« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月31日 (日)

柱の本棚

20160707_s_060写真のような本の陳列。

建物の中の支柱の周りにランダムに受け台が設置され本が配架されている。

建物内で床を支える柱は力学的に必要ですが、室内空間では邪魔になりがち。それを敢えて本棚として使おうという発想でグッドです。一般的な書棚と異なり、収納効率にはこだわらず自由なレイアウトとし、また取り出し性にこだわることなく、高い位置にも展示してある。木のぬくもりも感じることができ、機械的に整列されている書店方式が味気なく感じられる。

【KAZの視点】円筒状の支柱に巻かれた書棚が自由に回転できれば面白い。

【今日のダジャレ句】 本棚が 柱を囲い 基本だな

2016年7月30日 (土)

みだしなミラケー

20160707_s_042iPhone用ケース。

スマホケース型モバイルモザイク。鏡やICカード収納部もある。

「ケース」なる商品を考える際、どのような外観デザインにするか、どんな機能を付加するかがポイントとなります。本製品は外観に”目の部分にモザイク”という奇抜な発想を取り入れた点が面白い。SNS等にアップする際にモザイク処理する手間を撮影時点で省いてあげられる。機能付加については日頃持ち歩きたいものを収納できるようにすれば良い。

【KAZの視点】口の部分を覆い、笑った顔を強調できるような図柄はどうか?

【今日のダジャレ句】 モザイクを 手頃にかけて 細工する

2016年7月29日 (金)

時をかける少女カフェ

20160707_s_082期間限定のテーマカフェ。

10年前のアニメ映画「時をかける少女」をモチーフにしたカフェ。オリジナルメニュー多々あり。

主人公が食べたプリンをモデルにした「プリンアラモード、食後に何かが起こる!?」とか、「いつも九太を見守るお母さんのハム入りオムライス」といった感じのメニューがそろっているようです。鉛筆と絵筆で描かれた原画や背景美術なども展示されている。その映画のとりこになったファンにはやはりたまらない魅力があるのでしょう。期間限定なのでまた人が集まる。

【KAZの視点】50年前のアニメ映画をモチーフにした「鉄腕アトム」カフェを希望。

【今日のダジャレ句】 アニメカフェ メニューが映る 兄の目に(>_<)

2016年7月28日 (木)

カップヌードルリフィル

20160707_s_053写真のような形態の商品。

詰め替え用のカップヌードル。容器の使い捨ては環境保護上好ましくないため。

HPには「エコでコンパクト」とされている。容積は通常のカップヌードルの約半分、真空包装されているので衝撃にも強く、味は通常のものと変わらない。リフィル専用の容器とか蓋も商品化されておりこれらは何度も使用するのが前提。包装材料を兼ねる発泡スチロール製の容器は使わないで済むものの、代わりに真空包装用の材料が必要になるのは辛いところ。

【KAZの視点】この包装形態のままお湯を注ぐと包材が膨らんでカップにならんか。

【今日のダジャレ句】 詰め替え品 エコに貢献 追買え品

2016年7月27日 (水)

エントランス

20160707_s_022写真のような空間。

道路から建物の入り口までに距離があり、その部分をデコレーションしている。

円弧状のオブジェクトで構成され、ドキドキワクワクゾーンへ誘うトンネルのような印象を与える。ブルーの透明板を組み合わせて壁面を形づくっており、光の透過や反射を上手に使っている。特殊トンネルを使ってタイムスリップする昔のTV番組を思い出しました。現実には起こらないことでも、イメージの中で異種空間に入るという期待を持たせられるかも。

【KAZの視点】通過すると病気が治る印象を与える病院のエントランスはないか。

【今日のダジャレ句】 入口で 印象つくり うん、しょうだ(>_<)

2016年7月26日 (火)

ヘビーデューティーカート

20160708_s_001写真のような機材。

主としてガーデニング工事等に用いるもの。折りたためる点が大きな特徴。

通常小回りの利く一輪車が主流でしょうが、このようなタイプもあると知りました。二輪車ですので安定して引き回すことができる。パンの部分がフレキシブルな材料でできているので折りタタミが可能になる。「使う」以外に「保管する」こともあるわけで、その際価値を生むのは場所をとらないこと。強度を保ちながらワンタッチで折りたためる機構を考えた成果です。

【KAZの視点】ドラえもん的発想では、乗用車が折りたためると良いのだが。

【今日のダジャレ句】 折りたたみ 保管に便利 より巧み

2016年7月25日 (月)

健康イオンスリッパ

20160620_s_014ホテルで遭遇したサービス。

入口に下記表示があり「健康イオンスリッパ」なるものが用意されている。

表示によると、天然鉱石などからの微粉末加工しマイナスイオンを発生させる。「血液循環の改善」、「基礎代謝量の増加」等の効果があり、疲労回復を促進するとのこと。一泊だけの体験では実感するまでには至りませんでした。ホテル業界としては、単なるステイを提供するのではなく、快適な眠りとか疲労回復をアピールできれば確かに顧客に喜ばれる。

【KAZの視点】スリッパに限定せずタオルやシーツ、浴衣にも同様な加工を希望。

【今日のダジャレ句】 疲労とる ホテルの装備 披露しとる(字余り)

2016年7月24日 (日)

底に文字が書かれたサンダル

20160707_s_029写真のような女性用サンダル。

厚いソール部分を有効活用して英文字が描かれている。底の味気無さを解消。

なるほど、このような部分も表示媒体になるものだと感心しました。女性用の靴はファッション性が高く、かつソールが厚いものが目立ちます。無地ではもったいないと考えたのか、殺風景さを何とかしようと思われたのか、アルファベットで埋めることを考案された方がおられたということ。日本語で表示したのではファッション性は無理でしょうかね。

【KAZの視点】企業の広告宣伝用に使い、宣伝費分値引きするのはどうか?

【今日のダジャレ句】 底に文字 そこそこ目立ち そこが良い

2016年7月23日 (土)

シャワー体感

20160707_s_054写真のような店内展示。

シャワーノズルのミスト感覚を体感してもらうべく、閉空間で連続的に噴出。

透明なケースの一部に穴をあけ、ここから手を突っ込めるようにしてある。もちろん傍らには濡れた手を拭くタオルが準備されていました。視聴覚はいくらでも持ち運びができ、遠く離れた場所への伝達も可能ですが、触覚情報は現地現物に限られます。「気持ちいい」触感をいくら言葉で表現しても正確には伝えられず、このような手段が生まれるわけです。

【KAZの視点】VR(仮想現実)技術の進歩でどこでも自由に体感できるようになる。

【今日のダジャレ句】 シャワー感 体感できて わしゃー満足(>_<)

2016年7月22日 (金)

シャーペン

20160429_s_095カラフル5色エビセンベイ。

食べる前に油で揚げ中華料理やアジア料理の付け合せに用いられる。筆記用具にあらず。

確かに中華料理等でお目にかかったことはありますが、このような形で売られており、家庭で簡単に調理できることを知りました。えびに澱粉、食塩、砂糖、ベーキングパウダー等を加えて作った「エビセンベイ」。スライスしてから乾燥させたのでしょうが、半透明でカラフル、昔遊んだ紙せっけんを思い出しました。何倍にも膨らむのでこの形態で流通するのが効率的。

【KAZの視点】超高圧をかけ食料を小さくしてから流通させる技術開発が進む。

【今日のダジャレ句】 エビセンベイ 長期流通 旅せんと

2016年7月21日 (木)

ツボ押しベンチ

20160620_s_083写真のようなベンチ。

座りながら背中のマッサージが可能、位置をずらしながら寄りかかれば良い。

単に座るのではなく血行促進効果でリラックスできるとは良く考えられています。マッサージチェアは通常パーツが動き、力を与えることで揉み解す、ここに重力の効果を与えると自然に力がかかる。本ベンチは駆動部が無く、自然の力を利用しているのがミソ。部品も高級なものは無く、ちょっとした突起をつけるだけ、デザイン上のアクセントにもなっている。

【KAZの視点】掘削作業が行われている工事現場に置けば振動が伝わって・・・!?

【今日のダジャレ句】 突起付き ツボ押しベンチ 特機なみ(*^^)v

2016年7月20日 (水)

レインボーアクリルタンブラー

20160707_s_066写真のようなタンブラー。

底面の着色が強調され美しい。アクリル製なので軽くて割れないことも特徴。

底の形状がフラットではなく、放物線を描いている。これにより反射や屈折が起きやすくなりカラフルな模様が楽しめるのだと思います。材料がアクリルであることも影響しているのでしょう。多分ガラスに比べると着色しやすいのかも。水を入れてしまうと大してきれいでなくなるもよう。使い慣れたタンブラーに飽きた方にはお勧めで、特に数個並べると美しさが増す?!

【KAZの視点】自動車のボディーの一部にアクリルを採用し着色したら面白かろう。

【今日のダジャレ句】 レインボー 底で反射し 試飲望

2016年7月19日 (火)

渋谷ちかみち

20160707_s_096渋谷のひとつの歩道。

ヒカリエと109をつなぐ地下道、”近道”とかけた絶妙な呼び名。

駄洒落研究家としてはとっても刺激を受けました。これを見れば誰でもすぐにその道を覚えてしまう。再開発中の渋谷地区に於いて、人の動線の設計は重要で、複雑なインフラが混在する中で幹線と言える。空間的な干渉を避けるには立体交差しかない、その際地下空間の活用が決め手になる。距離的には近く無くても信号待ちが無ければ時間短縮ができます。

【KAZの視点】読む際に”ぅん”が悪いと”痴漢みち”になるのがチト気になる(>_<)

【今日のダジャレ句】 ちかみちを うまく作れば 地価が満ち(*^^)v

2016年7月18日 (月)

フロートチューブ

20160708_s_010写真のような釣り用ボート。

持ち運び用の調整可能なショルダーストラップ付きのフロートチューブ。

背もたれと肘掛然とした収納部が特徴の一人用フロート。調整可能な背もたれは長時間の釣りにも快適らしい。まあレジャーに関してよくも色んなツールを考えるものだと感心します。オマケのように感じる足ひれが移動推進力を生むようで楽しそう。水上にひとり浮かび釣り糸を垂れれば、そこは独自の特別な空間になる事でしょう。体験してみたいものです。

【KAZの視点】空中で浮力を持つ類似デザインの未来の乗り物ができそう。

【今日のダジャレ句】 釣り用の フロートチューブ 人をつり

2016年7月17日 (日)

サボローの部屋

20160707_s_069”サボロー”の世界観を表現するショップ。

個別指導塾「明光義塾」のオリジナルキャラクター”サボロー”の宣伝ブース。

等身大のサボローと記念撮影できるフォトスポットがある他、Tシャツや文具雑貨のオリジナルグッズが売られている。受験生をサボらせないようにけしかけるべき立場にある塾が、敢えて「さぼってもいいんだよ」的なメッセージで誘導する試みで興味深い。「間坂(まさか)ステージ」と表現したり、遊び心にあふれている。明日18日まで渋谷ロフト1Fで開設。

【KAZの視点】サラリーマン向けに同様な企画をすれば共感してもらえるに違いない。

【今日のダジャレ句】 サボローと サボれと言えば さぼれない

2016年7月16日 (土)

ピッグバンク

20160707_s_058豚の形をした貯金箱。

食肉となる際の部位や加工品名が表示されている。貯金効果やいかに?

美味しい物に目が無い人は豚ちゃんを見た時に食べ物に見えるかもしれません。そしてそれを食べようと貯金する、そんな図式を考えた人が考案したのかな?クレジットカードやICカードの普及で現金を使う機会が減りつつある現在、貯金箱の需要は減っていると想像できる。遊び心とはいえ豚さんの気持ちになれば間違いなくクレームがつきそうです。

【KAZの視点】いっそ調理後の盛り付け例を描いたらやり過ぎと言われるかな。

【今日のダジャレ句】 貯金豚 トンでもないと ブーイング(>_<)

2016年7月15日 (金)

ドリー特設ショップ

20160708_s_025トレーラーを使った特設ショップ。

映画「ファイティングドリー」(明日からロードショー)関連グッズの特設売店。

映画の公開に先立ち縫いぐるみやプリントグッズを販売する企画。店舗を牽引して移動し仮設店として営業、カラフルなウィング式の車体に階段設備を有す。映画の公開より二週間も前からスタートしており、前宣伝にも一役かっている。エンタビジネスのひとつのモデルと言える。業者としてはあれこれ得をして節約できるかも?!東名足柄SAで遭遇しました。

【KAZの視点】人気のある地方物産展をトレーラーを使いジプシーしたらどうか。

【今日のダジャレ句】 特設店 牽引移動 得節せん

2016年7月14日 (木)

創風機「Q」

20160707_s_093写真のような外観の送風機。

これまでにない新しい風を創りだす球体。サーキュレーターや扇風機として使える。

球形には技術的な意味があるらしい。ターボファンにより高圧化し、高風速の噴出気流を吹き出し口から直線的に出す技術が採用されている。小さな穴が吸引口、大きな穴が吹き出し口。噴出圧を「1/fゆらぎ」リズムで変換する機能もついており、回転台座がオプションで設定されている。プロペラ状ファンによる送風は過去の物になりつつあるのかしらん。

【KAZの視点】窓全体が吹き出し口となる感じでカーテン状の送風機ができるかも。

【今日のダジャレ句】 創風機 Qなる球体 そうやる気

2016年7月13日 (水)

ロフトメイクアップミラー

20160707_s_065モデルメイクをバーチャル体験。

自分の顔を映し出し、好みの組み合わせを指定すると瞬時にメイク後の顔が現れる。

ロフトの化粧品売り場で遭遇。①コスメジャンルを選ぶ、②ブランドを選ぶ、③モデルから選ぶ、等の選択肢がある。顔や目、リップ等個々に変化させ自身の気に入った商品を選び出せる仕掛け。周りの目をはばからず試してみましたが、やはりおじさんには不向きでした。顔の左右で化粧前後を比較する等の得意技もあるようで、まさにバーチャル!

【KAZの視点】〇年後の顔が現れる仕組みがあれば今が最高と感じるはず。

【今日のダジャレ句】 映像で 効果が分かる 顔改造

2016年7月12日 (火)

大人の氷かき器

20160707_s_062かき氷用ハンディーマシン。

写真のような形状をしており、テキトーな大きさの氷を入れて削り出す。

中を開けてみると上部にモーターが入っており、下方に向かって押しつけながら回転する部品がついている。氷を投入する容器の下部には隙間を持った刃物がついている構造。「大人の」が名前についているのは、最近の子供はかき氷など関心が無いからでしょうか。我々が子供の頃、かき氷は夏の風物詩で、それはもう身近な物であったことを思い出します。

【KAZの視点】氷以外のもの、かつお節とか野菜や肉等も削れたら価値が出る。

【今日のダジャレ句】 かき氷 大人懐かし 夏季恋し

2016年7月11日 (月)

4DX映画

4dx3Dより上、体感できる映画。

座席が作品中のシーンと完全リンクし、前後上下左右に動く。風、水、香り、煙の効果も。

過去にUSJのアトラクションで体験しましたが、全国の映画館に広がりつつあるようです。ただ見るだけでなく主人公と共にその場に居合わせる気持ちになり、臨場感が高まります。ただし、今回見た作品「アリスインワンダーランド」では、冒頭暴風雨の中、船で航行する場面があり、かなり濡れました。作品により4DX化に適したものと不敵なものが出そうです。

【KAZの視点】座席にマッサージ機能をつけ、動きの無い時は体をほぐして欲しい。

【今日のダジャレ句】 4Dが 未知の体験 呼んでぃる

2016年7月10日 (日)

力士テープディスペンサー

20160707_s_047力士がモチーフのディスペンサー。

まわしの部分がテープリール、マゲの部分がカッターになっており下部はおもり構造。

力士、すもう、面白かわいい文具と解説されており、コミカルな状態に思わず拍手してしまいました。まあ誰がこのような商品を考え付いたのでしょうか。土俵で仕切っている力士の姿を見て、このどっしり感があればテープを巻きだせるとイメージしたのかもしれません。マゲの部分でテープが切られる構造が何ともユニークで、机上に置けば確実に話題を提供できる。

【KAZの視点】外人さんには日本の土産として受け入れやすく空港で売れば良い。

【今日のダジャレ句】 相撲取り テープを切って 思う通り(>_<)

2016年7月 9日 (土)

ゴジラ上陸

20160707_s_075ビル壁面の巨大レリーフ。

リニューアルのために今年8月に取り壊される渋谷パルコの壁に出現。

傍らの垂れ幕には「渋谷パルコにシン・ゴジラ上陸」と表示されており閉店セールを盛り上げている。壁の壊れた状況はいかにも内側から破壊したように上手くできていて、まあ派手なことを考えると感心です。シン・ゴジラは今月公開される映画で、その宣伝も兼ねるコラボが実現したのでしょう。フィナーレは華々しく飾りたい、人間だけでなく建物にも当てはまる?

【KAZの視点】建物の壁をディスプレイとして活用する方法が今後の流行となる。

【今日のダジャレ句】 閉店に ゴジラが来ても 移転せず

2016年7月 8日 (金)

クロスウォーカー

20160530_s_112歩く際に負荷をかけるパンツ。

「はいて歩いて、カロリー消費アップを目指そう」と商品紹介されている。

ももやおしりの部分に圧力がかかる仕掛けがあり、これにより歩くことでエクササイズ効果が期待できる。人に見られない方法でのトレイニングなので、成果が出た人は周りに吹聴するかも。「ワコール人間科学研究所」から生まれたとのこと、専門的に我々の体を研究すれば、このように普段身に付ける物をトレイニングツールに変身させることができます。

【KAZの視点】「星飛雄馬ギブス」のようにアスリート向けウェアが開発される。

【今日のダジャレ句】 負荷をかけ 体鍛えて ほら吹かす(>_<)

2016年7月 6日 (水)

段差を無くす仕掛け

20160620_s_001写真のようにスロープを作りだす。

約30mmほどの段差を10mmほどの厚さのモジュールを三段に重ねてなだらかにする。

いわゆるバリアフリーの見地から新築する際は極力段差を無くすように設計されます。但し既にできてしまっている建物内に存在する段差はこのような工夫でスロープ状に変身させられる例です。専用の台を作るのは大変ですが、細かく分割された数種の汎用部材を組み合わせることにより簡単かつ安価に機能を満たせる。世の中にニーズはあるはず。

【KAZの視点】逆に、長いスロープを歩きやすく階段状にする部材も考えられる。

【今日のダジャレ句】 スロープが 段差を無くし 登壇さ

2016年7月 5日 (火)

リアルお面パッケージ

20160530_s_090CDとDVDにお面のついたセット。

「きゃりーぱみゅぱみゅ超限定リアルお顔パッケージ」として販売。

デビュー5周年記念、初回限定盤として55555枚の数量限定、5555円で売られていました。CDが3枚、DVDが1枚セットで中には本人のお面以外に塗り絵も入っているという手の入れよう。「超豪華パッケージ」とか「永久保存版」とか言われると思わず手が出るファンがいるかも。それにしてもこのお面、買った人はどのように使うのかしらん?

【KAZの視点】本人の手の立体模型がつけば握手したい人は買い求めるはず。

【今日のダジャレ句】 人気歌手 お面がおまけ Oh!メンタル

2016年7月 4日 (月)

車体のカモフラージュ

20160620_s_027写真のような車体カバーの装着。

高速道路走行中に遭遇、葉っぱを模したカバーが整然とかけられている。

いわゆる保護色というもので車体を目立たせなく仕組みですが、私にはとても目立ちました(^^)。迷彩色というカモフラージュに便利な色の組み合わせがあり、基本的には色彩理論から割り出される組合せで理屈にあった方式なのでしょう。いずれにせよ、服、車両、建造物、船舶、航空機等、自衛隊にとっては常に意識せざるを得ない配慮のようです。

【KAZの視点】被せた布状ディスプレイに背景を映す、疑似透明化が可能となる。

【今日のダジャレ句】 迷彩色 理論明細 裏付けに

2016年7月 3日 (日)

米とぎしゃもじ

20160530_s_125写真のようなしゃもじ。

ご飯をもる以外にお米をとぐ道具としても使える。平置きも縦置きもできる形状も特徴。

なるほど、スリットを切って水が通過できる構造とすることで、お米に関係する二つの機能を付加できる。その他、味噌とぎにも使えるとかご飯がつきにくい加工をしている等の特徴を持つ。お米に関する作業以外に台所で必要としている機能を持っている点が評価できます。ご飯がふっくらと盛れる形状との解説もあるのですがその理由はイマイチ不明。

【KAZの視点】縁の部分を研ぐことができれば円弧状包丁としても使えるが・・・

【今日のダジャレ句】 しゃもじでも しゃしゃしゃととげる 文字通り

2016年7月 2日 (土)

視力簡易検査場

20160620_s_086正面の柱に視力検査のマークがある。

3M離れて柱のマークを見分けられるかをテスト、簡易視力検査が可能。新東名SAにて遭遇。

ドライバーは運転で目が疲れているはず、休憩時にちょっと自身の視力の現状をチェックしてもらおうという企画。通路の一部に柱からの距離を示し、離れて柱を見させるだけの簡単な仕組みですが、大してお金をかけずにスペースを活かしており感心しました。柱は通常荷重を支える機能しか有しませんがこのように利用すれば価値が上がるわけです。

【KAZの視点】柱の上部にスピーカーを設置すれば聴力検査もできるはず。

【今日のダジャレ句】 柱にて 視力を検査 走らずに(>_<)

2016年7月 1日 (金)

パパイヤレモン

20160610_s_004レモンジュレを掛けて食べるチョコ。

チョコはパパイヤベース、マシュマロとパパイヤゼリーの構成。ジュレも含め甘~い。

ただでさえ甘いチョコレートにレモンジュレを掛けても特に大きな違いは無い気がしました。しかし常に斬新な発想で市場を惹きつけるためには仕方ない。袋の右隅には4つのコンセプトのチョコが次々に売り出させるイメージの前宣伝。「焼-掛-冷-珍」、前半の三つは体験しましたが残る「珍」はまだ市場に無い模様、どれほど珍しいものが出るのかドキワク♪

【KAZの視点】ドレッシングやコショウをかけて食べるチョコレートが出現するかも。

【今日のダジャレ句】 パパイヤを パパはいやでも ママ好む(>_<)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »