と一体のものが多く、頭が大きくなって干渉が発生しやすい。そのような背景から生まれた商品。上方、左方、右方の三つの面が使えるので大半の物が同時に口の数だけ使える。

【KAZの視点】非接触給電技術が普及しACタップが不要になる時代が来るかも。

【今日のダジャレ句】 首を振り 給電機能 不備は不利(>_<)

2017年7月 4日 (火)

江戸一目図屏風

20170522192668江戸時代に描かれた鳥瞰図。

東京スカイツリーの展望デッキに展示されており、実際の景色との符合を楽しめる。

江戸時代に鍬形蕙斎という画家が描いたという作品、これだけのものをよくも描けたものだと感心します。何せ当時一番高かったのは火の見櫓くらいで、江戸全体を見渡せる場所などなかったはず。足で歩いて作った地図を頼りに描いたのでしょうか。まさにイマジネーション、鳥はこんな景色を見ているはずだと連想しながら完成させたのでしょう。

【KAZの視点】本欄「KAZの視点」の将来予測も、未来人に感心されれば光栄。

【今日のダジャレ句】 江戸屏風 これはえーどと 感心し

2017年7月 3日 (月)

巨大浮き輪

Ukisima直径3m以上の浮輪。

左下写真のように水上で仲間でくつろぐ際に使う。5人分の席と6つのカップホルダー付き。

水中から上るためのクッション部と錨部があり、水上で固定し浮き島として使うらしい。確かに解放感があり、足元はメッシュ状になっており水が満たされ、さぞかし楽しい雰囲気で会話も弾むのではないでしょうか。空気で膨らませ内側に水を満たしてプールとして使う方法の逆の使い方で興味深い。それにしてもスケールが大きく、日本では製品化されることは無さそう。

【KAZの視点】これにパラシュートを付け、皆で会話しながらダイビングできたら凄い。

【今日のダジャレ句】 でか浮き輪 皆で乗れば ウキウキに

2017年7月 2日 (日)

観光案内所のあるコンビニ

20170523121268写真のような施設。

コンビニ内に観光案内所があるのかその逆なのか。複合店というか融合店というか。

銀座シックスの1階にあるローソン内には観光案内所があり多くの外国人観光客の疑問に答えている。店内商品は一般的なコンビニのラインナップとは異なり、日本の土産物が多い。普通の商品の中にも日本らしさが感じられお土産にできそうなものにはJPNとかGNZ等の表示が付いている。立地条件と観光客急増という時代背景を反映しているお店です。

【KAZの視点】交番とコンビニが合体すれば敷居が低くなり交流が促されるかも?

【今日のダジャレ句】 融合店 互いに補完 統合し 

2017年7月 1日 (土)

パワーチェック付き電池

20170630180026残量が分かる電池。

電池両端の「press」位置を押すとインジケーターの色が変化し残り容量を可視化できる。

可視化(見える化)は一つのキーワードで、視覚的にレベルを認識できれば価値が出る。本電池は電流を可視化できるバッテリーチェッカーを個々に備えたもの。プレスすると導通して可視化できるが、通常使用中に導通してしまうことが無いのか少々心配です。パワーチェック機能のない電池の約倍の値段だそうで、チェッカーの使い捨てになるのがもったいない。

【KAZの視点】「只今の糖度チェッカーシール」が貼られた果物が将来店頭に並ぶ。

【今日のダジャレ句】 可視化する 課した機能は 常と化し

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »