« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月29日 (月)

ポストマーカー

2016_0111j0018写真のような筆記具。

旧式の郵便ポストの形をしている。「黒の太字細字」「赤の太字細字」「黒の細字極細字」がある。

郵便ポストは赤色と相場が決まっているので、赤のマーカーかと思いましたが、基本は黒。細字側のキャップの色で判別する仕組みです。通常は外側の色がインクの色なので慣れないと間違える可能性あり。縦横比は実際のポストはもっと小さいのでかなりスリムです。「クラフトテープにもしっかり書ける」のがウリらしく郵便物や小包に注意書きを書く際に使えるかも。

【KAZの視点】現在のポストを形どった消しゴム「ポストイレイザー」が商品化される。

【今日のダジャレ句】 赤ポスト ペンに変身 よかホスト

2016年2月28日 (日)

移動販売店舗

20150920_g_052写真のような移動店舗。

本件はステーキ屋さん、ウィングカーを使い店の看板を最上部にデカデカと出せる。

お店ごと移動できるので、商売のエリアを広めることができる。移動店舗としては雨風をしのげることが最大の条件でしょう。食べ物を扱う場合が多いと思いますが、調理スペースの確保と宣伝手段が大切。本件最も目立つ位置に大きな看板をぶら下げられるのが良い、メニューの表示もグー。遠くから視認性が確保できるので人出が多い場合は効果を発揮する。

【KAZの視点】食べ物のにおいの分散を防ぎ、ピンポイントで顧客に流せるようになる。

【今日のダジャレ句】 移動して 看板掲げ 稼働して

2016年2月27日 (土)

塗るつけまつげ

2015_1204j0004付けるのではなく塗るまつげ。

専用のブラシでまつ毛に塗り付け、太く濃いまつげに仕上げる商品。

各社から様々な仕様のものが出ているようですが、とんと無関係の生活をしている者には詳細は不明。むかし、「塗るかぜ薬」というシロモノが出ていたく感心したことがあります。胸に塗って咳を鎮める作用をもったものでした。動詞の後に名刺を配すると様々なコンセプトの商品が出来上がるので、これは発想法に使えるなと考えたものです。本件もそのひとつです。

【KAZの視点】塗るヘアリキッドや歯磨き、刺すつけまつげなんて物も商品化される。

【今日のダジャレ句】 つけまつげ つけるの待つと 解せるかな(>_<)

2016年2月26日 (金)

三次元顔出しパネル

20151030_g_001電車の窓から顔を出す撮影所。

窓の位置に各キャラクターが顔を出し、それらと同化して記念撮影ができる仕掛け。

観光地にある顔出しパネルは、その地の名物背景とか歴史上の人物と共に写真に納まるのが普通で通常一枚のボードです。本件は直交する二枚のボードからなる立体ボードで、電車の一部を再現した感じ。正面と側面いずれも撮影に使え、乗車中の様子を現せる。側面に書かれた宣伝文が一般人のカメラを通じで外部に伝わるとはうまいことを考えたものです。

【KAZの視点】地球やサッカーボールをイメージした球形の顔だしパネルはどうか。

【今日のダジャレ句】 車窓から キャラと共演 しそうかな

2016年2月25日 (木)

日本酒カクテルの素

2016_0111j0056日本酒で作るカクテル。

瓶の中に乾燥具材や角砂糖、シナモンなどが入っている。日本酒を注いで数時間で出来上がる。

カクテルと言えば洋酒を使って作る物と思っていました、こんな商品があるとは面白い。レシピによると日本酒140mlを入れ冷蔵庫で4時間冷やすと出来上がる。未完成品として販売し、客に手を加えさせるのもひとつの販売方法。珈琲、生姜以外にりんご、かぼすがある。モノコト研では実際の体験を重視したいのですが、下戸の私には少々無理があります。

【KAZの視点】日本酒以外の飲料で作る、熱する、等ユーザーが使い方を編み出す。

【今日のダジャレ句】 日本酒用 カクテルの素 良くしゅよう(>_<)

2016年2月24日 (水)

経過時間の表示

20150912_g_025テレビ画面下方の表示。

演奏中の音楽が現在どのくらい進んでいるかを伝える仕組み。

クラッシックの場合は時間がかかるので後どれくらいで終わるのかを知りたい場合があります。そのニーズに映像の仕組みを使って応えているので感心しました。YouTube等にも同様の仕組みはありますが、こちらは双方向のPC画面なので当たり前かな。テレビ局も受信者がネットにとられないよう、あれこれ模索されているのかもしれません。

【KAZの視点】より臨場感のある立体映像の放映等、特殊なサービスが開発される。

【今日のダジャレ句】 経過した 時間の表示 形化して

2016年2月23日 (火)

とろろ芋ようかん

20160204_s_009とろろ芋が入ったようかん。

丸子の丁子屋さん謹製、つぶつぶ芋が入ったさっぱりとした甘みの一口ようかん。

丁子屋さんで売るから商品になる。包装紙に描かれた「広重の東海道五十三次丸子宿の絵」と「芭蕉の句」により、歴史を感じさせられる。単にとろろ芋をようかんに入れるだけでは物珍しいだけで終わってしまうでしょう。あの有名なとろろ汁をデザートにしたらどんな味になるのか興味を持たせ、有名なとろろ汁をお土産仕様に仕立て上げられる。

【KAZの視点】「とろろ芋〇〇」:饅頭、煎餅、最中、ケーキ、ワッフル、・・・次は何かな。

【今日のダジャレ句】 とろろ汁 菓子に変身 こころ知る  

2016年2月22日 (月)

医療モール

20150920_g_139複数の診療科目の集積エリア。

各々の施設のドクターが専門性を活かし質の高い医療を提供できる開業スタイル。

ショッピングモールはどこでも大人気ですが、お店の医院版があったとは興味深い。ビル型、複合商業施設型、戸建型等のタイプが普及し始めているようです。ドクターにとってのメリットは単独開業に比べ認知度が上がりやすい、一等地での開業がし易い、等。患者にとってのメリットは複数診療の受診がし易い、他の用事も済ませやすい、等があるようです。なるほど。

【KAZの視点】分野の異なる各種コンサルタントが集合した「コンサルモール」はどうか?

【今日のダジャレ句】 ドクターの 開業形態 改良いい 

2016年2月21日 (日)

スイスイお絵かき

2016_0111j0086何回でも塗れるぬりえ。

フェルトペン用具に水を入れ、ぬりえ上をトレースすると濡れた部分が発色する。

ウリとしては、水が乾けば色が消え何度も使える、無色透明の水を使うので他の部分を汚さない、失敗が無いので達成感が味わえる、等々。筆を水で濡らし書道の練習をする用具がありましたが原理は同じ。電池が不要で持ち運びに便利、幼児にはありがたいおもちゃです。描く対象をトーマスとしたことで子供たちには価値が高まっている。

【KAZの視点】直方体や球などの立体に同様な原理で色付けするおもちゃもいいかも。

【今日のダジャレ句】 ぬりえでも 濡れて発色 ぬりええか

2016年2月20日 (土)

道路を隔てたコンビニ

2016_0117j0008写真のような状況。

道路を隔てて同じコンビニがあり、顧客が確保できるのか少々心配にさせる。

コンビニ系列間の競争は激しいのでしょうが、同一店のそれも同様ではないか。田舎ではありえないでしょうが、片側二車線の道路で隔てられた地域では特に近すぎるという感覚にならないのかも。付近に住む方にとってはこの道路の使用状況に応じ、いずれの店でも使えるので便利かな。それにしても現代人はコンビニ無しでは生活できなくなったかも。

【KAZの視点】大きな交差点で各コーナー4カ所に競合4店舗が出店するかも。

【今日のダジャレ句】 競合店 どちらも目指す 今日GO店

(cf.「教養と教育」=今日用がある、今日行くところがある)

2016年2月19日 (金)

アングルドメジャーカップ

20160211_s_034_2写真のような計量カップ。

円錐台の形をしたカップの中に斜めに仕切状の板が入りその両側に目盛がある。

通常カップの側面から目盛を読み計量するが、このカップの場合上部から覗けば読み取れる。腰をかがめたりカップを持ち上げることが無くなり使い勝手を良化させる。楕円状の仕切板の左側には「ミリリットル」、右側には「カップ」の単位でいずれでも読み取れる。斬新な発想と形状に感心します。計量物の入らない部分があるので若干体積がかさばりますが。

【KAZの視点】特殊流量測定器ができ、デジタル表示することで計量カップ不要となる。

【今日のダジャレ句】 斜め板 シャに構えてぞ 発想し

2016年2月18日 (木)

Benryサービス

2016_0117j0002身の周りの諸事をサポートするサービス。

ハウスクリーニング、ハウスリフォーミング、エアコンサービス、水回りサービス、・・・

その他にもガーデンメンテナンス、害虫駆除、家事代行、と際限が無さそう。確かに顧客から「こりゃ便利だ」と思われないと、Benryの名が泣いてしまう。各種インフラが高度化複雑化し、素人では手に負えなくなりつつあること。高齢化が進み、容易な事でも高齢者が対応しにくくなっていること、等の社会背景によりこのようなビジネスのニーズが生まれているのでしょう。

【KAZの視点】愚痴を聞いてあげ、話し相手になる「傾聴屋」さんがビジネスになる。

【今日のダジャレ句】 便利屋さん 任せて安心 心理やね

2016年2月17日 (水)

豚パン

20151226_001写真のような商品。

肉まんに皮を被せ揚げたパン。外がカリカリ、内がふわふわの食感を楽しめる。

「ぷたぱん」で検索すると様々なバリエーションがあることが分かる。①豚肉を使ったパン、②外観を豚に似せたパンの大きく二つの分野があり、本件は前者にあたる。中が分かる写真にすれば良かったのですが、世の中には外観だけで買うかどうかを判断することは多いので良しとする。単なる肉まんでは差別化できませんが、手を加えネーミングして価値が出る。

【KAZの視点】内側の更なる内側にカリカリ食感部があれば食感三重奏で面白い。

【今日のダジャレ句】 豚まんが ぱんに変身 腹まんぱん

2016年2月16日 (火)

ぽすくまの案内機

2016_0111j0008疑似対話により情報を得る機能。

通常のディスプレイに相当する部分の左側にマスコットのぽすくま君の立体像がある。

通常受付係がする業務をこのような設備で代替するトレンドを感じます。単にタッチパネルでは味気ないので、このようなマスコットが相手をしてくれる。手前には4つの選択ボタン、後方にはパネルへの投影機がある。ぽすくま君は半立体の投映面となっており、ちょっとした動きができる。ロボットのペッパー君には及びませんが表示だけの味気無さはなくせます。

【KAZの視点】こちらの表情や仕草を認識して対応してくれる人工知能機能がつく。

【今日のダジャレ句】 案内機 人的コスト かけない気?

2016年2月15日 (月)

ハンドプレッソ

2016_0111j0103ハンディー型エスプレッソマシン。

電気不要の超小型エスプレッソマシン、シンプルでコンパクト。フランスで開発された。

挽いたコーヒー豆でも専用のカフェポッドでも抽出可能。あらかじめ手動ポンプでタンクの空気圧力を高めておき、この圧力で抽出する仕組み。よって屋外でも使え、オフィスや旅行先、アウトドアでは便利。電気を使わず沸かしたお湯を使う、圧縮機を手作業のポンピングで行う仕組みとする、最大限小型化する、等の発想と設計があったから製品化できたと思います。

【KAZの視点】自家発電機能を組み込んだ電子レンジ「ハンドレンジ」が開発される。

【今日のダジャレ句】 手動式 電気不要で 手が主動

2016年2月14日 (日)

派手なショウウィンドウ展示

2016_0111j0124ブランド物バッグの展示。

中央に実物が配置され周りをLEDランプが飾り、一定のパタンで点滅点灯する。

いやはや大変なお金のかけようで、ブランド品だからできるピーアールだと思います。LEDは設置してしまえば、ソフトを変更するだけで色んなパタンで光らせる。人の目は一定状態のものには注意が向かないが、点滅したり光るパタンが異なると気が付くようにできている。主張の主役を中央に配し、周りから盛り上げる、構成としてはシンプルです。

【KAZの視点】人としてもウィンドウ内センター部に座って派手に飾って欲しい気分!?

【今日のダジャレ句】 展示物 派手に飾られ 目が転じ

2016年2月13日 (土)

コーヒータンブラー

20160211_s_031写真のようなコーヒー専用カップ。

「香りを楽しめるコダワリの穴」が蓋にあいている。下方の隙間から飲む仕組み。

「Aroma Hole」と名付けられた穴がポイント。わざわざ蓋をしなくても良いように思いますが、香りがこの穴以外からは抜けなくなるので集中させることが可能。味以外に香りを楽しむことに重きをおく方には受け入れられるかも。その他内面がテフロン加工で洗い易いことをウリにしている。真空に二層構造になっているので保温、保冷機能がある。

【KAZの視点】蓋だけ単体で売られる?!酸素吸入マスク状のものも登場するかも。

【今日のダジャレ句】 アロマ穴 こだわりの穴 あな、あれまぁ! (>_<)

2016年2月12日 (金)

疑似ファイヤー

2016_0111j0055写真のような疑似ファイヤー。

裂かれた白い布が下方から吹かれてひらひらしている部分にライトを照らしている。

キャンプ用品店で遭遇。なるほど屋外で火を焚いている雰囲気が良く出ている。屋内展示で直火を使うのは危険ですし燃料もばかにならない、このような疑似表示は効果的です。ドライアイスを使った湯気もどき、反射板をうまく使った水の流れらしき、とまあ世の中には色々な仕組みが提案されている。本件、熱を発する仕組みがあればもっとリアルになります。

【KAZの視点】空中投影とホログラムを使った、本物と間違うような火が再現される。

【今日のダジャレ句】 焚火かな もっと似てよと 手厳しく

2016年2月11日 (木)

ねぎラーメン

20151110_g_003たっぷりねぎがのったラーメン。

細長くまるで麺のように切られたねぎがトッピングされている。主役はねぎらしい。

ラーメンは今や日本の国民食、あらゆる種類が出回っており研究すればきりがないでしょう。トッピングは大きな要素、ねぎラーメンはねぎの種類と切り方に差別化要素がありそうです。ネットで調べると輪切り系とせん切り系があるようで、本件は後者の代表的なもの。何せ体積があるので少々得をした気分になれる。大半は空気なので綿菓子などと同じからくりですが。

【KAZの視点】昆布やワカメを細長く切り派手にトッピングした「養毛ラーメン」がでる。

【今日のダジャレ句】 ねぎラーメン 安く食べたい 値切りたい

2016年2月10日 (水)

二つの道

20151030_g_007写真のような風景。

歩行者を誘導すべく飛び石が敷設されているが、隣に踏み固められた道ができている。

本来きれいに手入れされたグリーンの中をダメージを与えないために飛び石で誘導したのでしょうが、思うようにはいかない。飛び石では人それぞれの歩幅に合わない場合もある。何と言っても、踏み入って良いと思われてしまうくらいにグリーンが荒れてしまえば何も面倒な石の上を歩くことも無い。人は決められた路線を歩むのを嫌う性向が元々あるのかも。

【KAZの視点】レンガのようなものが敷詰められたタイプの歩行路が歩きやすい。

【今日のダジャレ句】 飛び石は さあ歩こうと ならないし

2016年2月 9日 (火)

ツールキット

20151108_g_005写真のような商品。

ドライバーとハンマーとモンキーレンチの形をしたチョコレートがセットになっている。米国製。

単に工具として使うだけでなく食べられたら良いなという願望を満たすためなのか、チョコレートを売るなら目先を変えないと売れないと考えたからなのか。まあ標準商品としてリピーターが期待できる物ではないのでプレゼント用とか商品用に売るのでしょう。高温にすると流動性が出て常温で固まるチョコレートのような材料は成形には重宝です。

【KAZの視点】一つはチョコでも他のツールがキャンディーとグミだったら価値が増す。

【今日のダジャレ句】 ツールキット チョコでツクルの きっと良い

2016年2月 8日 (月)

書籍が展示されているカフェ

2016_0111j0066販売用書籍がテーブルに置かれている。

マルノウチリーディングスタイルにて遭遇。広々としたスペースで休憩できる。

「大人の知的好奇心を刺激する書籍と遊び心を刺激する雑貨をそろえている」のがウリ。まさにそのようなものがそろっており飽きないお店。その一角にあったカフェもまたユニーク。休憩しながら何冊か手元で見ているうちについつい一冊買い求めてしまいました。書棚から持ってきた書籍もここで試し読みができる。立読み厳禁と追い出された本屋さんは昔のこと。

【KAZの視点】傍らに仮眠用ベッドが準備され、寝ころんで読めれば言うことなし。

【今日のダジャレ句】 書籍カフェ 読んで食して 使用席

2016年2月 7日 (日)

ジェリービーンズマグネット

20151222_g_012外観がジェリービーンズの磁石。

中央で割れて個々に使う方法、そのふたつで挟んで名刺大の紙のカード立てとして使う方法がある。

外観と質感が本物そっくりでそのまま食べられそうでした。家庭の冷蔵庫やオフィスの机で多くの方がマグネットを使っているというニーズ調査から生まれた商品とのこと。確かに世の中には多くのマグネットが使われている。ジェリービーンズはアメリカ発祥のソラマメ型の砂糖菓子ですが、シンプルな点が良い。カード立てとして使う方法にオリジナリティーがある。

【KAZの視点】少々形状を工夫してブロックゲームもできるようにすればもっと楽しい。

【今日のダジャレ句】 ソラマメが カード立てとは そりゃまめだ (>_<)

2016年2月 6日 (土)

へん平コップの採用

20151209_g_006写真のようなコップでの水のサービス。

コップの縦横比は通常は縦の方が大きい、これはその逆で横の方が大きい。

世の中にある大半のコップは縦のほうが長い。それに慣れた我々には少々奇異に感じられました。それだけに斬新な感じでおしゃれと言えるかもしれません。重心の位置に注目し安定性を考えると、縦が長い方が不利で写真のような状況が好ましい。このようなスタイルであれば転倒しにくく、地震が来た時には安心かも。飲みにくい等の不都合は特に感じませんでした。

【KAZの視点】鍋の深さを増し、縦が横より長い斬新でおしゃれな鍋は出ないよな。

【今日のダジャレ句】 縦横比 変えてコップは 立てやすい 

2016年2月 5日 (金)

もしもの時に役立つノート

2016_0111j0017もしもの時に備えて情報をまとめておくノート。

覚えているようで覚えていない、家族に関する事、生活に関する事をわかりやすく記録できる。

エンディングノートも同様の性格を持ちますが、本製品は亡くなる場合とは限らず不測の事態に備えるもの。日常の生活において個人情報はいたる所で発生する、それらのうち大切なものを絞り込み記入しやすくしてある。「お金」に関するものが主になりますが、各種登録先や個人番号を記録。最近はネット上でのパスワードの管理が大変で、対象となります。

【KAZの視点】人工知能ロボットと会話していれば自動的にデータ集積されるようになる。

【今日のダジャレ句】 もしも時に 役立つノート よし文字に

2016年2月 4日 (木)

街道展示

2016_0117j0018道路沿いに続く昔の写真展示。

電線類埋設化によって地上にできた継電盤を有効活用し、昔の街並み写真を展示している。

東海道五十三次の藤沢宿で遭遇。「歩いて見よう」のキャッチが効果的。少なくとも「まずは歩こう、それだけではつまらないので周辺を観察しよう」という呼びかけが伝わってきます。かなり昔ですが読売系列のキャッチコピーに「読んでみる、4で見る」というのがありました。駄洒落研究家としてはこのキャッチにはしびれた記憶があります。日本語遊びは面白い。

【KAZの視点】ある間隔で設置されているこのような継電盤を使った連続広告がでる。

【今日のダジャレ句】 街並みを 見ずに通過は 待ちなさい

2016年2月 3日 (水)

クロカント

2016_0111j0040eパンのようなお菓子。

デニッシュ生地に胡桃とカシューナッツを混ぜ、ラスクのようなサクサク食感に仕上げてある。

外見に興味を持ちどんな食感で味はいかようかと買い求めました。なるほど期待とおりのユニークさ、ナッツの香ばしさとデニッシュ生地のサクサク感が味わえました。固形の食べ物にするためには結合剤が必要で砂糖などがその役割をはたしているのでしょう。その固まり具合が手頃で、容易に分割して食べられたのが印象的。食感の操作は新製品開発に必須です。

【KAZの視点】更に材料を加え、モチモチ食感とフワフワ食感を付加したらどうなるか。

【今日のダジャレ句】 クロカント 食感味覚 磨かんと

2016年2月 2日 (火)

二輪の駅

2016_0117j0045オートバイを扱う店の表示。

ハーレーダビッドソン等多くの二輪車が展示されている店、新車から中古車まで多数販売。

単に「自動二輪取扱店」ではインパクトが無い。「みちの駅」をもじった表示とし、’トイレ’’自販機’’喫煙所’’修理’のサインが出ていると興味を引きます。幹線道路沿いにあり、ストップポイントをイメージさせるからでしょう。休憩と購入とプラスアルファの行為があれば成立するような。入店してみると、男性を中心に二輪ファンの方が多数集まっていました。

【KAZの視点】ペット専門店にミニ動物園を併設した休憩施設「ペットの駅」ができる。

【今日のダジャレ句】 二輪駅 バイクファンには 益になる

2016年2月 1日 (月)

富士山クラッカー

2016_0111j0052e写真のような商品。

ひとつひとつは鋭角過ぎてノッポの富士山、横に並べるとバランスがとれ富士山らしくなる。

三角形を書いてトップ部を波打った白色とすると日本人なら誰でも富士山と認識してくれる。それだけその姿は象徴的でこのようにクラッカーになっても富士山と命名できてします。中身は単なるクラッカーでも外見を変え特別にネーミングすれば差別化が可能。ちなみに今年は最近まで雪が少なくきれいな富士山が見えませんでしたが、やっと先日雪化粧してくれました。

【KAZの視点】裾野部だけをギザギザ海苔でくるんだ「富士山おにぎり」が誕生する。

【今日のダジャレ句】 富士山に 似せたデザイン ふと自賛

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »