« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月30日 (金)

幼児用ソックス

20160707_s_031写真のような図柄のソックス。

身近な飲食物がデザインされてにぎやか。大人用には無理がある。

「靴を脱いでもかわいい」と宣伝されている。親が幼児をおもちゃ扱いして楽しむ際に有効なグッヅです。本人は何も知らず、成長した時に昔の写真を見て親をどう評価するか。遊び心の商品で、ネットで探すとシューズの柄が描かれ靴を履いているように見えるもの、X線写真で撮影したごとく足の骨が描かれたもの等、プリントする図案はいくらでもある。

【KAZの視点】購入者が自由に着色できる「塗り絵ソックス」が販売される!?

【今日のダジャレ句】 幼児用 遊び心で 履く用事

2016年9月29日 (木)

本でブラタモリ

Img_4749ブラタモリの書籍版。

「今度は東京駅をブラタモリ」とのキャッチが躍っている。東京駅丸善で遭遇。

ブラタモリはNHKの人気番組、国内のスポットを回り、その地独自の歴史や文化について探っていく企画です。他にも事例はありますが、テレビでの放映内容を書籍にしてもらえると、視聴者は自分にとって知りたい、必要な情報のみを落ち着いて勉強できる。テレビでは一瞬しか映らない場面をしげしげと眺めることもできる。メディアにはそれぞれの持ち味があるものです。

【KAZの視点】テレビ、書籍、ネットでの情報伝達が更に関係性を深めていく。

【今日のダジャレ句】 ブラタモリ 書籍になって 脂乗り

2016年9月28日 (水)

肉球マドレーヌ

Img_4757写真のようなお菓子。

動物の足の裏の形をしたマドレーヌ、ピンクや茶色の部分の材料はチョコレート。

犬も猫も同じような足裏だそうで、ペットを飼っている方たちには喜んでもらえそう。肉球を食べ物に見立てるとは面白いと思いましたが、既にグミやマシュマロ、饅頭に肉球商品があるらしい。それほど複雑な形ではないが見ればすぐそれと分かるものはこのように食べ物に採用可能。ワンちゃんやニャンちゃんにおやつに与えたら、共食いだと感じてためらうかな。

【KAZの視点】お菓子に限らず、「肉球寿司」や「肉球バーガー」も考案される。

【今日のダジャレ句】 肉球が 癒す飼い主 欲求を

2016年9月27日 (火)

レッドブルの宣伝

Img_4908写真のような宣伝媒体を使っている。

それぞれに宣伝文が書かれた8枚のボトル型カードをハトメにて束ねてある。

通常はA4一枚の用紙に写真やイラストや文章で構成されるチラシが一般的。それではゴミ箱に直行の確率が高く、少しでも手元に保管され目を通してもらえる策を練った結果でしょう。このような形態にすれば、もらったほうは何が書いてあるのか興味を持ち、一枚一枚めくるに違いない。とてもユニークで感心しますが、かなりのコスト高で会社の戦略に依存します。

【KAZの視点】特殊な香りをつけ、その香りで元気になれるチラシはできないか。

【今日のダジャレ句】 ハトメにて はっと目につく カード群

2016年9月26日 (月)

吸いまっせ

Img_4946ペットボトルの簡易圧縮器。

かさばるペットボトルをらくらく圧縮、先端を口に押し付け吸引してつぶす原理。

「押してもダメなら引いてみな!」の発想に拍手です。使用済みのペットボトルほどかさばり、捨てる際に悩ましいものはない。手でつぶすことは容易ですが数が多いと嫌になる。単に外部から圧力をかけてつぶすのではなく、内部から吸うことにより大気圧を使って変形させるもの。装置は至極シンプルで、お試しで実験しても容易に効果的に使えてグーでした。

【KAZの視点】空気を吹き込み爆発させる「吹きまっせ」はやはり危険で没かな。

【今日のダジャレ句】 吸引で ボトルつぶしを 救援し(^_^)v

2016年9月25日 (日)

六角形の公衆トイレ

Img_4318写真のような公共施設。

正三角形を6つまとめて正六角形にした建物、和式トイレ3つ、男性用2つ、手洗い所1つで構成。

三角形の空間とは珍しい、全体として六角形もしかり。写真は男性用と手洗い所の側で特に違和感は無い。しかし和式トイレの3つはレイアウト上ぎこちなく、かなり窮屈な印象を受けました。扉がついているとなおさら狭い感じを受け、やはり機能的には無理をしたデザインだと感じました。日頃我々の身の回りの空間は四角形が基本ですが、それが一番自然です。

【KAZの視点】正六角形のユニットをハチの巣状に並べるデザインはおしゃれかな。

【今日のダジャレ句】 三角形 狭さ感じて 参画し

2016年9月24日 (土)

ほくほく焼きいもぱん

Img_4700焼き芋そっくりの外観のパン。

色と質感がそっくり、中にはイモあんが入っており、パン地も黄色系とこだわりがある。

外表面の着色が焼いた後なのか前なのか不明ですが、表面にはところどころに傷をつけてそれらしく見せている。多分試作段階で、着色料の選定とか焼き具合によってどれだけ本物に近づけられるか開発者は苦労されたことでしょう。自然のものを人工的に作る試みはたくさんありますが、これも遊び心を取り入れた人工化への挑戦と言えます。

【KAZの視点】松茸ぱんを希望。もちろん外観にこだわり、香りもつけてほしい。

【今日のダジャレ句】 さつま芋 パンで食べたい 妻も胃も(>_<)

2016年9月23日 (金)

運転席窓部の表示

Img_4724写真のようなシールが貼られている。

カーテンで遮断する場合があるとか携帯電話を業務上使うとかの説明が書かれている。

最近新幹線の運転士が足を運転台に上げて運転されているのが目撃され、SNSで広がり問題になりました。電車の先頭車両では業務状況が常に乗客の方に見られているので、ある意味プレッシャがかかることでしょう。本説明は言い訳のようにも聞こえますが、乗客の誤解を招かないようにするための心がけと言えます。お仕事お疲れ様です!

【KAZの視点】外観が車両の形をした携帯電話を使えば私用との誤解は招かない。

【今日のダジャレ句】 運転士 客が監視し 減点し

2016年9月22日 (木)

テンプレート付きアイブロー

Img_4739写真のような商品。

眉毛を整える化粧品。パウダータイプで描きやすいらしい、テンプレート付きで売られている。

「左右対称に描ける美眉テンプレート付き」とこの型紙について説明されている。眉は左右にふたつあるので形が異なると不自然、対称に描くためにはこのような道具がありがたいのかも。過去にある事情で似たようなものを考案して自作したことを思い出しました。実際に使う身になって考えるとこのような販促品が消費者に受けるだろうと思いつくのでしょう。

【KAZの視点】面倒なお化粧はすべて家庭用ロボットがやってくれる時代が来る。

【今日のダジャレ句】 型紙で 眉毛を描き 肩がこる(>_<)

2016年9月21日 (水)

作動時間限定信号機

20160811_s_061写真のような歩行者用信号機。

作動時間帯が7時半から9時に限定されている。私が遭遇した時にはお休み中でした。

一定の時間帯にのみ機能し、ほかの時間帯は機能していない、珍しい信号機だと思いました。広い通りから狭い道に入る部分にあり、この時間帯のみ狭い道に入る車が多く、人の横断を制限することで広い通りの渋滞を解消するねらいがあるようです。作動中でなければ歩行者は得した気分になるかしらん?状況により様々な管理を柔軟にしていくのが合理的です。

【KAZの視点】周囲の状況を把握し作動させるかどうかを自動判定するようになる。

【今日のダジャレ句】 作動する 時間限定 さあどうだ(>_<)

2016年9月20日 (火)

ナゾの味ハイチュウ

Img_4791写真のような商品。

袋の中に4種類のハイチュウが入っている。何味かは個装袋の裏に答えが書いてある。

多くの味のハイチュウがありますが、敢えて明示せず「なぞの味」と興味をひかせる。それもレベル1から4と難度の差をつけ、できるものなら当ててみろと言わんばかりです。実際レベル1は私にも分かりましたが、その他は結構難しく特にレベル4を当てられる人はそう多くはないかも。量や品質や機能でなく、このような遊び心で売るアイデアに座布団一枚、のせられました。

【KAZの視点】短時間にたくさん食べた人をランク付けする食品の売り方が生まれる。

【今日のダジャレ句】 ハイチュウの 味の講釈 拝聴し 

2016年9月19日 (月)

マンガでわかるフェア

Img_4742写真のような漫画本の群れ。

タイトルは「社会学」「微分方程式」「プロジェクトマネジメント」等、およそマンガとは縁遠い領域。

オーム社が企画するシリーズ、丸善丸の内本店で遭遇。難しい内容を分かりやすく説明することは、日頃身の回りの事象でも必要です。ストーリーにして読み進むうちに、それぞれのタイトルの示す学問や知識がどんなものなのか、概要を分かってもらう仕掛けです。個々には事例があるものの、これだけまとめてかかってこられるとびっくりしました。

【KAZの視点】同様の企画が動画ディスク「ドラマでわかるフェア」にて提供される。

【今日のダジャレ句】 マンガ本 難度を下げて 何度でも

2016年9月18日 (日)

スマホ用防水ケース

Img_4664写真のような商品。

アウトドア、ウィンタースポーツ、様々な場面で重宝するスマホアクセサリー。

本ケースに入れた状態でタッチ操作ができる。よって写真も撮れるし、動画も見られる。上部の開閉の仕組みがよくできており、ワンタッチで容易に出し入れできる。水が関係するスポーツ以外に自宅で入浴しながら動画を見る等の場面で商品価値がでる。最新アイフォンは既に防水機能を有しており、それらが普及すると売れ行きに響くかも。

【KAZの視点】厚手の材料を使い、落としてもOKな耐衝撃性能を高めた商品も出る。

【今日のダジャレ句】 防水の 機能付加して 陶酔し(>_<)

2016年9月17日 (土)

新幹線型エスカレーター

Img_4728写真のようなエスカレーター。

遊び心をはたらかせ、駅ホームのエスカレーター側面にペイント。高崎線籠原駅で遭遇。

手すりベルト部のシルエットをロングノーズの新幹線E6系に見立てている。JR内部での宣伝なので親和性があり、「行くぞ東北」の文字が躍っている。本来フラット部をこれだけ長くする必要はないので、この画を描くためあえて長くしたのかもしれない。先頭車両のデザインは鉄道マニアには注目される、それを使い景観に溶け込ますとは大したものです。

【KAZの視点】飛行機の外観をしたターミナルビルを作れば評判になろう。

【今日のダジャレ句】 先頭車 外観生かし 扇動じゃ(^_^)v

2016年9月16日 (金)

ボックスアルバム

Img_4666ボックス型のフォトアルバム。

ボックスと付属パーツがセットになっており、贈り手が独自に作ってプレゼントするもの。

飛び出す写真と華やかなデコレーションが特徴。立体絵本のような仕掛けと、写真を貼れる部分からなる。カップルや友達同士のサプライズプレゼントとして使える。引っ張ったり開けたりすると写真やメッセージが出てくる。デコレーションはオプションがそろっておりオリジナリティが出せる。アルバムといえばブックが普通ですが箱にしたところがユニークです。

【KAZの視点】逆の発想で、通常箱状のものを本状にした「ブック折詰」は出ないか。

【今日のダジャレ句】 アルバムを 箱型で見る ある場面

2016年9月15日 (木)

ペットボトルの売り方

20160810_s_167冷やさず常温で吊るされて販売。

冷やしたり温めたりせずに常温で売る方式。そのようなニーズに呼応し広がりつつある。

コンビニの飲料商品展示の大半は冷蔵庫。暑い時期に飲む際はありがたいものの、持ち運び時に結露してバッグ等を濡らす懸念がある。買った直後は冷たくともすぐに常温になってしまい冷えている価値を感じにくくなったためか。底面を使って「置く」のではなく、キャップ部を使って「吊るす」方式採用も面白い。展示装置がシンプルになりコストダウンできそう。

【KAZの視点】差別化を狙いキャップ上面を吸盤で吸い付けて売ったらどうか。

【今日のダジャレ句】 首吊るし 常温展示 客見るし

2016年9月14日 (水)

ぬれじゃが

Img_4786写真のようなスナック菓子。

厚手のポテトチップスに甘醤油を漬けてしっとり感をだしている。

ぬれ煎餅はよくありますが、ぬれポテトチップスは珍しい。共にぱりぱりした食感がウリで、湿気てしまえば商品価値が落ちるもの。敢えてぱりぱり感を犠牲にして受けを狙っている。食してみると、まあ想定内で味の濃さが印象的でした。カルビー社の試験販売とも思われ、主役の座に出ることはなさそうです。次に「しっとり」感を出して売られるターゲットは何か?

【KAZの視点】家庭で焼いてぱりぱり感を復活させて食す食べ方が生まれたりして。

【今日のダジャレ句】 ぬれじゃがが しっとり食感 売れるじゃか(>_<)

2016年9月13日 (火)

駅のベンチ

20160812_s_190写真のようなベンチ。

通常プラットホーム上のベンチは長手方向、これは直角に配置されている。

どちらの方向が正しいとかあるべき姿があるという問題ではないです。一般的にホームの幅が広くとれるとは限らず、長手方向が普通のパタン。この際電車を待つ人は入線する側を見ているので到着がわかりやすい。一方写真のような場合進行方向を向いていればこれから進む方向に目が行き心構えを持つことができるってな理由付けは意味ないか?

【KAZの視点】サークル状に椅子を並べ、円の外側をみて座る配列も面白い。

【今日のダジャレ句】 電車待つ 椅子の方向 どうでもいいっす(>_<)

2016年9月12日 (月)

シャリコーラ

Img_4548米で作ったコーラ。

甘酒のソーダのようなカルピスのソーダのようなちょっと不思議なお味。回転寿司店の新メニュー。

”コーラ”なるものを初めて飲んだのは50年ほど前と記憶しています。斬新な飲み物でしたが歴史を刻んでいる。新しいジャンルの清涼飲料を生み出すのはなかなか大変なことで、本商品も一つのトライアルと言える。米をベースにすれば日本人には受け入れやすいかも、少なくとも寿司店での売り出しは理にかなっています。”シャリ”を使ったネーミングもグッドです。

【KAZの視点】ベーカリーショップで「小麦コーラ」なるものが試行販売される?!

【今日のダジャレ句】 シャリコーラ 寿司とセットで しゃりげなく(>_<)

2016年9月11日 (日)

フィールドカード

20160810_s_183観光地を紹介するカードの陳列。

近辺の主要スポットの情報がカード一枚にコンパクトにまとめられている。黒部宇奈月温泉駅で遭遇。

「くろべまちなみカード」と称して約200枚ほどが並べられていました。一般的には小冊子に多くの情報を盛り込みますが、無駄もある。このようにすれば選ぶ本人に必要な情報だけピックアップして嵩張らずに持ち歩け、観光客にはありがたい配慮です。ちなみに「おひとりさま10枚以下、小学生はご遠慮ください」と表示されていました。

【KAZの視点】おしゃれな観光記念カード入れなどがプレゼントされるともっと良い。

【今日のダジャレ句】 カード型 観光ガイド 刊行し

2016年9月10日 (土)

ふるぷるカルピスゼリー

20160812_s_169写真のような清涼飲料。

オレンジ味のカルピスがゼリー状でペットボトルで提供される。飲む前に振る。

缶入り飲料では飲む前に振るものはたくさんありますが、ペットボトルで供給されるのは珍しいのでは?振る際に重くなり負荷がかかる、よってお年寄りには不向き。当然のことながら飲み口のキャップ部は一回り大きくしてあり、砕けきらないものも通過できる配慮がされている。「ふるふる」ではなく「ふるぷる」、プリプリを連想させる隠れた遊びごころのネーミングです。

【KAZの視点】1L、2Lペットボトルにも振って飲むタイプが生まれ評判になる!?

【今日のダジャレ句】 振って飲む ペットボトルを 買って飲み

2016年9月 9日 (金)

駐車料金

20160812_s_017写真のような料金表示。

昼間より夜間の方が高い。昼間は70分というちょっと不思議な時間単位に設定されている。

私の身の回りには夜間に安くなるパーキングばかりなので興味深かったです。物の価値は需要と供給で決まる原則があり、多分この場所は住宅事情等で夜間に需要が多いのだと思います。70分という数字は100円単位できざむほうの数字を重視した結果なのでしょう。日頃我々は0.5、1、2・・・等管理しやすい数字に慣れているわけです。(福井市内で遭遇)

【KAZの視点】きめ細かな需給を考え一日を三区分した料金設定もありかも。

【今日のダジャレ句】 時間帯 価格変更 盛んだい(>_<)

2016年9月 8日 (木)

パチンコ玉守り

20160812_s_134お守りのついたキーホルダー。

金色の猫がパチンコ玉を抱えたモデル、「じゃんじゃかドル箱山積み」と効用が示されている。

これは「金招き猫」、ほかに「金運小槌」と「金かえる」の三種類がある。いずれも必勝と書かれた銀色のパチンコ玉を金色のオブジェクトが抱える構成で、しがみつく心意気がお守りとして表現されている。招き猫は、右手がお金左手が人を呼ぶのだそうですがこれは両手で抱えている。ご利益を得るにはこの際両手で抱えてしまえという心境らしい。

【KAZの視点】パチンコ玉から腕が出て、招き猫を抱える構図も良いかも。

【今日のダジャレ句】 招き猫 玉を離さぬ 真似をする

2016年9月 7日 (水)

黒部ダム建設シアター

20160810_s_169写真のようなシアター展示。

3Dプロジェクションマッピング技術を使い、よりリアルにダム建設を解説する。黒部川電気記念館で遭遇。

フラットなダム面と手前の左右に張り出した元来の山岳地形の模型部分に投影される。元の形を再現した約1/100の立体に投影すればリアリティーがアップし、ダムの様々な表情や建設過程のイメージが楽しめる。建物をスクリーンに使い、夜投影するイベントからこの技術の採用は始まりました。このように屋内の展示ゾーンで使えば夜に限定せずにプレゼンが可能。

【KAZの視点】被投影体がこのように固定でなく動くものであれば異質の効果がでる。

【今日のダジャレ句】 立体に 映像映し こりゃえいぞ(>_<) 

2016年9月 6日 (火)

長寿の心得てぬぐい

20160812_s_141心得が書かれたてぬぐい。

民芸手拭と称して土産物店で売られている。右は長寿の心得、中央は健康の心得。

長寿の心得には、還暦では「60歳でお迎えに来た時は只今留守と云え」から始まり、古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿にそれぞれ絶妙な表現でまだ先があるという姿勢を示している。身近な場所に掲示しておけば意識つけになる。紙では破れる懸念があり、布では仰々しい、「てぬぐい」あたりが最適なプリント媒体といえる。そして土産物にはうってつけ。

【KAZの視点】「還暦」等話しかけるとそれにつながる文言をしゃべる人形はできないか。

【今日のダジャレ句】 長生きに 関するツボを 粋に言い

2016年9月 5日 (月)

車内精算機

20160810_s_023ローカル線ワンマンカーの設備。

写真下部の突起ベルトがゆっくり動くことにより、降車の際投入される切符や小銭を認識しやすくしている。

ワンマンバスの精算機にはこれほどの機能は無い。集金係はしっかり確認する必要がありますが、多数の客に対応するには写真上部の投入口から投げ込まれた切符と小銭を分離し、瞬時に認識しやすくしたい。パチンコ玉と同様障害物にぶつかりつつ小銭は落下する。ICカード識別機能はついているものの、その使用を強制できないのは仕方ない。

【KAZの視点】万能ICカードが普及しキャッシュレスになれば博物館に展示される。

【今日のダジャレ句】 現金で 車内精算 しゃーないな(>_<)

2016年9月 4日 (日)

深層水塩ソフト

20160810_s_180写真のようなアイスクリーム。

深層水を使っているので塩分が少々含まれる。二つのキーワードがウリ。

本来甘い商品に”塩”と冠するものが結構あります、これもその一つでどのくらい塩味を感じるか食してみたくなるもの。まあそこそこでしたが。他に”富山県の深層水塩を使った”と特定している点がポイント。限定されると他ではあまり味わえない貴重なもののように感じるもの。熱中症が気になる夏場には冷たさと塩分を同時に得られるので価値が上がる?

【KAZの視点】ラーメン同様、味噌ソフトや醤油ソフトがあっても不思議ではない?

【今日のダジャレ句】 塩ソフト 味わい深く しおらしく

2016年9月 3日 (土)

鼓門の模型

20160811_s_018写真のような1/10模型。

金沢駅前のシンボル、鼓門の模型。門の組立には様々な検討が必要で模型を作って検証した。

二つの鼓を支柱にした外観のユニークな門。個々の木材の柱が斜めにぐるりと囲む構造で、素人にはとても難解な造りです。重なり具合や屋根との接合、これらを見極め好ましい組立順序を検討したらしい。複雑なものを形にする苦労がしのばれます。街のシンボルにするためには地道な努力が必要。ちなみに本模型は駅前の地下広場に展示されていました。

【KAZの視点】VR(人工現実感)技術が進めば仮想空間での組立検証ができる。

【今日のダジャレ句】 鼓門 模型で考え 作るもん♪

2016年9月 2日 (金)

禅Tシャツ

20160812_s_138写真のようなTシャツ。

「禅」や「喝」の文字がプリントされている。白地に黒、黒字に白が一般的だが、白地にゴールドも。

「禅」が直接的で外国人のガイドブックにもこの文字の写真等が掲載されているに違いない。「喝」は警策で肩をたたく際の気合からきており日本人にはなじみ深い。坐禅中のイラストを描いても、それが何をしているか分かりにくければ伝わらない。直接的な表現が一般受けする。フォントも筆で書いたように見えるのが好ましいと思います。

【KAZの視点】肩の部分に緩衝材入りの坐禅をする際に着るTシャツは無いかな?

【今日のダジャレ句】 禅シャツで 喝を入れられ 全部勝つ(>_<)

2016年9月 1日 (木)

紅殻格子

20160811_s_181江戸時代に使われた格子。

屋内からは通りが見えるが、外から建物内は見えない仕組み。格子の断面が三角形状になっている。

金沢の有名な観光地「ひがし茶屋街」で遭遇しました。お忍びで訪れる客への粋な配慮だったらしい。現代では内からは窓、外からは鏡というマジックミラーもありますが、これは超アナログ。しかし初めに考えた人はエライ!ちなみにこの部分、一部破損状態ですが、両サイドの格子の状態を触って確かめることができる。観光客に対する配慮と受け止めました。

【KAZの視点】模型を展示していただき、ひっくり返して体験できればありがたい。

【今日のダジャレ句】 格子戸で 知恵を伝える こうしろと

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »