« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017年4月30日 (日)

トレッキングポール

20170402131384トレッキング用の各種ポール。

登山中の転倒防止や足腰の負担軽減用に使う杖。様々な場面でサポートしてくれる。

グリップ部はI型とT型があり、前者は2本で使い後者は1本で使う。兼用タイプもある。また長さが大きな差になるので調整機能がある。最適な長さにした後ロックする方式がいくつかあって興味深い。その他差別化を目指す機能として、衝撃を吸収するもの、カメラの一脚としてカメラ取り付けを可能にするもの、等選ぶ際に迷うのではと他人事ながら気になりました。

【KAZの視点】山以外に海でのレジャーにも使えるような差別化ポールが登場する。

【今日のダジャレ句】 負荷軽減 使うポールに 価値を付加

2017年4月29日 (土)

屋上の階段

20170324072172ホテルの屋上施設。

外観から行き止まりの階段と思われるも、これが一体何なのか近くの人に聞いても不明。

一般的には展望所かもしれませんが格別良い景色がありそうでもなく。ロマンチックに考えれば天空に通じる階段、ひょっとして飛び降り自殺用の階段・・・とまああれこれ想像。施設の性格上プリン型の看板塔とあいまって奇抜な外観による宣伝用と捉えれば、施設そのものの機能は特に無いのかもしれません。屋上は目立つ所ですが費用もかさむでしょうに。

【KAZの視点】先端部でフェンスを乗り越えようとしている人形を設置したら・・・

【今日のダジャレ句】 行き止まり 階段の謎 怪談に

2017年4月28日 (金)

たま卵チーズ

20170402181732大阪限定のチーズケーキ。

大阪ならではの洒落のきいた、うまくてたまらんスイーツ。エアリーな食感がウリだとか。

駄洒落研究家としては拍手を送りたくなります。「たまたまご」ではなく、「たまらん」と読ませるべくルビがふってある。新鮮な卵が入っていることをアピールするには卵という漢字を使うのが一番、しかし「たまご」と直接ネーミングするのでは能が無い。というプロセスで名前が決まったのか、それともたまたま出た案だったのか、そのへんは不明です。

【KAZの視点】ミルクたっぷりの菓子を「お乳(ニュー)なお菓子」と呼べば売れる!

【今日のダジャレ句】 たまらんと たまたま読めば たまげるね(^_^)v

2017年4月27日 (木)

旅する特別列車「天空」

20170401160424高野山へ旅する特別列車。

風景を楽しめるよう谷の反対側を向いた座席配列や展望デッキに特徴がある。

写真のドアから手前が展望デッキになっており解放感でいっぱい。ドアの向こうはワンビュー座席が並ぶ。標高差400m以上をのぼり空に近づく感覚で真言宗の聖地に向かうので「天空」の名前がついたか。弘法大師の別名空海にも通じる。椅子は木材を使っており、山中を走る列車のイメージを環境にやさしいものにしている。運航日や便数は限られる。

【KAZの視点】寺の建物の装飾を車両内外に施し、香を焚く演出をしたらどうか。

【今日のダジャレ句】 天空が 高野山にて 孝行や(>_<)

2017年4月26日 (水)

バイオライトキャンプストーブ

20170402130434写真のようなアウトドアグッズ。

たき火で発生した熱を電気に変換してファンをまわし、燃焼効率を上げるキャンプストーブ。

発電、蓄電、送風機能を有す。ガスやガソリンなどを使わず小枝などの自然燃料を活用してたき火や調理が楽しめる。下方にはUSBジャックが付いておりこれに接続することでスマホ等の充電が可能。上部についたオプションは折り畳み式グリルで肉や魚を焼いた際に出る油を回収して燃やせる。超小型火力発電装置ともいえるハイテクグッズで感心しました。

【KAZの視点】超小型水力発電グッヅができれば川原でキャンプが楽しめる?!

【今日のダジャレ句】 バイオ式 無駄にはしまい それ惜しき

2017年4月25日 (火)

アンパンマントロッコ号

20170324093001写真のような企画車両。

JR四国が岡山~高松、琴平間で運転する列車、窓に特徴がある。

窓の位置が床に近く、子どもが床に座った状態で車窓を楽しめる。調べると一部床にも窓があり線路も見えるらしい。ふつうの窓の高さの部分は下部がガラス入り、上部はオープンで解放感を味わえる。車内はいたるところにアンパンマンの絵が描かれているが、車外も同様。最近は豪華なクルーズトレインがブームになりつつありますが、このようにシンプルなのが良い。

【KAZの視点】小型のテーブルと椅子を備えた子供専用食堂車ができれば楽しい。

【今日のダジャレ句】 トロッコ号 写真撮りっこ 楽しくGO

2017年4月24日 (月)

たこべえ三兄弟

20170402181543大阪のお土産菓子。

たこべえは「たこ焼き味のせんべえ」、味付けの異なるものが三兄弟として売られている。

長男は赤たこで秘伝ソース味、次男はマヨたこでマヨネーズソース味、三男は黒たこで関西だししょうゆ味。もしも味にこだわりがあればどれか一つを買い求めれば良い。ただ最初に食べてみないとどれが好みか判断できないので、このようなセット売りは好まれよう。大阪名物と表記し、キャラクターを図案化して商品イメージの浸透を図っている。

【KAZの視点】たこやき味の三種のクッキー「たこッキー三姉妹」が姉妹品として出る。

【今日のダジャレ句】 たこべえの 三種の味は 食べええの

【今日のオマケ句】  三兄弟 しまいになるは 姉妹かな

2017年4月23日 (日)

消火装置

20170401085806火災時に作動する装置。

左上に写っているのは国宝の多宝塔、いざという時のために設置されている。

建物の周りの地面に埋め込まれている。放水されるとどんな感じになり、どの程度の効果があるものなのかは不明ですが、国宝に認定されるとこのような設備を設置する必要があるのでしょう。現代では消火装置は建物の内側にあり、建設時から配慮されますが、古い建物はこのように外側から対策せざるを得ない。高野山、金剛三味院にて遭遇。

【KAZの視点】塗ることで容易に難燃性を付与できる特殊塗工剤はないものか。

【今日のダジャレ句】 消火機器 国宝級は 対象か

2017年4月22日 (土)

マークシートセット

20170402162068マークシート試験用の鉛筆セット。

HBの鉛筆3本と消しゴムやシャープナーがセットで売られている。

普通のシャープペンでもマークシート試験は受けられると思うのですが、やはり専用の道具として配慮されている。超微粒子配合技術を使い、芯の硬度が均一なので筆圧が低くても濃くきれいにマークできるらしい。消しゴムできれいに消せるのも特徴。また固着性があるのでマークシートや手を汚しにくい利点もあるらしい。やはり特化したものには価値がでる。

【KAZの視点】筆ペンタッチで書け、消しやすい日本語専用鉛筆が開発される。

【今日のダジャレ句】 専用の 筆記具ムダに せんように

2017年4月21日 (金)

昔の装備展示

20170328103228昭和初期のお遍路さん装備展示。

写真のように背負子やかごなどが展示されている。さぬき市のおへんろ交流サロンで遭遇。

そのほかに脚絆や手甲が見られ当時が偲ばれる。今から100年近く前なので物資も乏しかったでしょう。現在では車を使えば簡単に周れますが、当時は歩くしかなかったはず。今の自分がこれらの装備で歩けるはずはなく昔の人は凄かったなあと脱帽です。時間を越えて体験を伝承するのはとても難しいですが、このように実物を使えば伝わりやすい。

【KAZの視点】当時これで遍路をした人に現在に出現してもらい感想を聞いてみたい。

【今日のダジャレ句】 装備品 展示を見れば そう美談(>_<)

2017年4月20日 (木)

スイーツキャンドル

20170401094105写真のような商品。

本物そっくりに作ってあるがすべてがロウソク。点火ひもが唯一それと感じさせる。

レストランの入り口にある食品サンプルと同じようなもの、いかにその色合いと質感を出すかがポイントで、作り手側にはその技術が求められる。パッケージ形態や化粧ラベルはどれだけ本物らしく見せるかに配慮されている。高野山の土産物店に陳列されており、和菓子を土産に持ち帰れない外国人観光客のニーズに応えられるのかもしれない。

【KAZの視点】スイーツの外観をした、飾れる芳香剤とか消臭剤はできないものか?

【今日のダジャレ句】 キャンドルが 和菓子の顔で 呼んどるよ(>_<)

2017年4月19日 (水)

外国人用配膳

20170401075270写真は食事終了後の様子。

座布団上に座って食べられない人用に、椅子に座って食べるように膳を4段重ねしている。

外国人観光客団体が宿泊していた高野山の宿坊で遭遇。少々無駄がありますが手元にある予備の膳を使えばミニテーブルとできることが分かりました。精進料理を味わうという体験は観光客には楽しみでしょう、但し慣れないスタイルで食すのが苦痛に感じられる方もいて、要望があればこのようなサービスをしているようです。それにしても外人さんの多かったこと!

【KAZの視点】膝から下がおさまる空間を作れば畳に座り、従来の和食を楽しめる。

【今日のダジャレ句】 配膳時 外人用に 改善し

2017年4月18日 (火)

ハッピーかめちゃん

20170401091759写真のような縁起物。

同じ形でも色が異なり、それぞれに願いが込められている。地蔵やふくろうバージョンもある。

7色については、青→平和、桃→恋愛、黄→金運、赤→魔除、緑→健康、金→金運、銀→厄除、と説明がついており、大体これだけあれば足りるのかなと思いました。磁器製でストラップ等を付けて持ち歩ける。対象は可愛いものであれば、地蔵でもふくろうでも良いのかも。「金運」だけは二色あり、願い事のトップであることを物語っている。

【KAZの視点】十字架に色を付け、peaceとかloveとか説明文をつければ売れる?

【今日のダジャレ句】 かめちゃんの 色分け価値を 高めるわ

2017年4月17日 (月)

拝観券の表裏

20170331202495高野山の諸堂共通内拝券。

表面は日本語、裏面は英語で説明されている。外国人観光客が多い現れ。

写真は同じ拝観券を表裏を逆にして撮影したものです。6か所の内拝が可能で、両サイドについた半券を切り取っていく仕組み。日本人は表面を見ながら使い、外人さんはひっくり返して裏面を見ながら使えばよい。近年外国人観光客が飛躍的に増え、このような対応が必要になっているのだなと思いました。印刷代がかさみますが集客上は仕方がない。

【KAZの視点】更に外国人が増えると各国用に別々の券を発行せざるを得なくなる。

【今日のダジャレ句】 拝観券 表裏で変えた 券買えた

2017年4月16日 (日)

漢健香(かんけんこう)

20170401093941天然原料100%の漢方香。

主たる効能別に4種ある。癒されたい、すっきりしたい、眠りたい、痩せたい、目的用。

匂いの文化は多々ありますが、漢方という分野には歴史を感じます。仏教の伝来とともに「お香」の文化が入ってきて以降、室町時代に香道が成立したとか。人々の経験と工夫により様々な香りとその効能が整理されてきたのだと思います。なるほどこの4文字を見ると香りによってある程度自己をコントロールできそうだと分かる。

【KAZの視点】「勝」、「儲」、「満」など煩悩に関する効能のあるお香はできないか?

【今日のダジャレ句】 漢方香 効能うたい 客を乞う

2017年4月15日 (土)

いのしし侵入防止柵

20170326161290写真のような状況。

山道を下っている際に遭遇。通行はOKだが開けた人の責任で閉める必要がある。

いのししが人の居住区に入ると農作物に被害が及ぶのでしょう。このような柵に頼らざるを得ないと分かりました。正規な柵であれば閉じたループであるはずですが、この柵以前に通過した記憶が無く、部分的に区域を分けていると考えられます。我々はしっかり開閉しましたがマナーの悪い人が責任を果たさないと意味がない。対策に完全は無い。

【KAZの視点】原則は「アメとムチ」、協力者にお礼、違反者に罰を与えるには???

【今日のダジャレ句】 防止柵 対策検討 時間割く

2017年4月14日 (金)

お守りスプレー

20170331105791お寺で売られるスプレー。

「お守りスプレー」と「お浄めスプレー」の二種類ある。金剛峯寺売店で遭遇。

「お守り」のスプレー版。但し良く見ると「消臭、除菌、虫よけ、リフレッシュ、うるおい」と効能があり、虫よけスプレーの一種、つまり虫から守ってくれるという意味が強いようです。一方「お浄め」の方は「浄化、除菌、殺菌、消臭、うるおい」とありお寺で使う香水のようなもの。いずれも「こうやくん」ブランドで高野山のお寺で売られているので商品になり得るのかな。

【KAZの視点】「お守り水」、「お守り粉」、なども作れば寺や神社で売れるかも。

【今日のダジャレ句】 スプレーの お守り寺で ナイス・プレー

2017年4月13日 (木)

お寺のタヌキ像

20170326150630夫婦タヌキが鎮座している。

弘法大師が四国開創の折、道に迷っておられたのを人に化けて救ったとの伝説による。

名を太三郎狸といい、日本三名狸に称されているとか。向かって左が夫、右が妻で傍らには子狸も配置されていて、ほほえましい気持ちになる。家庭円満、縁結び、子宝を授け福運をもたらす狸として全国よりの信者が多いとのこと。多くの寺に弘法大師像がありますが、このようなユニークな像があると楽しく、寺巡りの魅力となる。第84番屋島寺で遭遇。

【KAZの視点】干支の動物像を各寺で飾り、自分の干支の寺を探せると楽しいが・・・

【今日のダジャレ句】 たぬき像 伝説抜きじゃ つまらんぞぅ

2017年4月12日 (水)

笹巻あんぷ

20170331143892写真のような和菓子。

よもぎを混ぜた麩であんを包み、熊笹で巻いたお菓子。生麩の風味と食感が特徴。

高野山の名物菓子との紹介がありトライしました。ふつうの饅頭と異なり独特の弾力のある皮にこしあんが包まれており、新鮮な味わい。やはり生ものなのでお店で食べるのが良い。生麩という材料はマイナーでそれゆえにこの和菓子の個性を出せる。「あん」は和菓子の材料の王様でしょうか、大半の材料との相性が良く和菓子にはなくてはならないと感心します。

【KAZの視点】包装材料として使っている熊笹も食べられる処理ができないものか。

【今日のダジャレ句】 あんぷ菓子 笹で巻くから うまくなる

2017年4月11日 (火)

屋根で覆われた大木

20170325114634写真のような状態。

樹齢1600年の天然記念物に指定されていた大木が枯死、保存のための策が講じられている。

香川県の82番札所、根香寺で遭遇しました。この欅の大木には伝説も残っており、それを伝承するには何としても現物を保存したいというお寺の意志を感じます。屋根をつければ風は無理でも雨はしのげる。下部の幹だけですが、元が大木なので屋根を作るのも大変な事業だったでしょうが、それゆえに枯れる前のスケールの大きさを彷彿とさせます。

【KAZの視点】色や質感を損なわない特殊コーティングで半永久保存可能となる。

【今日のダジャレ句】 屋根で保護 そんなのやーね とは言うな

2017年4月10日 (月)

塗香

20170401123872身体に塗るお香。(”ずこう”と読む)

手や身体に塗って身体を清めるもの。いわば粉状の香水のようなもの。

あまりなじみが無かったですが高野山参道のお店で売られており、実際写経や読経の前に提供される機会がありました。仏像や修行者の体に塗ってけがれを除くためのものとのこと。線香や焼香は熱をかけ供えるのに対し、これは単に塗って香りを発する。もともとの起源はインドにあり、体臭などを消すのに使ったらしい。人間の煩悩の熱苦を除いて清涼にするとか。

【KAZの視点】液体の香水に対し粉体の香粉が化粧品の新商品として開発される。

【今日のダジャレ句】 塗るお香 清めるものに しておこう

2017年4月 9日 (日)

お願い弁財天

20170324111322お寺内オブジェクト。

七福神中、弁財天のみ扱いが異なっている。「美」「智」「福」をお願いして授かろうとの呼びかけあり。

7人の神様のうち弁財天のみが女性とのこと。女性の神様ならではのお祈りをすると良いらしい。男女共同参画等で男女の差を無くす試みが盛んですが、神様の世界からして男女対等ではないのかと疑問を持ちました。そしてこのお寺のごとく弁財天のみを屋根付きの場所に配し賽銭箱も置いてあるとは男性蔑視と言えないでしょうか。未来永劫続く課題かも。

【KAZの視点】七福神の見直しが進み、将来は女性神様の候補が入閣する。

【今日のダジャレ句】 弁財天 ハンデを免じ 採点を

2017年4月 8日 (土)

ごぼう天

20170329124773写真のような天ぷら。

ごぼうの天ぷらと言えば、千切りにしたごぼうをからめて揚げたものとばかり思っていました。

スライスしたものを串刺しにして衣をつけて揚げてある。外見がウナギのかば焼き風で、思わず食してみたくなりました。うどん店のトッピングメニューとして遭遇。まあこのような形にしておけば熱の通りも良く、串を除いて無駄は無いかも。世の中には様々な形の食材がありますが、その切り方と加工の組み合わせを考えると珍しい食べ方を創作できるはず。

【KAZの視点】ウナギを千切りにして衣をからめて揚げたウナギ天を食べてみたい。

【今日のダジャレ句】 ごぼう天 順位競って ごぼう抜き?!

2017年4月 7日 (金)

イノシシ警告表示

20170325090507写真のような注意書き。

もし出会ったら、①放置する(エサやり厳禁)、②静かにその場を立ち去る、③威嚇したりしない。

四国には「遍路道」といってお遍路さん用の昔からの道があります。山中を通過することも多く、このような表示を良く見かけました。まさに非日常、慣れない事態に遭遇すると人は慌てる可能性が高い。事前にこのような表示があれば少しは意識して歩ける。モノコト研究家としては遭遇してそれを記事にしたいところでしたが、会いたいと思うほど会えないものです。

【KAZの視点】人生においてもイノシシと同様な対処が望ましい人物と遭遇するかも。

【今日のダジャレ句】 イノシシは 四肢を使って い~のかな(>_<)

2017年4月 6日 (木)

ボケ封じ念珠

20170323134547小さな珠数。

お守りとして使うもの。「無病念珠」と表記され某寺の本堂にて無人販売されていた。

「封じる」と「治す」をかけて「封治」と命名されていました。昨今認知症の広がりが社会問題となっていますが、一昔前の表現では「ボケ」となる。そうならないことを誰もが願っており、特にシニアにとっては大きな関心で、効果があるのであれば購入したいシロモノでした。人間には封じたいものが山ほどある、お寺や神社には○○封じが良くあることです。

【KAZの視点】「鳥居」や「十字架」にボケ封じと命名されたお守りが売られる?!

【今日のダジャレ句】 ボケ封じ 冒険しても やれる風(>_<)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »