« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月31日 (水)

横綱とのツーショットパネル

20170523144341記念撮影用パネル。

横綱4人の等身大の切り抜き写真が自立しており、好きなポーズで撮影可能。

撮影待ちで並んでいる人が多く相撲人気を感じました。中でも稀勢の里は人気急上昇といった印象です。等身大が魅力的で本物ではないもののそばに行くとその迫力が実感できる。太刀を持ち化粧まわしの横綱とのツーショットはよほどのご縁が無いと撮れない。キャスター付きで晴天時は屋外移動し撮影してもらう感じ。五月場所時に国技館入り口で遭遇。

【KAZの視点】お腹の部分だけ特殊素材で立体感を出し、タッチできるようになる。

【今日のダジャレ句】 横綱と 予行演習 縁つなぎ

2017年5月30日 (火)

六角形のペア

20170523103805写真のような机と椅子のペア。

銀座シックス内、休憩所で遭遇。やはり「6」にこだわっているのかもしれない。

他の場所には横長にした六角形の机もあり、統一性が感じられました。通常長方形や円形が基本である机や椅子のデザインに六角形が採用されるとちょっと新鮮。しかし機能的に問題は無くおしゃれな印象を受けます。標準的で無いことはコストアップ要因となり若干お高くなるのでしょうが、そこは既に立地条件が「高級」を主張しているので問題なし。

【KAZの視点】ビル内に六角形のエレベーターカゴや階段があればもう完璧。

【今日のダジャレ句】 六画の デザイン採用 骨格に

2017年5月29日 (月)

どらソフト

20170522200067写真のようなスイーツ。

どら焼きの皮でソフトクリームを巻いてある。バニラ以外にチョコ、栗、ゴマ、抹茶、ストロベリーがある。

ソフトクリームは容器が食べられるユニークなスイーツとして息の長い商品だと思います。ソフトクリーム品種を増やしたり、容器部分の材料を変更して組み合わせを楽しんで売っている。人気とりの投票をしているようで、実際にワッフル地を使った物などを見かけました。消費者に飽きられないように、何やかんやと考えだし反応を確認しているのでしょう。

【KAZの視点】チョコレートや落雁系の材料でカップを作って売れば人気が出よう。

【今日のダジャレ句】 どらソフト 人気どうらか 分からない(>_<)

2017年5月28日 (日)

銀座蔦屋書店

20170523105413最新の戦略的書店形態。

4月にオープンした銀座シックス6階に出来た書店。様々なユニークポイントがある。

まああれこれ考えたものだと感心します。日経ビジネスに掲載された記事によれば、世界一コストのかかる書店かもしれない。そもそも出店したCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)はレンタルのツタヤをベースにし、モノではなくライフスタイルを売る戦略で、全国各地に新しいコンセプトのお店を展開中とのこと。今後店の形態がどのように進化するのか注目です。

【KAZの視点】高齢化率の高い地域に、シニアライフを提案する書店が誕生する。

【今日のダジャレ句】 蔦屋書店 スタイル伝え 知られたや

2017年5月27日 (土)

エレベーターの透明天井

20170522153409昇降するカゴの天井が一部透明。

その窓を通して上部の様子が分かり、昇降時の視界が楽しめる。東京スカイツリーで遭遇。

展望デッキと展望回廊間をつなぐ高低差100mのエレベーターのかごで採用されていました。側面やドアが透明材質で作られているものは時々見かけますが天井に採用されたものは珍しい。普段は見られない視野で特別な視界が展開しました。床面に採用したらもっとびっくりですが、流石に恐怖心を与えてしまうので採用できないのでしょう。

【KAZの視点】透明材に通気性を持たせれば、昇降時に風が入り気持ち良かろう。

【今日のダジャレ句】 天井が 透明になり 有名に

2017年5月26日 (金)

UROKO tree

20170523111044写真のようなカードフォルダー。

木製円筒にスリットを切りカードを刺すシンプルさ、模様が鯉のぼりの鱗に似ている。

なんてことない構造ですが、手元にたまったカード類の保管用として面白い商品です。名刺入れや財布のように重ねて保管、あるいはクリアファイルのように透明なフォルダーに入れて保管するのが一般的です。そのような方式はコンパクトにまとまるのに対し本方式はかなり無駄なスペースをとる。但し空間デザインと見做せば楽しめる。各人の考え方次第ですが。

【KAZの視点】口をあけて挟むERAtreeや、ひらひらしたHIREtreeも出来る!?

【今日のダジャレ句】 木のフォルダー カード用には 溝掘るだ(^^)/

2017年5月25日 (木)

5Gトライアルサイト

20170522200214超高速通信システムのデモ。

第五世代通信システム(5G)を使って4K映像をリアルタイムで送受信するデモンストレーション。

東京ソラマチ1階で映し出している映像は、スカイツリー展望デッキの6台のカメラによる360度の眺望。NTTドコモと東武鉄道による企画で、通信速度が現在の4Gより10倍以上速まれば、4Kの高精細画像をスマホ等でスムーズに楽しめるようになるとのこと。解像度が上がると価値が出る眺望映像を使ってのアピールは効果的。2020年頃商用化とか。(5/28まで展示)

【KAZの視点】高精細となり、リアルさが増すと展望台に上る人が減る可能性?

【今日のダジャレ句】 5G4K デモでもせんと グッと来ず

2017年5月24日 (水)

展望デッキのタッチパネル

20170522165907写真のようなタッチパネル画面。

東京スカイツリー展望デッキで眺望方向の画像が表示されタッチすると様々な情報が得られる。

目前に広がるリアルな景色を見ながら、過去の映像を加工した情報が得られる仕組み。タッチした地点の拡大画面が出、指をずらせば地点移動ができる、夜マークをタッチすると夜景(夜には逆に日中の映像)が出る。本のマークをタッチするとその歴史情報が文章で表示される。昔は望遠鏡だけ、今はこれだけ進化した情報を瞬時に得られる、凄いです。

【KAZの視点】将来は拡大倍率がもっと上がり、現地にいる人と会話ができるかも。

【今日のダジャレ句】 眺望時 要望満たす ディスプレイ(^^)/

2017年5月21日 (日)

立ち読み制限

20170320103603本の途中の仕掛け。

見本の書籍を読み進むと次のページがめくれず「これ以上読みたい人は買ってね」と表示されている。

子供用の書籍なのでドラえもんが説明役をかっている。それも手書きなのでより伝わる気がします。立ち見を禁じては納得して買えない、許容すると全部読んで買わない。そんな顧客心理の中間を狙う方式かもしれない。まあ素直な子供を対象とするから通用するやり方ともいえる。大人になる前にしっかり社会のマナーを教え込むことは必要です。

【KAZの視点】「良い大人の皆さんは買ってください」と書店で表示したらどうなる?

【今日のダジャレ句】 立ち読みを 暗に禁じる たちが良い

2017年5月20日 (土)

精進カレー

20170331105963写真のようなレトルト食品。

精進カレーにはこんにゃくや高野豆腐が入っている、ベジお豆カレーにはひよこ豆が多く入る。

精進料理のカレー版と考えれば、あって不思議の無い商品かも。高野山の金剛峯寺内売店で買い求め、食したところなかなかいける。とくにひよこ豆のカレーがおいしいと思いました。いわゆるご当地商品の一種ですが、カレーや天ぷらはほぼ何でも材料として使える。その地の特産品などを使えばご当地商品にできるのでまだ世の中に出回る可能性があります。

【KAZの視点】精進飲料として、「えんやコーラ」や野菜味の「やサイダー」が出る。

【今日のダジャレ句】 精進し 華麗に売りたい 正直に

2017年5月19日 (金)

定量止水機能

20170402091544風呂の湯量を設定できる機能。

写真中央手前のノブで湯量をセットすると自動的に止まり無駄が無い。

ホテルのバスルームで遭遇、一般家庭でも使われるのかどうか?下方に浮きを垂らし、水面上昇を検知してメカ的に止水するタイプが昔ありました。当時は便利なものを考えたなと感心したものですが、本件は吐出量を把握し設定した量が出たことを検知して止める優れもの。10L単位で設定可能。初めて使う設備の場合、使い方を理解するのに骨が折れます。

【KAZの視点】沐浴剤の種類と量を設定し、自動注入を可能にするノブも増える。

【今日のダジャレ句】 止水機能 定量出れば 安い気に

2017年5月18日 (木)

水がつかめる不思議な実験セット

20170320104136水をつかむような体験ができる。

キットには二種の粉末が入っておりそれぞれを水で溶かし溶液とする。一方をもう一方に入れる。

レンゲのようなものですくった液体をもう一方の液体に滑り込ませると接した部分に皮ができてあたかも皮のなかに液体を閉じ込めた感じになる。皮をそうっと持ち上げると液体をつかんでいる気分になる。スポイトで小さな液滴を入れると個々に小さな固まりとなる。人工イクラはこれと同じ原理で生産されているとのこと。最初に考えた人はエライ!

【KAZの視点】雲をつかむような話だが、「雲がつかめるキット」を希望する。

【今日のダジャレ句】 水つかむ 向う見ずにも 達成し

2017年5月17日 (水)

くるくるコイン募金箱

20170320103948コインで遊びながら募金する。

コインを所定のスロットに挿入すると落下して円周スロープを回りながら最後に中央の穴に落ちる。

初速を持って逆すり鉢状のスロープに突入すると、遠心力でスロープに接しながら自転と公転する。徐々に速度が落ちるとくぼみにはまり最終的に下部の募金箱に落ちる。ちょっとした物理実験をする感覚で楽しめる。穴に落ちる直前にキャッチすれば募金を中止することも可能。理科系の知識に関心を引き寄せたいしかけ。科学技術館にて遭遇。

【KAZの視点】賽銭箱に同様な仕掛けをし、落下中にお祈りしてもらったら!?

【今日のダジャレ句】 募金箱 コインが回り ホールイン

2017年5月16日 (火)

折り畳み式カヌー

20170503161282写真のような簡易式カヌー。

骨組みと膨体部分からなり、現地で組み立て水上でのアクティビティーが楽しめる。

なるほどこのような道具を使い水面を自由に移動出来たら楽しいだろうなと思いました。全体の強度を持たせるための骨組み部、水の侵入を防ぐ膨体部と機能を分け、コンパクトに分解して持ち運べるようにしてある。調べると多くのメーカーから様々なタイプが販売されている。夏になって川辺や海岸で普段は体験できないことを楽しめるようにする道具です。

【KAZの視点】空気とり部を水面上に出し潜水体験できる道具が出来れば面白い。

【今日のダジャレ句】 簡易カヌー うまくいかぬと 花咲かぬ(>_<)

2017年5月15日 (月)

ネーム刺繍サービス

20170503165238刺繍により文字を入れるサービス。

引き出物、二次会のプチギフト、披露宴、内祝い、等で活用できるサービス。

刺繍をする対象はいくらでもあり、ハンカチ、タオル、ベビー用品からエプロンやトートバッグまで。刺繍のできる素材を使っており身に着けて持ち歩くものならなんでも使える。刺繍のデザインも文字のフォントや色、素材の組み合わせで選択肢が多くある。「毎日をちょっと特別に」というキャッチが印象的で一般名詞を固有名詞にするような感覚でしょうか。

【KAZの視点】ICチップを縫い付け持ち主の特定がより強固になる方式ができる。

【今日のダジャレ句】 名前付け 既成と違い 生ええわ

2017年5月14日 (日)

ヘイボール

20170503162972ノンアルコールウィスキー。

ウイスキーハイボール飲料の香り豊かな美味しさを再現したと記されている。

「ハイボール」をもじった「ヘイ!ボール」がグッド。ノンアルコールビールがあるなら、ノンアルのウィスキーがあっても良いという発想でしょう。私のような下戸にはありがたい商品かもしれないのですが、未だ未体験。普通は濃度が濃いことをアピールする表示が多いですが、0.00%とゼロであることを強調することで価値が出ることもあります。

【KAZの視点】ノンアルコール飲料の「ロゼロワイン」や「無技焼酎」も出現する。

【今日のダジャレ句】 アルコール 飲ん有る人に 無いコール(>_<)

2017年5月13日 (土)

靴底の展示

20170503160688写真のような商品陳列。

底に特徴のある靴をアピールすべく、下方に45度傾けたミラーを配している。

商品を陳列する際、それを通常使う姿勢で置くのが自然。靴はもちろん水平面に設置した状態がそれで、底を見せるために横にするとか逆さに置くのはもってのほか。置いた状態で下面を見てもらおうと考えるとこのような陳列が思いつく。靴の底ほど人目につかない部分は無く、売られるまでの間、このような形式にせよ人目にふれられる底は本望かも。

【KAZの視点】水筒内側の工夫のPRにファイバースコープが使われる。

【今日のダジャレ句】 靴底に ぞっこん惚れる そこが良い

2017年5月12日 (金)

フルーツコインケース

20170503162231写真のようなファンシーグッヅ。

すいか然とした外観に香りもついている。後方にあるのは同様のバナナ。

コインケースは機能だけ考えればシンプルな物になる。敢えて様々な色と形をつければ遊び心がくすぐられる。これは更に匂いもつけてしまおうという発想。一昨日本ブログで取り上げたスクイーズは質感を付加する方針で生まれたもの。人間の五感で受け取る情報を少しでも多く忠実に再現すれば、本物らしさは極められていく。どこまで進むのかな。

【KAZの視点】触ると冷たく感じる氷の形をしたアイスコインケースも出現する。

【今日のダジャレ句】 コイン入れ 香りの密度 濃いんかな

2017年5月11日 (木)

どうぶつ村のうんどうかい

20170324075539子供用のコインゲーム。

レースにはクマ、ゾウ、ウサギ、ウマ、トラの5種が出て競走、参加者は順位を当てる。

1着の動物を当てる単勝式と、1・2着を当てる複勝式があり、オッズも表示される。レース結果は表示されると共に音声でもアナウンスされるらしい。まさに賭け事の導入となる遊びでちょいと気になる。ひょっとしてビギナーズラックで大穴でも当てようものなら将来賭け事の世界にのめり込みはしないか。大人の世界の出来事が子供たちにも浸透している事例かな。

【KAZの視点】子供専用のカラオケマシンとカラオケ店が出現するかも。

【今日のダジャレ句】 運動会 賭けに使うの う~ん、どうかい?

2017年5月10日 (水)

スクイーズ

20170503162637本物のような触感の玩具。

写真はチューリップですが、スイーツやフルーツ等食べてみたくなるそっくりさです。

材質としては発泡ウレタンや発泡スチロール、低反発スポンジが使われている。感触に癒されたりギューっと握るストレス発散用に人気があるようです。このチューリップ花の部分も葉の部分もいかにもそれらしく感じました。有用な使い方は「生もの」、放置すると腐ってしまう食品や、枯れてしまう植物に適用されるとその価値を実感できます。

【KAZの視点】これはモノのそっくりさん、コトのそっくりさん(疑似体験)も希望。

【今日のダジャレ句】 スクイーズ 触ってみると すぐ良いっす

2017年5月 9日 (火)

エキドンキ

20170402131895ドン・キホーテのエキナカ店。

店の名前がエキドンキで十分通じる。JR大阪駅構内に1年半ほど前に開店。

名前には「エキサイトドンキ」の意味も込められているとか。規制によりドンキ特有の”べた陳列”は無く、通常の店舗よりスペースの限られる中、工夫されているもよう。ターゲットとなる客は6割が通常の駅利用客、2割がインバウンド(訪日外国人)、2割が日本人観光客とのことで、大阪土産が多く陳列されていました。通行客は一日14万人、凄い場所だと思います。

【KAZの視点】回転率を上げる工夫をし、気軽に歌える「エキカラ」が出現する。

【今日のダジャレ句】 エキドンキ 食事出すなら 駅丼に

2017年5月 8日 (月)

アクアプレイ

20170503164243水遊びができるおもちゃ。

水路が構成されており、ここに水を貯めて水流を起こしたりポンプアップして遊ぶ。

なるほど面白い。一番関心するのはエネルギー不要、電池がいらない点です。何せ写真の下部にある水車もどきを人力で回して水流を起こしたり、左奥にある部分では手動のポンプで水をくみ上げ水面差のある部分をつくったりする。状況の変化を自らの手で作り出すことを楽しむおもちゃです。バケツ三杯の水で開始でき、溺れる心配もなく夏ともなれば人気が出るでしょう。

【KAZの視点】回転要素を加え、渦潮を起こすようなオプションができないものか。

【今日のダジャレ句】 水路にて 毛色の違う 経路かな(>_<)

2017年5月 7日 (日)

原付バイクの駐輪設備

20170330092959写真のような設備。

左手前の穴の部分に前輪をセットし全体を押し込む、レバーを上げハンドルの左側にひっかける。

なるほど良く考えてあると感心。自転車も含め二輪車は放置すると転倒するので、自身のもつスタンドを使わずにいかに自立させるかがポイント。かつ使用するスペースをどれだけ少なくできるかも要求される。加えて使いやすさが加われば申し分ない。使った身ではないのでその点は不明ですが、自立ロック機能が奥まで移動する仕組みで要求を満たしていると思いました。

【KAZの視点】広い更地に普通に止められる田舎に住むのが一番賢いのでは。

【今日のダジャレ句】 駐輪の 設備なければ 宙ぶらりん

2017年5月 6日 (土)

様々なつばのキャップ

20170503162326写真のようなおしゃれなキャップ。

左側にあるのはコルク材質、右にはラメ調、あるいはカラフルに反射するタイプ等。

なあるほど、帽子のつばに様々な材質を用いれば差別化できるというわけです。帽子の場合メインは頭を覆う部分だと思うのですが、つばの部分も形や色がデザインの対象になる。加えて材質もポイントだと思いました。普段この部分に採用するとは思えないコルク素材を用いるのは面白い。持った時にしっくり感があって使いやすいのかもしれない。

【KAZの視点】つばの部分がアルミ等の金属性のキャップもおしゃれかな?

【今日のダジャレ句】 帽子つば はっとするよな つや防止

2017年5月 5日 (金)

コインロッカーの区割り

20170402132915駅の荷物預かりスペース。

様々な大きさが区割りされているが、大きさの分布が変化している。

幅は全て同じ、高さが異なり縦長仕様ロッカーが増えている。キャリーバッグの普及で持参する荷物が大きくなっていることを象徴している、それだけ旅行者の数が増えているのでしょう。もちろん設置する側は常に使用実績を調べ、無駄の無いように大きさの比率を変更しているはず。多分ハード(設備)も大きさを変えやすいように設計されているに違いない。

【KAZの視点】使用者が最小箱を組み合わせ大きさを変えて使えるようになる。

【今日のダジャレ句】 保管する 大きさあわせ 補完され

2017年5月 4日 (木)

たまご好きの為のたまごサンド

20170426130723写真のようなサンドイッチ。

右から順に、スクランブルエッグ、玉子焼き、ゆで玉子、たまごサラダがサンドされている。

特にたまごが好きというわけではないのですが、試しに買い求めました。やはり少々くどいと感じてしまう。玉子くらい我々の食材で親しみがもてるものは数少なく貴重です。当然”さんどのめしよりたまごが好き”の方には歓迎されるとは思います。目玉焼きが入ればパーフェクトですが、加工や包装上難しいのかも。やはり野菜等と組み合わせた方が魅力的かな。

【KAZの視点】生野菜、茹でた野菜、炒めた野菜、・・・のサンドイッチもありうる。

【今日のダジャレ句】 たまごだけ 他に無いとは たまげだな

2017年5月 3日 (水)

水の時計

20170402133956空間に水で文字や図柄を描く仕組み。

無数に並ぶ水の糸の長さを一本一本コンピューターで個別に制御して描く。大阪駅で遭遇。

「スペースプリンター」という技術だそうです。写真はチューリップ等の花柄を描いた瞬間の写真で時計にはなっていませんが、時刻表示の数字を出せば時計になる。「ようこそ」などの文字を描けばメッセージ板にもなる優れもの。重力により下方に落下するときに間隔が広がり、下の方はボケてしまうのが玉にきずですが、スクリーンのない空間に描ける妙は楽しい。

【KAZの視点】液体中に比重の大きな液滴を落下させれば間隔が広がらず完璧。

【今日のダジャレ句】 水使う 見ずに通過は もったいない(>_<)

2017年5月 2日 (火)

ハンズフリーボトルアダプター

20170402130072写真のようなアウトドア活動用商品。

ボトルをバッグバッグに収納したまま水分補給ができるボトル用チューブ。

山中でトレーニングラン中に使っている方がおり便利そうでした。逆止弁がついているので吸い上げた飲み物がチューブ内にとどまり、毎回はじめから吸い上げる必要が無く、楽に飲むことが出来るらしい。手を使わないとは横着な発想ですが、通常のボトルであればバッグから取り出し、蓋を開けて飲んだ後はまた元に戻さねばならず、比較するとかなり無駄が無い。

【KAZの視点】手を使わずに鼻がかめる「ハンズフリーティッシュ」は無理かな?

【今日のダジャレ句】 ハンズフリー 空いた手使い ポン酢ふり(>_<)

2017年5月 1日 (月)

メダカの養殖

20170324091147メダカを育て売る仕事。

写真は育てた結果、気に入った個体について説明していただいている場面。

四国巡礼中に遭遇。発泡スチロール製の容器がたくさん並んでおり、そこにいた方に聞いて納得。会社を辞め、やることが無いので始められたらしく、育て方を経験により学習し、想定していた元気な個体が生まれるとやりがいを感じるとのこと。ネットでの売買によりそれなりの収益があるとか。昔は自然にたくさんいたものが売買の対象になる時代なのだと感じました。

【KAZの視点】更に自然破壊が進み、将来はスズメやアマガエルなども売買される。

【今日のダジャレ句】 メダカたち 目立たないけど 育てられ

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »