« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月31日 (火)

床塗装による明示

20170126121658電車内優先席ゾーンの床塗装。

通常無地の床をこの区画のみピンク系のストライプ塗装を施してある。

ざっと見て通常部分との違いは、つり革の色、ポールに巻いた黄色いチューブ、シートの色、・・・これでもうっかりする人が居るためでしょうか、床を特別色でしかもストライプ状に塗ってある。優先席は身障者やシニア、妊婦専用に提供されていますが席を譲らない人もいる。その区画が特別と気付かないで席を譲らないことが無いよう仕様が変えられている。

【KAZの視点】これでも効果がない場合は天井にも同様な模様でペイントされる。

【今日のダジャレ句】 床塗装 愉快に相談 区分けする

2017年1月30日 (月)

マッスル・スキン・スーツ

20170126160785全身筋肉柄のサイクリングスーツ。

収縮性があり体にフィットするのでスポーツ全般で使える。しかしドキッとする。

人の体の仕組みや動きを分かりやすく解説する解剖学ソフト等「専門情報を分かりやすく立体的にビジュアルにをモットーに医学・医療・スポーツ関係者に向けたコンテンツを提供する会社」が出展していました。皮膚を剥ぐと人間の体はこうなっているんだと想像力が刺激される。写真や人形で見るのとは全く違い、部位と対応した立体表示ができる価値がある。

【KAZの視点】乗用車の機構の透視図が描かれた車体カバーができれば面白い。

【今日のダジャレ句】 マッスルを 描いた服で ハッスルし 

2017年1月29日 (日)

高速バスの側方カメラ映像

20170126101227カメラモニターによる安全確保。

走行中にウィンカーを出すとナビ画面が左側の側方監視カメラ映像に切り替わる。

カーナビ画面は通常地図が表示されますが常時必要とはいえない。車線変更する場合の死角を発生させないためにモニターカメラ映像を出す仕組み。右側方はサイドミラーで十分確認できるので映し出されるのは左側方のみ。最近はカメラの小型化低価格化によりバックモニターの普及が進みますが、今後は全方向監視化が加速されそうです。

【KAZの視点】モニター情報は自動運転用に使われドライバーには必要なくなる。

【今日のダジャレ句】 側方の カメラ情報 速報し

2017年1月28日 (土)

プチバブルバス

20161106091354写真のような入浴剤。

まるで小さなジュースのような外観の入浴剤、「のめません」のラベルが貼られている。

カラフルでどんな味がするのだろうと考えてしまうくらい飲み物然としている。瓶の形状と口元のシールがそのように感じさせるのか?「まるでシャンパンのような瓶の形をモチーフにしたバブルバス」と説明されている。泡立ちが良く贅沢な気分を楽しめるらしい。100ml入りで4回分。ストロベリー、グリーンアップル等6種類があるようです。

【KAZの視点】透明な歯磨きチューブに入ったジェル状の入浴剤があってもいい。

【今日のダジャレ句】 入浴剤 売り込み目指せ ニューヨーク

2017年1月25日 (水)

展示デコレーション

20160908125935写真のようなショーケース。

六面体の正面のみオープン、五面は気泡入り、側方の柱にブルーの照明機能がある。

LED照明は下方から順に点灯するようにプログラムされており、初期には色が無く最後にブルーに変化する繰り返し。乱反射する気泡の効果で正面から見ると着色したように見える。展示されているのはガンダムのプラモデル、かなり派手な演出です。単に展示したのでは見る方も通り過ぎてしまうかもしれませんが、このようにすれば注意をひくことが出来る。

【KAZの視点】液晶パネルを使えばもっと奇抜な表現は可能、但しコストがネック。

【今日のダジャレ句】 展示窓 色の変化に 目が転じ

2017年1月24日 (火)

お餅が旨い醤油

20170119124098お餅専用の醤油。

こがし醤油の香ばしさ、たまり醤油の旨みがウリ。焼き餅にはもちろん焼きおにぎりにマッチとか。

「〇〇に専用の醤油」と銘打つと何か特別な価値が加わっているように感じます。他に「豆腐が旨い醤油」とか「卵かけご飯の醤油」とかもシリーズ化されている。メーカーで研究された微妙な差があるのでしょうが、消費者にその価値を感じてもらうのはかなりハードルが高い。ちなみに餅が売られているスペースに置かれ、顧客にアピールしていました。

【KAZの視点】「カキフライ専用ソース」「フライドポテト専用ケチャップ」なども出る!?

【今日のダジャレ句】 餅醤油 しょうゆうことかと 納得し

2017年1月23日 (月)

しゃれた観光ガイド

20161127115524写真のような英語タイトルの表示。

「どこへ行きたい?御殿場」と問いかけつつ主要スポットを紹介。御殿場駅前にて遭遇。

「Where do you want go?]+tembaの構成で何となく意味が通じるのが面白い。洒落に英語を用いている感じ。ごく一般的に「御殿場へようこそ」のような表現では人目をひかない。このような細工をすれば英語圏の観光客の方にも興味を持って読んでいただけるかも。最後に吹き出しで日本語圏の方用に表題の意訳(!?)を記しているのは気遣いの現れです。

【KAZの視点】「What do you want to See! ma」とすれば志摩市で観光用に使える。

【今日のダジャレ句】 御殿場で お転婆みたら Oh!がんば!(>_<)

2017年1月22日 (日)

キャタピーワークス

20170119124603結ばない靴紐。

定ピッチでコブのあるゴム製の靴紐。伸ばすと紐穴を通せるが開放すると通さなくなり固定される。

ちょっと使いにくくなりそうですが理屈はよくわかる。しかし「今や靴紐は結ばない時代」とPRされているが少々オーバー。確かに結ぶという行為は不要となるので、穴を通す負荷をいとわなければこの紐を使ってみるのも一考。「レス化」は発想の一つの方向で、何かを無くす、この場合「結ぶという行為」を無くすためには様々なアイデア出しが必要となる。

【KAZの視点】「貼らない粘着テープ」とか「刺さない鋲」などが生まれるかも。

【今日のダジャレ句】 結ばない 靴紐使い 虫歯無い(>_<)

2017年1月21日 (土)

大型貨物船の荷下ろし

20170110111467大型クレーンによる作業。

岸壁に横付けされた船のクレーン設備を使ってトラック一台分を一度に移載する。

そのスケールの大きさに圧倒されました。但しこれだけの設備を使うと面白いように効率的に作業が進む。トラックが次々にやってきて順番待ちし、荷積み後走り去るという作業の繰り返しでした。このクレーンは船の運航中は機能しないのでまさにお荷物になるのですが、着岸した時にその借りを返すよう。普段見慣れない風景に出会うことはとても楽しいことです。

【KAZの視点】巨大倉庫に車輪をつけたものが直接乗り降りする方式がでるかも。

【今日のダジャレ句】 貨物船 クレーンで価値を 保つかな

2017年1月20日 (金)

手巻き納豆菓子

20161219135897写真のようなお菓子。

小さな海苔で巻いた納豆もどき煎餅。単なる納豆煎餅でなく海苔で巻いたのがミソ。

納豆独特の粘り感を煎餅にするのは何か秘訣があるのでしょうか。それを小さな海苔で巻き、煎餅の定番である品川巻を思わせるお菓子にしてある。ごはんに海苔が合うように、煎餅にも海苔が合うことから品川巻きは伝統的なお菓子になっている。納豆も同様に日本の食卓には欠かせないので海苔との相性は良さそう。手巻き寿司風の見た目がポイントです。

【KAZの視点】マグロ角煮を煎餅風にスナック菓子にできれば海苔に巻いて売れる。

【今日のダジャレ句】 納豆の 海苔巻き風に 納得し

2017年1月19日 (木)

気取ったサンプル展示

20161106125817レストラン入り口のサンプル展示。

単に「カツカレーうどん」と表示すれば良いものを「かつカレーのおうどん」と表示。

高級感あるいは上品さを強調するためだと思いますが”うどん”の前に”お”をつけている。傍らには花びらをさりげなく置く等の演出もある。サンプル自体はいかにおいしく見せるかが腕の見せ所だと思います。肉厚でジューシーなかつをどのように表現すべきか、製作者は苦労されているはず。同様に価格表示カードの表記の仕方もこのような知恵が必要です。

【KAZの視点】「おカツ添えおカレー味のおうどんをご賞味下さりませ」を商品名に!

【今日のダジャレ句】 おを付けて おっと思わせ オーダーへ

2017年1月18日 (水)

食料飲料

20161106095694写真のような飲み物。

通常自販機で売られている飲み物は「甘い」、本製品は「しょっぱい」。

「食料飲料」という言葉は無いかもしれませんが、通常使う「清涼飲料」の範疇には入らないと思い本タイトルをつけました。自販機で売るには「みそ汁」というより「ミソジュース」とネーミングしたほうが受けが良いかもしれません。水分、エネルギーと共に塩分も人間にとっては必要なものなので自販機で売られることは不自然ではない、ただメジャーにはなっていません。

【KAZの視点】各種スープ類ばかりが並んだ「食料飲料」専用自販機が登場する。

【今日のダジャレ句】 味噌汁が ジュースになった ミソを知る

2017年1月17日 (火)

ハネ太鼓

20161106204596寄席の終わりで打つ太鼓。

お客さんが帰る様子を太鼓で表現する、「出てけ出てけ♪」ってな感じ。鈴本演芸場で遭遇。

落語家が小型の太鼓を持ち込みこのネタを実演するのを聞いたことがあります。落語らしく洒落がきいていて面白かったです。例えば全員出たところで太鼓の縁をたたきカラカラカラ(空空空)と打つ、等。開場の際打たれるのが「一番太鼓」、開演直前に打たれるのが「二番太鼓」、大相撲でもふれ太鼓があります。日本独特の伝統を感じます。

【KAZの視点】カスタネットやタンバリンを使ってやる文化として輸出できるのでは。

【今日のダジャレ句】 ハネ太鼓 旅行社打てば 羽田行こ(>_<)

2017年1月16日 (月)

ミニボルテックス

20161124195459写真のような置物。

円筒の中に入った液体が渦を描き、全体がカラフルに照明される。

下部に回転機能があり、高速に回ると渦ができる。その姿は刻々と変化するが、連動するようにLEDランプ色が変わるのでそれらをまとめて楽しめる。すべて統制がとれて変化するのと、その場の偶然に支配されて変化するのでは後者の方が面白い。物理的にはちょっとした温度や粘度のローカリティーにより渦のパタンが変化するのだと思います。

【KAZの視点】渦源を複数有し、それらを制御してもっと複雑な渦ができれば面白い。

【今日のダジャレ句】 渦巻きの 色も変化し 数を蒔き

2017年1月15日 (日)

献血必要表示

20161127140914写真のような状況。

献血所でその日の献血者必要人数が表示されている。この日はO型が一番多い。

日本人の血液型比率はおよそ、A:O:B:AB=4:3:2:1と言われており、この日のAB型5人を基準とすると、20人、15人、10人くらいでO型を除いて標準値のようです。たまたまこの日はO型の血液が不足していたのでしょう。しかし”必要人数”と表示されるとちょっと心が動きます。若い頃はしょっちゅう献血していたものですが、最近はちょっと遠のいています。

【KAZの視点】バイオテクノロジーが進歩し将来人為的に血液型を変更可能かも。

【今日のダジャレ句】 献血時 型のマッチが 先決だ

2017年1月14日 (土)

ふりふりねこちゃん

20161218155326小児用がん具。

かわいいねこの形をしたふりふりトイ。持ち手をもって振ると効果音や言葉が聞ける。

触覚、聴覚、視覚を刺激して脳がすくすく、とPRされている。耳はなめたり噛んだりしても安心な歯がため素材、メロディーボタンを押すと6曲のメロディーが流れる。「脳がすくすく」の表現には親御さんはいちころでしょう、五感を豊かに鍛えておけば将来が楽しみです。但し味覚と嗅覚は流石に欠けている、これらは脳の発達にあまり関係ないのかしらん?

【KAZの視点】将来のグルメ通を育てるには「味覚」の開発トイが望まれる!?

【今日のダジャレ句】 ねこを振り 脳が良くなり 不利でない

2017年1月13日 (金)

日帰り温泉紹介

20161016174476パンフレットによる紹介。

観光案内所の一角に「日帰り温泉」用のスペースがあり地域の施設のパンフが並んでいる。

最近はちょっとした市町であれば、日帰り温泉とかスーパー銭湯が一つくらいはあります。特に有名な観光地でなくとも旅先で入浴したいニーズはありそう。私も東海道53次で日本橋から自宅まで歩いた時、各地で利用させていただきました。共同浴場の文化のある日本独特のインフラと言えるもの、その紹介資料がまとめて配架されるのは時の流れかな。

【KAZの視点】全国の日帰り温泉共通のICカード「温泉ICOCA」が提供される?

【今日のダジャレ句】 温泉の 紹介パンフ ああしょうかい(>_<)

2017年1月12日 (木)

ワンちゃんへ

20161220213705ワンちゃん専用クッキー。

大切なもう一人の家族へのサプライズ、ワンちゃん専用のお土産とPRされている。SAで遭遇。

無添加でワンちゃんも安心、食物繊維、オリゴ糖等が含まれているとのこと。これらの条件は人間にはフィットしますが、犬にとって歓迎すべきことなのか少々疑問です。ミルク味とヨーグルト味があるらしく、彼らの好みを聞いてみたいもの。いずれにせよ、お土産を買い求める高速道路のSAで売るというのがポイントで、普通のお店では売れないかも。

【KAZの視点】3日前の記事「バースデーバー」で犬専用プレゼントとして売れば良い。

【今日のダジャレ句】 ワンちゃんへ 土産で生かせ ワンチャンス(^_^)v

2017年1月11日 (水)

試着確認ミラー

20161124194193斜め上方にある鏡。

ファンシーグッズ店で身に付けた様子を確認できる。上方のデッドスペースを上手く活用している。

洋品店の試着室は平空間で正面から鏡を見て確認しますが、ちょっと身に付けるレベルではそれほどのことは必要ない。でも鏡は見て自分にフィット感があるか確かめたい、そんなニーズにぴったりです。陳列スペースに沿って全長に設置されているのでどこでもOK。鏡には店内スペースを広く見せたり華やかさを増長する効果があり、その意味でも機能している。

【KAZの視点】鏡に細工して誰にでも似合うように見せる技術が開発される。

【今日のダジャレ句】 斜め上 鏡を配し 眺め増え

2017年1月10日 (火)

のレン・クリッカーペン

20161106132369写真のようなボールペン。

飾っても良し、贈っても良しの日本のキャラクターペン。歌舞伎、花魁などがある。

日本の有名なモチーフをノック式ボールペンにしたもの。飾っても可愛いのでハンカチなどのギフトで物足りない時に添えると華やかになるとPRされている。外国人観光客にとっては手ごろなお土産になる。少々太めなので筆記具としては使いにくく、ボールペン名目の飾り物といった感じ。他に力士や武将や忍者など日本固有の服装は数々あるものです。

【KAZの視点】スプーンやフォーク、傘等の柄にこのような人形をつけたらどうか。

【今日のダジャレ句】 クリッカーペン 細くするのは 無理っかー(>_<)

2017年1月 9日 (月)

バースデーバー

20161106140377写真のような店舗。

誕生日のプレゼント用品専門店。都会的なギフトのセレクトショップ。

大都市を中心に全国に展開中のお店。プレゼントをするのは何も誕生日ばかりとは限らないのですが、「バースデー」を看板に出すことでプレゼントグッズのお店だと印象つけることが出来る。もちろんプレゼントをいただくことはうれしいですが、多くの商品の中から選ぶ楽しみもあり、そのような楽しみを提供できるお店、場を提供しているともいえる。

【KAZの視点】ご挨拶時に持参する商品を網羅した「ごあいさつバー」もできる。

【今日のダジャレ句】 バースデイ 商品いっぱい 出ーすでい(>_<)

2017年1月 8日 (日)

スミスキー

20161209160294隅が好きな人形。

ものかげにひっそり暮らす不思議な妖精、が売り文句。様々なポーズに名前がついている。

日中はひっそりと身をひそめ、夜になるとぽわっと光を放つため姿が見えるようになる。バリエーションはスワルスキー、ゴロネスキー、ノゾキスキー、セイザスキー、キキミミスキー、等多種そろっている。寂しがり屋さんの友達になるようなグッズかもしれません。昼は隅にいて目立たずとも、蓄光材料でできているので夜になると光るのが特徴。

【KAZの視点】活発で目立ちたがり屋の人が好む「ナカスキー」人形もできる?!

【今日のダジャレ句】 スミスキー 質素な家に 住み付きー

2017年1月 7日 (土)

シルエットの演出

20161106125310写真のようなオブジェクト。

背面パネルの約10センチほど前面に立てられた切り抜きパネルを目立たせる仕掛け。

前面パネルの縁に沿ってピンクのライトチューブが取り付けられており、パネルシルエットの内側にピンクのラインが投影されシルエットを強調している。なるほどおしゃれな演出だと感心しました。前面パネルは立体感を出すための工夫ですが、このライトの効果により更に浮き上がる。裏側にその仕掛けがあるのがポイントで、夜になるとその効果が増すかも。

【KAZの視点】全面発光するシートが切り抜かれればシルエット効果は抜群となる。

【今日のダジャレ句】 シルエット えっと驚く 効果知る

2017年1月 6日 (金)

ネジザウルス

20170104124296写真のような特殊ペンチ。

つぶれたネジの頭の外周をくわえて回すことが出来る。口の先端の溝がミソ。

プラスドライバーの頭のねじ山がつぶれたり、錆びついてネジが回らない体験は多くの方がお持ちだと思います。この工具は強引にネジの頭を把持してトルクを与える発想で、確実にグリップするように通常は横方向の溝がある先端部分に縦方向の溝もつけてある。コロンブスの卵的なアイデアに拍手です。ネーミングは恐竜の力強さを活用していて面白い。

【KAZの視点】ナットザウルス、等がシリーズ化され「ジュラシック工具」と呼ばれる。

【今日のダジャレ句】 ねじ頭 溝でグリップ ねじふせる

2017年1月 5日 (木)

書店のトランプコーナー

20170105155786書棚の一角を占める関連書籍。

米国の次期大統領を扱った書籍がどさっと並べられている。どうなる〇〇・・・

今月20日にトランプ氏が大統領になった後、世の中はどんな影響を受けるのだろうか、まさに世界中が注目するとは大変なこと。ニュースで報道された経営者の新年の所感でも関心は高い。出版業界がこぞって書籍化するのもうなづけます。但しこのテの書籍は生鮮食品と同じく、鮮度が重要で時間が経てば売れなくなる。出版会社はヒヤヒヤしてるのでしょうな。

【KAZの視点】将来これらの書籍の内容の予想的中率をまとめた本が売れるかも。

【今日のダジャレ句】 トランプで とらぬカードの 胸算用(^_^)v

2017年1月 4日 (水)

サウンドツリー

20161218154467写真のような木製玩具。

頂上からビー玉を落とすと、カラフルな羽の上に音を発しながら落ちる様を楽しめる。

アナログかつ素朴なおもちゃで感心しました。下方に行くにつれ羽が大きくなり、音の高さは低くかつ大きくなる変化が楽しめます。ビー玉は連続的に入れると偶然の音の共演も期待できる。使用するエネルギー源は重力のみでバッテリー不要。幼児はコロコロ落ちてくるビー玉を目で追いながら音を楽しめる。彼らが何を考え何を学ぶのか可能性に注目です。

【KAZの視点】年齢が上がった時に羽を差し替えられれば知能玩具の価値が増す。

【今日のダジャレ句】 素朴さで 木製玩具 促成す

2017年1月 3日 (火)

まっぷるリンク

Img_6682ガイドブックの電子書籍。

旅行用のガイドブック内の未開封ページのQRコードを読み取りデータをスマホに取り込める仕組み。

書店で買った通常の書籍を電子書籍化できるサービス。これによりかさばる書籍を持ち歩かなくとも自由に閲覧できる。本としてパラパラめくって必要な情報がどこにあるかを確認さえしておけば後で必要な時に詳細をブラウズできるので便利。閲覧可能な時期は登録から1年と制限されている。文書や写真以外もスマホに入れて持ち歩ける時代が来るかも。

【KAZの視点】味や匂いもデータ化されれば現地に行かずとも旅行気分が味わえる。

【今日のダジャレ句】 電子化で 書籍まるごと 原資化し

2017年1月 2日 (月)

にゃん太

20161209161556写真のような猫のぬいぐるみ。

前足部がフック状、重力でベタッと伸びた独特のポーズをとっている癒し系グッズ。

猫の前足を抱えるように背後から抱き上げたときの形態。いかにもお手上げ状態で可愛い。「添い寝ぬいぐるみ」と言われており、のほほんとした表情も癒される。三毛猫、茶猫、グレー猫の3種類があり選択可能。ぬいぐるみはその動物の自然の姿を再現するのが普通でしょうが、敢えて特殊なポーズとすることで遊び心を感じさせ差別化できる。

【KAZの視点】人の頭に乗っているポーズをした「帽子ぬいぐるみ」もありでは?

【今日のダジャレ句】 ぬいぐるみ 添い寝ポーズで つい来る身

2017年1月 1日 (日)

モノトーンの空間

20161218170128写真のようなビル内空間。

壁とドアをブラックに統一、天井と床をグレー系でまとめ引き締まった感じ。

建物内のデザインは千差万別ですが、デザイナーの意志が具現化される。引き締まった印象はある反面、ちょっと温かみが無く面白味に欠けるともいえる。このような写真を撮ってみて遠近感を出す構図を感じました。いわゆる一点透視というもので画面垂直方向の直線は一点に集まる。タイムトンネルのようにも思えます。さて今年はどんな事が待っているのかな。

【KAZの視点】電気信号により色を変えられる素材が開発され壁材として使われる。

【今日のダジャレ句】 モノトーン 空間内を 物通る(>_<)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »