« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016年12月31日 (土)

甲府あんぱん

20161218135661ご当地アンパン。

小倉あんとホイップクリームが入ったパンの表面に「甲」の焼き印が押されている。

ベーカリーのチェーン店、甲府で販売されていたものですが、静岡では同様なパンに「静岡」と焼き印されご当地アンパンとして売られています。印鑑の文化がある日本では本物の証明のために「印」は価値があるものの、中身が同じ商品を入れる箱を変更して売るような感じかも。ちなみに手前の穴にはホイップクリームを注入した跡が残っています。

【KAZの視点】油揚げにマークが刻印してある「ご当地きつねうどん」が販売される。

【今日のダジャレ句】 ご当地パン 焼き印使い 統治され

※本年も本ブログにお付き合いありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

2016年12月30日 (金)

へこんだひじ掛け

20161218095961電車内座席のひじ掛け部。

ふつう「ひじ掛け部材」を加え、凸状態で機能させるものですがこれは凹状態で提供。

受ける面を成形するためには凸だけでなく、凹によってもできるという実例を感じました。実態はひじ掛けというよりは右側に腕のぶつからないスペースを確保して座りやすくしたといったところ。右側には座席の背もたれがあり、その空間を部分的にくり抜きこちらのために活用したことになる。限られた空間しかない場合、このような工夫が生きる。

【KAZの視点】硬い材質でなく柔軟性のある材質で作っておけば自由度が増す?

【今日のダジャレ句】 ひじ掛け部 面が欠けても 機能する

2016年12月29日 (木)

スタビロネオン

20161218154541写真のような蛍光ペン。

チューブ型をしている筆記用具。キャップを開ければカラフルな線が描ける。

スタビロはドイツのブランド、お国が変わればチューブ型の筆記具も珍しくないということでしょうか。インクは水性蛍光インク、貯蔵は中綿式となっており、チューブ内にはインクが徐々に出ていく仕掛けがあるのでしょう。注目すべきはこの陳列ケース、7つのポジションに新発売の1色を加えてもまだ5色しかない。多分将来は新たに2色加わるのかもしれません。

【KAZの視点】チューブ型容器の代表格の”歯磨き”にノック式のものが出現する。

【今日のダジャレ句】 チューブ型 中部地方で 人気かな(>_<)

2016年12月28日 (水)

まる見えの自動ドア機構

20161218122845写真のような状況。

自動ドアの上部機構がまる出しで、動いている原理が手に取るように分かる。

普通は化粧カバーで覆われており構造が理解できないものですがこれは通常と異なる。カバーには安全確保の意味もあるのですが、この部分には手が届かないので挟まれる懸念も無くこのような状態が可能。・敢えて目立つようにして興味をひく、・少しでもコストダウンするために不要なモノを省く、・保全上動きを容易に監視できる、等色々と理由の想像はできます。

【KAZの視点】シースルーエレベーターならぬシースルーエスカレーターも流行する。

【今日のダジャレ句】 まる見えで 納まるものに 見栄は無し

2016年12月27日 (火)

筆まかせ

20161218154108カンタンに書ける筆ペン。

筆ペンならではの「ハネ、トメ、ハライ」を簡単に表現できるのが売り文句。

賀状書きのシーズンで筆ペンに人気が集まっているかなと思います。本製品は「筆使いが苦手な人でも気軽に使える」とPR、細字用であることも強調されている。試し書きしてみましたが極端な違いは感じられず、特徴を出すのは難しい。本製品はインキ色8色をそろえているのが特徴で、絵手紙などのイラストやカラフル文字によるデコレーションにも用途がありそう。

【KAZの視点】筆自体が上手に文字を書いてくれるロボット機能を有すようになる。

【今日のダジャレ句】 筆まかせ 競合負かせ 差別化で

2016年12月26日 (月)

フリースタイルBMX

20161218131813様々な技を競うスポーツ。

BMX競技には速さを競うレースと技の難度と独創性を競うフリースタイルがあり、本件は後者。

BMXとはバイシクルモトクロスの略で20インチ径ホイールを持つ競技用自転車のこと。そのフリースタイルのデモに遭遇しました。画面右側からスピードをつけて走り込みジャンプ中の様々な空中姿勢を披露してくれました。確かに空中ではぶつかる物が無いので思う存分のポーズがとれる、但し短期間に限られるので瞬発力や柔軟性が必要で年寄りには無理です。

【KAZの視点】スピードを要せず絶対に安全で老人にもできる補助環境が欲しい。

【今日のダジャレ句】 技難度 わざわざ競う 何度でも 

2016年12月25日 (日)

信玄揚げパン

20161218181631写真のような揚げパン。

信玄餅を揚げパンにするとこうなる、という発想で作られたもの。

昔懐かしい揚げパンにお餅、黒蜜ジャム、クリームがサンドされている。普通なら「黒蜜餅サンド揚げパン」くらいの名前が付きそうですが、ベースが異なるので標記の名前になる。まあ同様な発想でラインアップがあるわあるわ、ソフトクリーム、アイス、生ロール、生プリン、ゼリー、カントリーアマム、クレープ、キャラメル、・・・。最初にビッグブランドが出来てしまえば展開可能。

【KAZの視点】菓子以外の領域として、信玄カレー、信玄ピラフ、等もできるのでは?

【今日のダジャレ句】 信玄餅 震源となり 伝播する

2016年12月24日 (土)

サイレントルーム

20161218124171仕切られた特別の空間。

私語や物音を出さずに行動する義務のある、読書や学習専用の部屋。

某図書館内で遭遇。図書館内は通常静かに行動するのが当たり前ですが、敢えてこの空間は厳格にそのルールを適用する。雑音があると集中できない方にはありがたい施設。新しく建設された施設なので、事前にその機能を強調したスペースとして区分けができたのだと思います。写真のように採光は抜群で、その代り音はシャットアウトされている。

【KAZの視点】特別仕様の電車内にもサイレントルームができるかもしれない。

【今日のダジャレ句】 サイレント 気合い入れんと できやせん(^_^)v

2016年12月23日 (金)

妖精のライト

20161106150425特殊なデコレーションライト。

電球のまわりに毛玉のような装飾がつき、光が拡散して球状に見える。

明日はクリスマスイブ、各地で電飾が点灯していますがこのような差別化商品があるのは面白い。光ファイバー状の材料なのでしょうか、中央の光が均一に拡散されるようです。日常にある照明具において、セードやカバーは反射や拡散を上手にコントロールする部品で、本製品も同様な発想から生まれたのだと思います。発した光線を大切に扱っています。

【KAZの視点】光量をエネルギー無しに増やす技術で照度を高められないものか。

【今日のダジャレ句】 妖精が 発する光 養成し

2016年12月22日 (木)

ベーカリーの窯投入作業

20161218152702窯にパン生地を投入する仕組み。

パン生地に装飾等を施した後、右側の窯に入れる際ベルトが中まで入りパンだけ残して出てくる。

言葉で説明するのは難しいのですが、ひょいとベルトを押し込み引っ張るとパン生地は窯の中に残る。下方から支えて搬送しその後足元をすくうような感じでベルトだけ引き出す仕組み。なるほど必要となると人間は様々な道具を考えだすものだと感心します。この場合動力は一切なく、人の推す力とばねをうまく使ってその機能を生み出している。

【KAZの視点】このようなパッチ処理ではなく、コンベアで連続処理する方式もできる。

【今日のダジャレ句】 窯投入 かまわず作業 うまくいく

2016年12月21日 (水)

サイエンスクラフト

20161218154908科学系組み立て教材。

左は掃除機用キット、右はキャンピングライトを作るキット。共に使用済みのペットボトルを活用。

子供の頃、学校で購入する科学雑誌の付録が楽しみだったことを思い出します。簡単な実験が出来たり、このように身近で使える科学の原理を使った製品がゲットできるのが魅力でした。このサイエンスクラフトは身の回りの様々な製品を、紙を使って作るキットで種類はかなり多い。写真の二つは使用済みの材料を活用できるのでエコロジー上も受け入れやすい。

【KAZの視点】エコの観点からスーパーのレジ袋を使って作るキットはできないか。

【今日のダジャレ句】 サイエンス エコ教材を 声援す(^_^)v

2016年12月20日 (火)

釣り堀の出張営業

20161127141301イベント会場に出現した釣り堀。

左奥にあるのが組み立て式いけす、右側のテントの下では釣った魚を焼いて提供している。

通常は釣り堀にこちらから出向いて楽しみますが、これはその逆。移動ができるようにすれば、顧客ゲットの可能性は格段に高まります。米国にて、小さな遊園地ごと移動して興行している場面に出会ったことがあり、その気になれば様々なサービスの出張提供は可能。ただ釣るのではなく、その場で焼いてくれるので食べる体験もできる、セットにすると価値が上がります。

【KAZの視点】焼いて提供するだけでなく、さばき方を体験してもらう企画はどうか。

【今日のダジャレ句】 釣り堀の 移動サービス つい釣られ 

2016年12月19日 (月)

床拭きロボット

20161218155606自動で床を拭いてくれる装置。

下面にぞうきんの機能を有すパッドを取り付け、後は自動走行させるだけ。

丸い形をした吸引式自動掃除ロボットが出たときは凄いなと感心しましたが、その上をいくような電化製品です。ぞうきんを湿らせるウェットモードと乾いたまま使うドライモードがあり選択使用できる。前者使用時は給水タンクにいれた水が適宜供給される。自動走行のためにキューブナビゲーションという技術が採用され自分の位置を正確に把握しながらお仕事するようです。

【KAZの視点】桟などに空気を吹き付けて掃除する「はたきロボット」も出現する。

【今日のダジャレ句】 床を拭く 愉快ロボット 笛を吹く

2016年12月18日 (日)

お店の出口の表示

20161209161419店の出口の柱に貼られた表示。

少しでもお店にひきとどめたい思いを口語で表記。ちょっと甘えた表現。

普通であれば「毎度ありがとうございます、またのお越しをお待ちしております」くらいが妥当。それを敢えて子供がごねるような表現でさりげなく表現している。それも手書きでテープ貼りなのでほとんどお金がかかっていない、考えた人はエライです。ビレッジバンガードという趣味性の高い本や遊び心の大きな雑貨を販売する店だからこそ許される試み。

【KAZの視点】店の外に向けては「なぜ入らないの、そんなのダメ」くらい表示か。

【今日のダジャレ句】 出口にて 呼び止められて 愚痴は出ん

2016年12月17日 (土)

メガジップアニマルティッシュカバー

20161110191911写真のような商品。

可愛い動物のティッシュカバーの口の部分が大きなファスナーになっている。

口の部分には小物を入れて保管することが可能。ファスナーは大きくすると歯のようにも見える。離れた状態にしておけば口を開けているように見え、結合した状態にしておけば口を閉じているように見える。ひょうきんさというか遊び心を演出できるパーツだと分かりました。ちなみに背中の部分がティッシュを箱ごといれる部分になっており室内に置いて楽しめる。

【KAZの視点】数個の製品をファスナー部分で繋げるタイプの商品はできないか。

【今日のダジャレ句】 メガジップ お口に使う 目が高い

2016年12月16日 (金)

Suicaタッチ抽選会

20161127154293写真のような端末で抽選。

Suicaをタッチすることで抽選に参加でき、商品券が当たる企画。ラスカ熱海開業記念として実施中。

期間中何回も参加できるが、一日一回だけ可能と表示されていました。開業記念なので損を承知で人を集めたい、但し無制限に参加されてはたまらないので、身近なICカードを使って最低限のしばりをかけている。期間限定なので、その期間が過ぎるとこの装置は撤去されてしまうのか、それとも他の機能を有す端末に生まれ変わるのか、少々気になります。

【KAZの視点】顔認証や指紋認証の精度が上がればICカード不要でやれる。

【今日のダジャレ句】 抽選会 Suica利用に 躊躇せん

2016年12月15日 (木)

機能する布団

20161127182503独自の機能を有する布団。

左の吸発熱生地は水分を吸って発熱する、右の布団は温度調節機能をもっている。

まあ現在の技術はこんな分野でも進歩しているんだと感心しました。左の製品は睡眠時にカラダから発散される水分を吸収し発熱する。吸湿によりべたつかずサラサラで眠りが快適になる。右の製品は28℃から32℃に保とうとする性質の繊維を使用しているので冬は暖かく、夏は涼しく使えるオールシーズンタイプらしい。実際に使ってその機能を実感してみたい。

【KAZの視点】「心地よい夢が見られる」とか「凝りがほぐれる」布団も出現するかも。

【今日のダジャレ句】 機能する 布団良くなる 昨日より

2016年12月14日 (水)

先頭車両のヘッドライト

20161127132670写真のように小さなヘッドライト。

ロマンスカーのデザイン上、ひとつのポイントになっている。小さくとも照度は高い。

日中、遠くから近づく車両を見ていてそのヘッドライトの明るさに驚きました。これはさぞかし大きなランプがついているかと思いきや、このような小型で更にびっくり。まさにLED技術の進歩によるもので、一昔前はとても考えられなかったこと。自動車のヘッドライトにも大きな潮流があり、小さなライトを連ねて配置したものを多く目にします。

【KAZの視点】電車のヘッドライトも自動車と同様、小さな連続ライトが採用される。

【今日のダジャレ句】 先頭車 千灯並の 輝度をもち

2016年12月13日 (火)

捩じれた箱のお土産

20161127155433写真のような商品。

人目をひくためでしょうか、包装箱が上下面で45度ずれている。

そういえば飲み物用の紙パックにも丸みを付けたり一部捩じれたような形状があります。単なる直方体で表面の色やツヤ、刻印状の凹凸だけでは差別化できないと判断した結果でしょうか。それにしてもこのような形状に箱を作るのはかなりの技術を要するはずでコストアップもするでしょうに。その分価格転嫁されるくらいなら普通の箱の方が良いのですが(^^)/

【KAZの視点】商品のスナックケーキも捩じれた状態にし箱に入れたらこりゃ凄い!

【今日のダジャレ句】 ねじれ箱 頭をひねって 発想し(^_^)v

2016年12月12日 (月)

ホテル内チャペル

20161123144627写真のような室内空間。

白色がまぶしいくらいに強調され、透明な椅子がずらりと並ぶ。結婚式をあげたくなる。

正面にはグリーンウォールの祭壇があり、いつでも式典ができる雰囲気。たまたまカップルの方が下見に来られており、彼らの気持ちが分かるようでした。バージンロードには花が飾られている。参列者用の椅子が透明なのが印象的で、純粋無垢を意味する白色のそのまた上をいっているのかと考えたりしました。採光、照明も含め光の演出がトータルで考えられている。

【KAZの視点】この空間デザインのノリをリゾート列車内に取り込めば人気が出よう。

【今日のダジャレ句】 チャペル内 浮足立って くっちゃべる(>_<)

2016年12月11日 (日)

自撮り刀

20161110191558写真のような商品。

自撮り棒の手元部分が刀のつかのようになっており、ちょっと差別化できる。

最近の自撮り棒の人気はかなりのものです。特に観光地では仲間でスマホフォトにおさまる光景を良く見かける。本商品は特に外国人むけに売られているのではないでしょうか。日本の観光地を巡りながら使用し、帰国する際には日本刀もどきのお土産として持ち帰れる。単に手元部分のデザインを変えただけでユニークな商品と出来るものです。

【KAZの視点】「フェンシングの剣」や「聖火リレー用トーチ」バージョンも誕生する。

【今日のダジャレ句】 自撮り刀 地鶏に問うて 撮ろうかな

2016年12月10日 (土)

宙吊り広告

20161127152442写真のような車内広告。

下半分の人形部分が個々に切り抜かれ、宙に浮いているように見える。

車内側面のホルダーに入れられた広告ではこのような差別化はできない。進行方向に直角に吊り下げられた部分で効果を発揮します。その形状の抜型を作り打ち抜く手間がかかりますが、十分目立つのでコストアップ分の価値がある。この部分の広告は様々なアイデアで乗客をアッと言わせるものが多い。下記サイトに面白いものが出ています→https://matome.naver.jp/odai/2133636049812095901

【KAZの視点】過去に掲示された面白い宙吊り広告を集めた展示会を開催してほしい。

【今日のダジャレ句】 宙吊りで 注意引き付け 人を釣り

2016年12月 9日 (金)

スナックディスペンサー

20161124195332写真のような容器。

ひとくちのちょうどよい量が片手で出せる。生活の中で使ってもよし、パーティーシーンで使ってもよし。

ワンタッチで適量が出せる点がポイント。柿の種やm&mチョコ、粒グミなどたいていのものには使える。米びつなども同様な仕組みでしょうが、ほぼ一定量出せる点がどのくらいの意味があるか。食べたくなれば何回も出してしまうだけの話し。袋の中に手を突っ込んで取り出すより衛生的とは言えるかも。やはりパーティーの盛り上げ用に使うのが適任でしょう。

【KAZの視点】計量カップやスプーンを不要にする調味料ディスペンサーも出回る。

【今日のダジャレ句】 スナックを 取り出す手間が 無っくなる(>_<)

2016年12月 8日 (木)

プロジェクター群

20161123144865ホテル会場の天井の様子。

プロジェクターが三方向に向かってそれぞれ一台ずつ設置されている。

イベント用の会場として使われる部屋では今や投影施設が欠かせません。セミナーやシンポジウム等講師が使う場合はもちろん、結婚式での紹介用写真や動画の投影に使われる。その規模により部屋は仕切られ、レイアウト上好ましい方向がスクリーンとなる。この部屋では投影場所を三か所選択できることが分かります。これも時代の流れでしょう。

【KAZの視点】装置の改良が進み1台で方向や場所を自由に選択できるようになる。

【今日のダジャレ句】 投影機 投資はえいと 多数つけ

2016年12月 7日 (水)

オウムソムリエナイフ

20161106091438写真のような外観の商品。

カラフルなオウムをイメージしたソムリエナイフ。コルク抜き、ホイールカッター、栓抜き付き。

様々な工具がセットになったアーミーナイフを思い出します。この場合ソムリエに必要なツールがセットになったものは使い勝手が良いはず。もう一点、外観を可愛いオウムにした点も面白い。モノには形があり、何かに似ている可能性がある。本製品開発者は商品をずっと眺めていてオウムに似ていることに気付き、部品をそれらしく変更して改良したに違いない。

【KAZの視点】パン屋さんが使うパンダの外観のパンダパン屋ナイフはできないか。

【今日のダジャレ句】 ソムリエが オウムを使い 価値を生む

2016年12月 6日 (火)

雪だるまの顔出しパネル

20161123131271写真のような工夫。

ビルの窓ガラスが顔出しパネルに上手に使われている。藤枝駅前オーレにて遭遇。

この季節限定でしょうが、単なる窓ガラスで終わらせずにこのように活用するアイデアに拍手です。背の低いお子さんでも楽しめるように踏み台も準備されている。特に複雑な装飾はせず、丸い穴とマフラーと帽子だけで表現。もちろんまとっているものの色は藤枝を象徴する藤色で好感が持てます。ほとんど雪の降らない地域での降雪への願望も兼ねているかも。

【KAZの視点】乗用車の窓にシールを貼って顔を出せば評判になる、誰かやらない?

【今日のダジャレ句】 窓活かし 顔出し北へ 行かしたい

2016年12月 5日 (月)

はぁと揚げパン

20161127162721写真のような商品。

外観がリング状でなく一部波打ち状態で、ハートらしく見える揚げパン。

ネーミングが無いとこれをハート形と思える人は少ないかもしれない。本来のハート形を再現しているとは言い切れない感があり、包装袋に描いたハートイラストで面目を保っている。宣伝文には地元の神社ゆかりの縁結びと表示されており、恋の成就を目指す方には少々形がくずれていても良いということ。ドーナツと言わず揚げパンと呼ぶのも何か意味があるかも。

【KAZの視点】ハート形リングが二つ鎖状に繋がった状態にすれば価値が上がる。

【今日のダジャレ句】 ハート揚げ 食べて奇声を はぁ!とあげ

2016年12月 4日 (日)

非常時ライフラインベンダー

20161127173985特殊仕様の自動販売機。

災害時に停電してもハンドルを回して充電してから使えるようにできる機能を持つ。

大地震等の災害時にどのような状況が起こるのか、対策は経験から学ぶしかない。その結果このようなインフラへ反映されている。水がなければ大変なことになるので、街中の自販機は有益なストックとして使いたい。但し肝心な時に使えなくては意味が無い。社会的な責任を果たすCSRの視点からもぜひ導入を加速していただけるとありがたいです。

【KAZの視点】公共のトイレに断水してもOKのトイレボックスの備え付けを希望。

【今日のダジャレ句】 ベンダーが 非常時活きる 便利だーな 

2016年12月 3日 (土)

蒟蒻しゃぼん

20161127155994こんにゃく状の石鹸。

個体と液体の中間のような感触、独特のプルプル感を蒟蒻素材で実現したもの。

石鹸は固体か液体か粉体と決めているとこのような商品は開発できない。天然の蒟蒻芋に含まれる成分を抽出してできた新感覚の洗顔石鹸とのこと。金、ゆず、抹茶、炭、銀杏、桜、米、菖蒲、フカヒレ等、全部で58種類あるらしく展示スペースは賑やかでした。各地でその土地を代表する素材のものを地域限定で販売しているもよう。まあ触ってみるだけでも楽しい。

【KAZの視点】こんにゃく状の食器とかソファとか靴などを考えている人がいるかも。

【今日のダジャレ句】 こんにゃくと 石鹸仲良く 婚約し

2016年12月 2日 (金)

8輪EV車

20161127141556イベント用電気自動車バス。

最大の特徴はタイヤが8つついており、それぞれをモーターで駆動している点。10人乗り。

松田町のイベント用に招へいされたらしく、町内をぐるりとまわるサービス中でした。最高速度が19Km/hと非常に低速、観光地での運行に最適で周辺の風景や街並みを鑑賞できる電気自動車。前方の6輪で舵を切る構造。外観を見るとテーマパークに登場しそうな感じ、速く走る必要もなく、公道をのんびり走り、乗る人も見る人も楽しめるユニークな乗り物です。

【KAZの視点】小型4輪車を4つ連結した16輪車ができればもっとユニーク。

【今日のダジャレ句】 8輪車 モノコト研時 鉢合わせ

2016年12月 1日 (木)

おいしくモグモグ食べるチョコ

20161127144910シリアル系チョコレート菓子。

チョコの中に各種シリアル、フルーツ果肉、等がミックスされている。

チョコレートが様々な素材を絡めてブロック化するのに優れており、かつ相性良く食べられる重宝な素材であることを感じます。世の中に素材はわんさとあるわけでそれらを組み合わせればいくらでも新商品ができる。実際かなりのシリーズ商品が逐次販売されているようです。「モグモグ」という擬態語を商品名に使った点はユニークで、イメージが良く伝わります。

【KAZの視点】マシュマロを結合素材とした「ふにゃふにゃ食べる」シリーズが続く。

【今日のダジャレ句】 モグモグを もぐらもぐもぐ 食べるかな

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »