« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月28日 (火)

じょうごの代用

20170219105405紙コップを使って代用。

後方に見える包装食袋に米等を入れる際に使用、非常食体験会にて準備されていたもの。

口の狭いものに液体や粉体を入れる際に活躍するのが漏斗(じょうご)、正規用品は販売されているでしょうが、それを敢えて使わなくても事足りる。要は何でも代用品を充てることが考え得る。本件、実習時に底の抜けた紙コップが準備されておりなるほど身近にある格安商品を上手く使ったものだと感心しました。特に非常時にはこのように代用品を使う発想が大切です。

【KAZの視点】そういえば新聞紙でスリッパやゴミ入れを作る実習も行われました。

【今日のダジャレ句】 代用品 やりたいように 知恵を出し

2017年2月27日 (月)

ドガラゴミゴン

20170219163234土嚢作りに最適な道具。

多機能型袋詰め作業装置と紹介されている。シンプルで持ち運び自由。

コの字型のフレームに袋の口をひっかけて折り返すだけ。後は写真のように口を開けた状態で支持されるのでスコップ等で中に詰め込めばよい。各種大きさの袋に対応している。ドシャやガラ(コンクリートガラ)やゴミなどを何でも入れることからネーミングされた。なるほどこのような道具は普段は使わないが災害時には役にたつアナログ商品だと思いました。

【KAZの視点】金属くずを直方体状にプレスしたブロックを災害用にストックしたら。

【今日のダジャレ句】 災害時 土嚢を作り どの上に(>_<)

2017年2月26日 (日)

避難所運営ゲーム(HUG)

20170219150104災害時の避難所運営を体感するゲーム。

避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを配置するゲーム。

配置図として避難所の体育館や教室に見立てた平面図、校舎とグランド内施設の位置図がある。一人当たり必要なスペースの大きさのカードにその人特有の個人情報が書かれている。与えられた場所をいかにして合理的に区分けし、次々と訪れる避難者や関係者を配置するかを数人のグループで考える。人の多様性や同時に生活することの大変さを実感できる。

【KAZの視点】高齢者施設で様々な個性と障害をもった方を介護するゲームもできる。

【今日のダジャレ句】 避難所の 運営悩む どなんしよ

2017年2月25日 (土)

つなみシェルター

20170219161971津波に遭遇しても安全な装置。

大人4人が避難でき、海水に浮く構造。床下にペットボトルを収納可能。

最終的に状況が落ち着いた後はパドルを使用して手漕ぎによる移動が可能。ヨットと同じ原理で転覆しない、商品名はPUCA PUCAでプカプカ浮くイメージを表現している。身の安全を確保するには様々な準備が必要ですが、これほどの規模になると設置場所の確保も大変です。どのタイミングで誰が入るのか、事前に決めておくことも必要でしょう。

【KAZの視点】住居自体が水に浮き船のように航行可能な設計はできないか。

【今日のダジャレ句】 津波用 シェルターこれは 貨物並

2017年2月24日 (金)

床一面の地図

20170219165540尺度は1/25000。

静岡県活断層図として地震の可能性についていやでも考えさせる仕掛け。

静岡県地震防災センターで遭遇。沿岸各地の津波予想高さが目をひいたほか、駿河湾の等高線が印象に残りました。陸地の高さ地形は日頃から景色を見ながら実感できますが、海の深さはこのように可視化しないと分からない。また机上で見る地図とは全く印象が異なり、距離感や方向感がリアルでした。実際に自分の足で立つという行為がそうさせるのでしょう。

【KAZの視点】地球儀の一部を拡大して局面状の床に表示すれば面白い。

【今日のダジャレ句】 床一面 地図上に立ち 愉快占め

2017年2月23日 (木)

アイディーインソール

20170219163066IDカード収納型中敷き。

中敷きの中央裏面にポケットがあり、そこに名前や血液型を記入したID「カード」を入れておく。

本人がいつもIDカードを携帯しておれば特にこのような仕掛けは必要はない。いつも同じ靴を履く習慣がないと機能しない。またこれを履いた人が意識不明で救出されたとしても中敷きに情報があることを気付いてもらわないと意味がない。そのような懸念に対する答えが明示されておらず、魅力に欠けます。コンペの商品や販促品として商品化されたのかも。

【KAZの視点】顔認証や指紋認証の精度が上がり、IDカードさえも不要となる。

【今日のダジャレ句】 靴底に IDしまう そこがミソ

2017年2月22日 (水)

包装食袋を使った炊き出し

20170219112356耐熱性袋を使った炊き出し。

袋の中に具材と水を入れ縛る。これを沸騰した湯につけておくと袋の中で出来上がる。

非常時の調理方法として様々な特徴がある。ひとりずつ一袋を渡せるので衛生的、加熱用の水は少々汚れていても可能、アルファ米より安くできる、完成した状態である程度保存がきく、等です。なるほど鍋や釜を使うと食材を直接熱することになりますが、本方式であればお湯を使って間接的に加熱出来て何かと便利になると思いました。

【KAZの視点】耐熱袋を黒色とし太陽光の集光装置で調理できればもっと良い。

【今日のダジャレ句】 袋入れ もしも焦げれば 黒い例(>_<)

2017年2月21日 (火)

マグボックス

20170219162297水や海水だけで発電できる非常用電池。

大きさは車のバッテリー程度、USB機器を接続してスマホなら最大30回フル充電可能。

このような非常用バッテリーがあるとは大変興味深い。使い方はいたって簡単、蓋を開けて4か所の注入口から水を約2リットル注げば3分後には使えるとのこと。水が無い場合は海水や尿でもよいらしい。長期保存可能(5年間保証)というのもありがたい。廃棄性を良くするため紙製容器というのも良く考えられており、USB専用というのも今風です。

【KAZの視点】ホッカイロと同じように空気に触れると発電する装置ができれば凄い。

【今日のダジャレ句】 マグ電池 水さえあれば うまぐいく(>_<)

2017年2月20日 (月)

津波の高さ表示

20170219112023写真のような展示。

吹き抜け部分に吊るされたのぼり状の物に各地の津波の高さを床からの実寸で表示している。

表示されているのは1854年に発生した「安政東海地震(M8.4)」での津波の高さ。最高は伊東の7.5m、下田6.8m、三保6mなどが続く。何といっても実寸で示されているのでその高さが実感できる。吹き抜け空間ならではの機能です。今後起こるであろう東海地震では津波の高さは10mを越えると予想されており、この空間では展示不能です。

【KAZの視点】津波の上陸するスピードを床に映像投影すればより実感がわく。

【今日のダジャレ句】 高さ見て 津波の脅威 知ったかさ

2017年2月19日 (日)

ハコベスト

20170219162102非常持ち出し防災ベスト。

様々な小物が入れられるいくつもの小型バッグが一体化したベスト。非常時に便利。

特徴として挙げられていたものは、防災袋と異なり両手が使えるので身動きしやすい、最低限のものは収納できる、防寒着になる、瞬時に物が取り出しやすい、着ると人目につきやすいでした。いわば全体が非常持ち出し袋のようなもので、ベストとして身に着けられるので使い勝手が良い。防災頭巾や反射板もついておりいたれりつくせりといった感。

【KAZの視点】空気で膨らませられる構造であればライフジャケットにもなる。

【今日のダジャレ句】 ハコベスト 箱を運ぶに これベスト

2017年2月18日 (土)

高齢者向け音楽療法

20170126152669音楽と映像を使った療法。

写真にある業務用通信カラオケ「ジョイサウンドフェスタ」を活用して行う。

様々なソフトコンテンツがそろっているようで、昔の映像や懐かしのニュースなどが容易に見られる。自分自身の体を動かして楽しめる体操コンテンツが充実しており、指先遊びやお口の体操などお手本を見ながら運動できる。もちろん好きなカラオケも楽しめる。主としてエルダー施設に持ち込み実施しているようで、コンテンツはシニアの気持ちを汲み充実しています。

【KAZの視点】装置のコンパクト化やコストダウンが進み、各家庭にも普及する。

【今日のダジャレ句】 音楽を 見学しつつ ボケ防止 

2017年2月17日 (金)

大豆ミート

20170126141607形状が自由にできる肉もどき。

左から順に、フィレ肉、ミートボール、ミンチの形態。食べてしまえば皆同じ。

大豆は健康食として有名ですが、肉の食感を持たせた代用食は人気です。細かな製法は知りませんが、多分練った状態で絞り出す時に大きなブロックとすればフィレ肉状に、小さくすればミンチ状になるのでしょう。同じ材料でも形状が異なれば使い勝手も広がり、できる料理の種類が増えるはず。タンパク質をたっぷり摂ってダイエットができる魅力は大きいです。

【KAZの視点】身近な雑草を材料としレタス状の葉物野菜もどきに加工できないか。

【今日のダジャレ句】 大豆肉 太りにくいと お大事に(>_<)

2017年2月16日 (木)

斜めラインの空間デザイン

20170126115786写真のような空間デザイン。

階段、エスカレーターの斜めの線が基準となりこれに垂直な線で構成されている。

都会ではこのように斬新なデザインがあって当たり前かもしれない。不都合として階段下の入り口が斜めになるので、空間に無駄が生じる。ただ人がぶつかりやすくなるわけでもなく、離れた視野でおしゃれなデザインを楽しめればそれも許せるかも。慣例に基づいた標準的で機能的なデザインでは飽きてしまうと感じる人が増えているのかもしれない。

【KAZの視点】直線が曲線化し、アーチ型の階段やエスカレーターが生まれるかも。

【今日のダジャレ句】 斜め線 皆が不快に 眺めせん

2017年2月15日 (水)

フェットチーネグミ

20170126094228写真のようなグミ。

弾む嚙み心地ときゅんとすっぱいパウダーが特徴。ちょっと名前が複雑。

「フェットチーネ」とはパスタの一種で「薄切り」という意味のイタリア語が語源とのこと。商品自体は薄いリボン状のグミにすっぱいパウダーがまぶしてある。世の中に様々な商品が出回るとそれらしく表現するための名前はほぼ出尽くしてしまい、このような意味不明の外国語からネーミングするしか手はないのかもしれません。製造元は頭をひねっているのでしょう。

【KAZの視点】外国語より地方の方言をもじったような名前の方が親しみがわく!?

【今日のダジャレ句】 フェットチーネ 何の意味だか チョットドーネ

2017年2月14日 (火)

衝突被害軽減ブレーキ装着の明示

20170126091658バス入り口のステップの表示。

衝突時の被害を軽減するブレーキシステムを搭載していると明示している。

高速バスの運行において、乗客に安心して欲しい気持ちの現れでしょう。最近は乗用車でも同様の機能を装備していますが、敢えてこのバスも万全を期していると伝えている。車内のパンフレットにはこれ以外に「衝突防止補助装置」「横すべり防止システム」「ドライバーモニター」「眠気検知センサー」等も装備されていることが表記されていました。安全には際限がない。

【KAZの視点】各種安全機能を図式化、デザインしてバスの外装にすると良い。

【今日のダジャレ句】 明示して 知らせと命じ 各装備

2017年2月13日 (月)

サッカーグランド足ふき

20170110114796写真のような足ふきマット。

緑一色のマットを部分的に白色とし、サッカーグランド風にしている。

何てことないアイデアですがちょっとした生活の潤いとなりそう。特にサッカーをプレイしたことがある人ならコートの中の各場所での動きを思い出しながら疑似運動も可能かも。身の回りには尺度を変えたものがたくさんありますが、広いサッカーグランドをこのようにコンパクトにするとイマジネーションが湧いて面白い。何より独り占めできるのは気持ちよい。

【KAZの視点】この上でパチンコ玉を使って指先で蹴るゲームができるかも。

【今日のダジャレ句】 グランドに 誰もおらんど 独り占め

2017年2月12日 (日)

高速バスの給電USBジャック

20170126114422シート側方に設置されている。

リクライニング用のレバーと共に手の届きやすい箇所にスライド式の蓋付きで装備。

モバイル機器の普及により公共交通機関内で装備化が進んでいます。新幹線の700系では100Vコンセントが車両の前後端のみでの設置がN700系では2~3席に一つと設置数が増えてありがたいです。本件コンセントではなく、USBジャック式というのが時代の状況を反映している。よく見るともう一つ機能を増やせるようになっており何に使うのか気になります。

【KAZの視点】将来的には非接触充電が標準化され、このような装備も不要となる。

【今日のダジャレ句】 USB ースやすく レイク中(>_<)

2017年2月11日 (土)

キャラ弁キット

20170115153767キャラクター弁当を作る道具。

ご飯を使って全体を成形する型、海苔等でパーツを打ち抜くカッターなどで構成される。

お弁当に入る食べ物を単に並べるのではなく、何らかの形をつけてそれらしく見せることが出来れば楽しい。特に子供たちのお弁当では価値が上がります。材料はご飯や海苔以外にスライスチーズやソーセージなど考えればいくらでもありそうです。但しかなり細かなパーツも必要になり手元が器用で集中力があるまめな方でないと上手には作れないかも。

【KAZの視点】食せる材料を使う3Dプリンターを使い食べられる立体が容易になる。

【今日のダジャレ句】 キャラクター キットを使い きゃー楽だ(^_^)v

2017年2月10日 (金)

バス専用駐車場

20170126102473写真のような状況。

主たる動線から斜めに入るエリアに色が塗られ入り口にストッパーとしてコーンが置かれている。

胴体の長い車は内輪差が大きいので運転も駐車場の設計も制約がある。写真のように斜めに配置し、常に前進で運転できれば好ましい。かつバス以外は入れない仕掛けも必要。入り口側のコーンは動かすことなくまるで狭路通過のテスト場であるかのように斜めに進入し、ちょっとオーバーランしてからバックで戻り、ラインに平行に止めていました。新東名SAで遭遇。

【KAZの視点】プッシュすると倒れ、通過後立ち上がるストッパーができれば面白い。

【今日のダジャレ句】 バス専用 高速飛ばす 無理せんよう

2017年2月 9日 (木)

スマイルシート

20170126132344いわば食品用シール。

食品に乗せるだけで笑いの素に早変わりと宣伝されてる。原料は寒天100%とのこと。

ケーキやコーヒー、おにぎりやスープに使える。本シートを張り付けたり液面に乗せるだけでその図柄があたかもプリントされたかのように見える。例えばあんまんや肉まんの表面にカラフルなイラストがついたり、コーヒーに乗せればラテアートのような気分が味わえる。楽しいおやつやイベントの演出に使えばその場が盛り上がるに違いない。

【KAZの視点】部分的に水分を吸って膨らみ、図柄が立体になればもっと良い。

【今日のダジャレ句】 スマイルが 食にからめば すぐ要るね

2017年2月 8日 (水)

グリーン券券売機

20170126120993写真のような自動券売機。

中央下部にICカード置き場があり、操作中ここにSuica等を置いて機械に認識させる。

様々な自動販売機のパタンがあります。ICカードを読み取り部に一時的にタッチして精算、あるいはクレジットカードのようにスロットに差し込んで入出力するタイプは良く見かけますがこのようにマークの上に乗せるタイプもあるわけです。所定の距離に近づけばデータの読み取りができる技術は我々の生活を変えるような大発明だったと思います。

【KAZの視点】個人を特定する技術が進歩しICカード無しで決済が可能となる。

【今日のダジャレ句】 券売機 カードを置いて 行けんばい

2017年2月 7日 (火)

高さ調整可能な枕

20170126161070使う人に合わせて高さを変えられる枕。

手動のポンプで空気を送り込むと部分的に膨らみ高さが変えられる。

まず枕の上に頭を置いてからポンプで空気を送り込んだり放出したりして高くあるいは低くでき、自分にとって最も気持ちよい高さに設定して使う。なるほどアナログ発想ですが面白い商品を考える人がいたものです。体型や寝具に合わせて枕を調整することで脊髄のS字カーブを生み出せるらしい。ちなみに商品名は「至極睡眠力」となっています。

【KAZの視点】ポンプを電動とし脳波からの信号で高さを自動調整するようになる。

【今日のダジャレ句】 高さ変え 最適位置の 多可さ買え(^_^)v

2017年2月 6日 (月)

専用容器による試食サービス

20170126134096プラスチック製容器に乗せられ提供される。

スプーンの先端の形状をした容器に少量乗せられている。使用後はゴミとなる。

通常試食サービスは楊枝を使い、対象を突き刺したものがお客にわたる。但し対象が柔らかいものや小さいものの集合体だと楊枝で刺すのは容易ではない。その点本件方法であれば問題なく解決できる。客にとってはちょっと上品な感じもして歓迎でしょう。しかし気になるのはコストがかかる点と資源の無駄使いです。大量に普及しなければ問題ないでしょうが。

【KAZの視点】ゴミとして捨てられずに再利用やリサイクル化を検討してほしい。

【今日のダジャレ句】 専用の 容器は無駄に せんように(^^)/

2017年2月 5日 (日)

キッコーおろしシリーズ

20170126133646業務用のすりおろし食品。

りんご、バナナ等6種類があり、変色しない砂糖不使用等の特徴を有す。

ユニバーサルフードとして噛む力の低下した方用に提供されている。施設等ですりおろす手間が省けるのが一番のウリで、皮を剥いたりミキサーにかける手間が省けます。介護食としては硬さや粘度の企画がありそれをクリアしているらしい。今後高齢化が進むと食べる負荷を減らしたこのような商品の需要が高まると考えられる。味にはこだわって欲しいものです。

【KAZの視点】CMでは「六甲おろし」の替え歌を使えば人気がでるのではないか。

【今日のダジャレ句】 おろし食 職人胸を なでおろし

2017年2月 4日 (土)

介護予防遺伝子分析サービス

20170126151708健康寿命を予測するサービス。

アクティブライフに関する6つの遺伝子と34項目の生活習慣を分析してレポートにまとめてくれる。

6つの遺伝子とは、筋力、骨力、循環力、頭の健康力、活力、回復力のこと。介護リスクを減らす運動法等を提示してくれるらしい。DNAから分析する手法は「採取キット」を口の中で1分コロコロさせるだけとのこと。健康寿命を延ばす真の意味の介護予防が望まれています。遺伝子で決まるとなるとちょっと怖い気もしますが、効果的な対応法を教えてもらえばありがたい。

【KAZの視点】このサービスに「科学的な手相分析」を合体すれば説得性が増す?

【今日のダジャレ句】 遺伝子を 寿命に生かせ いい電子(>_<)

2017年2月 3日 (金)

酸素ルーム

20170126152171たたみ一畳ほどの部屋。

空間内の気圧や酸素量を設定できる。酸素セラピーにより身体の各機能を整え健康増進が期待できる。

現代人はストレスや大気汚染による酸素不足が原因で病気や老化などの悩みを抱えているとか。「溶融型酸素の浸透圧を高め細胞の活性化を促す」らしい。確かに酸素が無ければ人間は生きていけず、その質を管理すれば体に良さそう。気圧の影響もありそう。逆に気圧を下げて高地トレーニング等の訓練にも使えるらしい。姉妹品として酸素カプセルがある。

【KAZの視点】空間では「雰囲気」も重要、自分が認められる空間を提供できないか。

【今日のダジャレ句】 酸素室 健康になる 素質生む

2017年2月 2日 (木)

実演モニター

20170126134502写真のような仕掛け。

実演を真上のカメラで撮影し演者の上方のモニターに映し出す。後方の見物者にも見られる。

モニターカメラとかディスプレイが普及し、このようなセットが可能となった。展示会では人だかりができると一気に注目を集める、しかし後方では演者の手元は見えない。上方に鏡を斜めに配置する方法もありますが見るアングルにより機能しない。本方式であればカメラを切り替えるとか、ズーム機能を使って見物者に分かりやすく伝えることが可能です。

【KAZの視点】バーチャル技術の進歩で演者の視野と触感も実感できるようになる。

【今日のダジャレ句】 実演を 絶縁無きよに 伝えたい

2017年2月 1日 (水)

きらず揚げ

20170126144394おからを主原料とした揚げ菓子。

黒砂糖、黒ゴマ、カレー、マヨネーズ、しょうゆ、等様々なテイストがそろっている。

「きらず」とは「おから」のことで、切らなくても良い事からそう呼ばれ関西で使われる表現とのこと。豆腐を作る過程でできる副産物のような感じですが、何かに使わなくてはもったいない。味を付けて揚げてお菓子にするという発想はグッド。元々柔らかいものがカリカリの食感に変化するのも面白い。その気になればまだまだ味のバラエティーは増えそうです。

【KAZの視点】ジュースの搾りかすを使って同様に果物系スナック菓子はできないか?

【今日のダジャレ句】 きらず揚げ 美味さ知らずに 人にあげ

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »