« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月31日 (木)

しめ飾りの展示

2015_1204j0104様々なしめ飾りの展示。

しめ飾りの形は多種多様で時代や地域、作り手や目的によって装飾や大きさが異なる。

そもそもお正月とは新年の神様、年神様を自分の家にお迎えし、幸福を授けていただくための行事とか。その準備として、神聖な場所であることを示すための飾りを家の内外につけるのが日本の習慣とのことです。なるほどそのような意味がるのだと勉強になりました。我々のご先祖さまはそれぞれの信仰する神様の好みを予想し結い方や形を考えたのでしょう。

【KAZの視点】過去から徐々に変化しているはずでその変遷が見られれば楽しい。

【今日のダジャレ句】 しめ飾り かざして眺め 年を〆

本年もお付き合いいただきありがとうございました。良いお年を!

2015年12月30日 (水)

ハートペアマグ

20151203_g_012写真のようなペアマグ。

ハート型をしており合体するとドナルドとデイジーが見つめあう構図となる。(ミッキーとミニー版もある)

デザインはシンプルながらユニークな商品。内側の配色がアクセントになっている。「勢いよく傾けると飲み物がこぼれる恐れがある」との説明がついている。確かに飲み口側が絞られておりその懸念がありそう。そもそも飲みにくく洗いにくそう、更に通常のマグとは重ねられずしまいにくそう・・・とまあラブラブなカップル以外には需要が無いかもしれない(*_*)

【KAZの視点】上下に重ねる方式であれば二人用やグループ用マグができる(~_~;)

【今日のダジャレ句】 ハート形 二人で使い はっとする

2015年12月29日 (火)

省エネ・リサイクルベンチ

2015_1204j0027一風変わった形のベンチ。

ビル解体工事から発生した廃塩ビ管を原料にすることで製造エネルギーを削減している。

CO2排出量も減らし、環境負荷を約90%にしているらしく、通産省補助事業の新連携連携体製品と明示されていました。色は地味で形の美しさもありませんが、しっかり機能は有している。断面を見ると空洞があり強度をもたせる配慮はされている。リサイクルに関連した仕事をしている頃、材料を再利用すればエネルギーも削減できると認識したことが懐かしい。

【KAZの視点】更にリサイクル技術が進めばカラフルで自由な形のベンチになる。

【今日のダジャレ句】 リサイクル 推進せねば 負債来る

2015年12月28日 (月)

アクションカム

20151222_g_002小型のビデオカメラ。

機能を最小限に絞り小型化に特化している。ズーム機能が無く超広角レンズを採用。

ここまで小型化できるとは驚きですが、それゆえにウェアラブルというコンセプトが実現できる。人が身に付ける以外に、自転車や動く模型、ペットなど取り付けて撮影し、普段は見られない映像を楽しむことができる。例えばスポーツ競技中の人、悪路を疾走する自転車、波の下に入りこむサーフボード等。鳥の背中につけた際の映像など飽きることは無いです。

【KAZの視点】サッカーボールの中にセットしボール内からの観戦が可能になるかも。

【今日のダジャレ句】 小型カム 噛むほど味出る 視点かな

2015年12月27日 (日)

雑誌の展示方法

2015_1204j0006写真のような見本台がセットされている。

透明なプラスチック具を使い一冊だけ立てかけてある。サンプル展示と思われる。

通常雑誌は立てかけたラックかこのように平積みされるかいずれかで展示される。後者は販売量が多くそれだけ中身が確認される頻度が増え、内容チェックの見本があると顧客にはありがたい。購入心理としては人に見られていない新品が欲しいもので、折れや汚れが無いかをチェックするのが一般的か。本方式であれば購入時には見本以外を気楽にチョイスできる。

【KAZの視点】売りたい雑誌の見本台が特殊デコレーションされ客が注目させられる。

【今日のダジャレ句】 見本台 一冊置いても 三本(みほん)だい♪

2015年12月26日 (土)

チンアナゴマグネット

20151126_g_027写真のようなマグネットグッズ。

チンアナゴらしく体の下部が板の下にもぐっているように見え、珍しい生態を再現できる。

胴体の途中でちょん切られた形の端部にマグネットが入っている。通常は水平部から頭を出しているが、ホワイトボードや冷蔵庫の垂直側面から頭を出してもさほど不自然ではない。単品でおいてもいっぱい並べてもその様子を楽しめる。姉妹品として黄色の縞模様のニシキアナゴマグネットもある。目が動く構造になっているもの楽しい。

【KAZの視点】人の手足と頭を模したマグネットを並べれば体が埋まったように見える。

【今日のダジャレ句】 チンアナゴ 穴にうずまり 珍現象

2015年12月25日 (金)

ライティングベンチアート

2015_1204j0026実物大の著名人の像が座っている。

「東京ミチテラス2015」展示イベントのひとつ、夜はライトアップされるらしい。(27日まで)

五郎丸歩選手ら11名が東京丸の内エリアに座っている(写真は坂上忍氏)。通りがかりの人も思わず足を止めて確認せざるを得ない。お目当ての人が見つかればベンチに座って記念撮影ができる。ありふれた色でなく銅色であることが特徴、ベンチの背にはその人物の説明が日本語と英語と中国語で書かれている。街角アートが広がれば楽しいと思います。

【KAZの視点】田舎でも楽しめるように展示期間が過ぎたら地方に貸し出して欲しい。

【今日のダジャレ句】 銅色像 座る街中 どうぞ見て

2015年12月24日 (木)

光る体組成計

2015_1204j0127体重の変化を知らせる機能付き。

「増えたら赤」、「キープしたら青」、「減ったら緑」に光って知らせてくれる。

なるほど、体重そのものの値よりその変化に重点をおくコンセプト。信号機のイメージから警告を与える際に赤、問題無い場合に青になる。但し「減る」ことが好ましくない場合もあり、緑はちょっとふさわしくないかも。増減範囲を自分で選択できるので体調やリズムに合わせて柔軟に管理できるらしい。電源は乗るとONする仕組み、8人分登録ができる。

【KAZの視点】血圧計にも同じ原理を使えるかな?但し数日分の平均値で比較。

【今日のダジャレ句】 体重の 差異知らせたい 柔軟に

2015年12月23日 (水)

セルフサービス式スタンプデコレーション

Photo包装袋を自由に飾れるサービス。

レジ通過後包装袋と各種スタンプとスタンプ台が用意されており、ペタペタ押して完成させる。

まさに世界で一つだけの包装袋が完成する。プレゼント等で贈る側の気持ちを伝えることができる楽しいサービスだと思いました。袋は各種準備されており、スタンプの種類はかなりの数にのぼる。ゼロから描くのではなく、既成のスタンプを組み合わせて使うのがミソ。美的センスのある方には利用価値は高いものの、苦手に感じる方もおられるかも。

【KAZの視点】ディスプレイ上でデザインしそれがプリントされる方式は敷居が高い?

【今日のダジャレ句】 スタンプを ペタペタ捺して 念を押す

2015年12月22日 (火)

深海魚バーガー

20151126_g_040フライを挟んだハンバーガー。

深海魚である「メギス」が材料。あっさりした白身魚、チーズとキャベツとマッチしている。

”深海魚”という表現に惹かれモノコト研、なるほどこのように食材にもなるんだという感想。沼津港深海水族館の前にあった沼津バーガーというお店でサーブされていたもので、土地柄にあった商品で人気がありそうです。メギスという魚、売られているのを見たことは無いですが、ネットで調べるとイワシの親分といった感じ、少なくとも私にとって初物でした。

【KAZの視点】包装紙に深海魚を想像させる図柄をプリントすればもっと人気がでる?

【今日のダジャレ句】 深海魚 ギョっとするよな 進化かい

2015年12月21日 (月)

タニタ食堂のテーブル上

2015_1204j0048タイマーと計量器が常備されている。

食べる時間があまり速くならないように、実際に食べるものの重さに関心を持つようにとの配慮。

食べる時間を計ったり食べ物の重さを量ることは自宅でもできますが、用具が準備されていると使ってみようかという気にさせる。タニタ食堂は健康管理をコンセプトとすることで話題になり、食材が工夫されているほかにこのような仕掛けもありました。お店内部のディスプレイで当日のメニューのカロリーが表示されたり、健康関連情報が流されていました。

【KAZの視点】椅子に体重測定機能や血圧測定機能がついていれば言うこと無し。

【今日のダジャレ句】 測定器 数字で示し 即提起

2015年12月20日 (日)

体にフィットするソファ

2015_1204j0090写真のような形のソファ。

中身にビーズを使用することで体の一部をうまくフィットさせるソファ。

中の微粒子ビーズが独特の座り心地を生み出すようです。伸びにくく改良したニット地が使われており、乱暴な使い方をしてもOKか。硬い面と柔らかい面があり、これらの縦横使いにより、腰から首まで包み込むように横になったり、深く沈み込んで昼寝用に使ったりと変化を楽しめる。ソファは背もたれがあるものという常識を打ち破っていて感心しました。

【KAZの視点】体にフィットしてくれる「コート」ができれば家族内で共有できる?!

【今日のダジャレ句】 フィットして フォットしてると ファットする (*^^)v

2015年12月19日 (土)

ペッパー君のサービス案内

2015_1204j0016サービス内容の説明をしてくれる。

「東京手ぶら観光手荷物預かり処」の受付前で遭遇。サービスについて語りかけてくる。

近づくとこちらを向いて話しかけてきました。胸のタッチパネルで聞きたいことを選択するとあれこれ答えてくれ、どんな機能を持ったお店なのかが分かる。ペッパー君は確かに愛らしく、愛想の悪い店員さんに応答されるより気持ちよく、分かりやすかったです。将来人間には頭を使う創造的な仕事しか残らないと言われますが、まさにその流れが始まったようです。

【KAZの視点】機械間の連動が可能となり、ロボット同士で漫才ができるようになる。

【今日のダジャレ句】 ペッパー君 こしょうしないで 働いて 

2015年12月18日 (金)

楕円形の電気コタツ

2015_1204j0089写真のような電気こたつ。

天板が楕円形、脚がすらりとしており家具としてデザインされている。

コタツと言えば矩形と決まっていると思っていましたが楕円形でいけない理由はなく、このように存在していた。丸みをもたせたデザインにしたい、辺により長短をつけたい、そんなニーズがあれば当然このような形になりえます。こたつ布団でフィットするものがあるのか、立てかける際に安定するのか気になってしまいます。購入層は人と異なる生活を望む方でしょうな。

【KAZの視点】天板がおむすび型や五角形のコタツも売られているのかな?

【今日のダジャレ句】 楕円形 これでええんけい デザインは

2015年12月17日 (木)

氷出し

20151209_g_004氷でお茶を抽出する方式。

上部に氷水が満たされ一滴ずつ落ち、ろ紙の袋に入った茶葉部分を通過して下方に溜まる。

高音で抽出する通常の方式に比較し、渋味や雑味が少なく、お茶本来の濃厚な旨みと甘みが味わえる。渋味のもとになるタンニンは100℃に近いほど良く溶け出すので、氷だしでは渋味を抑えられる理屈。透明な容器と装置の背の高さが印象的で、また時間をかけているだけ特殊で美味しいお茶をいただいた気持ちになりました。菊川駅近くのサングラムカフェにて遭遇。

【KAZの視点】ドライアイスを使って気体内に抽出することで「吸うお茶」ができないか。

【今日のダジャレ句】 氷出し じっくり取り組む 折だしね

2015年12月16日 (水)

ハーゲンダッツ新商品

20151213_g_009和栗あずきとキャラメルトリュフ。

左は和栗ソースとあずきがマッチング、右はチョコチップの入ったキャラメルアイス。

共に濃厚な味で、これでもかという感じの素材の多用が印象に残りました。これだけ素材リッチであれば美味しくないはずがない。調べると左はセブンイレブンとの共同開発品、右はハーゲンダッツ単独の期間限定品。前者には特に共同開発社のマークは入っておらずそれとは分からない。価格は左の方が高い。あれこれ考えながら食べることになります。

【KAZの視点】単一素材で価値を高め、高価格で売るのはもはや無理なのだろうか。

【今日のダジャレ句】 共同で 開発するの 器用だな

2015年12月15日 (火)

建設現場の告知板

2015_1204j0032外壁の一部に設置されたディスプレイ。

工事に関する届出内容やスケジュールを表示、内容がスライドショー的に変わる。

建築工事現場の外壁には通常様々な証書や告知書がべたべたと貼られています。法律に従って表示義務を果たしていると考えられます。これはそれを電子化しすっきりさせたもので感心しました。一般人に開示すべき項目が伝わるのであれば、何もアナログ的な表現にこだわることは無い。液晶ディスプレイの普及で活用分野が広がっている象徴です。

【KAZの視点】入学試験の合格発表がこのように行われたらちょっと空しいだろうな。

【今日のダジャレ句】 告知板 デジタル機器が ここ出番

2015年12月14日 (月)

スポンジマジックハンド

2015_1204j0124

ゴム手袋とスポンジが合体したもの。

手のひらがスポンジに変身したようなもの。狭い部分も指先で洗える。

なるほど合体によりメリットは生じます。手が荒れたり冷たいものを触りたくない、そんなとき手肌を濡らさずに水仕事、掃除ができる。広い部分は手のひらで洗え、狭い部分は指先で洗える。その他、洗濯機で洗えるとか、引っかけ用のゴムがついている等のウリがあるようです。年末の大掃除の季節に向かって需要は増えるかも。

【KAZの視点】スポンジで覆われたスイムスーツを着ればイルカの体の掃除ができる。

【今日のダジャレ句】 スポンジで 手袋作る ニッポンジン (>_<)

2015年12月13日 (日)

西銀座チャンスセンター

2015_1204j0082年末ジャンボ宝くじの長蛇の列。

「夢の列の強運伝説」というのがあるらしく、1番窓口は特別扱い。

たまたま夕方通りかかると、1番窓口の待ち時間は1時間半、他の窓口だと10分か20分と言われました。何せ全国から買に来るらしい。平成元年から累計で、470名が億万長者となり当選額の合計は717億円というから驚きます。但し母数が大きいのだから当然なのかも。時間の余裕があれば買う気にもなったかもしれませんが、くじ運の無い者ゆえ諦めました。

【KAZの視点】単なる当選回数でなく、母数も配慮した当選確率で提示して欲しいなぁ。

【今日のダジャレ句】 宝くじ 確率だから くじけずに

2015年12月12日 (土)

3Dポチフレンド

2015_1204j0138キャラクターがまぐち。

シリコン素材で立体的な構造のがまぐち。フレキシブルな空間にたくさん入れられる。

自由に立体成型できるので様々なキャラクターができる。顔だけのものから体全体を表現したものまで各種或る。「がまぐち」という言葉は既に死語かもしれませんが、パカッと口をあけるイメージのコイン入れとしては存続している。上あごと下あごに相当するアーチ型金属(口金)とヒンジ部分で構成されており使い勝手は維持されていて感心します。

【KAZの視点】もっと大きくして人が入れるようにすれば仮装用の被り物に進化する。

【今日のダジャレ句】 口金で 使い易さは 間違いねえ

2015年12月11日 (金)

3Dフィギュア作成サービス

2015_1204j0121カメラ撮影し人形にするサービス。

最大102台のカメラで撮影は一瞬、人やペットを立体にして記録しておけるシステム。

大規模な専用撮影装置に驚かされました。完成したサンプルを見るとなるほど本物そっくりなものができるのにびっくりです。一回の撮影で精密な3Dスキャンニングを行い、表情までも丸ごと再現し生き生きしたフィギュアを作れる。話を聞くと記念日に夫婦で作られる方やペットのフィギュアを注文される方が多いとのこと。立体写真よりリアルに近いのは魅力的。

【KAZの視点】表面の質感(硬い柔らかい等)も再現したものができるようになる。

【今日のダジャレ句】 立体を 記録して知る 実態を

2015年12月10日 (木)

協働ロボット

2015_1014j0263人と協働できる安全ロボット。

全身が緑のソフトカバーで覆われており、人と接触時には自動停止する柵無しで使えるロボット。

FANUC製ロボットは昔から有名で、黄色いロボットとして市場で活躍中です。産業用ロボットは柵の中で使用せねばならず、安全衛生法で取り扱いが細かく指示されています。これはそのような常識を破る大変素晴らしいものです。一般の方にとってロボットといえばペッパー君のような人型を指すのでしょうが、産業用ロボットは写真のような形の専用設備です。

【KAZの視点】人型ロボットが安全で力持ちな設備に改善され生産現場にも入る。

【今日のダジャレ句】 協働に 適した設備 今日はどう? (>_<)

2015年12月 9日 (水)

ハンドルのついたパチンコ台

2015_1014j0381写真のようなパチンコ台。

中央に自動車のハンドルもどきがつき、ボタン類も装備されている。

まあこのような進化をするとはビックリです。最近パチンコはやらないので使い方は不明ですが、左右いずれかに回したり中央と左右のボタンを操作するらしい。ハード面の進化としては、LEDランプによる派手なデコレーション、ソフト面では中央ディスプレイの表示内容の多彩さが凄い。単に出玉を楽しむ以外にまるでアミューズメントパークにいるような錯覚を与える。

【KAZの視点】バイクのハンドルタイプもあるようなので残るは飛行機の操縦桿か。

【今日のダジャレ句】 ハンドルは 進化結果と 判読し

2015年12月 8日 (火)

スーパースチームバックⅡ

2015_1014j0256バキューム機能付きスチーム洗浄機。

「スチームによる洗浄」と「バキュームによる回収」が同時に行える業務用洗浄装置。

蒸気の回収が同時に行えるので、排水設備のないエリアの床面でも使える。「少水量」で「低圧」の高音スチームなので、飛び散りが無く周囲を濡らさずに殺菌洗浄できる。また洗剤をスチームに混入できるので油汚れも除去可能とのこと。なるほど合わせ技で機能を上げることができ、かつ出したものは吸いとるという発想でマイナス面を無くす点がミソでしょう。

【KAZの視点】ドライアイスの粉を吹き付ける方式であれば回収せずに済むかも。

【今日のダジャレ句】 洗浄後 汚せんように 回収し

2015年12月 7日 (月)

SIMカード自販機

2015_1014j0338写真のような自動販売機。

ディスプレイに各国語が表示され、パスポートやクレジットカードを使って購入する方式。

お台場で遭遇、やはり外国人観光客が多いので当然か。ITの発達でどこでもネット接続できないと不便この上なく、このようなインフラは必要になる。この自販機では100MB/日で7日間用が3726円、14日用が5346円で販売されていた。昨年から空港を中心に自販機の設置が進んでいるらしい。プリペイドタイプのテレホンカードが全盛だった頃が懐かしい。

【KAZの視点】SIM偽造等犯罪が生まれ、次世代システム化により数年後は無いかも。

【今日のダジャレ句】 シムカード 懐かしむかな 数年後

2015年12月 6日 (日)

コカコーラ記念ボトル

Photo光るコカコーラボトル。

お台場限定品として売られている。特徴的なガラス製コークボトルに赤色のロゴ入り。

調べると今年の11月でコーク瓶誕生100周年とのこと。この商品はコークストアがお台場アクアシティーに出店したことを記念して売り出されたもの。値段は税抜で2000円とお安くは無いものの、インテリアアイテムとして使える。スペシャル感があるのでプレゼントにもなりそう。この特別なタイミングでかつ数量限定とし更に購買意欲を刺激しています。

【KAZの視点】100年も続いている商品はすごく、置物にもしたくなる、今更ながら脱帽。

【今日のダジャレ句】 限定品 売れる前提 選定し (*^^)v

2015年12月 5日 (土)

動物に変身したマネキン

2015_1014j0359写真のような状態のマネキン。

各自が動物の仮面をかぶっている。人間のファッションなのに、と思うといやでも関心が向く。

ぶたさんやアヒルさんが人間のファッションを身に着けたらどうなるか、を考えさせるのは目的ではない。人間には個性があってまるでうさぎみたいな人と感じることがあるかもしれず、そんな人にはこんなファッションが似合うと伝えるのも目的ではなく注目してもらうための手段。まあ最近のパーティーグッズにはこの手の変装具が豊富でこんな使い道もあるのですな。

【KAZの視点】このまま裸にすれば、「仮面グッズ」の展示宣伝に様変わり・・・しないよな。

【今日のダジャレ句】 仮面にて 関心持たす 場面にて

2015年12月 4日 (金)

ライトアップデザイナー

2015_1014j0320透明パネルに描いた絵が光るおもちゃ

三枚の透明パネルを重ねたりずらしておくことで変化が出る。端面から投光し絵を光らせる。

明るい所で絵を描き、暗くして内部の発光により楽しむもの。透明パネルの重ね方や内部の光の発光パタンを変化させて楽しめそう。子供用のおもちゃとして、単に絵を描くのではなく、その発光パタンを楽しめる点で知能玩具と言える。専用マーカーが三本つき、自由に描ける。透明パネルを外し、下にお手本を敷いて上からなぞって写すことができる。

【KAZの視点】パネルの枚数を増やしたり、少々着色すればもっと変化が楽しめる。

【今日のダジャレ句】 透明で 遠目で分かる 光り方

2015年12月 3日 (木)

垂直連続搬送

2015_1014j0267垂直方向に搬送する機構。

左右のスパイラルガイドが回転し、ねじの効果で上昇または下降する方式。商品名:スパイラルリフター

物を垂直方向に搬送する場合、一旦フラットなトレイに乗せこのトレイが上下する専用の機構に繋がっている、というのが普通の方法。それに対し本方式は大きなスパイラルガイドが左右に対称に配置され反対方向に回転する。これによりねじのオバケのような動きが発生し、その間に入り込んだ物は垂直方向に移動する。省スペース、低コストで効率的な搬送を可能としている。

【KAZの視点】スパイラルを超高速で回転させればロケット発射装置に使えないか?

【今日のダジャレ句】 スパイラル 上手に使い やばいらる (>_<)

2015年12月 2日 (水)

外国人用お土産ペナント

2015_1014j0335写真のような外国人用土産。

日本を訪れた際、立ち寄る代表的な観光地や観光対象が描かれている。

富士山と桜は欠かせない。観光地としては京都、鎌倉、浅草、あたりの建物が並ぶ。スカイツリーも登場している点、理解できます。左が東京観光用、右が全国観光用と思われる。代表的な都市の名前が挙がっていますが「静岡」が無いのがつらいところ。日本国内ではアピールできても外人さんのガイドブックにはあまり取り上げられていないのかな?

【KAZの視点】「絵」として思い出に残す土産品市場はTシャツ等も含め存続する。

【今日のダジャレ句】 外人用 観光メモリ 混交し

2015年12月 1日 (火)

星造機

2015_1014j0173色とりどりに輝く光のオブジェ。

天井にあいた穴からワイヤーで吊るされた多数のLEDランプが上下する。連動して美しい。

宇宙ミュージアム「TeNQ」で遭遇。宇宙をイメージした空間で色の異なるランプが、あたかも星が協調して踊っているかのような気持ちにさせる。一枚の写真ではとても説明できないのですが、天井から床までの間を正確に制御され連動して動く様は圧巻でした。点の集合で線を描いている場面もあり、見る方向によっても変化が味わえました。考えた人はエライ!

【KAZの視点】線の集合で面ができるはずで、ランプ数を増やして面を描くものもでる。

【今日のダジャレ句】 星造機 製造せずに 凄いぞう

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »