« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月31日 (木)

イルカ観察会

2016_0219j0127イルカを間近で見られるイベント。

イルカショーが終了した後、となりのプールで行われ、間近で観察ができる。

近くで見るととても不思議な気持ちになります。彼らは何を考え生活したり芸をしているのか?口の中を見るチャンスはあまり無く、歯並びの様子なども分かって興味深かったです。芸をするごとに与えるエサもイカや魚がぶつ切りされて混ざっている状態でした。この後、仰向けになって生殖器をお客さんに披露する場面もあったのですが映倫カットされそうで撮影できず(@_@。

【KAZの視点】将来脳波読み取り技術が発達し、見物客との会話が可能になるかも。

【今日のダジャレ句】 観察会 近くで見られ 監査かい?

2016年3月30日 (水)

ジンベエアニバーサリーストラップ

2016_0219j01921種366種類(?!)のストラップ。

366日分の日付がジンベエザメのお腹に刻まれているストラップ。

ストラップの色は誕生石の色で12種類ある。ジャストインタイムの効率的な生産方式にはそぐわない製品です。現地での作りこみが最も在庫を持たなくて済む方法なので、店頭でストラップを組み合わせ日付を書き込むのが合理的。敢えてこの考え方に反し多種とし、無駄を承知で陳列されている。記念日を認識するのがそれだけ価値があるということなのかしらん。

【KAZの視点】その記念日の当日”曜日”まで入れた2562種が並べば壮観だろうな。

【今日のダジャレ句】 日付け入り ジンベエさんは 餌付け要り

2016年3月29日 (火)

オートスロープ

2016_0221j0091スロープ式エスカレーター。

傾斜の小さい所やカート搬送用に便利な昇降機能。屋外ではあまりお目にかからない。

沖縄記念公園で遭遇、多連式で移動距離が長い。本来屋内用の設備なので、風雨に耐えられる屋外仕様にするのはかなり大変なはずです。下り方向は海に向かっており開放感が味わえるので施設の目玉として設置したのではないでしょうか。フラットなものは動く歩道という名称もつきますが、斜めになれば「スロープ」という表現が自然だと思います。

【KAZの視点】急峻なエスカレーターを崖のそばに設置すれば迫力があって面白い。

【今日のダジャレ句】 傾斜道 歩かず眺め 景色満ち

2016年3月28日 (月)

沖縄くちゃパック

2016_0221j0202沖縄特産、パック用の泥。

「くちゃ」とは数百万年をかけて沖縄の海底に堆積した泥。スキンケアに効果的。

粒子が小さいので肌の新陳代謝を高め毛穴の汚れや古い角質等肌に不要な物だけを吸着し取り除く作用があるらしい。石鹸に混ぜて洗顔に使ったり、いわゆる泥パックとして使う。血液中の赤血球より小さいとか数百万年をかけて堆積したとか言われると、特別の価値があるように感じてしまう。強い吸着力は人工物ではなかなか手に入れられない機能なのかな。

【KAZの視点】吸着力の強さを美顔作用以外、例えば細菌の吸着等に使えないかな。

【今日のダジャレ句】 くちゃパック お顔の汚れ とらなくちゃ

2016年3月27日 (日)

タッチプール

2016_0219j0089e水中生物に触れる水槽。

サンゴ礁に囲まれた浅い海に生息するヒトデやナマコなどの生き物に触れることができる。

美ら海水族館最初のゾーンで遭遇、相手が動かないので誰でも容易に触ることが可能、但し水中から出して観察することは禁止されている。視聴覚に比べると触覚の情報量は少なく、記録することも容易でないので展示会等でもあまりお目にかからない。対象が安全で動かず、かつ日常的に疎遠なものなのでこのような仕掛けは価値があると思いました。

【KAZの視点】麻酔をかけて動かない猛獣に触れる展示があればもっと貴重だが。

【今日のダジャレ句】 生き物に 触る体験 いいものだ

2016年3月26日 (土)

沖縄星のムコウ

2016_0221j0098星型のパッケージに入った土産。

中身はチョコクランチ。調べてみると地方名だけを変えて全国各地で売られているらしい。

「〇〇へ行ってきました」と書かれた土産を良く見かけます。まさに土産を買う意図は自分がその地に行ってきたことを伝えたい、証明したいという動機がある。ならば中身はその地方独自のものでなくとも、包装の一部にそれを示せば済んでしまい、ムコウとは無効のこと?と皮肉がでるかも。製造者は一つでも販売者は多数の地方の方というビジネスが生まれ得る。

【KAZの視点】ティッシュペーパーの箱に観光地名を入れた実用的な土産が生まれる。

【今日のダジャレ句】 ご当地名 みやげ業界 統治せず

2016年3月25日 (金)

自動カートによるアプローチ

2016_0221j0165e

海の景色を楽しみながら移動できる過程。

古宇利オーシャンタワーに入る前の仕掛け、だんだん視界が開け期待感が高まる。

駐車場からタワー入口までの登りを歩かずに済み、絶景を楽しめました。カートは4人乗りの自動運転車、ハンドル操作は不要で案内音声が流れる。ゴルフ場用のカートを仕様変更して対応しているらしい。行程内にはヤシの木や岩が配置され、小さな滝があったりしてアミューズメントパーク然としている。気持ちを高ぶらせていただき、皆大満足でした。

【KAZの視点】セグウェイ(電動立ち乗り二輪車)が自動運転してくれると面白い。

【今日のダジャレ句】 移動過程 景色眺めて これいーどう(>_<)

2016年3月24日 (木)

バースデーグラス

2016_0221j018812種類の色の異なるグラス。

誕生石をベースに12か月を割り振った2色のカラーデザイングラス。

琉球ガラスは沖縄で有名なお土産ですが、12種類をシリーズ化し、各月に割り当てることにより、その月に生まれた人への贈り物にできる商品。デザインは皆同じで側面は透明、底の部分の色が異なるのが特徴。全てがハンドメイドとのことですが、2色の組み合わせで12種類を作るのは骨が折れそう。”誕生月”に対応させて売るアイデアは流石だと思いました。

【KAZの視点】同様な発想で一部の色だけを変えたバースデー歯ブラシなんでダメ?

【今日のダジャレ句】 誕生月 意識するのは 生まれつき?

2016年3月23日 (水)

パノラマ額を通した展望

2016_0221j0186e写真のような展望スペース。

縦の窓枠が無くパノラマビューを演出、上下がカットされ絵画を見ている気分。

古宇利島オーシャンタワーからの眺望、「そこはまるで絵画の世界」と宣伝されている。ブルーの海と通行してきた古宇利島大橋が見渡せ、思わず感嘆の声をあげてしまいました。天候が良ければ、ほぼ海側180度の眺望が開け超ワイド画面を見ているような気分になります。フラットな面を通して眺めるのではなく、円筒型のスペースだからこそ実現できる仕掛けです。

【KAZの視点】曇っている時は晴れの日の眺望を窓に映し出せる機能が開発される。

【今日のダジャレ句】 展望し 写真忘れる 慌てん坊

2016年3月22日 (火)

大宜見村の天然水

2016_0221j0266写真のような形の容器に入った水。

口が小さく通常のスクリューキャップではなくアルミシートでシールされている。

ずん胴型の容器容量は320mlと聞いた事の無い数値、Light、Ecology、Okinawaの頭文字をとってLEOボトルと呼ぶのだそうです。PETボトルの重さは7gと業界最軽量らしく特徴的。「日本一長寿村」の大宜見村の湧水が入っており、外見もユニークにして商品を売り込む狙いがあるのでは。容器材が薄すぎて少々飲みにくいのではと心配になりますが。

【KAZの視点】体積効率の最も良い球形に近づく改良版容器が最軽量記録を破る。

【今日のダジャレ句】 天然水 容器差別化 してんねん (^^)v

2016年3月21日 (月)

ピンポンゲーム

2016_0219j0215写真のような状態でやるゲーム。

ピンポン玉を投げて、どれかのガラス製品に入ればそれをいただけるルール。森のガラス館にて遭遇。

ピンポン玉はとても良く弾むので一旦カップに入っても出てしまうのがミソ。かつ縁の部分に当たると思わぬ方向に軌道を変えてしまいターゲットとした賞品に入ることはまず無い。かなりギャンブル的で、自然の運・不運を楽しむ感じです。たまたま若いグループが仲間で応援し合っており、ピンポン玉の軌跡を観察しながら冗談を言い合い楽しそうでした。

【KAZの視点】デジタルの力を借りない素朴なゲームは今後も無くならずに続く。

【今日のダジャレ句】 玉はずみ たまには入る ゲームかな

2016年3月18日 (金)

フェイスグラス

2016_0219j0225写真のようなグラス。

ガラス製のカップに顏が描かれている。形状はシンプルで各種色が選べる。

人間の感情を表した顔の絵柄になっていて楽しそう。その日の気分によって使い分けるのか、常に笑顔でいたいと願い笑顔を使うか、すぐに感情的になる自分への戒めとして怒った顔を使うか、選択肢は色々です。ネット投稿では「顔文字」が使われますが、これはそれとは違いシンプルながら特徴的に表情をつかんでいる。線は白か黒と決まっているようですが。

【KAZの視点】個人の似顔絵を彫りこんだ表情オリジナルグラスができれば楽しい。

【今日のダジャレ句】 フェイスグラス ふぇいと感心 ぐらっとす(>_<)

2016年3月17日 (木)

下部照明

2016_0219j0218ガラス商品の展示方法。

置いてある面の下方から照明する。ガラス製の商品の美しさが際立つ。

何の仕掛けも無い面に展示し、上部より照明するのではありきたりでインパクトが無い。ガラスの特性を考えたうまい方法だと思いました。類似の方法として鏡の上に展示するものが考えられ、製品自体が発光するような場合に効果的です。床が同様な仕組みになっている際、人間がその上を歩くとちょっといい気持ちになるのは同様な理屈によるのかな?

【KAZの視点】敢えて照明の無いボックス内に展示し、部分的に照らす方法もあり?

【今日のダジャレ句】 下部照明 ガラス品には これうめえ

2016年3月16日 (水)

ボトルスタンド

2016_0221j0200写真のような木の工芸品。

ボトルの首を突っ込んでおくだけ。ボトルの重さでバランスを保つ。

ちょっと見にはボトルが宙に浮いているようにも見える。スタンド自身が後方にそりかえることでバランスをとっている。表示には「不思議な木製ボトルスタンド。くにがみの森から採られた貴重な木材の端材を使用。」とあり材料のアピールもされています。ちなみに本体だけでは自立はできず、ボトルによって立たされている。内容量や形状、重さによっては立たないかも。

【KAZの視点】同様な仕組みでもう一段加え、Z型で立つようにすればもっと面白い。

【今日のダジャレ句】 スタンドは ボトルが無いと 立たんどね(^^)v

2016年3月15日 (火)

まぐろのベンチ

2016_0221j0146まぐろの胴体の一部をカットしたベンチ。

養殖まぐろが地元のウリである本部町で遭遇。地元のシンボルをアピールしている。

まぐろをベンチにしてしまうという発想に拍手。それもカットモデルを使い、刺身が好きな日本人の食欲をそそろうという意図でしょうか。カットされた部分の色合いと骨が面白い。よく見ると骨の中央に「魅力ある商店街づくり事業」(地域活性化センター)と表示されている。「地方創生」とお上に言われなくても自発的な街づくりの機運が生まれていると思います。

【KAZの視点】ツナの缶詰をモチーフにしたテーブルをセットにすればもっと効果的?

【今日のダジャレ句】 地元産 まぐろが椅子に いいっすね! 

2016年3月14日 (月)

沖縄はがき

2016_0221j0205写真のような商品。

沖縄はがきシリーズ~南国からのお便り~と表示されている。

観光地に行くとどこでも見かけるものですが、ここにあったのは「ジンベエザメ」「ゴーヤ」「パイナップル」。他にも地元を象徴するものはあるでしょうが、一番代表的な物と思われます。昔は「絵はがき」と相場が決まっていましたが、昨今のIT化の流れで需要が落ちているのでしょう、あまり見かけません。その代わりに存在するのが変形ハガキということかも。

【KAZの視点】実物の一部を図柄の中に貼り付けたはがきにすれば価値が上がる?

【今日のダジャレ句】 絵はがきは メールにおされ 絵をえがき 

2016年3月13日 (日)

イルカとサメの違い展示

2016_0219j0165それぞれの泳ぎ方を学べる展示。

それぞれレバーを動かすと尾びれが動く。イルカは左右、サメは上下と認識できる。

なるほど言われてみればそういう違いがあるんだなと感じました。イルカは哺乳類、サメは魚類で明らかに泳ぐ方法が異なる。背びれや胸びれは同じようについていますがこちらは方向制御用とのこと。共に動物食で積極的に狩りをするとういう食性が泳ぎに適したフォルムを作りだしたようです。動物の進化をたどると大変な歴史が詰まっていて楽しそう。

【KAZの視点】二つの着ぐるみに入り泳ぐ姿勢を体感すればもっと強烈に記憶に残る。

【今日のダジャレ句】 泳ぎ方 イルカとサメで 似るかしら

2016年3月12日 (土)

鏡酒

2016_0219j0224写真のようなお酒。

ガラスで作られた美しい鏡餅容器にみかん型のオチョコもついている。中身は琉球泡盛。

お正月といえば鏡餅、その形をした容器にお祝いにつきものの御神酒を入れれば親和性があります。日本おみやげアカデミー賞で「デザイン賞」を獲得したのもうなずける。オチョコをみかんに見立てて蓋にしてしまう発想も秀逸。ちょっと水引なんぞをあしらって雰囲気を演出している。贈答用には喜ばれるでしょう、需要が正月に偏るのか知りたいところ。

【KAZの視点】後方にある門松型の瓶に、袴部をオチョコにした組合せはどうか!

【今日のダジャレ句】 鏡酒 屈みばかりは 避けなさい(>_<)

2016年3月11日 (金)

花で飾られたオブジェ

2016_0219j0082写真のような展示物。

「美ら海花祭り」の期間中(1月下旬~2月)飾られたもの。海の生物各種が出現。

主要な枠組みは鉄骨等でつくり、配置スペースに様々な色合いの花のポットを組み込んでできている。一番大がかりなものはジンベエザメ、他にカニやらマンタなど広い公園内各所に点在していました。単にペンキで色をつけるのではなく花のもつ色合いを使って表現している価値がある。寿命は長くないのでそれを観賞する気持ちになり香りも楽しめます。

【KAZの視点】国会で総理大臣の顔の似顔絵をこのように花で作れば気が和むかも。

【今日のダジャレ句】 花飾り 華やかになり 鼻高く

2016年3月10日 (木)

印字されたガラス製品

2016_0219j0217写真のようなお土産品群。

オーナメント、ネームプレート、酒瓶などに彫刻され文字が浮き出ている。「森のガラス館」で遭遇。

なかなかきれいに描かれていると感じました。ガラスの持つ光沢感や質感とマッチして家の中に飾りたくなる商品。瓶などの身近なガラス製品に何でも印字してしまうのがミソ。瓶などでは型で押し付け凸状の文字を浮き立たせる技術もありますが、精密な表現は無理。それに対しこの方法は表面を削って凹状にするので繊細な刻印が可能で魅力的。

【KAZの視点】見て楽しむ以外にその表面性状を触って楽める加工方法が生まれる。

【今日のダジャレ句】 土産品 印字ガラスが いいんじゃない

2016年3月 9日 (水)

プロ野球春季キャンプ

2016_0219j0036キャンプ地とオープン戦情報の掲示。

地図上に各球団のキャンプ地とオープン戦のカードが明示されている。

我々が訪れた2月はプロ野球のキャンプまっただ中、大半の球団の選手が沖縄に集合していることをいやでも実感しました。じっくり見ると一軍だけが来ている球団と二軍も近くの球場に来ている球団があるとか、韓国の球団もキャンプをはっていることが分かります。少なくともそれだけプロ仕様の野球場があるということで日本での野球人気を再認識しました。

【KAZの視点】プロ野球ファンのおっかけをもっと促進すればビジネス機会が増える。

【今日のダジャレ句】 プロ野球 皆で南下 なんか変

2016年3月 8日 (火)

カット焼きのり

2016_0219j0203写真のようなお土産用商品。

沖縄美ら海水族館オリジナル、と明示されている。お弁当を飾る海苔。

食べてしまえば分からなくなるので、食べる前に誰かに見せたい。その際沖縄に旅行してきたと言える価値のある商品。海苔を使ったデコレーションは色々あり、その一つと言えますが、やはり観光地ならではの土産価値が出る。海の動物は多々ありますが、水族館で人気者や外形を見ただけですぐにそれと分かる生物が優先的に採用されます。

【KAZの視点】沖縄産フルーツや野菜を乾燥してシート化し同様な加工をすればよい。

【今日のダジャレ句】 焼き海苔で 土産話を やる気乗り

2016年3月 7日 (月)

水牛車観光

20160220_iph_008水牛に引かれてのクルーズ。

フクギ並木が美しい沖縄備瀬集落での観光スタイル。天然の緑のトンネルを巡る。

我々の車を引いてくれたのは水牛のフクちゃん、良く訓練されていて感心しました。待機所から牛車に連れて来られセットされる場面から観察しましたが、なるほど手慣れたもの。面白かったのはフクちゃんの体に引っかける部分で、特別な道具を使うわけではなく、肩のクボミの所にストンと落ちてセット完了でした。ゆっくりしかし力強く、まさに旅情を味わえました。

【KAZの視点】最初と最後に客に「モ~」と挨拶する芸を覚えれば確実にブレイクする。

【今日のダジャレ句】 水牛車 ギュッと詰まった 魅力かな

2016年3月 6日 (日)

じんべえざめチップス

2016_0219j0199写真のような包装形態のお土産。

内容物は紅いもチップス、沖縄県産紅いもと沖縄の塩を使用している。

単に「紅いもチップス」では売れ行きは限られるでしょうが、このような包装形態でかつ美ら海水族館のお土産ショップで販売すればかなり売れそう。売り場での展示は頭が下に尾が上にくるので、文字の視認性はちょっと悪くなりますが大した影響は無さそう。基本は芋のチップスなのですが、ビーフジャーキーのようで見様によっては外観は乾燥肉もどきといえるかも。

【KAZの視点】ペンギンに仕上げポテトチップスを入れれば旭山動物園で売れるかな。

【今日のダジャレ句】 じんべえの 紅いもチップ 衣持ちっつ

2016年3月 5日 (土)

沖縄の桜開花

2016_0221j0152花見の時期は1月下旬から2月上旬。

「日本一早咲き」と本部町では宣伝されている。「ひとあし、お咲きに」との表示が楽しい。

タイミングを合わせてはいなかったので、今回現地で最盛期の桜を見ることはできませんでした。想像すれば分かることですが、現実に時期が違うことを現地で感じ、大変興味深かったです。自分の人生の中では入学、進学の時期が桜の時期ですが、沖縄では違うのです。ちなみに沖縄では桜前線は北上ではなく南下するので北部の本部町が日本一早いらしい。

【KAZの視点】産業以外でも意識していない”日本一”を探して各地でアピールすべき。

【今日のダジャレ句】 開花時期 ひとあしお咲き 買いかもね

2016年3月 4日 (金)

アテモヤ

2016_0221j0004沖縄で食した果物。

とても甘く、「木になるアイスクリーム」と宣伝されている。沖縄ならではのもの。

説明によると世界三大美果のチェリモアとバンレイシをかけ合わせた果樹(恩納村産)とのこと、そのような素性であれば凄いものになる可能性は高まります。確かに初めて味わう甘さと食感でした。交配により優れた品種を作ろうという流れがありますが、その結果できたものをかけ合わすと更に良いものができるのかしらん?人の欲求はとどまるところを知らない?

【KAZの視点】一番甘いものと苦いものをかけ合わせて今までにない味を作れないか。

【今日のダジャレ句】 アテモヤの 後に続ける 当てもなく

2016年3月 3日 (木)

ジンベエザメの給餌

20160219_s_033立って食事するシーンが見られる。

沖縄の美ら海水族館、「黒潮の海」で一日二回行われる給餌解説、なかなかの迫力。

有名な美ら海水族館で繰り広げられるひとつのショー。通常は水平にゆっくりと優雅に泳ぐジンベエザメが水面に落とされたオキアミを食すべく、水中でまるで立つかのような姿勢をとり、ポンプで吸いとるように口の中に引きいれる。ただでさえ非日常の世界を味わえますが、これは更に輪をかけて圧巻でした。全ての動物にとって食事は常に特別の活動です。

【KAZの視点】人工飼育の実績は凄いのでしょうが、水中で輪くぐりの芸ができたら驚き。

【今日のダジャレ句】 ジンベエが 直立姿勢 のん兵衛か

2016年3月 2日 (水)

リコーTHETA

20151222_g_006超パノラマカメラ。

360度の全天球をシャッターひとつで撮影できるユニークなカメラ。

上下前後左右すべてを一発で撮れるというのだから凄い。レンズ二つとイメージセンサー二つを持っており、それぞれが円周魚眼レンズ仕様。全天球のイメージはアプリを使って楽しめる、タッチパネル上でスワイプ、ピンチすることで好きな部分を自由に楽しめるらしい。動画も撮れるので画像の扱い方は無限に広がるかも。アプリ開発を一般に推奨しているもの特徴。

【KAZの視点】外側の世界360度を見れるなら内側の世界を見る手段は無いものか。

【今日のダジャレ句】 全天球 画像記録し 満点級 (^^)v

2016年3月 1日 (火)

中古バイクの展示

2016_0117j0040中古のオートバイの大量展示。

国産車、外車等いくつかに区分され各フロアに所せましと置かれている。

写真はハーレーダビッドソン社製がずらりと並び壮観、大型バイクでは根強い人気。国産車のフロアもその台数と種類の多さに圧倒されました。男性にとって移動する手段は何でも魅力的、特にメカ好きな方にはたまらなく、大きな市場であることを実感します。ネット社会が進み情報が行き交いますが、自分の気に入った物を見つけるには現物確認に及ぶものは無い。

【KAZの視点】バーチャルリアリティーが進み遠隔地でも現物に触れられるようになる。

【今日のダジャレ句】 ハーレーが 晴ればれ集い 値札貼れ(>_<)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »