« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月30日 (木)

デッドプール宣伝カー

20160529_s_073e映画の主人公が荷台に寝ている。

全長7mの大きさなのでいやでも目立つ。関西、名古屋、東京地区を一か月弱かけて巡回。

「デッドプール」とはちょっと異質なスーパーヒーロー、SF映画として公開中。本体は発泡スチロール製、FRPでコーティングし磨き塗装されている。宣伝用コスチュームを外人さんに着てもらい3Dスキャンして作ったらしい。もちろん多数の部分に分割し最終的に接合してあり、宣伝効果は抜群でしょう。それにしてもその現物に遭遇できたのはラッキーでした。

【KAZの視点】販売店の開店宣伝に「巨大なたい焼き」などを乗せて走れば面白い。

【今日のダジャレ句】 宣伝で 広く知らせん でんと置く

2016年6月29日 (水)

爪楊枝傘

20160530_s_108アンブレラピック、傘楊枝。

傘の柄が爪楊枝になっている。実際に傘の部分が開くのでデコレーションに使える。

カラフルで模様がありちょっとしたアクセントにできる。ケーキやお菓子にさせば雰囲気を盛り上げられます。もちろん楊枝の部分は本来の爪楊枝として利用できるので一石二鳥といえる。傘の部分は色や模様により変身が容易で、様々なバージョンが可能。開閉できるので普段はコンパクトにしまっておき、使う際に広げられるのも一つのメリットです。

【KAZの視点】ピックの先端を耳かきにした「傘耳かき」は売れないかな???

【今日のダジャレ句】 楊枝傘 用事が無けりゃ 貸さないよ(>_<)

2016年6月28日 (火)

食堂テーブル上の物の置き方

20160609_s_009写真のような状況。

食事に必要な物が整然と縦方向に置かれ、テーブルへのはみ出しを避けている。

食事スペースをできるだけ広く確保するために、かたくなに限定している。上部空中空間は使っても良いわけで、基本は縦に置く、あるいは積み重ねるやり方。ティッシュボックスが縦方向に置かれていたり、小皿やコップがきれいに重なっている。狭い土地を最大限に利用するには容積率をいっぱいにつかい、階数でかせぐという建築時の方法と同じかな。

【KAZの視点】常備品を増やし多段棚が上下する方式を採用すれば話題性↑!

【今日のダジャレ句】 縦方向 空間使い 食う感謝(>_<)

2016年6月27日 (月)

富岡シルク石鹸

20160603_s_003絹の成分を含む石鹸。

世界遺産富岡製糸場のお土産、泡立ちが良く減りが少ないのが特徴。

絹から抽出するフィブロインという成分に保湿効果があり人気らしい。大きな特徴は泡立ちの良さで普通の石鹸とは違うと感じました。固くて湿気を吸って溶け出すことも無い。純国産、世界遺産登録された富岡製糸場でお土産として売られているとなれば人気が出ないはずがない。昔から絹石鹸はありましたが、時代の流れの中で脚光を浴びることがある。

【KAZの視点】充電して再生するような使っても全く減らない石鹸ができないか。

【今日のダジャレ句】 絹石鹸 良い泡立ちで 席巻し

2016年6月26日 (日)

8の字ベンチ

20160620_s_082写真のような休憩用椅子。

外観は8の字というか無限大というか特徴的、二人が背中合わせに座れる。

「メビウスの帯」状のデザイン、曲線と曲面で構成されその中に座面ができていてユニークだなと思いました。真横に座るより少々斜め後方に座る方がカップルには好ましい?もちろん他人が分離して座ってもOK。外観による印象もさることながら表面の質感からも清潔感の中でくつろげる感じ。造形の世界は広がり、昔には無かった現代風の潤いがあります。

【KAZの視点】二つをクロスさせ4人が円周状に座れるベンチもユニークだろうな。

【今日のダジャレ句】 無限大 ベンチの風貌 ム!現代

2016年6月25日 (土)

宮内庁コインチョコレート

20160603_s_001写真のような金銀コインチョコ。

宮内庁売店で売られている、菊の紋章と二重橋があしらわれちょっと高貴な感じが味わえる。

友人からいただき宮内庁に売店があること、このようなお土産が売られていることを初めて知りました。金色、銀色は人々の間ではイメージ的に価値あるものでフィット感があります。内容物のチョコレートはごく普通ものもでしたが、化粧箱に入っており気取った感じが素直に受け入れられる。売る場所が異なると奇異でしょうが、これはごく自然です。

【KAZの視点】皇族の方のサイン入り色紙はお土産として売れないのでしょうねぇ。

【今日のダジャレ句】 宮内庁 コインの土産 ごく内緒

2016年6月24日 (金)

巡礼ガイド本の隆盛

20160530_s_091様々な関連本が平積みされている。

メインとなる四国巡礼をはじめ、西国三十三所、お伊勢参りなど多数あり。

四国巡礼を始めた2007年頃は指南本は限られており、我々はNHK放映内容をガイド本化したものを使いました。それが今やこんなに増えているとは驚きです。やはりブームなのでしょうか、世の中が平和な証拠です。オリエンテーリングのようなもので、チェックポイントを一つづつクリアして行く達成感が「巡り」の魅力であることは確かです。

【KAZの視点】将来はネットでのバーチャル体験が主流となりガイド本が無くなる。

【今日のダジャレ句】 巡礼本 順に並んで 例となり(>_<)

2016年6月23日 (木)

自転車専用雨具

20160530_s_132雨でも自転車に乗れるウェア。

左はポンチョタイプ、右は上下服タイプ。共にフード部の透明部分が広い等の特徴を有す。

左は裾の先のクリップが捲れ上がりを防止、風によるばたつきを防ぐ等の工夫がされている。右は雨の侵入をおさえペダルをこぎやすい広裾設計や、背中の大型通気孔でムレによる不快感を軽減する等の工夫がなされている。自転車は環境にやさしく、運動にもなりとても好ましい乗り物ですが、雨に弱いのが難点。上記の雨具を使えばそれらを克服できます。

【KAZの視点】野球のプレイをする際に使える雨具ができないものか、意味ない?

【今日のダジャレ句】 自転車に 雨でも乗れる G点じゃ

2016年6月22日 (水)

ソーラーパネル

20160604_s_016写真のような設備。

斜めの軸を中心としてパネル平面が首を振れる仕組みがついている。

街中の駐車場の一角にこのような設備があるとは珍しい。エネルギーキャッチ効率を少しでも上げるには集光面を太陽の軌跡に合わせ、角度を変えれば良いと誰でも思いつきます。但しそれなりに設備は複雑化し、制御機能も必要になるのでコストは高くつく。原発事故以来、再生可能エネルギーへの期待が高まる中地道な努力が各所で進んでいます。

【KAZの視点】ひまわりの太陽追尾機能の分析が進みバイオパネルが出現する。

【今日のダジャレ句】 ソーラーが 空への角度 そら変える

2016年6月21日 (火)

イージーケアハンカチーフ

20160603_s_016アイロン掛けの手間を軽減できるハンカチーフ。

ひとり暮らしでも出張先でも洗って干して翌日にはそのまま使えるので便利。

嫌いな家事で上位を占めるのはアイロン掛けだとか。その家事から解放されるのであれば価値はあります。アポロコットという技術を使い、生地や繊維の最深部に加工材を均一に浸透、固着させているので洗濯してもシワがでにくいらしい。アイロンが不要となれば省エネにもなり、CO2削減にも貢献できる。時短ハンカチとも呼ばれているようです。

【KAZの視点】家事時間を短縮すべく食器洗いが不要な食器が開発される。

【今日のダジャレ句】 干すだけで シワがとれれば シワワセに(>_<)

2016年6月20日 (月)

二重の屋根

20160530_s_008写真のようなバス待合所。

屋根というか傘というか、上部の覆いが二重になっている。目的が不明。

通常下方の物だけで良さそうですが、更に上部に追加している。目的を想像すると、①風雨の遮断効果を高める、②日光の遮断効果を高める、③デザインとして街の景観を良くする、くらいが浮かびます。①②については効果が限定的で、どうも③の要素が強いのかと判断します。当たっているかは不明ですが、いずれにせよ珍しいと思いました。

【KAZの視点】雨傘を二重構造にすれば、雨避け効果は同じでも十分目立つ!

【今日のダジャレ句】 屋根二重 こんなのやーね とは言わず

2016年6月18日 (土)

しゃり2みかん

20160608_s_006チロルチョコの新フレーバー。

セミドライみかんとクッキークランチを包んでいる。冷やすとしゃりしゃり感がアップ。

たしかに”しゃりしゃり”の表現が良く合う食感でした。冷やしてなくてもシャーベットもどきイメージ。チロルチョコレートは常に斬新な発想で新しいチョコを産み続けておりその持続力に感心します。チョコで何を包むかがポイントになりますが、その食べ方への提言もユニーク。同じ大きさの中にどれだけ今までにない物を詰められるか、今後も楽しみです。

【KAZの視点】塩味がきいていて、ご飯のおかずになるチョコレートも開発される。

【今日のダジャレ句】 みかんチョコ 開発未完 つぎ続く

2016年6月17日 (金)

電子式フロアマップ

20160530_s_003フロアの見取り図とミニ看板の電子表示。

上部にフロアマップ、下部にミニ看板。ミニ看板は現在オープンしている店が点灯。

各お店毎のミニ看板は全て点灯しているとは限らない、なるほど合理的です。お店のミニ看板にタッチすると現在位置からマップ上の位置まで歩行経路が見取り図上に表示される。迷うことなく目的の店まで行ける工夫は面白い。またそのお店の詳細説明も一時的に現れる。やはり電子式ディスプレイだからこそできる仕組みがたくさんあることを知りました。

【KAZの視点】事務所入り口で社員の出勤状況と現時点の居場所が表示される。

【今日のダジャレ句】 ミニ看板 地図と連動 見にくれば 

2016年6月16日 (木)

日本刀はさみ

20160530_s_109日本刀の形をしたはさみ。

刃の部分が少々湾曲しており、刀然としている。鞘がつけばいかにも刀に見える。

キャップ付きの鋏は良く見かけます、多分それを見た方が刀らしくすれば商品になると発想されたのではないでしょうか。持ち手の部分の模様がいかにもそれらしい。もちろんプレゼントや外国人のお土産用に最適で、おみやげグランプリ2016、観光庁長官賞を受賞している。製品としては各種ラインナップされており、手の込んだ高級品仕様もある。

【KAZの視点】普通の帽子に兜らしく見せる装飾をし「兜ぼうし」として売り出される。

【今日のダジャレ句】 日本刀 鋏に変身 え!本当?(>_<)

2016年6月15日 (水)

水曜日のアリス

20160529_s_061写真の外観のお店。

「不思議の国のアリス」の世界観をモチーフにしたかわいくてちょっぴり不思議なお店。

表から中が見えず、腰をかがめないと入れない小さな入口しかない。となるとどうしても中に入って見たくなるというのが心情でしょう。お菓子とアクセサリーと雑貨のお店であることを確認して納得しました。「白いうさぎを追いかけて小さな扉を開けるとそこは奇妙でかわいい不思議の国」、なるほどアリスになった気分で買い物ができるかもしれません。

【KAZの視点】外観は竜宮城で海産物を扱う「日曜日の浦島太郎」なるお店は?

【今日のダジャレ句】 アリス居る 不思議の国は ありっすねぇ(>_<)

2016年6月14日 (火)

仏像なぞり描き

20160530_s_088なぞり描きをする本。

仏像の絵をなぞりペン一本で心が癒されてリラックスできる書籍。

お経を書くのが「写経」、仏様をなぞり描きするのが「写仏」らしいです。写経と同じように高い功徳を積むことができるとのこと。「癒される、ストレス解消につながる」という点から近年は塗り絵などと同じように趣味として楽しむ人が増加しているらしい。この本には日本全国の有名な仏様、ユニークな仏像を選んで掲載されているとのこと。色々な癒し方法があるものです。

【KAZの視点】嫌いな政治家の顔に落書きする「なぐり描き」なんぞ出版されないか。

【今日のダジャレ句】 仏像を 描いてなごみ さあ持つぞう

2016年6月13日 (月)

空飛ぶ海老ふりゃ~

20160530_s_084宙に浮く海老フライのオブジェ。

お店の看板商品の大型模型を天井から吊るしてアピール。名古屋の海老どて食堂で遭遇。

名古屋弁を茶化して「えびふりゃあ」という言い方が生まれ、商用で使われているようですが、そのノリが伝わってきます。世間にその名が伝われば宣伝効果はどんどん上がる。その際大袈裟に伝えることができれば更に効果的。という理由でしょうか、このオブジェは大袈裟です。店内でこれを見ながら食すと美味しくなる効果までは無かったですが。

【KAZの視点】極小に作ったエビフライのオブジェをルーペで展示するのはどうか。

【今日のダジャレ句】 海老ふりゃあ 宙に浮かんで 尾を振りや

2016年6月12日 (日)

七輪蚊遣器焼き秋刀魚

20160530_s_110写真のような蚊遣器。

七輪の中にグラスウールを敷き、その上に蚊取り線香を置く。煙が情緒を増す。

なあるほど面白い物を考えるものだと感心。蚊遣器といえば陶製の「蚊遣豚」が代表的ですが、こんな遊び心もあるわけです。しかし七輪も蚊取り線香も今ではマイナーな日用品となり、この商品の出番は少ないか。電気蚊取りの普及により家庭による役割は縮小しているが、工芸品として製作販売され夏の風物詩としての価値を残しているようです。

【KAZの視点】たき火やたばこをモチーフとした同様の商品があってもよさそう。

【今日のダジャレ句】 サンマ焼く 蚊取り線香 潜行し

2016年6月11日 (土)

在来線「車掌」シミュレータ

20160530_s_039車掌気分を味わえるシミュレータ。

車両の一部が再現され、正面の縦型ディスプレイに走行中の風景とかホームが映し出される。

実際にホーム側に半分身をのりだしドアの開閉をしたり、マイクを使って車内アナウンスもでき車掌さんになりきれる仕組み。これは面白いとしばらく体験中のお子さんを観察してしまいました。通常はできないことがもしも体験出来たら何でも楽しくなり、職業体験の気分が味わる。N700シミュレータと同様、リニア鉄道館で当選しないと体験できない。

【KAZの視点】農業用耕耘機や土木用ブルドーザーなんかのシミュレータを希望♪

【今日のダジャレ句】 在来線 車掌なりきり 下車しょう

2016年6月10日 (金)

ブルボンプチ新幹線セット

20160530_s_071各種クッキースナックのセット。

通常の「ブルボンプチ」を5種類の新幹線車両の包装袋に入れただけのモノ。

鉄道に関する博物館を見学した後の手頃なお土産としては受けるかも。非常に安直な発想ですが大した投資もせずに従来の生産ラインの包装材料を変えるだけで新しい製品に生まれ変わり、かつ従来品より価値を上げられる。一度ウマミを知ってしまうとメーカーさんはやみつきになるかも。もちろん工業所有権の関係で、JR各社にも恩恵はあるでしょうが。

【KAZの視点】清涼飲料のアルミ缶の外側に新幹線を描いて同様に売れないか。

【今日のダジャレ句】 プチクッキー 袋で変身 感心す

2016年6月 9日 (木)

手洗い所のデザイン

20160530_s_029写真のような設備。

カドをたてずに曲線構造としているのが特徴。電車内であるかのような印象、リニア鉄道館で遭遇。

鏡の上部はなだらかなカーブを描いており、車両の側面から天井につながるラインをイメージさせる。垂直のガラスの壁は電車の進行方向に直角に設置された仕切のように感じました。鉄道に関する博物館なので鉄っちゃんの訪問が多いはずで、乗って楽しむ「乗り鉄」と呼ばれるファンには好まれる配慮だなと感心しました。デザインには色んな要素がはたらく。

【KAZの視点】曲線部を一切排除し、直線と角だけでデザインしたら癒されない?

【今日のダジャレ句】 角立てず 丸みを使い 部屋建てる

2016年6月 8日 (水)

フローティングモデルL0系

20160530_s_067机上に飾れるリニアモデル。

磁石の力で宙に浮いた状態となる、まさにリニアのイメージを再現したモデル。

リニア浮上走行の原理は磁力、本モデルも磁石の力でバランスしている。空間に隙間があるということは物体により自重を支えていないので、あたかも浮き上がって見えるのがミソ。リニア車両でも停車中は車輪で支え浮いていないので浮かないモデルでも不自然ではない。しかし単体でなく台座とペアで飾れるようになればやはり価値が増します。

【KAZの視点】磁力の制御ができ浮上量を変えることができれば面白い。

【今日のダジャレ句】 浮いている 浮かぬ顔では たちゆかぬ

2016年6月 7日 (火)

手動踏切の開閉体験

20160530_s_024ハンドルを回して開閉させる。

博物館内ガイドツアーでの体験メニュー、負荷とかスピードを実感できる。

支柱に滑車をつけワイヤーで水平に懸架する方式の手動踏切で最近まで実際に使われていた設備を移設したもの。それほど重さを感じない負荷で動き子供達には人気。となりに昔の車両が展示されているので踏切のリアリティーが増しています。今では自動化が進み見かけなくなりましたが、踏切番の仕事は精神的な重労働だったのだろうなと想像しながら体験しました。

【KAZの視点】旧式で手動の線路ポイント切り替え装置も体験出来たら面白い。

【今日のダジャレ句】 踏切の 開閉体験 水平に

2016年6月 6日 (月)

プチボトルトレイン

20160530_s_074小さなトレイン消しゴムの詰め放題。

トレインの描かれた約1cm角の消しゴム、15種類あり所定のプチボトルに詰めて購入する。

金太郎飴のような消しゴムで、まあ電車は色々な商品に変身するなと感心します。またばら売りしていたのでは効率が悪く、所定の入れ物に入るだけ詰め込んで持って行けと言わんばかりの売り方もうまい。消しゴムの機能は保証されているのか気になりますが、多分消しゴムとして使う方はおらず、飾ったり持っているだけで価値があるのでしょう。

【KAZの視点】消しゴムを飴に変えて同様のデザイン売り方で販売すれば良い。

【今日のダジャレ句】 プチボトル 詰め放題で 元をとる

2016年6月 5日 (日)

ダイヤの変遷表示

20160530_s_019新幹線のダイヤの変遷を示す仕組み。

左のボタンから開業当初から順に列車構成と便数が変化していくことが視覚で分かる。

リニア鉄道館で遭遇、新幹線の運行本数がいかにして増えてきたかが理解できる。ダイヤグラムは電車の運行計画を作る時の手法で、各区間の所要時間や、駅での待ち合わせを可視化するもの。本装置は各年代の代表的な時期のダイヤを切り替えて示せる。写真の場合は一時間ののぞみ、ひかり、こだまの本数が10,2,3本のダイヤを示している。

【KAZの視点】将来的な限界ダイヤを参考に示せば現時点での余裕度がわかる。

【今日のダジャレ句】 変遷が 視覚で分かる 混線で

2016年6月 4日 (土)

おめかしマスク

20160530_s_065写真のような子供用ガーゼマスク。

ドクターイエロー、E5系はやぶさ、E6系こまち、E7系北陸新幹線などが描かれている。

用途は給食、掃除、おでかけ、などと表示されており、ファッションアイテムの様相。風邪を引いたり鼻炎で空気を遮断したいという本来のマスクの目的と異なる。先頭車両の正面図案は列車の顔で、これを図案化したマスクは遊び心を満たせる。「マスク嫌いなお子様もこんなマスクならきっと楽しくなる」とか。子供のこころを捉えるのは骨が折れます。

【KAZの視点】将来の車両の先頭デザインは子供達の人気投票で決めると良い。

【今日のダジャレ句】 おめかしに マスクはいかが めにおかし

2016年6月 3日 (金)

新幹線シミュレータ

20160530_s_048N700系の運転を体験できる。

先頭車両の運転台が再現され、前面には超ワイド画面で風景が現れる。

リニア鉄道館で一番人気のシミュレータで申し込みは抽選制、料金500円はかかるもののかなりの高倍率でなかなか当選は難しい。しかし新幹線の運転体験ができるとは素晴らしく疑似体験できるのはありがたい。人は通常できないことをやれたらうれしいと思うはずで、大抵のことは時間とお金をかければ技術的には可能な世の中になりつつあります。

【KAZの視点】スキージャンプやスカイダイビングのシミュレータ体験をしてみたい。

【今日のダジャレ句】 運転士 天使ならずも 楽しめる

2016年6月 2日 (木)

GOGOトレインシャンプー

20160530_s_075トレイン型容器に入ったシャンプー。

ドクターイエローと超伝導リニアL0系をモチーフにしており子供用のリンスインシャンプー入り。

列車の先頭車両がシャンプー容器にもなってしまうとは驚きでした。通常の置き方が写真のように立った姿勢にならざるを得ず、少々不自然なるも知ったこっちゃないという感じ。内容物は子供用にグリーンアップルの香りでうるおい成分配合とのこと。「リニアやドクターイエローが我が家のお風呂にやってくる!」とあり、やはり子供たちには乗り物が魅力的ということです。

【KAZの視点】手押しポンプの代わりに車輪を回すと内容物が出たら楽しめる。

【今日のダジャレ句】 新幹線 容器になって 子は陽気

2016年6月 1日 (水)

傘ふり場

20160408_s_014傘のしずくをとりのぞくビルの入り口設備。

平行に近いV字型の空間で傘を強く振ることで両サイドのスポンジに水分が吸収される。

写真の左側にあるユニットを見ると吸水マットが確認できます。非常にプリミティブな装置なので、ビニール袋も電気も使わない、メンテナンス不要と宣伝されている。まさにシンプルイズベスト、安心して使えます。とかく便利さを追求し続けエネルギーや資源を無駄遣いする設備が身の周りに多い現在、ほっとするような設備で、原点回帰現象かも。

【KAZの視点】究極の原始的な姿はこの設備も無くすこと、ではあんまりかしらん。

【今日のダジャレ句】 傘ふり場 しずくを除き 不利じゃない(>_<)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »