« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

2016年1月31日 (日)

着飾った椅子

2016_0117j0020写真のような状態の椅子。

白いカバーで覆われ、背もたれの部分にアクセントのリボンがあしらわれている。

使用している椅子はどこにでもあるパイプ椅子ながら、このように着飾れば、結婚式場の参列者用にも使える。ブライダルフェアでモデル展示されていたもの。馬子にも衣装とは良く言いますが、人間以外にも当てはまると分かりました。ウェディングドレスと同様基調は白色で、花嫁を印象つけるものです。座り心地は特に差は無いようです。

【KAZの視点】マガジンラックや電話台等の家具類にも使えるドレスが開発される。

【今日のダジャレ句】 着飾って 馬子にも衣装 良いっしょう

2016年1月29日 (金)

雪ダルマそば

2016_0111j0081写真のごときデコレーションそば。

白い部分は餅、帽子は紅ショウガの天ぷら、目はすりごま、鼻は明太子が材料。

なるほど食べ物で造形が可能だと分かります。色と形を選択できれば何でも使える理屈。世の中にこの手の物はいくらでもありますが、本製品には初めてお会いしました。暖かい麺つゆの部分に雪だるまがあるミスマッチが面白い。観察し食しながら味にはほとんど関心は向かない。売り上げが伸びれば開発した方はうれしいことでしょうが。

【KAZの視点】ディズニーランド内でオラフを描いた「アナ雪そば」が売り出される?

【今日のダジャレ句】 雪ダルマ つゆに浸かって 黙るかな

2016年1月28日 (木)

タニタ食堂のカウンセリング

2015_1204j0051食堂入口にあるカウンセリングルーム。

食堂で食事を注文し、食べる前と後で担当の方と面談する仕組み。追加料金は無し。

さすが、健康を売り物にする「タニタ食堂」ならではのサービスだと思いました。少々ごつい体組成計で食事前後の指標を測定し、それから読み取れるご本人の特徴を定量的に把握しながらアドバイスをいただけるのでしょう。赤い椅子がクライアントさんの座る位置。カウンセリングというとちょっと重いイメージですが、気楽な「食生活」相談の場です。

【KAZの視点】モールのフードコート入口で同様のサービスは成立・・・しないか(>_<)

【今日のダジャレ句】 食相談 健康維持に 即相談

2016年1月27日 (水)

ミニミニクッキースタンプ

2016_0111j0100クッキーに刻印するグッズ。

ひらがな、アルファベット版がある。凸部をクッキー地に押しつけて形状を残す。

パーツははさみで切り離し、スタンプ台の枠に文字パーツを差し込んで使う。柔らかいクッキー地には難なく痕跡が残り、焼き上がるとくっきりと目立つようになる。世の中の大半の物の表面には文字等を残すことができ、一般的にはインク等を使った筆記。本方式はインク等に頼らず、自身の形状をいじって「文字」として残せるのがポイント。楽しめそう。

【KAZの視点】これとは逆に凹のパーツを使って凸の痕跡を残す方式は難しそう?

【今日のダジャレ句】 押し付けて 痕跡残す 惜しまずに 

2016年1月26日 (火)

子供用ショッピングカート

20150824_g_003写真のような可愛いカート。

通常のショッピングカートより二回りくらい小さいカート。ホームセンターで遭遇。

親と共に買い物に来た子供たちはやがて自己主張をするようになる。その際に使わせてあげれば満足してくれそうです。周りに気付かれやすくするために黄色い旗が立っており、子供へのメッセージも表示。カートに付随して使うカゴもミニチュア版が用意されていて子供たちにはありがたいはず。しかしここまでやってはご機嫌とり過ぎないかという懸念も。

【KAZの視点】子供にも使える限定的なクレジットカードシステムができるかも?

【今日のダジャレ句】 子供達 小型カートで スカッとし

2016年1月25日 (月)

切符型ノート

2016_0111j0020鉄道切符の外観をしたノート。

昔の硬券仕様の切符をイメージしたもの。入鋏された状況にして切符らしさを演出している。

サンプルの中身を開いてみると写真のような状態になる。入鋏された部分はすべてのページにわたるので少々使いにくいかも。左上にも切符が印刷されており、相当な鉄道マニア用の商品、しかし昔風の切符とは懐かしい。今や磁気式が大半で鋏を入れる場面は一部のローカル線くらいしか遭遇できない。ICカードの普及で切符そのものの寿命も迫っていそうです。

【KAZの視点】鉄道ファン用に切符の形で刻印された「板チョコ」とか「板ガム」はどうか。

【今日のダジャレ句】 切符型 すぐに買う人 気風良い

2016年1月24日 (日)

駐車場の空き表示

2016_0117j0023大型立体駐車場の空き表示。

フロア毎に空き台数がリアルタイム表示される。満杯時は赤字でゼロ表示となる。

現時点ではほとんど満車で屋上までのぼらないととめられず、途中で運よく空けばとめられる状況と分かります。各フロアの入り口と出口にセンサーがあって逐次停まっている台数を割り出していると思われます。地元の駐車場では単に「空」「満」のいずれかが点灯し、具体的な数値は分からない。但しデータとしては把握しているはずで投資額の問題かな?

【KAZの視点】電車の乗客数を把握し次駅で待つ乗客に事前に表示するのはどうか?

【今日のダジャレ句】 空き表示 飽きずに探す 駐車位置

2016年1月23日 (土)

舞妓塩ラーメン

2016_0111j0097写真のような塩ラーメン。

侍ラーメン(醤油味)、歌舞伎ラーメン(みそ味)と共に売られている。包装の妙。

「外国人にバカ受け!世界戦略的なラーメン。2020年の訪日に向けてのラーメンになるであろう。」とチトオーバーに宣伝されている。確かにこの三つ、侍、舞妓、歌舞伎、という名詞は日本文化とか歴史を象徴するもの。外人さんにとって日本へ行ってきたことを伝える良い土産にはなります。それを意識して袋の中のはそこそこに販売されているのでしょう。

【KAZの視点】豚骨スープの「力士ラーメン」や激辛スープの「忍者ラーメン」も出る。

【今日のダジャレ句】 舞妓さん ヌードル包み 毎度ありぃ♪

2016年1月21日 (木)

ドーナツの陳列方法

2016_0117j0030写真のような陳列方法。

ドーナツやプレッツエルのように内部に穴がある形状の物は中央のバーで支えられる。

一般的にはトレイに整列して売るものですが、このような売り方もありということです。メリットとしては、常に手前にあるので取り出しやすい、スペース効率を上げられる。デメリットとしてはセットするのに手間がかかるくらいでしょうか。最初見た時は商品が多く並び壮観だったのですが、撮影時には大分売れてしまいちょっと物足りない写真になってしまいました。

【KAZの視点】心棒を縦にして上下方向に積み上げる方法もありか。つぶれなければ。

【今日のダジャレ句】 ドーナツの 陳列仕方 どーなってるの (>_<)

2016年1月20日 (水)

フィンガーヘッドスパ

2016_0111j0106頭皮マッサージをする道具。

先端に柔軟性のある指もどきヘッドがついている。これを振動させながら使う。

ちょっと体感しましたが、なかなかの気持ち良さでした。フィンガーは5本ついており、その先端は指の腹をイメージしたR形状になっている。これが1分間に8500回の微振動をする。これによりハンドテクニックのような心地よさを得られる。皮脂が残りやすく凝り固まりやすい頭皮にはマッサージは有効とのこと。自分の指を振動させるのは至難の業で、道具に頼るしかない。

【KAZの視点】先が振動し、痒い場所にタッチさせれば収まる「バイブまごの手」が欲しい。

【今日のダジャレ句】 指先が 振動すれば しんどく無い

2016年1月19日 (火)

頭上の方向表示

20150920_g_138写真のような表示看板。

天井から吊るされたキューブの側面にはお店や施設名、下面には矢印表示がされている。

ショッピングビル内で遭遇、目的のお店を探しているお客にはありがたい表示です。ふつうは床に直角な壁に、対象が矢印と共に表示されますが正確に方向を示せない場合が多い。写真のような方式であれば確実に方向指示でき、左端のように少々複雑な指示も可能。最も確実な方式は床に明示するものですが、これだと遠くから確認ができません。

【KAZの視点】ホログラフィー等、立体表示により空中に自由な方向表示が可能になる。

【今日のダジャレ句】 矢印が 頭上にあれば 野次られない

2016年1月17日 (日)

限定ハイチュウ

2016_0111j0087e写真のような販売コーナー。

その地方限定の商品がまとめて東京で売られている。背に腹は代えられない?

信州のリンゴとか、夕張のメロンとかその地方の特産をハイチュウにしたもので、基本的には観光でその地に行ったことを伝えるためのお土産用商品。よって本当に欲しい人はその地にいない人なのでこのようにまとめて都会で売られることになる。[限定]といわれると買ってしまう消費者行動にも期待しているのでしょう。類似商品はまだほかにもありました。

【KAZの視点】時期や地域の限定ではなく、美しい女性限定なんてのは売れないかな?

【今日のダジャレ句】 限定が 厳密でない はい注意

2016年1月16日 (土)

ショーケース内のメッセージ

2016_0111j0077ショーケース内の表示。

文字情報が造形として展示されている。直接内容が伝わってくる。

文字の一部を細い部材でつなげてあり、自重を下部の面で受けて倒れない構造になっている。重心が中央にくるようにつなげるのは結構難しいだろうなと眺めました。デジタル全盛の時代にこのようなアナログ表示は貴重かなと思います。ひらがなを使っているからできること、漢字ではこうはいかない。平面に描かれたものでなく、まさに浮き出ているので目立つはず。

【KAZの視点】煙を制御して空中に文字が描けるようになれば自由に変化させられる。

【今日のダジャレ句】 空中に 浮き出る文字が 宙をはう

2016年1月15日 (金)

合格お守りそろばん

2016_0111j00145か9(合格)しかでないそろばん。

5玉は枠に固定、下の4個の玉はひとまとめに連結してあり動くので5か9しか出ない。

なるほど、駄洒落研究会としては推薦状を書きたいくらいの商品です。他に五角形をした合格鉛筆、大井川鉄道の五和(ごか)駅をもじった合格駅などが思い浮かびました。人生の各ステージには試験があり誰でも合格を目指す、合格に繋がる事なら何でもすがりたいものです。そろばん玉を固定したり、くっつけてしまう強引さに合格への執念を感じました(^^)

【KAZの視点】表に5、裏に9と書かれたコマで行う「合格オセロ」は二番煎じかな(>_<)

【今日のダジャレ句】 合格と 互角になるか 語呂合わせ

2016年1月14日 (木)

地下通路

2016_0111j0030e光で演出された地下の通路。

門型の照明を繰り返し配置する。天井中央にもそれらをつなげる方向に設置する。

まさに遠近感を演出しており、ずっと向こうまで続いているような錯覚を覚えました。飲食店が多かったですが、良く見ると照明の一部にお店のマークが入っており、明るくする機能と共に表示する機能も備えている。博物館等展示施設でその区域を通過すると違う世界が待っていると印象つける演出がありますが、ひょっとしてここにも何かあるのかと期待してしまいました。

【KAZの視点】正面を行き止まりにして大きな鏡を設置すれば更なる奥行を演出可能。

【今日のダジャレ句】 奥行きを 感じる仕組み 屋内で

2016年1月13日 (水)

360度ブック

2016_0111j0063開くと写真のようになる本。

サンプルは富士山、二次元の本が三次元のアートに変身する代物。他に白雪姫のジオラマ等がある。

これは一体何ものかという驚きがありました。広げた空間に太陽や雲も現れる。一ページ毎に精度よくレーザーカッターで切り出された形が決め手。デジタル工作機械による加工技術と円の中心を支点にグルリと開く本という斬新なアイデアによって生まれた商品。プレゼントすれば間違いなく喜ばれると思います。製作者は一級建築士の方だと知ってまた驚き。

【KAZの視点】「糸に記録した文字を読み取る仕組み」の”一次元の本”ができないか。

【今日のダジャレ句】 三次元 本が膨らみ 賛辞出る

2016年1月12日 (火)

影によるアトラクション

20150920_g_099スクリーンに映る影の変化を楽しむ企画。

影となる固定された木の模型の間を光源が移動することによりその影の変化が生まれる。

光源が近づけば影は大きくなり離れれば小さくなる。光源が右から左に動けば影は左から右に動く。といった簡単な原理ですが実際に展開する映像はとても新鮮で楽しものでした。湾曲したスクリーンに対し光源は前後左右に移動する、光源のの移動は気にならず、スクリーン上の影の変化に気をとられる。カップヌードルミュージアム内の「アイデアを育てる」で遭遇。

【KAZの視点】人間がライトを持って入り込み、影の変化を楽しむアトラクションが出る。

【今日のダジャレ句】 木の影が 楽しく動き かげり無く

2016年1月11日 (月)

三冊屋

2015_1204j0114三冊がセットになった本達。

関連した内容で同時に読むと効果が上がるものがセットされたもの。

「本は三冊で読む」を合言葉に本の組み合わせを楽しんでもらう企画。この場にあったのは「はじめての登山を味わう」、「親と子の一生の絆を味わう」、等でしたが、販売場所やイベント企画により束ねる切り口は異なるようです。結果として読みたくない物まで買わされてしまう懸念もなくはない。表示されているように”贈り物”には向いているかも。

【KAZの視点】同様な発想で、「三種野菜屋」や「三種チョコ屋」は売れないかな?

【今日のダジャレ句】 三冊屋 売れて喜ぶ 印刷屋

2016年1月10日 (日)

ラーメンのセルフコーナー

20151224_g_040ゆで加減やトッピングが選択可。

バッフェスタイルのランチで遭遇。醤油味と塩味の二種のスープが選べる。

仕事としての調理を参加型の楽しめるイベントに置き換えられる。食べ放題の料金設定なので具材は好きなだけいただける。小分けされた蕎麦やうどんは良くありますが、ラーメンは珍しい。一応マニュアルが表示されており、誰でも簡単に作れる。左下にあるゆで麺器に入れて専用具でゆでる工程は初めて体験することで楽しかったです。もちろん美味しくいただきました。

【KAZの視点】デザートとして「たい焼き」を自分でつくるサービスがあれば楽しめる。

【今日のダジャレ句】 ラーメンの セルフ調理の 面倒見

2016年1月 9日 (土)

Suicaのペンギングッズ

2015_1204j0011Suicaペンギンのキャラクターグッズ。

JR東日本のICカードキャラクターであるペンギン君があしらわれた各種土産グッズ。

てぬぐい、ハンカチを筆頭にスケッチブック、トランプ、ポチ袋、ポットや傘まで、ちょっとした東京土産になる商品がずらりと売られている。漫画やゆるきゃらがベースとなってキャラクター商品が生まれるのが通常で、このようにSuicaというグッズのキャラが商品化されることは珍しいなと思いました。確かに身近に感じる機会は多いので不思議ではないですが。

【KAZの視点】トイカやイコカなども独自のキャラクターを生み出し商品化をはかるかも。

【今日のダジャレ句】 スイカにて いかにもペンギン 活かされる

2016年1月 8日 (金)

セルフレジ

2015_1204j0111写真のような端末。

商品のバーコードを読み込ませ積算し、最終的にクレジットカードやICカードで精算する仕組み。

無印良品のレジで遭遇、大半は有人レジに向かわれますがこちらを使われる方も。お買い上げ5点以下とか本は除外とか少々制約はありそうです。ICカード読み取り技術の進化が貢献している。経済発展の中で省人化は常に課題化され、自動レジはスーパー等でも徐々に普及していますがまだメジャーにはなっていません。今後どう進化するか楽しみです。

【KAZの視点】ICタグの進化で通過するだけで瞬時に精算、支払されるようになる。

【今日のダジャレ句】 省人化 技術開発 精進か

2016年1月 7日 (木)

はたらく忍者スタンプ

20151222_g_009メッセージを伝えるためのスタンプ。

黒装束の忍者が様々なポーズをとりコメントが付されている。速乾性インクを使った浸透印。

単にメッセージを残すのでは面白みが無く、忍者に代弁させるかたちでこちらの意図を伝えられる。代弁者を忍者とした点が何ともユニークで、どこからともなく参上しさりげないメッセージを残すイメージでしょうか。「お頼み申す」、「面目ない」あたりは直接言いたくないことを伝えるに便利。単なる吹き出しで自由なコメントを書ける物は使い勝手が良さそう。

【KAZの視点】赤色のくのいち版、女性の言葉づかいにしたものがOLに人気となる。

【今日のダジャレ句】 スタンプで はたらく忍者 適任じゃ (*^^)v

2016年1月 6日 (水)

2台同時乗車

2015_1031j0008タクシーの乗車方法。

乗車のための待ち時間を減らすため、同時に2台のタクシーに乗る方法。東京駅八重洲口で遭遇。

車が停止している状態で客が乗るという動作はいわゆる「バッチ処理」、同時に二つを処理すれば速度は上がるという理屈。私の地元ではお目にかかれませんが、人の数が多くタクシー利用が半端でない都会ならではのルール。ディズニーランドのアトラクションでも同様の原理で短時間に多数の人をさばいています。時は金なり、時間を削減するニーズは多いです。

【KAZの視点】台数を増やすと制御が複雑になり必ずしも効果的で無い、2台が最良?

【今日のダジャレ句】 待ち時間 街では減らす 工夫あり 

2016年1月 5日 (火)

越冬クリーム、リップクリーム

20151222_g_008肌と唇のコスメ商品。

はちみつ等の保湿、潤い成分を含んだクリームやリップクリーム。冬季限定商品。

ネーミングが凄い。越冬というと「南極越冬隊」を思い浮かべますが、冬用と読み替えれば良い。暖かい時には不要で売れないじゃんと思いましたが、最初から冬季に販売すると割り切った商品のようです。キャッチが「みつばちさんの知恵をいたさきました」「溶けるような塗り心地」とあり、カラーが蜂蜜を連想させる黄色で自然の力をいただけそうな気がします。

【KAZの視点】汗を吸い取ってくれるコスメ、「越夏クリーム」はできないだろうか。

【今日のダジャレ句】 越冬品 えっと驚く 効果かな

2016年1月 4日 (月)

本日の静岡新聞朝刊の装丁

20160104_g_004一面が自社の全面広告。

うら面も、用紙全体の裏面も全面広告。新聞社として75周年を迎え、心意気を伝えるもの。

「なんじゃこりゃ」が第一印象。新聞名を示す通常の一面がない新聞は初めてか、と思いました。でもこの用紙を取り去れば通常の新聞が出てきて一安心、一枚分の全面広告用紙で通常の紙面を挟んだ装丁でした。「ドS」とは”ド真ん中のド”と”静岡新聞のS”で昨年までのスローガンで、”今までを越える”という意気込み。今年からは更に「超」が付くのだそうです。

【KAZの視点】テレビ局の特別周年日にはすべてのスポットCMを自社版にできるかな。

【今日のダジャレ句】 一面を 広告装丁 想定外

2016年1月 3日 (日)

伊勢神宮の残材文鎮

20151231_g_003木製の文鎮。

円柱の一部が加工されており「神宮御造営用材残材」と焼印が捺してある。

流石に木材では文鎮に必要な重さは得られないので、重みのある心棒が入っている。また焼印された面はフラットなので、この面を下にすれば趣のある文鎮となる。なにより残材を使っているので無駄を無くす事業に貢献でき、かつ伊勢神宮のご利益への期待も。なるほどうまく考えた製品だと感心しました。友人から贈られたものでプレゼントにも適しています。

【KAZの視点】鳥居型に組み上げ、置物や吊るし棚にしても残材の価値を活かせる。

【今日のダジャレ句】 残材を 散財させず 文鎮化

2016年1月 2日 (土)

工事車両のタイヤ洗浄

2015_1204j0035建設現場の出口に洗浄装置が設置されている。

工事車両は一旦停止してタイヤの汚れを落としてから出ていく。係員がリモコンで操作する。

所定の位置で停車すると、下部のローラーがタイヤを回転させ、同時に側方から水を吹きつける。前輪と後輪各々で洗った後道路に出ていく、都内で遭遇。道路を汚すと罰則があるわけではなく、建設業者の良識によりわざわざ専用装置が設置されているようです。その気になればやれるわけで、このようにお金をかけて設備化すれば万全。業者さんの姿勢に感心しました。

【KAZの視点】大気汚染が深刻化している中国の方に意識だけでも見習って欲しい。

【今日のダジャレ句】 専用機 道路汚しを せんように 

2016年1月 1日 (金)

おせちスイーツ

20151231_g_007重箱もどきに入ったスイーツ。

外見をおせち料理風にアレンジしてある点がミソ。皆でピックアップしながら食べる?

調べると多くのタイプが売られている。この時期おせちは日本の家庭の定番ですが、そのスイーツ版を作ってしまえといった感じのノリ。様々な色合いや質感のスイーツがありそれらを工夫しておせち料理の代表的な料理に似せて作れば良い。写真ではロールケーキが伊達巻もどきに見える。ケーキ以外にクレープ、タルト、ティラミス、等選択肢は多い。

【KAZの視点】テープやハサミ、等を料理風のデザインとした「おせち文具」はないか。

【今日のダジャレ句】 おせち風 スイーツ眺め お世辞言う (>_<)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »