« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

2016年10月31日 (月)

先頭車両の連結・分離

20160812_s_181駅で見かける風景。

一編成を連結したり分離したりする作業と、それを可能とする先頭車両の設計。

輸送能力をニーズに合わせるためには一編成の車両数を変化させるのが効果的。そのための仕組みと作業が必要で、仕組みづくりは設計時に行う。単なる連結と分離は容易ですが、その部分の車内を通行可能にするには骨が折れる。写真の車両は二枚分割の扉構成にしておき、連結中は開き、分離後は閉じてそのまま先頭車両の顔になる方式です。

【KAZの視点】流線形の新幹線車両では通行はできない、デザイン重視で仕方ない。

【今日のダジャレ句】 連結時 通路確保し 完結し

2016年10月30日 (日)

米トギーナ

20160530_s_126写真のような形状の商品。

手を濡らさずにお米がとげる道具。ボール形状の部分を握って使う。

説明によるとひし形網目形状がみそで、これにより手でといだのと同様な効果が得られるとのこと。手を使いたくない状況として寒い時期がすぐに思い浮かびますが、女性の場合爪の飾りをされている場合が大きなニーズのようで、確かにこのような道具を欲しくなるかもしれない。米を主食とする日本ならではの商品と言えそうです。ネーミングも面白い。

【KAZの視点】米の品種改良や精米機の進化により将来はとぎ作業不要となる。

【今日のダジャレ句】 米とぎな 手を濡らさずに やっときな

2016年10月29日 (土)

ドトールの自販機

20160811_s_053写真のような自販機。

カフェのブランド「ドトール」がコーヒーの自販機を設置している。こだわりがありそう。

カフェに入らないと飲めないはずのコーヒーが気軽に飲めてしまう、そんな時代が来たようです。流石にお店で飲むものとは違うのでしょうが、お店で得られたノウハウが随所に生かされているらしい。AI(人口知能)が発達すると人間の仕事を奪ってしまうと危惧されていますが、既に自販機によりお店での接待業務が減っているわけで少々心配でもあります。

【KAZの視点】有名ホテルのレストランで出るスープが自販機で飲めるようになる?

【今日のダジャレ句】 ドトールの 店の味わい どっととる(>_<)

2016年10月28日 (金)

お手玉ぬいぐるみ

Img_5350e写真のような商品。

ポケモンのキャラクターがお手玉になったもの。ちりめん製で和風を強調。

お手玉とは懐かしい。今時これを使って遊ぶ子供がいるのかどうかは知りませんが、キャラクターをお手玉にしたとは流石です。写真に写っているのは、ゼニガメ、ヒトカゲ、ミュウなるキャラらしい。ちりめん製で独特の触感も楽しめる。ぬいぐるみを単に飾って楽しむグッヅではなく握って投げるおもちゃにした点は興味深い。ポケモンショップで7月に発売されたとか。

【KAZの視点】キャラクターでなく身近な乗り物や道具をお手玉にしても面白い!?

【今日のダジャレ句】 ぬいぐるみ お手玉になり たまげたな(>_<)

2016年10月27日 (木)

橋の欄干を使った照明

Img_5373写真のような状況。

両側の欄干の上に連続的に照明が並ぶ。真横からの灯りも不自然ではない。

照明用のポールを立てると経費がかさむ、橋からの墜落を防ぐ欄干は高い方が良い、歩道に光の演出ができる、等の複数の要因から本方式が採用されたのではないかと思われます。実際に夜ここを歩いてみると、ちょっとウキウキした気持ちになりました。遠近法を使った絵が描けそうで、奥行きを感じられます。御殿場プレミアムアウトレットで遭遇。

【KAZの視点】路面に埋めて全面を光らせ下方から照明できる特殊素材が望まれる。

【今日のダジャレ句】 照明の 演出効果 証明し 

2016年10月26日 (水)

デコラッテ

Img_5347e難しいラテアートが簡単にできる。

ゼラチン質の食せるシートにカカオ色素で描かれており高温の液体に触れると溶ける。

本物のラテアートはかなり修行を積まないととてもできるものでは無い。これは既製品ながら、選択したシートをコーヒー、ミルク、カフェオレ等の飲み物の表面に浮かべれば完成する。オブラートは服薬用以外に液体表面アート用に使えると気づかされました。本件はポケモンショップで遭遇したので、図柄が限定されていますが、他に多様な図案があるようです。

【KAZの視点】スープだけの鍋に浮かべる「おでん」や「鍋料理」シートもできる!

【今日のダジャレ句】 液面に 漫画を描き 益占めん

2016年10月25日 (火)

ローソンの看板

20160304_s_081標準とは異なる看板。

最も見慣れたものは白地に太いブルーライン、その中に白い文字でLAWSON。

このお店は地が黒色、トレードマークのブルーラインが気持ちだけ一本走っている。ひょっとしてシンプルにしたい、安くしたいという気持ちがはたらいたのかも。調べると各地に標準とは異なる看板があるらしい。景観との調和を考えたもの、近くの名物とイメージを合わせたものなどがあるらしい。これは下田で遭遇したので「黒船」の影響かもしれません。

【KAZの視点】広島には看板の地が赤色のローソンが出店されているのかも。

【今日のダジャレ句】 看板は こだわらないで 簡便に

2016年10月24日 (月)

もなろん

Img_5422モカロンと最中の融合菓子。

御菓子庵「田子の月」とSBSラジオのコラボ商品。静岡放送がFM局を開設する記念企画。

菓子の老舗と放送局のコラボとは。こじつけのようにも思えますが、まあ企画した方はエライ、ウマイ!「もなかのようなマカロンのような」が「AMのようなFMのような」に繋がるらしい。和洋2つを一度に楽しめる贅沢なお菓子と解説、確かに値段がお高く贅沢でした。5種類とも凝ったお味で例えば緑は「抹茶あん&抹茶チョコ」でまさに和洋折衷、新感覚でした。

【KAZの視点】ワッフルと最中の融合菓子「モナッフル」が開発される。

【今日のダジャレ句】 もなろんは もちろんはまる こんなもん

2016年10月23日 (日)

かさ自販機

Img_5366傘の自動販売機。

普通の傘が4種類、折りたたみ傘が1種類選択できる。急に降り出した際に便利。

天気は自然まかせ、予報も外れることがある、かさばる物は持ち歩きたくない・・・となれば必要なタイミングで購入したいニーズはある。折りたたみ傘はひとつの選択解ですが、人によっては少しでも身軽でいたい。問題はこのようなインフラを頼りに買ってしまったものが溜まってしまうこと。捨てられる可能性が強く、社会的には少々問題がありそうです。

【KAZの視点】将来は統一規格ができレンタル制となり返却すると一部料金が戻る。

【今日のダジャレ句】 傘無いよ かさの自販機 貸さないよ(^^)/

2016年10月22日 (土)

リーフィーチェア

Img_5370アウトドア用携帯チェア。

コールマン製、シンプルな形状で軽量、持ち運び用のバッグに入るコンパクト設計。

最近のキャンプ用品はかなりおしゃれです。デザイン的にも機能的にも研究し尽くされている?骨格部の材料は基本的にアルミニウム、部分的にジュラルミンも使われているらしい。座面と背もたれの構成というより、体全体を包むような容器のようなイメージです。我家でキャンプ生活を楽しみ始めた30年前にはとても予想できなかった商品です。

【KAZの視点】更に軽量小型化が進みワンタッチで組みあがるチェアが開発される。

【今日のダジャレ句】 コンパクト 淡白となる シンプルさ

2016年10月21日 (金)

ポケモン仮装撮影サービス

Img_5359e仮装グッズで写真撮影できるサービス。

ポケモンストアの入り口で遭遇。写真を撮って精算時にレジで見せるとピカチュウのステッカがもらえる。

子供に人気が出そうなちょっとしたサービスです。「ぴかみみ&しっぽでピカチュウに仮装」とか「チラーミィになりきれるよ」とパネルに書かれている。ハロウィーンが間近になると何かに変身したいという願望がではじめるのかも。最近では大人のほうが入れ込んでおり、渋谷や川崎に出没を目指し現在準備中の方が多いと推察します。

【KAZの視点】野球場の入り口で人気選手のユニフォームを着て撮影できたら!

【今日のダジャレ句】 仮装して 楽しいことを やらかそう(^_^)v

2016年10月20日 (木)

スクラッチアートデコレーション

Img_5239独自のデコレーションを楽しめる商品。

単色のワックスがコーティングされた原紙をスクラッチして模様を描く仕組みを採用している。

コインで表面を剥がし下地の印刷を確認するクジがよくあります。本商品はその原理をデコレーションに応用したもので大変興味深い。下地の印刷が七色の複雑な模様になっているので、スクラッチして剥がす部分により異なる色が現れる。左下の単色状態がスクラッチ前の原紙、中央の黄色いスクラッチペンで表面を剥がすと右側の作品のように仕上がる。

【KAZの視点】PC画面で同様なことは可能、しかしこのアナログ感覚が最大の魅力。

【今日のダジャレ句】 スクラッチ アート浮き出す 好きだっち(>_<)

2016年10月19日 (水)

巨大プラレールレイアウト

Img_5135写真のような展示。

プラレールを立体的に上方に向かって組み上げそこに何台もの車両を走らせている。

ハッピートレインフェアとして静岡パルシェで遭遇。異なるタイプの車両がたくさん走っているのでなかなか壮観です。それぞれ独立したループから構成されるので車両は特に制御されなくてもぶつかることが無い。一部の車両にはモニターカメラが搭載され、そこから見える動画を流しているので、この立体群の中に入った気分にもなれる。男の子には魅力的な展示です。

【KAZの視点】上方に向けて更に高くし、吹き抜け空間に展示すれば迫力が増す。

【今日のダジャレ句】 巨大にし 楽しむのなら 今日だい(>_<)

2016年10月18日 (火)

アダプターカバー

Img_5341ドアノブ型のアダプター用カバー。

スマホ用アダプターをコンセントに差し込んだ部分をカバーする。不思議の国のアリスグッズ。

これを見ただけで何に使うのか分かる方はすごい。口の部分に穴が開いており、ここに充電用ケーブルの給電側端子を差し込む仕組み。なるほど大いなる遊び心です。アダプターを可愛くコーディネートと説明されています。立体感のあるデザインで部屋の中が明るくなるかも。おとぎの国が好きな方はイマジネーションで向こうの世界へ行けるのでしょう。

【KAZの視点】ディズニーを見習ってドラえもんグッヅ等国内キャラに頑張ってほしい。

【今日のダジャレ句】 口開けて スマホを充電 間を空けて

2016年10月17日 (月)

水あめ土産店のディスプレイ

20160811_s_196写真のようなショーウインドウ展示。

創業が古いことを強調し、当時の販売場面を再現している。天秤式の秤が象徴的。

なるほど、こんな感じで売られていたのかと当時を想像したくなりました。手先だけがにょきっと出ているのが興味を引く。マネキンを出したのでは場所もとるし、その表情を決めるのが難しい。手だけにしておけば顧客のイマジネーションがはたらきやすい。当時の非常に素朴な売り方から今では包装形態が進化し、衛生的で正確秤量された商品が当たり前になっている。

【KAZの視点】いっそ昔の売り方をそのまま採用し顧客を引き付けるのもありかな。

【今日のダジャレ句】 量り売り 昔思わせ 図り得る

2016年10月16日 (日)

下地センサー

Img_4944隠れた下地の有無を検出するセンサー。

釘を打つ際下地が無いと意味がない。その場に釘を打つ価値があるかを確認できる。

板材は透明ではないので裏側が見通せない、それを検出する便利な道具だと思います。どのような原理なのか不明ですが、下地があればライトで知らせてくれる。また向こう側に電線があったりすると大変なのでその検出機能もついていてありがたい。探知物検出深度は約19mmということで手前の板厚が厚いとさすがに検出はできない。

【KAZの視点】検出精度を高めかつ探知深度も深めた改良品がいつかでる。

【今日のダジャレ句】 下地あり 検出すれば したり顔

2016年10月15日 (土)

駿府城跡天守台発掘調査

Img_5172現在進められている発掘作業場。

平成28年度から31年度まで4年間行われる。一般的には安全上公開しないがここでは公開中。

明治時代に廃城となりお堀が埋められてしまい、発掘直前は公園内のフラットな区域でしたが、現在石垣が出現している。まさに発掘をしている現場で、いったいこれからどんな部分が出てくるのか楽しみです。傍らにはプレハブ小屋ながら発掘情報館「きゃっしる」が開館しており、映像情報を見られたり発掘品を見物できる。訪問者にはありがたい。

【KAZの視点】発掘作業の一部を一般人に体験させてもらえると評判になるはず。

【今日のダジャレ句】 城跡を 定石通り 発掘し

2016年10月14日 (金)

パパブブレのキャンディー

20160603_s_011断面に絵や文字が入っている。

海苔巻きをつくる要領で色や形を重ね引っ張りながら細くすると出来上がり。

パパブブレはスペイン生まれのブランドなので、金太郎飴とは呼ばずに何と言うのでしょうか。いきなりこのように小さな断面に絵や文字を入れることはできませんが、大きな断面なら可能。これを徐々に絞り込めば容易に出来てしまう生産過程が面白い。一般的には逆の工程は難しく、小さいものを大きく拡大するとぼやけたものになってしまう。

【KAZの視点】製麺時に本技術を使い断面に絵が出るうどんやラーメンが出る。

【今日のダジャレ句】 断面が 細くできれば タンメンに(>_<)

2016年10月13日 (木)

昔の計量具展示

Img_5186過去に使われていた計量具の展示。

重さや長さを測定する道具の変遷が分かる。静岡市の計量展にて遭遇。

天秤式の重量計や旧式のノギスなど懐かしく感じるものもありました。注目はたたみ(折)尺。コンベックスルールは渦巻き状に連続的にコンパクト化する発想。これ以前は、短いユニットに折り曲げて収納するという発想で二種類あったことが分かる。ハトメ式は昔我家にもありましたが板をヒンジで繋げるものがあったことを初めて知りました。過去を見るのは興味深いです。

【KAZの視点】現在主流のコンベックスが「昔の道具」として展示される日が来る。

【今日のダジャレ句】 計量具 時代の変遷 見るはグー

2016年10月12日 (水)

ながらウォーク

Img_5102らくらく骨盤運動マシン。

座部に座ってゆらゆらするだけで引き締まったボディーが手に入るらしい。

骨盤運動に適した傾斜をつけてあるらしく、ただ座るだけで骨盤が立ち、自然と正しく、姿勢になる。テレビを見ながら、音楽を聴きながら、いつでも楽しく運動できるのがウリ。収納にも場所をとらず、組み立て作業等が不要なため使いやすいようです。しかし基本は本人の意志、いくら良い道具でも効果が出るまで頑張るのは大変だなと思います。

【KAZの視点】歩行中に運動要素が加えられたら究極のながら運動にできるはず。

【今日のダジャレ句】 骨盤の ながらワークに コツはなし

2016年10月11日 (火)

巨大かぼちゃの重さ当て

Img_5130ハロウィーン商戦の企画。

かぼちゃの予想重量を記入して投函するとショッピング商品券が当たる。

巨大かぼちゃはこの時期よく評判になりますが、決して身近にはないので重さは想像もつかない。主催者側もそれでは正解が出ないとふんでヒントが掲示されている。「(東海道新幹線の東京~名古屋距離÷3)+500円玉1000枚の重さ」とある。ちょっと調べれば計算できるのでかなりの正答率になりそう。結局このイベントに関しては抽選要素が強いです。

【KAZの視点】極端に軽いもの、例えば「黒猫の毛」一本の重さを当てるのはどうか!

【今日のダジャレ句】 でかかぼちゃ 重さ当てれば でかしたぞ

2016年10月10日 (月)

ヘルシオホットクック

Img_5098電気無水鍋。

水を使わず、火を使わず、健康的な「無水調理」が手軽にできる鍋。

無水調理を電気を使い、条件を設定により自動的にコントロールして調理する電化製品。密閉された空間で、発生した水蒸気が蓋の裏側で凝縮し素材に落下することを繰り返し、調理が完了する原理。かきまぜも火加減も一切お任せで無水調理以外の煮炊き料理も作れる。何もしないで調理ができるとは便利な反面、人間が横着になってしまわないか。

【KAZの視点】すべてが自動化され、人々が調理方法を知らない時代が来る。

【今日のダジャレ句】 無水鍋 やること無くし 不粋かな

2016年10月 9日 (日)

かなざわ作家マルシェ

20160811_s_225作家のフリーマーケット。

金沢駅前の「もてなしドーム地下広場」で遭遇。不要になったものではなく自作品を展示販売する。

クリエーターのこだわりが詰まったオリジナル作品や飲食の販売イベント。出展者が自身の自慢の作品、手工芸品を所狭しと展示していた。単なるフリーマッケートとは一味違い、駅前の広々とした空間で行われ、出展者も多いので出会いの可能性は高まる。広場はイベント開催や様々なサークルの活動発表の場として他にも有効に活用されているようでした。

【KAZの視点】駅前を新たに整備する場合にはこのような空間をデザインすべき。

【今日のダジャレ句】 駅前の 広場活用 きまえよく

2016年10月 8日 (土)

グリーンレモンティーハニー

Img_4574ドトールの新メニュー。

玉露入りのグリーンティーに、レモンピールと蜂蜜を加えた新感覚の飲み物。

カフェでグリーンティーは珍しいと思いトライしました。なかなかの美味、比重が異なるので底の部分にピールと蜂蜜が沈んでいる。ストローの高さを調整して味わうも良し、ミキシングして飲むも良し。レモンピールがお茶の中で存在感を主張している、そんな味わいといった感じでしょうか。今までに飲んだことがないものに遭遇するのはドキワクで楽しいです。

【KAZの視点】比重と色の異なる数種の液体を重ねたソフトドリンクがあれば楽しい。

【今日のダジャレ句】 お茶とハニー レモンコラボし めちゃ美味し

2016年10月 7日 (金)

大人の塗り絵コーナー

Img_4747各種各様の塗り絵が売られている。

大人用の塗り絵として、目が良くなる塗り絵、自立神経を整える塗り絵等がある。

子供の頃はよくやりましたが、大人になってやった記憶がない。但し何らかの目的があればそれほど難しい技術は不要なのでトライする方はいるはず。脳トレ、認知症予防にもよく、リラックス効果、集中力アップにつながるとなれば魅力は増します。妻がまんだら塗り絵にはまっており、ヒーリング効果は確認済。物語を塗り絵で完成させると完璧にその中に入り込めるかも。

【KAZの視点】こだわりが増し、色以外に質感等の異なる多種色鉛筆が生まれる。

【今日のダジャレ句】 塗り絵にて 遊ぶ大人に ある取り柄

2016年10月 6日 (木)

剛厚Gロック

Img_4940剛性の高いコンベックスルール。

写真のように引き出した際の剛性が高く直線性を確保できる。硬尺のように使える。

材料の板厚は0.135mmと従来より0.02mm厚くしてある。これにより剛性が増し、空中でも2.5mくらいは曲がらない性質を付与できている。渦巻き状に収納し持ち運び良くしているのがこの道具のウリ、それを維持して普通の硬尺に近い機能を持たせている。従来と同じ大きさにするために、長さは従来の5.5mを5mに短くしてあるが大きなデメリットでは無さそう。

【KAZの視点】伸縮アンテナのような方式のルールはできないものか。

【今日のダジャレ句】 板厚を 増して剛性 豪勢に

2016年10月 5日 (水)

スーパー防犯灯

Img_4981カメラや通報システムを備えた街灯。

平成13年から警察庁が導入し各都道府県に広かったが、今では放置されているものが多い。

当初は画期的な防犯装置で、実際に成果をあげたこともあったが、設置費や維持費が高く見直しが進んでいるらしい。住民は存続を望むところが多いようですが先立つものを誰が負担するか、老朽化にどう対応するかが課題。そもそも悪いことをする人がいなければ余分なお金はかからないのに・・・根本的に犯罪を無くす妙案はないものでしょうか。

【KAZの視点】将来は本防犯灯の機能をすべて有す防犯ロボットが街中を巡回する。

【今日のダジャレ句】 防犯灯 維持費がかさみ いじけてる

2016年10月 4日 (火)

桔梗信玄餅ソフト

Img_4888写真のようなソフトクリーム。

信玄餅とソフトクリームが合体、黒蜜きなこの味は何にでもよく合う。

先日静岡で初開催された「アイスクリーム万博」で遭遇。桔梗屋の信玄餅はその独特な包装パックと袋で有名、多くの方に親しまれていることでしょう。これはそれがソフトクリームの縁に乗っているもので味は想像通り。販売数が一日2000個を達成したと宣伝されており人気のほどが分かる。個々に食べても良いものを一緒に食べるのですからちょいと贅沢です。

【KAZの視点】赤福、もみじ饅頭、吉備団子などが乗ったソフトクリームもある?

【今日のダジャレ句】 信玄餅 ソフトに乗って もち真剣

2016年10月 3日 (月)

光る看板

Img_4753写真のような街頭宣伝風景。

光が透過するポジフィルムを挟むと背面からの光で暗い中でもくっきり見える。

レストランの入り口の看板などにも使われていますが、これをコンパクトにして持ち歩き、このように街頭での宣伝にも使うとは面白い。日中はあまり価値が無いかもしれませんが、夜になると嫌でも目立つ。もちろんスライドを差し替えれば異なる看板に早変わり、他の用途にも使える。人に何かを伝える場合、まずは視覚に訴える、これは王道だと思います。

【KAZの視点】着ている服が光りディスプレイになれば看板の持ち歩き不要となる。

【今日のダジャレ句】 光る板 誰も見つける そこに居た(>_<)

2016年10月 2日 (日)

ねじアート

Img_4937ねじを使った作品。

ボルトやナット、各種ねじが使われたオブジェ、キットとして売られている。

身近にある各種ねじ、これらをアートの材料として使う発想がユニークだと思いました。この写真は演奏をする楽団の構成員を個々につくるもの。このほかに野球の様子を再現するもの、重機や各種乗り物など、いくらでも対象はある。置物以外にブローチやストラップもある。材料とハンダ等がセットになりキットで売られているのでその気になれば誰でも作れそう。

【KAZの視点】身近な菓子を使った「菓子アートセット」なら、後で食べられるな。

【今日のダジャレ句】 ねじアート 形を捩じり アッと出来

2016年10月 1日 (土)

飛脚電報

Img_4761宅配屋さんが始めた電報。

従来の電報よりコストダウンされたサービス。ネットにて簡単に申し込める。

現在では慶弔電報としての存在価値しかないかもしれない電報事業を佐川急便がサービス開始。郵便事業はますます縮小し、業界の再編が進んでいる。PCやスマホを使えばいくらでも即座に伝えられるが、心のこもったメッセージはそれなりにデコレーションされた形のあるもので届けたい、よって電報という形は残ることになる。これってデジタルとアナログの融合かも。

【KAZの視点】自動運転とロボット技術が進み、将来はロボットが電報を配達する。

【今日のダジャレ句】 電報を 飛脚が運ぶ 棄却せず(>_<)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »